
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!
保育士のあつみです。
この記事では、2歳児クラスの3月の月案作成に役立つ文例をたくさん紹介します。
自分のクラスの子どもたちに合わせてアレンジ可能なので、効率よく月案を完成させましょう!
月案作成をサクっと終わらせて…その時間を子どもたちとの関わりに使ってくださいね。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
保育園での目標やねらいを立てる時、大切なポイントがあります!
まず、子どもたちの年齢や発達段階を考えましょう。
2歳児なら言葉の理解が進む時期。
言葉を使った遊びを取り入れるといいですね。
次に、季節感を取り入れてみましょう。
3月なら、春の訪れを感じる活動がぴったり。
自然の変化を感じる遊びを加えると、子どもたちの感覚を育むことができます。
さらに、子どもたちが自分で選べるようにすることも大切です。
選択肢を与えて、自発的に行動を選べるようにすることで主体性が育ちます。
最後に、楽しみながら学べるように工夫すること。
遊びを通じて学ぶことが、子どもたちにとって一番の学びになりますからね。
これらのポイントを意識して、子どもたち一人一人の成長に合った目標やねらいを立てると、保育がもっと充実するはずです!
週のスケジュールを立てる時のコツは、バランスが大切です。
子どもたちの日々のリズムや発達段階を考えて、無理なく楽しめる活動を選びましょう。
季節や行事に合わせた特別な活動も取り入れると、子どもたちの興味を引きます。
戸外遊びと室内遊びをバランスよく組み合わせて、体を動かす時間と静かな時間も考慮するといいですね。
そして、毎週少しずつ新しいことに挑戦させるのもポイントです!
2歳児クラスの3月に子どもたちの姿を想定する時、いくつかのポイントがあります!
まず、春の訪れとともに、子どもたちは自然の変化に敏感になります。
草花の成長や春の暖かさを感じる活動は、彼らの興味を引くでしょう。
また、この時期は感情表現や社会性が豊かになる時期でもあります。
友だちとのごっこ遊びや異年齢の子どもたちとの交流は、彼らのコミュニケーション能力を育てます。
身の回りのことを自分で行おうとする意欲も高まり、トイレトレーニングや着脱などの自立に向けたステップが見られます。
このように、子どもたちの成長や興味を理解し、彼らをサポートする活動を計画することが重要です。
室内遊びの文例
外遊びの文例
2歳児クラスの3月に適した遊びを考える際には、いくつかのポイントがありますです!
この時期の子どもたちは、自然への関心が高まりますので、春の変化を感じられる散歩や自然観察が良いですね。
また、言葉の発達が進むので、歌を歌ったり、簡単なストーリーを作る遊びも効果的です。
運動能力も発達しているので、広い場所での走り回る遊びや、バランスを取る遊びも楽しいでしょう。
大事なのは、子どもたちが楽しみながら新しいことに挑戦できる環境を提供することですね。
季節のイベントを取り入れたり、異年齢との交流を促したりすると、より豊かな体験になりますよ!
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
この時期の2歳児クラスの保育室の環境作りでは、子どもたちが安全かつ自由に遊べる空間が大切です。
ごっこ遊びや制作活動に必要な素材や小道具を整理し、アクセスしやすいように配置することが重要ですね。
また、異年齢との交流や自然との触れ合いを促す散歩の機会を設けるのもよいです!
子どもたちが新しいことを学び、楽しめるように、保育者がサポートし、積極的な雰囲気作りを心がけることも大切です。
今月は子どもたちがひな祭りの行事や春の自然を感じる遊びを友達と一緒に楽しめ夢中になっている姿がありました。
遊びの中での友達との関わりを通して、子どもたちの社会性を育んでいるように思い成長を感じました。
一方で、行事の準備や進級に向けた活動においては、もう少し計画的に進めることができたかもしれません。
3歳児クラスの部屋に遊びに行ったり、交流する機会をもっと持てればよかったと感じます。
来月は新年度への移行が始まります。
子どもたちが新しい環境に慣れるよう、安心して過ごせる環境作りを心がけたいと思います。
保護者の方々との連携をさらに強化し、子どもたち一人ひとりの発達に寄り添った保育を目指していきます。
3月は、○○組の子ども達にとってとても楽しい月でした。
春の訪れを感じる活動や、一緒に楽しんだひな祭りは、子どもたちにたくさんの喜びをもたらしてくれました。
ごっこ遊びでは、子どもたち一人ひとりの想像力が花開き、新しい言葉や遊びが生まれました。
進級の準備も進み、子どもたちが新しいクラスに期待を持つよう、丁寧にサポートしました。
3歳児クラスでの遊びの機会を設けたり、上ばきをはく練習を積極的に行ったりして、子どもたちが自信を持って進級できるよう心がけました。
今では、進級をワクワク心待ちにしている様子があります。
食事のマナーやトイレの習慣についても、毎日の小さな努力を重ね、保護者の方々への伝達も大切にしました。
インフルエンザなど目立った感染症もなく、健康管理に気をつけながら過ごせたと思います。
来月からは新しい年度が始まります。
新しい環境や友達との出会いに向けて、子どもたちが心から楽しみ、安心して過ごせるよう、引き続き支えていきます。
新しい挑戦に向けて、一緒に成長していくことを楽しみにしています。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事の文例集が、2歳児クラスの3月の月案作成が少しでも楽になれば嬉しいです!
文例を参考に、あなたのクラスの子どもたちの様子に合わせてアレンジしてみてくださいね。
効率的に月案作成を進めて、子どもたちとの時間を大切に過ごしてくださいね!
春の訪れと共に、子どもたちの新しい一面を発見する楽しみも忘れずに!
それでは、素敵な3月をお過ごしくださいね~!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント