今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【0歳児】12月の月案の書き方【5領域対応/文例/見本/記入例】

PR
\保育専門書、出版しました!/

\0歳児、12月の月案をラクラク作成!/

この記事を読むメリット
  • すぐ使える文例が必ず見つかる!
  • 0歳児クラス12月の月案がすぐかける
  • 0歳児クラス12月の月案の文例が分かる
  • 5領域にも対応!
  • 必要な文章を書き換えて使える
5領域対応!
月案作成の参考にしてね!

こんばんは!保育士のあつみです。
この記事では、0歳児クラスの12月の月案の書き方・作り方や文例をたくさん紹介します。
五領域にも対応した文例もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

全年齢・全ての月の月案一覧【開く】

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

下記の目次をクリックして読みたい項目までジャンプ!

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■【0歳児】12月の月案での保育目標・ねらいの設定

●【0歳児】12月の目標・ねらい【月案文例】

  • 12月の冷え込む季節に合わせ、子どもたちが快適に過ごせるように、衣服や靴の着脱のサポートを行う。
  • 保育者との関わりや友達との遊びを通じて、子どもたちが自らの体を動かす楽しさや友達との関わり方を深められるようサポートする。
  • クリスマスや年末に向けた歌や楽器遊びを取り入れ、音楽やリズムに親しみを持ち、表現の楽しさを体験できるようにする。
  • 寒さの中でも、適切な時間帯に外の空気に触れる機会を持たせ、健康的な体調を維持できるように工夫する。
  • 12月の特別な行事や季節の変化を取り入れた活動を通じて、子どもたちの興味や好奇心を引き出し、新しい発見や経験をサポートする。
12月の保育の目標の設定のコツとポイント!

0歳児のクラスで12月の目標やねらいを立てるとき、まず大切なのは、この時期の子どもたちの特性や発達をよく知ることです。
0歳児は日々成長しているので、その子たちが今、何に興味を持っているのか、何を学ぼうとしているのかをしっかりと観察することが大切です。

12月は冬の季節ですよね。寒くなるこの時期には、子どもたちが体を動かすことや外での活動が少なくなりがちです。
だから、室内での遊びや活動を工夫して、子どもたちが楽しく、安全に過ごせるように考えることが大切です。

また、12月にはクリスマスなどのイベントもあります。
このような季節のイベントを取り入れて、子どもたちが季節を感じることができるような活動を考えるのもいいですね。

そして、目標やねらいを立てるときは、子どもたち一人一人のペースを大切にすることを忘れないようにしましょう。無理に何かをさせるのではなく、子どもたちが自分から楽しみながら学べるような環境を作ることが大切です。

最後に、保育者同士で情報を共有したり、話し合ったりすることで、もっと良い目標やねらいを立てることができます。みんなで力を合わせて、子どもたちにとって最高の12月を迎えられるようにしましょう!

●【0歳児】12月の週の目標・ねらい【週案文例】

  • 1週目:冬の自然を感じる
    室内での冬の絵本の読み聞かせ
    冬の歌や手遊びを取り入れる
    室内での冷たい氷や雪を使った触感遊び
  • 2週目:クリスマスに向けて
    クリスマスの絵本や歌を紹介
    簡単なクリスマスの工作活動(例:手形アート)
    クリスマスツリーの飾りつけを手伝ってみる
  • 3週目:冬の動物との出会い
    冬に活動する動物の絵本見る
  • 4週目:年末の感謝の気持ちを伝える
    手形や足形を使った年賀状の作成
    保護者への感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼント作り
    年内の思い出を振り返るフォトタイム
【週案】週のねらいの組み方と考え方を詳しく見る

月の初めには冬の自然を感じ、中旬にはクリスマスの雰囲気を楽しみ、月の終わりには年末の感謝の気持ちを伝えるようなスケジュールにすることで、子どもたちが12月の季節感をしっかりと感じることができると思います!

■子どもの姿・様子【0歳児|12月】

●【先月~現時点】子どもの姿の振り返り

  • 外での活動をとても楽しんでおり、冷たい外気を感じることで季節の変わり目を体感している。
  • つたい歩きや歩行が活発で、小さな傷も増えてきたことから、身体を動かす喜びを感じている様子。
  • おもちゃや物を見つけると、自分で持って行って片付ける姿が見られる。
  • 落ち葉を拾ったり、踏んだりしながら、秋の終わりを感じる散歩を楽しんでいる。
  • 保育者とのコミュニケーションが増え、言葉を使ってのやり取りを楽しんでいる。
  • 積み木を使って、指の力を使いながら集中して遊ぶ姿が見られる。
  • お友達と一緒に同じ遊びを楽しむ姿や、お友達の行動を真似る様子が増えてきた。
  • 食事の際、自分で食べたいものを指差して伝える姿が見られる。
  • はいはいをしながら、トンネルのようなものをくぐる遊びを楽しんでいる。
  • 保育者と一緒に、帽子や靴の片付け、着脱の練習をしている。
  • お皿や鍋を使って、食事の真似事をして遊んでいる。
  • おもちゃをバッグに入れたり、手を振ったりして、想像力を働かせて遊んでいる。
  • 自分の気持ちを伝えようとするが、まだ言葉にできないため、時々噛むことがある。
  • 粘土を使って、伸ばしたりちぎったりする遊びを楽しんでいる。
  • 体を使ってリズムを取る活動や、保育者の動きを真似る遊びを楽しんでいる。

●【今月】予測される子どもの姿

  • 保育者とのコミュニケーションを、言葉や仕草で試みる姿が増えてくる。
  • 冬の外出時に、自分で上着や帽子を準備しようとする様子。
  • 音楽や歌に反応し、音の鳴るおもちゃを楽しむ姿が見られる。
  • 途中からの入園児も、保育園の生活に徐々に馴染んでくる。
  • 着替えの際、自分から試みる姿や、保育者のサポートを求める様子。
  • 活動に興味を示し、必要なものを自分で取りに行く。
  • 他の子どもたちと手をつなぎ、一緒に歩くことを楽しむ。
  • おもちゃや遊びの中で、友達との関わりが増える。
  • 名前を呼ばれると、喜びを感じて反応する。
  • 保育者との手遊びや楽器の遊びに興味を示す。
  • 自分でできることに自信を持ち、それを喜ぶ姿がある。
  • 保育者の遊びや歌を真似て楽しむ。
  • 体を使っての遊びや動きが増え、歩くことに興味を持つ。
  • 人形やぬいぐるみとのふれあい遊びを楽しむ。
  • 興味を持ったものを指差しして、保育者に伝えようとする。
予測される子どもの姿とその時の援助や配慮方法

0歳児クラスの12月の子どもの姿を想定する際のポイントは下記!

  1. 発達の進行: 0歳児は日々の成長が著しいので、年末には初めての歩行を試みる子も増えるかもしれません。また、手の動きがより繊細になり、細かいものをつかむことができるようになる子もいます。
  2. 言葉の発達: 一部の子どもは、単語を発するようになるかもしれません。また、名前を呼ばれると反応する、簡単な命令や質問に頷くなど、言葉の理解が進むことが期待されます。
  3. 季節の変化への反応: 12月は冬の季節。寒さや乾燥による肌のトラブルや、初めての冬を迎える子どもたちの体調管理が必要です。また、冬の衣服や防寒具に対する反応や適応も見られるでしょう。
  4. 集団生活の適応: 年の終わりに向かって、保育園生活に慣れてきた子どもたちの中には、他の子どもたちや保育者との関わりが増える子もいます。
  5. 行事やイベントへの参加: 12月はクリスマスや年末の行事が多い月です。これらのイベントに興味を示すか、または初めての経験に驚くかの反応を観察することができます。
  6. 感情の表現: 0歳児の感情の発達も進行中。喜び、驚き、不安などの感情をよりはっきりと表現するようになります。
  7. 食事や授乳の変化: この時期の子どもは離乳食が進行中か、一部の子どもは幼児食に移行しているかもしれません。食事の内容や量、好みなどの変化に注意を払う必要があります。

これらのポイントを考慮しながら、子どもたちの日常の様子や反応を観察し、それに応じた保育を提供してくださいね!

■保育・活動内容【0歳児|12月】

  • 楽しんで手を洗えるようにし、清潔に過ごす意識を育てる。
  • 保育者と一緒に衣服の着脱を体験し、その快適さを感じる。
  • 巧技台での遊びを通じて、体の動きを豊かにする。
  • スプーンを使い、自分で食事を楽しむ練習をする。
  • 仲間とのコミュニケーションの基礎を学ぶ。
  • 両手でコップや器を持ち、飲み物を楽しむ。
  • 歩くことの喜びを体験する。
  • 食事の順番を工夫し、バランスよく食べるれるようにする。
  • 排泄のサインを伝える練習をする。
  • 「抱っこ」や「いや」といった感情を表現する言葉を学ぶ。
  • 戸外での遊びや休憩を取り入れ、健康的な生活リズムを作る。
  • 天気の良い日は、ベランダでの活動を楽しむ。
  • ハイハイやつかまり立ちなど、体を動かす遊びを取り入れる。
  • 手づかみで食事をする楽しさを体験する。
  • 指先を使った遊びを通じて、細かい動きを学ぶ。
  • 戸外での手をつないでの散歩や遊びを楽しむ。
  • 「自分でやりたい」という気持ちを大切にし、保育者との協力を深める。
  • 身の回りのことを自分でできるよう、環境を整える。
  • クリスマスなど、冬の季節感を取り入れた遊びや活動を楽しむ
  • 保育者と一緒に、冬の歌や手遊びを楽しむ。
  • 子どもの「やりたい!」という気持ちを大切にし、適切にサポートする。
  • 寒さを感じながらも、外での活動を楽しむ。
  • 食事が進まないときは、焦らずに子どもとのコミュニケーションを大切にする。
  • 歩く楽しさを伝えるための声掛けを工夫する。
  • おむつ交換時、目を合わせてコミュニケーションをとり、清潔感を伝える。
  • 食事のサポート時、子どもが食べやすいように工夫する。
  • 子どもが自ら生活する意欲を育てるためのサポートを行う。
  • 排泄のタイミングを見極め、適切な声掛けや援助を行う。
  • エプロンの工夫で、子どもが自分で取り外せるようにする。
  • 一緒に食事をする楽しさを伝え、食具の正しい使い方を学べるようにする
  • 疲れが見えたときは、しっかりと関わり、リラックスできる環境を提供する。
  • 外遊びは、暖かい時間を選び、体を思いっきり動かす。
  • 「できた!」という子どもの達成感を共有し、次への意欲を引き出す。
  • 食事などの場面では月齢に応じて、自分でできる部分を少しずつ広げていき、子どもが主体的に生活する気持ちを大切に考える。
  • その日の気温や子どもの体調に合わせて、服装を調整する。
  • 手洗いの際、子どもの自主性を尊重し、達成感を感じれるようにする。
  • 着脱の練習をサポートし、自分でできる喜びを感じれるようにする。
  • 食事時、子どもの自主性を尊重し、手づかみ食べを見守る。
  • 汚れたよだれかけはすぐに交換し、快適な食事時間を保つ。
  • 三輪車に興味を示す子には、安全対策をしながら体験できるようにする。
  • 伝い歩き中、安全確保をしながら体の動きの楽しさを体験できるようにする
  • 寒い日でも定期的な換気を実施する。
  • おむつ交換時、歌や玩具で気分転換を図る。
  • 子どもの遊ぶスペースの清掃を定期的に実施する。
  • 帽子やタオルの使いやすさを工夫する。
  • トイレトレーニングを進める際、適切な声掛けを行う。
  • 寒さの中でも、室内での活動スペースを確保する。
  • 体調不良のサインに早めに気付き、対応する。
  • 上り下りが好きな子もいるので、階段使用時、子どもの安全を最優先にする。
  • 子どもの自主性を尊重し、生活の最終確認は大人が行う。
  • 年末の少人数時、安心感を持って過ごせる環境を整える。
  • 暖房使用時、室温と湿度のチェックを欠かさない。
  • 衣服や靴の着脱に挑戦する子どもをサポートする。
  • 散歩時、手をつなぎながらの歩行や体操を取り入れる。
  • 体調管理のための体重計や身長計を準備する。
  • 子どもの感情表現を大切にし、情緒の安定をサポートする。
  • 午前中の活動で食欲を促進し、食事を楽しむ時間を作る。
  • 高い場所への興味に対し、安全な遊びスペースを提供する。
  • 転んだ後の砂を払う行動を促し、清潔に過ごす楽しさを伝える。
  • 保育室など子どもの生活空間をこまめに掃除する。
  • 鼻水が出た際、自らティッシュを使う行動を促す。
  • 遊びの後、玩具の片付けを促す声かけをする。
  • 段差や傾斜での動きをサポートし、安全に楽しめるようにする。
  • 食事時、自立を促すための適切な椅子やテーブルを用意する。
活動内容の考え方・決め方を詳しく見る
  1. 安全性: 0歳児はまだ身体の動きが不安定なので、安全性を最優先に考える必要があります。
    活動の選択や環境整備には十分な注意が必要です。
  2. 体調管理: 12月は冬の季節であり、風邪やインフルエンザが流行する時期です。
    子どもたちの体調を常にチェックし、適切な室温や湿度を保つことが大切です。
  3. 季節感: 12月はクリスマスや年末といったイベントが多い月です。
    これらのイベントを取り入れた活動や装飾を考えると、季節感を感じることができます。
  4. 感覚刺激: 0歳児は五感を使って世界を知っていきます。
    色々な素材や音、匂いを取り入れた活動を提供することで、子どもたちの五感を刺激することができます。
  5. 基本的な生活リズムの確立: 0歳児はまだ生活リズムが不規則なことが多いので、一日の流れやリズムを大切にし、安定した環境を提供することが重要です。
  6. 親子の絆: 保育園での活動だけでなく、家庭での活動も大切です。
    親子で楽しめるアイディアや情報を提供することで、親子の絆を深めるサポートをすることができます。
  7. 手作りの玩具や道具: 0歳児は高価な玩具よりも、日常のものや手作りの玩具に興味を示すことが多いです。
    簡単な手作りの玩具や道具を用意して、子どもたちの興味や探求心を引き出すことができます。
  8. 言葉の刺激: 0歳児は言葉の発達が始まる時期です。
    日常の中でたくさんの言葉をかけることで、言葉の理解や発話の基盤を築くことができます。
  9. 社会性の育成: 0歳児でも、他の子どもたちや大人との関わりを通して社会性を育むことができます。
    共同遊びやグループ活動を取り入れることで、社会性を育むきっかけを作ることができます。
  10. 個別のニーズへの対応: 0歳児は一人ひとりの発達やニーズが異なります。
    個別のニーズや発達に合わせたサポートや活動を提供することが大切です。

●おすすめの室内遊び【0歳/12月】

室内遊びの文例

  1. 冬の絵本タイム
    • 12月の冬をテーマにした絵本を読み聞かせ。
      雪やサンタクロースなどのキャラクターを通して、季節感を楽しむ。
  2. ふわふわ雪遊び
    • 白のお花紙や、トイレットペーパー、ティッシュをたくさん使って雪のように遊ぶ。
      手で触れることで柔らかさを体験したり季節感をあそぶ。。
  3. 楽器あそび・リズム
    • クリスマスソングに合わせて鈴など簡単な楽器を鳴らす。音の高さやリズムを感じる。
  4. クリスマスツリーデコレーション
    • 安全な素材で作られたオーナメントを使って、ツリーのデコレーションを楽しむ。
  5. 冬の色探し
    • 白や青など、冬に関連する色のおもちゃや布を使って色の探し物ゲーム。
  6. ボール転がし
    • ボールを転がして追いかける。雪だるまや雪の結晶の形をしたボールで季節感を出す。
  7. ふわふわスカーフダンス
     軽いスカーフやオーガンジーを使って、音楽に合わせて振ったり、空中に投げたり。冬の風を感じるような動きで楽しむ。

●おすすめの外遊び【0歳/12月】

外遊びの文例

  1. 初雪体験
    • 降ったばかりの雪を触ってみる。冷たさや柔らかさを感じることで、季節の変化を体験。
  2. 冬の散歩
    • 保育園の周辺をゆっくりと散歩する。冬の自然や動物たちの様子を観察。
  3. ベビーソリ遊び
    • 安全な場所でベビーソリを使って滑る。保育者がしっかりとサポートしながら楽しむ。
  4. 冬の音探し
    • 冬の自然の音(雪の下を歩く音、風の音など)を聞きながら、音の出所を探す遊び。
  5. 冬の宝探し
    • 雪の中や園庭に隠れた小物を探す。冬の装飾やおもちゃを使って遊ぶ。
  6. 雪の絵描き
    • 雪の上に木の棒や指で絵を描く。冷たい雪の感触を楽しみながら、創造力を刺激。
  7. 雪だるま作り
    • 雪が十分に積もった日に、小さな雪だるまを作る。形を作る楽しさを体験。
遊び内容考える時のポイント
  1. 感覚刺激の提供
    • この時期の子どもは五感を通じて多くのことを学びます。色や形、触感、音など、多様な刺激を提供する遊びを選ぶと良いでしょう。
  2. 季節感の取り入れ
    • 12月は冬の季節。冬ならではの自然や気象を取り入れた遊びを考えることで、季節の変化を体感させることができます。
  3. 身体的発達のサポート
    • 0歳児は日々の成長が著しい時期。歩行の練習やつかまり立ちなど、身体的発達をサポートする遊びを取り入れると良いでしょう。
  4. 短時間での遊び
    • 0歳児の集中力や興味の持続時間は短いため、短時間で完結する遊びを選ぶことがポイントです。
  5. 繰り返しの遊び
    • 同じ遊びを繰り返すことで、0歳児は新しいことを学びやすくなります。繰り返し可能な遊びを選ぶと良いでしょう。
  6. 保育者とのコミュニケーション
    • 0歳児は保育者とのコミュニケーションを通じて安心感を得るため、一緒に遊ぶことができる遊びを選ぶことが大切です。
  7. 他の子どもとの関わり
    • 他の子どもとの関わりを通じて、社会性を育むきっかけとなる遊びを取り入れると良いでしょう。
  8. 日常生活の中の遊び
    • 0歳児は日常の中での小さな出来事にも興味を持ちます。日常生活の中で自然と取り入れられる遊びを考えると良いでしょう。

●おすすめの絵本【0歳/12月】

  1. ごろんごゆきだるま
    • 作者:たむらしげる
    • 出版社:福音館書店
    • 対象年齢:0歳~1歳
    • 内容:雪が降る中、雪の玉が転がって雪だるまに。犬がやってきて、一緒に遊ぶ温かい絵本。
  2. だれのあしあと
    • 内容:雪が降る中、ねずみくんが外に出て足跡を発見。足跡が誰のものかを一緒に考える絵本。
  3. ふゆのき
    • 内容:雪が降る中、色とりどりの鳥たちが木にやってきて、エサ台の赤い実を取って去る。冬の静かな風景を楽しむ絵本。
  4. あったまろう
    • 内容:寒い雪の中、うさぎさんが温泉を見つける。しかし、その温泉はさるさんのもの。うさぎさんは温まることができるのか。
  5. やまのおふろやさん
    • 作者:とよたかずひこ
    • 出版社:ひさかたチャイルド
    • 対象年齢:0歳~1歳
    • 内容:雪が降る山の中で、動物たちが温泉に入る。言葉が少なく、かわいい絵で心が温まる絵本。
  6. このゆきだるまだーれ?
    • 作者:岸田衿子/山脇百合子
    • 出版社:福音館書店
    • 対象年齢:0歳~1歳
    • 内容:もみちゃんがそりで遊んでいると、動物たちがやってきて一緒に遊ぶ。しかし、動物たちが転がって雪だるまに。

●おすすめの歌・童謡【0歳/12月】

  1. たき火
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: 秋から冬にかけての季節の移り変わりを楽しむ歌。
      0歳児クラスでリズムに合わせて身体を揺らすのがおすすめ。
  2. 雪のペンキ屋さん
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: 雪の風景を歌った童謡。カスタネットや鈴を使って楽器遊びを取り入れると楽しい。
  3. 雪だるまのチャ・チャ・チャ
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: チャ・チャ・チャのリズムが特徴。歌詞に合わせて踊ると楽しい。
  4. 赤鼻のトナカイ
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: クリスマスの定番曲。手拍子や身体を動かしながら歌うと楽しい。
  5. しずかなクリスマス
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: ゆったりとした曲調のクリスマスソング。0歳児クラスのお昼寝前におすすめ。
  6. サンタッタ
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: 一定のリズムを楽しめる曲。歌詞に合わせて身体を動かすと楽しい。
  7. うさぎ野原のクリスマス
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: うさぎが登場する明るいクリスマスの歌。
  8. サンタがやってくる
    • 作詞・作曲者: 不明
    • 内容: クリスマスの手遊び歌。リズムに合わせて楽しむのがおすすめ。
  9. きらきらぼし
    • クリスマス飾りを見ながら楽しめる歌。手の動きをつけるとさらに楽しい。
  10. おもちゃのチャチャチャ
    • 手作り楽器を使ったり、体の動きをつけても楽しめる、うたいやすい歌。

●おすすめの手遊び【0歳/12月】

  1. コンコンクシャン
    • 動物たちがマスクをするテーマの手遊び。風邪予防やウイルス予防の意識を持たせることができる。
  2. 雪だるまのチャチャチャ
    • 雪だるまをテーマにした手遊び歌。冬の雪の楽しさを感じられる。
  3. クリスマスいとまき
    • 有名な「いとまき」のクリスマスバージョン。クリスマス会での盛り上がりにぴったり。
  4. 雪のペンキ屋さん
    • 雪をペンキ屋さんに例えた手遊び歌。冬の雪景色を想像しながら楽しむことができる。
  5. しろくまくんなにしてるの
    • クリスマスシーズン向けの手遊び歌。冬の動物「しろくま」をテーマにした歌で、子どもたちが楽しめる。
  6. まほうのて
    • 魔法を題材にした手遊び。手の形を組み合わせて様々な形を作る楽しさを体験できる。

●おすすめの製作【0歳/12月】

  • 手形・足形アートで季節のモチーフを表現
  • 手形クリスマスツリー:
    素材: 緑の絵の具、画用紙
    方法: 手に絵の具を塗り、画用紙に何度も押してクリスマスツリーの形を作る。
  • 手形サンタ:
    素材: 赤や白の絵の具、画用紙
    方法: 手に絵の具を塗り、画用紙に押してサンタの顔や帽子を描き足す。
  • クリスマスリース:
    方法: 紙皿の中心を切り取り、子ども達の作った素材などで飾る。
  • 足形トナカイ:
    素材: 茶色や赤の絵の具、画用紙
    方法: 足に絵の具を塗り、画用紙に押してトナカイの顔や角を描き足す。

■園全体や保育室の環境構成【0歳児クラス|12月】

  1. 子どもの生活空間を定期的に清掃し、清潔に保つ。
  2. 子どもの興味に合わせた玩具を選び、配置する。
  3. 子どもが何かを自分で達成した際、その達成感を味わえるようサポートする。
  4. 三輪車に興味を示す子は、安全に触れる環境を提供する。
  5. 保育者がじっくり関わる時間を確保する。
  6. 寒い日でも室内で体を動かせるよう、遊びのコーナーを設定する。
  7. ごっこ遊びができるよう、ままごと用の玩具やぬいぐるみを提供する。
  8. 身の回りのことができるよう、動線を明確にし、物の配置を工夫する。
  9. 手先を使う遊びや、色鮮やかな玩具を提供する。
  10. 体の成長を記録するため、体重計や身長計を準備する。
  11. 階段の上り下り時は、子どもの安全を確保する。
  12. 食事時には、適切な高さの椅子とテーブルを用意する。
  13. 散歩時には、手をつなぎながら歩く練習を取り入れる。
  14. ビーズのリングやペットボトルを用意し、遊びのバリエーションを増やす。
  15. 床に散らばった玩具はすぐに片づけ、安全を確保する。
  16. リズム遊びや歌の情報を保護者同士で共有する。
  17. 子どもが空腹を感じる前に活動を行い、食事を楽しむ時間を作る。
  18. 室内でも体を十分に動かせるよう、指遊びや体操を取り入れる。
  19. 積み木のコーナーを設け、集中して遊べる環境を作る。
  20. 十分なスペースを確保し、集中して遊べる環境を提供する。
  21. 興味を引く絵本を選び、配置する。
  22. 室温や換気を調整し、快適な環境を維持する。
  23. 遊ぶスペースの安全確認を日常的に行う。
  24. 登る動作をする子のために、広いスペースを確保する。
【0歳児】12月の環境構成のねらい|考え方と詳しい解説

0歳児の12月の環境構成を考える際のポイント:

  1. 安全性の確保:0歳児はまだ歩行が不安定であり、また、何でも口に入れたがる傾向があります。そのため、部屋の中に鋭利なものや小さな部品を持つおもちゃなど、危険な物は置かないように心掛けてください。
  2. 適切な温度管理:12月は冬の季節であり、寒さが厳しくなるため、部屋の温度を適切に保ち、赤ちゃんが寒さを感じないようにすることが重要です。
  3. 明るく開放的な空間:0歳児は視覚を駆使して周囲の環境を学び取ります。部屋は明るくし、視界を遮るものは極力減らして、開放的な空間を作ってください。
  4. 多様な刺激の提供:0歳児は触感や音、色などの刺激を通じて学習します。柔らかい布製のおもちゃやカラフルな絵本、さまざまな音がする玩具などを配置して、多様な刺激を提供してください。
  5. 季節感の取り入れ:12月はクリスマスや年末といったイベントが多い月です。それらの季節感を取り入れた装飾やアイテムを配置することで、赤ちゃんにも季節の移り変わりを感じさせてあげることができます。
  6. 十分な移動スペース:0歳児はハイハイやつかまり立ちをすることで、身体を動かすことを楽しんでいます。そのため、安全に動き回れるスペースを確保してあげることが望ましいです。

■今月の行事・取り組みや記念日【0歳児クラス|12月】

●行事・活動・取り組み

  1. 身体測定
  2. 避難訓練
  3. クリスマス会

●【12月】行事や記念日【一覧表】

  • クリスマス(12月25日)
  • クリスマスイブ(12月24日)
  • 大晦日(12月31日)
  • 冬至(12月21日または22日、年によって異なる)
  • 紅白歌合戦の日(12月31日)
  • ローソクの日(12月20日)
  • ショートケーキの日(12月15日)
  • 漫画の日(12月3日)
  • ハンバーガーの日(12月5日)
  • 山の日(12月11日、ただし、日本の国民の祝日としては8月11日)

これらの記念日や祝日を利用して、子どもたちとの会話のきっかけを作ることができます。例えば、「クリスマスには何をしたい?」や「冬至にはかぼちゃを食べることを知ってる?」など、季節感を取り入れた質問をすると、子どもたちの反応が楽しみですね。

■5領域【0歳児クラス|12月】

●「健康」の領域(文例)

  1. 消毒液などの衛生用品を常備し、感染症の予防策を徹底する。
  2. 冬の健康管理について、保育者同士で情報共有を行い、感染症の初期症状や病状について学ぶ。
  3. 朝夕の気温差により、体調を崩しやすい季節になるため、家庭と園の連携を強化し、子どもたちの体調を常にチェックする。
  4. 子どもたちの体調の変化に気をつけ、日々の視診を欠かさない。
  5. 子どもたちが口にした玩具は速やかに洗浄し、保育室の清潔を保つ。
  6. 布製の玩具やマットは定期的に洗濯し、清潔に使用する。
  7. 季節の変わり目の体調管理を意識し、薄着で過ごすことを推奨する。
  8. 暖房器具の使用に際しては、点検や温度調節を行い、適切な温度で過ごせるようにする。
  9. 寒さを感じる季節でも、換気を怠らず、室内の快適な環境を維持する。
  10. 戸外遊びの際は、安全な環境を確保し、危険物のチェックを行う。

●「人間関係」の領域(文例)

  1. 他の子どもや保育者との関わりを増やし、笑顔でコミュニケーションをとる機会を増やす。
  2. クリスマスや年末の行事を通じて、共同での活動や遊びを楽しむ。
  3. 身の回りのお世話や片付けを一緒に行い、協力することの大切さを伝える。
  4. 一緒に絵本を読む時間を増やし、感じたことや考えたことを共有する。
  5. 他の子どもたちとの関わりの中で、待つことや順番を守ることの大切さを学ぶ。
  6. 一緒に歌を歌ったり、リズム遊びをすることで、グループでの一体感を育む。
  7. 保護者との連携を強化し、家庭での子どもの様子や成長を共有する。
  8. 他の子どもたちとの関わりの中で、感謝の気持ちやお礼の言葉を伝える機会を増やす。
  9. 年末の行事や遊びを通じて、一年を振り返り、成長したことや学んだことを共有する。
  10. 他の子どもや保育者との関わりの中で、自分の気持ちや考えを伝える練習をする。

●「環境」の領域(文例)

  • クリスマスの装飾を取り入れ、季節感を感じる環境を作る。
  • 室内に冬の自然素材(例:松ぼっくり、枯れ葉)を取り入れて触れ合う場を提供する。
  • 暖房を適切に調整し、快適な室温を保つ。
  • 冬の絵本や歌を取り入れ、季節感を感じる時間を持つ。
  • 室内の湿度を適切に保ち、乾燥を防ぐ。
  • クリスマスや年末に関連する手作りの装飾を子どもたちと一緒に作る。
  • 暖かい布団や毛布を用意し、昼寝時の温かさを保つ。
  • 室内の明るさを調整し、自然光を取り入れる時間を増やす。
  • 冬の動物や風景の写真を展示し、季節の変化を感じる機会を提供する。
  • 室内遊びのエリアを工夫し、体を動かす遊びを楽しむ場を増やす。
  • クリスマスツリーを設置し、飾りつけを楽しむ。
  • 保護者とのコミュニケーションスペースを設け、冬の行事や健康に関する情報を共有する。
  • 季節の変わり目に合わせて、衣服の調整や保育室の換気を意識する。
  • 冬の風物詩や行事に関する絵やポスターを展示する。
  • 季節の食材を取り入れた給食メニューを提供し、食育の機会を増やす。
  • 保育室の色彩を冬らしくアレンジし、季節感を出す。
  • 冬の手遊びや歌を取り入れ、リズム感を育む時間を持つ。
  • 保育室の角度や配置を変え、新しい発見や遊びを促す。
  • 冬の工作や製作活動の展示スペースを設け、子どもたちの成果を見せる。
  • 季節の変わり目に合わせて、室内の清掃や消毒を徹底する。

●「言葉」の領域(文例)

  1. クリスマスの歌や絵本を取り入れて、新しい言葉やフレーズを紹介する。
  2. 冬に関連する言葉(例:雪、冬、寒い)を日常の中で使っていく。
  3. 子どもたちの日常の出来事や体験を言葉で説明し、理解を深める機会を持てるようにする。
  4. 子どもたちが発する声や言葉に対して、積極的に反応し、コミュニケーションを促す。
  5. クリスマスの行事や飾りつけに関する簡単な言葉を教え、関心を持てるようにする。
  6. 冬の動物や風景に関する絵本を読み聞かせ、新しい言葉の紹介をする。
  7. 子どもたちの名前や身の回りのものの名前を繰り返し呼び、認識を促す。
  8. 日常のルーチン(例:おむつ替え、授乳)の際に、行動を言葉で伝える。
  9. 季節の変わり目や冬の特徴に関する簡単な話をし、言葉の理解を深める。
  10. 子どもたちの興味や関心に応じて、関連する言葉やフレーズを教える。

●「表現」の領域(文例)

  1. クリスマスの歌やリズム遊びを取り入れ、楽しみながら音やリズムを感じる。
  2. 冬の風景や動物をテーマにした絵本を読み聞かせ、想像力を育む。
  3. 手形や足形を使って、クリスマスカードやオーナメントを作る。
  4. 冬の自然素材(例:松ぼっくり、枯れ葉)を使い、触れることで感触を楽しむ。
  5. クリスマスの飾りつけを一緒に行い、色や形を表現する楽しさを感じる。
  6. 冬の動物のぬいぐるみや玩具を使い、物語やストーリーを作り上げる。
  7. シンプルな楽器(例:タンバリン、マラカス)を使い、音楽に合わせて自由に動かす。
  8. 冬の服装(例:マフラー、帽子)を使って、着せ替え遊びを楽しむ。
  9. 鏡を使って、自分の顔や表情を見ることで、自己表現の楽しさを感じる。
  10. 冬の風景やイベントに関連する絵やクラフトを作り、自分の感じたことを形にする。

■子ども達への援助・配慮【0歳児クラス|12月】

●「安全」の援助と配慮

  • 朝夕の気温差に注意し、子どもたちの体調変化をしっかりと観察する。
  • 家庭での子どもの様子や園での様子を保護者と共有し、一人ひとりの体調を細かく把握する。
  • 冬の健康管理について、保育者同士で情報共有し、感染症の初期症状や病状を知るよう努める。
  • 消毒液などの衛生用品を適切に用意し、常に清潔な環境を維持する。
  • なめた玩具はすぐに洗浄し、布製の玩具も定期的に洗濯する。
  • 季節の変わり目の体調管理を意識し、薄着を心掛けて健康に過ごすようサポートする。
  • 暖房器具の使用時は、点検や温度調節を行い、快適な室内環境を保つ。
  • 戸外遊びの際は、安全に探索できる環境を提供し、危険物の有無を確認する。
  • 寒さを感じる時期でも、適切な換気を行い、室内の湿度や温度を調整する。

●「衛生」の援助と配慮

  • 冬の季節に合わせて、手洗い・うがいの習慣を強化する。
  • 乾燥による肌トラブルを防ぐため、保湿ケアを意識する。
  • 保育室の加湿器を適切に使用し、快適な湿度を保つ。
  • なめた玩具や使用後の玩具はすぐに洗浄し、乾燥させる。
  • 保育室の換気をこまめに行い、清潔な空気を確保する。
  • 食事の前後やおむつ交換後は手洗いを徹底し、感染症予防に努める。
  • 冬の衣服や布団を定期的に洗濯し、清潔に保つ。
  • 保育者自身も手洗い・うがいを徹底し、感染症の予防を意識する。
  • 保育園内の清掃を強化し、特に触れる場所の消毒を行う。
  • 保護者への連絡を通じて、家庭でもの感染症予防や衛生管理の徹底をお願いする。

●「養護」の援助と配慮

  • 寒い日でも外気に触れて遊び、体調をみながら薄着で過ごすようにする。
  • 自分でやりたいという気持ちを大切にしながら見守り、さりげなく援助していく。
  • 発語や喃語に応答しながら、気持ちを受け止め、発語につながるよう言葉を伝えていく。
  • 一人ひとりとの関わりのなかで健康状態を把握し、体調の変化に気をつけて元気に過ごす。
  • 室温、換気などに気を配り、温かく快適に過ごせるようにしていく。
  • 戸外遊びから帰ってきた際には、手を洗って清潔に過ごす。
  • 乾燥する季節のため、保湿ケアを行い、肌トラブルを予防する。
  • 冬の行事や食材を取り入れた食事を提供し、季節感を感じる機会を増やす。
  • 保育園内での感染症予防として、うがいや手洗いの習慣を定着できるようにする。
  • 寒さ対策として、室内での適切な服装や、外出時の防寒対策を行う。

●「食育」の援助と配慮

  • 生活の中での食事の時間を大切にし、エプロンをつける習慣を育てる。
  • 「ごちそうさま」の感謝の気持ちを伝え、エプロンを片付ける習慣を身につけさせる。
  • スプーンを使って食事をする楽しさを伝える。
  • 家庭的な雰囲気で、ゆっくりとした食事の時間を持つ。
  • 一人一人の食事の様子を見ながら、食べる楽しさを伝える言葉を探る。
  • 早食いや丸飲みを防ぐため、よくかむことの大切さを伝える。
  • 保育者自身が食材の味を楽しむ姿を見せ、食材への興味を引き出す。
  • 旬の食材や新しい食材に触れる機会を増やし、食の楽しさを体験させる。
  • 子どもたちの「食べたい」という気持ちを大切にし、食事の時間を楽しむ環境を作る。
  • 食事の際のコミュニケーションを大切にし、食具の使い方や友達との食事の楽しさを伝える。

■保育の連携について【0歳児クラス|12月】

●家庭との連携

  • 風邪やインフルエンザの流行に備え、子どもの体調変化を家庭と共有する。
  • 感染症予防のための手洗いやうがいの大切さを家庭に伝え、協力を求める。
  • 園での食事の様子や子どもの食べる姿勢を家庭に報告する。
  • 子どもが自分でエプロンをつけたいという気持ちを尊重し、家庭でもその意欲を支えるよう伝える。
  • 冬の季節に合わせて、小さくなった靴や衣服のサイズを見直してもらうよう提案する。
  • 厚着になりすぎず、調節しやすい衣服や動きやすい上着を家庭で用意してもらうよう伝える。
  • 発表会や冬の行事に向けて、練習の様子や内容を家庭に詳しく伝える。
  • 家庭でも子どもの「やりたい」「やってみたい」という気持ちを大切にし、達成感を味わえるようサポートするよう伝える。
  • 年末年始の過ごし方について、子どもの負担を考慮したアドバイスを提供する。
  • 園での子どもの友達との関わりや遊びの様子を家庭に共有する。
  • 熱が38度を超えた場合は速やかに家庭に連絡し、園での様子を詳しく伝える。
  • 一日の様子や元気に過ごしたことを、連絡帳だけでなく直接保護者に伝える。
  • 子どもの表情や体調の変化を丁寧に観察し、異常があれば速やかに家庭と共有する。
  • インフルエンザの予防接種後の子どもの様子を家庭と共有し、ゆっくり休むよう伝える。
  • 季節の変わり目や冬の乾燥に注意し、保湿や肌のケアについてのアドバイスを家庭に提供する。

●地域との連携

  • 地域の公園で冬の自然を感じる散歩を行い、冬の生き物や木々を観察する。
  • 地域の図書館と連携し、冬に読みたい絵本のリストを作成して共有する。
  • 地域のボランティアと一緒に、園内で冬の製作活動を行う。
  • 地域の商店街と連携して、冬の食材に関するクイズ大会や学びのイベントを開催する。
  • 地域の子どもたちと一緒に、雪だるま作りや雪遊びを楽しむ。
  • 地域のクリスマスイベントやイルミネーションを見に行く活動を計画する。
  • 地域の農家と連携して、冬の野菜や果物について学ぶワークショップを開催する。
  • 地域の伝統的な冬の行事や風物詩を紹介するポスターやパネルを園内に展示する。

●職員間での連携

  • 体調の変化に気付いたら、保育者同士で情報を共有する。
  • 低月齢児と高月齢児の遊びのスペースを分ける。
  • 遊びの内容が子どもの発達に合っているかを定期的に確認する。
  • 保育者同士の意見交換の時間を設け、子どもたちの成長や変化について共有する。
  • 土曜日担当の保育者への伝達事項の連絡をしっかりと行う。
  • 園庭や散歩の際、子どもの様子をよく観察し、発達に合った活動を考える。
  • 遊ぶ場所や時間帯を変える際は、保育者間でよく相談する。
  • 体調の悪い子どもが増えることを予測し、外遊びや散歩の際の人の配置を話し合う。
  • 12月の行事やイベントに関する情報を保育者同士で共有する。

■評価と反省の方法【0歳児クラス|12月】

●今月の反省(文例)

12月を迎え、冬の訪れを感じる中での保育が終わりました。0歳児クラスとして、今月は子どもたちの初めてのクリスマスを迎えました。シンプルながらも、彼らの五感を刺激するクリスマスの飾りつけや、手遊び歌を取り入れることで、季節の雰囲気を感じさせる工夫をしました。

冬の季節には、0歳児たちの体温管理が特に重要となります。室内でのあたたかい空間作りや、外出時の適切な服装の確認を徹底しました。また、初めての雪を触る機会も設け、彼らの好奇心を喚起させました。

しかし、冬の乾燥による肌トラブルがいくつか見られました。特に0歳児は肌が敏感なため、保湿対策をさらに強化する必要があると感じました。

来月に向けては、0歳児たちの成長を感じながら、新年の訪れを迎える活動を計画しています。初めてのお正月を迎える彼らに、家族との絆や日本の伝統を感じさせるような活動を取り入れたいと考えています。

冬の訪れとともに、子どもたちが寒さから体調を崩して風邪をひく場面が見られましたが、感染症の発生は防ぐことができました。これは、職員間の連携と環境衛生への配慮、そして家庭とのこまめな連絡によるものです。特に途中入園の子どもたちには、新しい環境に順応するためのサポートが必要でしたが、保育者との信頼関係が少しずつ築かれ、落ち着いて生活できるようになってきました。

今月は、気候が良く戸外での遊びが多く行われました。公園散策や戸外遊びを通じて、子どもたちは自然との触れ合いを楽しみ、新しい発見をしていました。しかし、人数が多い場面では、圧倒されて遊べない子もいたため、今後は子どもたちの様子を見ながら活動の工夫が必要と感じました。

食事面では、離乳食期の子どもたちの体調や発達に合わせて献立を工夫し、家庭との連携を深めることができました。また、読み聞かせや手遊びを取り入れることで、子どもたちの興味や関心を引き出すことができました。

今月の反省点として、寒さ対策や体調管理の重要性を再認識しました。特に伝い歩きの子ども同士の接触には注意が必要で、保育者同士の連携や室内環境の見直しを行うこととしました。

来月に向けて、冬の季節感を取り入れた活動や、子どもたちの発達に合わせた遊びをさらに充実させていきたいと思います。

●月末の反省・振り返り・自己評価の方法とポイント

  • 保育者自身の行動や反応の評価
  • 日常の反応や成長の評価ポイントの理解
  • 今後の保育活動の参考とするための情報収集
  • 月末の反省会を有効に進めるためのポイント理解
  • 保育者としての自己評価の深化
  • 子どもたちの一ヶ月間の成長や変化をしっかりとキャッチする

■0歳児12月の月案に役立ちそうな特集・記事リンク

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

■0歳児12月の月間指導計画|文例を活用した作り方のまとめ

この記事を通じて、0歳児クラスの12月の月案の書き方についてのヒントや文例を提供しました。
冬の季節感や、この時期の子どもたちの発達と様子を踏まえながら具体的な内容をアレンジして、効率的に月案を作成してくださいね!

提供した文例を活用し、自分のクラスの子どもたちの特性やニーズに合わせてカスタマイズしてみてください。
効率的な月案作成によって得られる時間は、子どもたちとの貴重な関わりの時間として使うことができます。
子どもたちの成長や笑顔を間近で感じるための時間を大切にし、心からの関わりを深めていきましょう!

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)