
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!保育士のあつみです。
今回は、5歳児クラスの5月の月案(月間指導計画)の書き方・作り方や文例をたくさん紹介しています。
この記事を活用して、あなたのクラスにピッタリ合わせた月案を簡単に作成してみてくださいね!
時間を効率的に使って、子どもたちとの大切な時間をもっと充実させましょう!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
5歳の子どもたちが迎える5月!
新鮮な気持ちで新しい環境や経験に挑戦する時期ですね。
この月の目標やねらいを立てる際には、子どもたちの心と体の成長を支える要素を織り交ぜることが大切です。
具体的には、自然の変化を感じ取る活動を取り入れ、子どもたちの好奇心を刺激できれば良いですね!
例えば、夏野菜の栽培や外での身体を使った遊びを通して、生き物や自然環境への興味を育みます。
また、友達との関わりを大切にし、言葉で気持ちを伝え合うことの楽しさを体験させることもポイントです。
子どもたちが自分の意見を言い、他の子の意見を尊重する姿勢を育むようにしましょう。
5月には母の日や子どもの日と言った行事があります。
これらの活動を通して、感謝の気持ちをもったり、日本の文化に触れる・興味を持つ機会や活動を増やしていけるとよいですね。
これらの活動を通じて、社会性や思いやりの心も育んでいくことができます。ポイントは、子どもたちが主体的に活動に参加し、楽しむこと。楽しみながら自然と学び、成長できるような目標やねらいを設定するといいですね!
5歳児のこの時期は、子どもたちが新しい環境にもすっかり慣れ、自分たちのクラスや園生活を心から楽しむようになる大切な時期。
身の回りのことを自分でやろうとする意識が高まり、友だちとの関わりも一層深まっていきます。
この春の季節は、自然に触れ合う活動が特に心を躍らせます。
たとえば、植物に水をやったり、小さな虫を見つけたりすることで、生き物や自然への興味が芽生え、観察力や思いやりの心も育っていくのです!
また、年長になるという自覚から、年下の子たちへの優しい接し方を自然と学び、リーダーシップを発揮する機会も増えてきます。
このように、5歳児の子どもたちは、日々の経験を通じて、自分のことだけでなく、友だちや自然、そして社会との関わり方を学んでいるんですね。
室内遊びの文例
外遊びの文例
5歳児クラスの5月は、暖かくなり外での活動が楽しい季節ですね。
この時期の遊びを考えるとき、子どもたちが自然と触れ合える機会をたくさん作ることが大切です。
例えば、植物を育てたり、春の生き物を観察する活動は、子どもたちの好奇心を刺激し、生き物や自然への興味を深めます。
また、こどもの日にちなんだ兜や鯉のぼりを作る工作活動は、日本の文化や季節の行事を楽しみながら学ぶ良い機会になりますね。
運動遊びもこの時期にぴったりです。
リレー競走や綱引きなど、友達と協力しながら全身を使って遊ぶことで、体力の向上はもちろん、チームワークや協調性も育まれます。
遊びを通して、季節の変化を感じたり、友達や自然との関わりを深めたりすることが、この時期のポイントですね。
この季節・この時期には、こどもの日にちなんだこいのぼりが登場する絵本がおすすめ!
下記の記事で特集・まとめているので見てね!
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
5歳児クラスの5月は、子どもたちが自然とのふれあいを楽しむ絶好の機会ですね。
この時期に保育室の環境を整える上で大切なのは、まず安全性を確保することです。
園庭での活動が多くなるため、安全な遊び場の確保が必須です。
次に、子どもたちの探究心を刺激するような自然素材や教材を用意することも大切!
例えば、苗を植えたり、自然物を集めて観察したりする活動は、子どもたちの五感を使った学びにつながります。季節感を取り入れた歌や工作活動を通じて、この時期ならではの行事や自然を楽しむことも、子どもたちの豊かな経験につながるとよいですね!
5月は、子どもたちにとって多くの発見と成長が詰まった一ヶ月でした。
春の遠足やピクニックでは、自然の中でのびのびと活動する子どもたちの姿が見られ、新緑の美しさや小さな生き物への好奇心が子ども達の感受性を豊か育めたと思います。
子どもの日には、こいのぼり製作などを行い、日本の伝統に触れる貴重な体験になりました。
母の日のプレゼント製作では、一生懸命に作品を作る姿や母親への愛情を感じさせる言葉が、子どもたちの思いやりの心を強く感じさせました。
個人懇談会やクラス懇談会を通じて、保護者の皆様とのコミュニケーションを深めることができたのは、今月の大きな収穫でした。
一人ひとりの成長やクラスでの様子を共有し、家庭と園との連携をさらに強化することができました。
しかし、活動の安全管理において、さらに細やかな配慮が必要だった場面もありました。
特に遠足の際は、子どもたち一人ひとりの体調や環境への適応力に差があることを改めて認識しました。
今後は、子どもたちの安全と健康にさらに留意し、準備とフォローアップを徹底していきたいと思います。
来月に向けては、今月の活動を踏まえながら、さらに子どもたちの興味や好奇心を引き出す活動を計画していきたいと考えています。
子どもたちが日々の生活の中で学んだことを生かし、新しい挑戦に取り組めるようサポートしていきます。
5月は、子どもたちにとって多彩な体験ができる一ヶ月でした。
春の遠足やピクニックでは、子どもたちの自然に対する興味や好奇心が見られ、共に過ごした時間は私たちにとっても貴重な瞬間でした。
子どもの日の集いや母の日のプレゼント製作では、家族や友達への思いやりの心が芽生え、集団生活の中での協力や感謝の気持ちを育みました。
個人懇談会やクラス懇談会を通じて、保護者の皆様とのコミュニケーションを深めることができたことは、今月の大きな成果です。子ども一人ひとりの成長や家庭での様子を共有し、より良い保育につなげるヒントを得られました。
しかし、活動量の増加により、一部の子どもたちには落ち着きのない様子も見られました。
特に、太鼓の練習では最初は自信が持てずにいた子もいましたが、繰り返しの練習を通じて自信を持って取り組めるようになりました。
今後は、子どもたち一人ひとりのペースに合わせたサポートを心掛けていきます。
夏野菜の苗植えやピアニカ・太鼓の演奏など、さまざまな活動を通じて子どもたちは新しい経験を積むとともに、仲間との絆を深めました。
これらの経験が子どもたちの成長に大きく寄与したと感じます。
一方で、年下の子の世話や手伝いを積極的に行う子もいましたが、場面によってはその取り組みが雑になることもありました。
丁寧さを伝えることの大切さを再認識し、来月はより細やかな指導を心がけたいと思います。
来月に向けては、今月の活動を振り返りながら、子どもたちの興味や関心を引き続き引き出し、一人ひとりがより充実した園生活を送れるよう支援していきたいです。
保護者と引き続き密に連携し、子どもたちの成長を全面的にサポートしていきます。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
5月は新緑がまぶしい季節、母の日や、こどもの日、遠足など、ワクワクする活動が満載です!
この記事でご紹介した月案の書き方やアイデアを、ぜひ自分のクラスに合わせてアレンジしてみてください。
効率よく計画を立てることで、準備に追われることなく、子どもたち一人ひとりと向き合う時間を大切にできますよ!
空いた時間で、子どもたちの成長を間近で感じられる、そんなひと時を大切にしてください。
日々の小さな変化や成長を見逃さないよう、季節の移り変わりや、5月ならではの行事を取り入れた楽しい保育で、子どもたちの輝く瞬間をたくさん引き出してくださいね。
最後に、月案作成はもちろんのこと、日々の保育で大切なのは、子どもたちとの心の触れ合いです。
この記事が、少しでも先生たちのお役に立てば幸いです!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント