【1歳児】5月の月案の書き方【5領域対応/文例/見本/記入例】
こんにちは!
保育士のあつみです!
1歳児クラスの先生へ!
この記事では、1歳児クラスの5月の保育指導計画・月案の文例をたくさん紹介しています!
文例を自分のクラスに合わせてアレンジし、使ってみてください。
効率よく月案作成を進めるて、子ども達と関わる時間を増やす事ができますよ!
全年齢・全ての月の月案一覧【開く】
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
- 【0歳児】4月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】5月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】6月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】7月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】8月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】9月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】10月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】11月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】12月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】1月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】2月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】3月の月案の書き方と文例
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■【1歳児】5月の月案での保育目標・ねらいの設定
●【1歳児】5月の目標・ねらい【月案文例】
- 戸外で身体を思いっきり動かし、自然の中で探索を楽しむ。
- 絵本や物語を通じて、想像力を育む。
- さまざまな素材やおもちゃで遊び、創造力を養う。
- 保育園の日常や様々な保育士に親しみ、安定感を持てるようにする。
- 日々の生活の中で、友達とのやり取りを通じて社会性を育む。
- 挨拶やお礼といった基本的な社会的スキルを身につける。
- 小さな成功を通じて、自己効力感を育む。
- 保育士や友達との関わりを通じて、コミュニケーションの楽しさを感じる。
- 体を動かす楽しさを知り、健康的な生活習慣を育む。
- 音楽やリズム遊びを通じて、感性を豊かにする。
- 清潔感を大切にし、手洗いや整理整頓の習慣を身につける。
- 保育士と一緒に、好きな遊びを見つけて楽しむ。
- 食事の時間を通じて、自分で食べる楽しさを知る。
- 友達や保育士との戸外での遊びを通じて、気持ちよく過ごす。
- 信頼できる関係の中で、保育士と共に遊びや探索を楽しむ。
- 生活の流れに慣れ、安心して過ごせるようにする。
- 春の自然を感じながら、戸外での遊びに夢中になる。
- 様々な表現を通じて自分の欲求を伝え、それが受け入れられる喜びを味わう。
- 好奇心を持って、自分から遊びを見つけて楽しむ。
【タップで開く】保育目標の設定のコツとポイント!
1歳児の5月の目標やねらいを立てる時は、子どもたちの発達と季節の変化に注目するのがポイント!
この時期は、自分でできることが増えてくるので、自立心を育てる支援が大切です。
また、春の自然を感じる活動を取り入れ、感覚を刺激することで、好奇心も育ちます。
コミュニケーション能力の基礎を築くため、言葉を使った遊びや、他の子どもたち、大人との関わり合いを増やす遊びも重要!
やさしく、子どもたち一人ひとりのペースに合わせて、楽しみながら学べるような環境を整えていきたいですね。
●【1歳児】5月の週の目標・ねらい【週案文例】
- 1週目
子どもの日の製作:こいのぼりや兜などの製作をして、保育室を装飾する。
子どもの日の集い:子どもの日の出し物や行事を楽しむ。
音楽遊び:子どもの日にちなんだ歌を一緒に歌ったり、リズム楽器で遊ぶ。 - 2週目
親子遠足の準備:遠足に持っていくものを話し合い、期待感が持てる活動をする。
親子遠足:保護者も一緒に遠足を楽しむ。
自然の中での探索遊び:遠足先で、春の自然を感じる活動を楽しむ。 - 3週目
避難訓練の準備:子どもたちに避難の流れをわかりやすく伝え、役割を理解させる。
春の散歩:近くの公園や園庭で、春の花や緑を観察する。 - 4週目
身体測定:身体測定を行い、大きくなったことを子ども達と喜ぶ。
春の散歩:近くの公園や園庭で、春の花や緑を観察する。
【タップで開く】週案の組み方と考え方を詳しく読む
1歳児クラスの5月のスケジュールを立てる時は、子どもたちの日々の成長と、春の季節を楽しむ活動をバランスよく取り入れることが大切です。
この時期、子どもたちは新しいことへの好奇心が高まります。
自然を探索する外遊びや、簡単な手遊び、絵本の読み聞かせなど、五感を使って楽しめる活動を取り入れましょう!
また、日常のルーティンを大切にし、子どもたちが安心して過ごせるような環境を整えていきたいですね。
■子どもの姿・様子【1歳児|5月】
●【先月~現時点】子どもの姿の振り返り
- 友だちとの関わり合いで、共感や待つことを学び始めている
- 花や緑に興味を持ち始め、自然の変化に気付くことが増えてきている
- 保育士のそばで遊んだり、ひざに座って甘える姿がよく見られる
- 一人で安心して眠れるようになったり、まだ眠りが浅い子どももいる
- 日常の流れを覚え始め、自分でできることに挑戦する子ども達が見られる
- 不安な時に甘える表情を見せる子どももいる
- 友だちが持っているおもちゃに興味を示し、手を伸ばすことがある
- 春の暖かい日差しの中、戸外活動でのびのびと遊ぶ
- 戸外で元気に走り回り、自然の中で遊ぶのを楽しむ
- 保育園に慣れ、笑顔で過ごす子ども達が増えてきている
- 新しい環境に慣れ、言葉や身振りで気持ちを伝えるようになってきている
- 簡単な言葉や動作で自分の気持ちを伝えようとする
- 新しい歌や手遊びに挑戦し、楽しんでいる様子が見られる
- 保育士と目を見てコミュニケーションを取るようになっている
- 特定の保育士とのスキンシップを通じて、安心感を見つける子どもがいる
- 好きな遊びに夢中になり、繰り返し楽しむ子ども達がいる
●【今月】予測される子どもの姿
- 園庭での探索活動や砂場遊びに没頭する。
- 昼寝のパターンが安定し、よく眠れるようになってくる。
- 着替えを自分でやりたがるが、上手にできずにイライラすることも。
- 上手くいかないと涙を見せることがあり、安心感を求めて職員に抱きしめてもらいたがる。
- 絵本への関心が高まり、読んでもらうことを楽しむ。
- 園に来る友だちに興味を示し、関わろうとする。
- 少し長い絵本の読み聞かせやパネルシアターに集中して楽しめるようになってくる。
- 職員とのスキンシップを通じて、安心して過ごす。
- 食事ではスプーンを使ったり、好きな食べ物を選んで食べたがる。
- 手遊びや体を使った遊びを繰り返し楽しむ。
- 新しい環境に徐々に慣れ、興味を示し始める。
- 自然の中での小さな発見に喜びを見せる。
- 外での活動、特に園庭での遊びを心から楽しむ。
- おもちゃでの単純な遊びから創造的な遊びへと関心が移り始める。
- 手遊びや歌を職員と一緒に楽しむ。
- 色や形を認識し始め、簡単なパズルに挑戦することも。
- 外の自然や遊具に興味を持ち、積極的に体を動かす。
- 食事中に手づかみで食べてしまう事もあり、時には食べ物で遊んでしまう。
- スプーンなどを使って食べる姿が見られる。
- 一緒に遊ぶ友だちとの関係を大切にし始める。
- 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ。
- 甘えたい時や不安を感じる時に泣き、抱っこをしてほしがる。
- 水遊びや泥遊びなど、触感を楽しむ活動に興味を示す。
- トイレトレーニングに興味を示し、オムツ替えやトイレに座ることを嫌がらない。
- 散歩や外遊びを特に楽しむ。
【タップで開く】子どもの姿に応じた援助や配慮方法を詳しく見る
1歳児クラスで迎える5月は、子どもたちにとって新しい環境や経験が増える時期です。
この頃の子どもたちは、周りの世界に対する好奇心が旺盛になり、新しいおもちゃや活動に興味を示し始めます。同時に、まだまだ甘えたい年頃で、時々不安を感じたり、簡単なことで涙を見せることも。
しかし、保育士の温かい抱擁や励ましの言葉があれば、すぐに笑顔を取り戻します。
外遊びを通じて自然と触れ合い、体を動かす喜びを感じることで、運動能力も徐々に向上していきます。
手遊びや歌、絵本の読み聞かせなど、日々の楽しい活動が、言葉の理解や表現力の発達を促します。
■保育・活動内容【1歳児|5月】
- 滑り台やブランコなどの遊具で積極的に体を動かし、外の空気を深く吸い込む。
- 春の暖かさの中、外遊びを通して自然の中を探索し、新しい発見を楽しむ。
- おやつやごはんの時間に、手づかみやスプーンを使って自分で食べることに挑戦する。
- 日々の生活の中で少しずつ自立心を育て、できることを増やしていく。
- 手遊びや体操を通して、体を動かす楽しさを知る。
- 保育者や友だちとの関わりの中で、共に安心して過ごす時間を大切にする。
- 身の回りの物への興味を広げ、触れたり見たりすることで学ぶ。
- 友だちや保育者と一緒に季節の歌や手遊びを繰り返し、楽しいひとときを過ごす。
- 言葉を使ったコミュニケーションの楽しさを発見し、積極的に声を出してみる。
- 保育者との信頼関係を深め、安心感の中で様々な遊びを楽しむ。
- 着替えの際、保育者の手を借りつつも、自分で衣服を着る動作に興味を示す。
- 日常の流れに慣れ、ごはんやお昼寝の時間を自分から楽しみにする。
- 保育者の優しい声掛けに反応し、喜びを表現する。
- 感触遊びを通して、土や砂、水の不思議を発見する。
- 砂場や水遊びで感触を楽しみ、五感を刺激する。
- 表情やしぐさで欲しいものや感じたことを伝えることを試みる。
- ボールやフープを使って外で思い切り体を動かし、健康な体を育む。
- 春の自然の中で、友だちや保育者との絆を深める。
- 保育者や友だちとのやり取りの中で、「マンマ」「ワンワン」といった言葉を使ってコミュニケーションを楽しむ。
- 身近な自然を探索し、春の訪れを体全体で感じ取る。
- 手先を使った遊びに夢中になり、積み木やブロックで創造力を育む。
- 散歩で出会う草花や小さな虫に興味を持ち、自然への関心を深める。
- 保育者の言葉を真似しながら、言葉の楽しさを感じる。
●おすすめの室内遊び【1歳/5月】
室内遊びの文例
- ボールあそび
軽くて柔らかいボールを使って、投げたりキャッチして遊びます。 - 楽器遊び
手作りの楽器や、簡単な楽器を使って、音の違いを楽しみながらリズム感を育てます。 - 積み木遊び
積み木を使って、高さや形を変えながら自由に遊び、創造力を養います。 - ブロックあそび
カラフルなブロックを使って、想像力を刺激します。 - 壁面装飾を作ろう
春の花や虫をイメージした製作活動をして、季節感あふれる壁画を作ります。 - 手形・足形アート
子どもたちの手形や足形を使って、春の動物や花を表現するアート活動をします。 - 春の絵本読み聞かせ
春にちなんだ絵本を選び、読み聞かせを楽しみます。 - 手遊び歌とダンス
春にちなんだ手遊び歌や簡単なダンスを一緒に楽しみ、体を動かします。 - 季節の行事「こどもの日」飾り作り
折り紙や色紙で兜やこいのぼりを作って飾り、5月の行事を楽しみます。
●おすすめの外遊び【1歳/5月】
外遊びの文例
- こいのぼり散歩
園庭に飾ってあるこいのぼりを見たり、散歩で街の中のこいのぼりを探して遊びます。 - 春の花探し散歩
園周辺を散歩し、春の花を見つける。色や形を保育者が優しく教えます。 - こいのぼりの飾り付け
製作で作ったこいのぼりを作り、園の外に飾る。5月の風物詩を楽しみます。 - 虫探し遊び
園庭で虫を探し探検遊びをします。 - 砂場あそび
砂場でバケツやシャベルを使って、遊び、触感を楽しみます。 - シャボン玉遊び
シャボン玉を飛ばして、追いかけたり、つかまえたり。風の動きも感じます。 - ボール投げ
軽いボールを使って投げ合い遊び。運動能力の発達を促します。
【タップで開く】活動・遊びの決め方を詳しく読む
5月は外で遊ぶのに最適な季節ですね!
この時期の遊びを考えるときは、まず、子どもたちが安全に楽しめることを最優先に考えることが大切です。
そして、春の自然を体験できる活動を取り入れるといいですね。
例えば、園庭での砂遊びや水遊び、花や虫を探す小さな探検などがおすすめです。
これらの活動は、子どもたちの好奇心を刺激し、新しい発見につながります。
また、季節の行事を取り入れた遊び、こいのぼりを作るなども、季節感を感じる良い機会になります。
この時期は、子どもたちが外の世界に興味を持ち始める大切な時期ですので、自然の中で五感を使って遊ぶことで、身体的な発達だけでなく、心の成長にもつながります。
ぜひ、子どもたち一人一人が楽しめるような遊びを考えてみましょう!
●おすすめの絵本【1歳/5月】
- 絵本のタイトル:「はらぺこあおむし」
作者:エリック・カール
出版社:偕成社
出版された日付:1976年5月
対象年齢:1歳~
内容:色鮮やかなイラストで、あおむしの成長過程を追いながら、数や日にち、食べ物を学べる絵本です。 - 絵本のタイトル:「もこ もこもこ」
作者:谷川俊太郎
絵: 元永 定正
出版社:文研出版
出版された日付:1977年04月
対象年齢:0歳~
内容: - 絵本のタイトル:「だるまさんが」
作者:かがくい ひろし
出版社:ブロンズ新社
出版された日付:2008年01月
対象年齢:0歳~
内容:だるまさんのおもしろい動きを追いかけるストーリーで、子どもたちの好奇心をくすぐります。
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
●おすすめの歌・童謡【1歳/5月】
- こいのぼり
『こいのぼり』は、日本の伝統的な童謡!
子どもの日(5月5日)にちなんで鯉のぼりを飾る風習を題材にしています。
歌詞は、空高く泳ぐ鯉のぼりを、子どもたちが愛らしく見上げる様子を描いており、家族の幸せや子どもたちの健やかな成長を願う気持ちが込められています。
明るく楽しいメロディーで、幼い子どもから大人まで広く親しまれている曲です!
歌詞の一部には、「大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち」といった家族を鯉に見立てた表現が含まれており、家族の絆や世代を超えたつながりを象徴しています。こいのぼりを通じて、子どもたちの健康と将来への夢を祝う、日本の伝統と文化が感じられる歌ですね!
\季節のうたまとめはこちらから/
●おすすめの手遊び【1歳/5月】
●おすすめの製作【1歳/5月】
- 手形アート – 無害の水性ペイントで手形を取り、動物や花に仕上げる。
- ストローのネックレス – 安全なストローを小さく切って紐に通し、ネックレスを作る。
- 自然の材料でのコラージュ – 葉っぱや花びらを集めて、厚紙に貼り付ける。
- 空き箱の楽器 – 空き箱に豆や米を入れて、楽器を作る。
- ペットボトルの花瓶 – 空のペットボトルをカットして、色を塗り、花瓶にする。
- シール貼り – 大きな紙に、色々な形や色のシールを貼る遊び。
\登録者一万人突破~!/
■園全体や保育室の環境構成【1歳児クラス|5月】
- 手洗いの際は、一緒に手を洗って正しい方法を示す。
- 絵本は子どもたちが手に取りやすい低い棚に置く。
- 保育室内の空気を清潔に保つため、定期的に換気を行う。
- 子どもたちの日々の様子に合わせて、室内のおもちゃを選んで用意する。
- 同じおもちゃを複数用意し、一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようにする。
- 子どもたちが水やりを体験できるように、小さいジョウロを用意する。
- 外遊びの際は、日陰や水分補給の場所を確保する。
- 子どもたちの成長に合わせて、遊びや活動の難易度を調整する。
- 砂場のそばには、様々な砂遊び道具を揃えて選択肢を増やす。
- 子どもたちの興味に応じて、適切なおもちゃや活動を提案する。
- オムツ交換時も楽しく、可愛いデザインのマットを用いる。
- 体を動かす遊びができるように、段ボール箱や巧技台を準備する。
- 子どもたちが安全に遊べるように、水遊びをする場所には常に保育者を配置する。
- 絵本やおもちゃの状態を定期的に確認し、安全に配慮する。
- 室内での活動も季節に応じて選び、子どもたちが季節を感じられるようにする。
- 滑り台やブランコ周辺を日々チェックし、安全確保を心がける。
- おもちゃは子どもたちが見つけやすい場所に置く。
- 様々な遊びコーナーを設け、子どもたちが夢中になれる環境を作る。
- 滑り台や遊具での遊びを充分に楽しめるようにする。
- 子どもたちが興味を持ちやすい季節の行事に関連した飾りつけをする。
- 落ち着いて絵本を楽しめるように、静かなコーナーを作る。
- 身近な生き物が登場する絵本やおもちゃを準備する。
- 季節感ある装飾を施し、季節の変わり目を体感できるようにする。
- 園内のあらゆる場所で、清潔と整頓を保つ。
【1歳児】5月の環境構成のねらい|考え方と詳しい解説
1歳児クラスの保育室を整える上で、子どもたちが安全に、そして楽しく過ごせる環境作りが何よりも大切!
まず、子どもたちの好奇心を刺激するような遊び場所やおもちゃを用意することが重要です。
おもちゃや絵本は子どもたちが自分で取り出しやすい低い位置に置くといいですね。
また、季節の変化を感じられるように、外の自然を楽しむ活動も取り入れましょう。
安全面では、日々の点検と整理整頓、おもちゃの消毒を忘れずに行うことが大切です。
子どもたち一人ひとりの体調や気持ちに合わせて、無理なく過ごせるような配慮をすることも忘れてはいけません。
環境を整えて子どもたちは毎日を元気いっぱい、健やかに過ごすことができるようにしていきましょう!
■今月の行事・取り組みや記念日【1歳児クラス|5月】
●行事・活動・取り組み
- 春の遠足・ピクニック
- 子どもの日の集い
- 母の日のプレゼント製作
- 個人懇談会
- クラス懇談会
●【5月】行事や記念日【一覧表】
- メーデー(5月1日)
- 八十八夜(5月2日頃)
- 憲法記念日(5月3日)
- みどりの日(5月4日)
- 子どもの日(5月5日)
- 立夏(5月6日頃)
- 愛鳥週間(5月10日~5月16日)
- 母の日(第2日曜日)
- ごみゼロの日(5月30日)
■5領域【1歳児クラス|5月】
●「健康」の領域(文例)
- 園庭や公園の遊具と砂場を定期的にチェックし、安全で清潔な遊び場を保つ。
- 子どもたちが汗をかいた時は、す水分補給をうながし、快適に過ごせるようにする。
- 日々の着替えを通して、清潔を保つことの大切さを伝える。
- 室内の湿度と温度を適切に管理し、子どもたちが快適に過ごせる環境を作る。
- 連休後は子どもたちの体調変化に注意し、必要に応じてゆっくりとした時間を過ごさせる。
- 水分補給の重要性を教え、自ら水分を取れる環境を整える。
- 手洗いやうがいの習慣を身につけられるようにし、日常的に実践する。
- 自然の中で体を動かす機会を多く設け、健康な体を育む。
- 食事やおやつの時間にはバランスの良い食事を提供し、食べる楽しさを知る。
- 体を使った遊びを通じて、基本的な運動能力の向上を図る。
●「人間関係」の領域(文例)
- 一緒に遊ぶ楽しさを知るために、小さなグループ活動を行う。
- 友だちや保育者とのやりとりを通じて、基本的なコミュニケーションスキルを育む。
- 輪になって手遊びや歌遊びをすることで、協調性を養う。
- おもちゃの共有を促し、シェアする喜びを教える。
- 園の行事や季節のイベントに参加し、集団での活動を楽しむ。
- 簡単なお手伝いを通して、協力することの大切さを学ぶ。
- 表現活動(絵を描く、粘土をこねるなど)を通じて、個性を尊重する雰囲気を作る。
- 名前を呼び合うことで、自分と他者を認識する能力を育てる。
- お互いの違いを認め合い、受け入れる心を養うために、多様な遊びを提供する。
- 保育者が子どもたち一人ひとりと目を合わせて話すことで、安心感を与え、信頼関係を深める。
●「環境」の領域(文例)
- 日差しや気温に合わせて、適切な服装などを伝えていく。
- 食事に興味を示さない時は、丁寧に言葉をかけ、食べる楽しみを伝える。
- 食事時には落ち着いた環境を作り、食べることの楽しみを伝える。
- おむつ交換時は、心地よい体験を通じて、徐々にトイレトレーニングに誘う。
- 体を動かす遊びをサポートし、健康的な発達を促す。
- 正しい手洗い方法を一緒に実践し、衛生習慣を身につけられるようにする。
- 子どもが植物の世話を体験できるように、小さなジョウロを提供する。
- 屋外での遊びを増やし、自然と触れ合う時間を大切にする。
- 身近な動植物をテーマにした絵本やおもちゃを用意し、探究心を育む。
- 自然豊かな公園へ行くことで、春を身近に感じる機会を提供する。
- 絵本を子どもたちが自分で選べるように、手の届く場所に配置する。
- 身近な生物に関する教材を用意し、好奇心を刺激する。
- それぞれの子の興味に応じておもちゃや活動を提案し、自主性を育む。
- 快晴の日は屋外での活動時間を増やし、自然とのふれあいを促す。
- 体を動かしやすい環境を整え、体操用具や遊具などで運動能力を養う。
- 天候を考慮し、屋外での遊び時間を調整する。
- 屋外活動を重視し、虫取りや花の観察など、探索の楽しさを伝える。
- 子どもたちが夢中になれるような遊び場を設け、積極的に関わる。
- おもちゃは子どもたちが使いやすいように工夫して配置する。
- 手遊びや歌遊びを繰り返し行い、楽しみながら学ぶ環境を作る。
- 滑り台や体操橋での活動を通して、体の使い方を学ぶ機会を提供する。
- 砂場の近くには、様々な道具を用意し、創造的な遊びを奨励する。
- おもちゃを子どもたちが自由に選べるように、手に取りやすい場所に置く。
- 様々な遊びコーナーを作り、子どもたちが没頭できる空間を提供する。
- 季節の変化を取り入れた装飾で、環境に季節感を加える。
- 絵本を子どもが自由に選べる場所に置いて、読書の楽しさを知らせる。
- 手洗いを一緒に行い、正しい衛生習慣を身につける支援をする。
- 子どもたちの安全を守るために、日常的に環境の点検を行う。
- 外遊びを重視し、自然探索の喜びを共有する。
- 遊びの最中、子どもの興味に合わせて保育者が一緒になって楽しむ。
- 子どもたちが話したいことを積極的に聞き、言葉でのやりとりを楽しむようにする。
- 子どもたちの声掛けや指さしに優しく反応し、彼らの興味を言葉で応援する。
●「言葉」の領域(文例)
- 子どもたちの名前を頻繁に呼び、個々に声をかけることで、自己認識を促す。
- 日常のさまざまな活動を通して、単語や簡単なフレーズを使い、言葉への関心を高める。
- 絵本の読み聞かせを日常的に行い、物語を通じて新しい語彙を紹介する。
- 子どもたちが発した言葉や音に反応し、会話を楽しむようにする。
- 季節の変化や行事に関連した歌や手遊びを取り入れ、言葉とリズムの関係を楽しむ。
- 子どもたちの好奇心を引き出す質問を投げかけ、発話の機会を増やす。
- 子どもたちが興味を持った物や事象について、言葉で説明を加え、語彙の理解を深める。
- 日々の活動で使う言葉をゆっくりはっきりと発音し、子どもたちが模倣しやすい環境を作る。
- 身振り手振りを交えたコミュニケーションを取り入れ、言葉以外の表現方法も教える。
- 子どもたち一人ひとりの発語やジェスチャーに注意深く耳を傾け、肯定的なフィードバックをする。
●「表現」の領域(文例)
- 粘土を使って形を作る、手の感触を楽しみながら創造力を育む。
- 指で絵の具を塗り広げる、色と形を自由に表現する楽しさや面白さを知る。
- 簡単な楽器を手にしてリズムを取る、音楽とリズム感に親しむ。
- 手遊び歌を一緒に歌い、言葉と動きの組み合わせて楽しむ。
- 画用紙などで簡単な製作を遊び、手先の器用さと集中力を養う。
- 絵本から好きな絵を選び話す、想像力と言葉を使う楽しさを体験する。
- 絵本の登場人物になりきって遊ぶ、役割演技を通じて社会性を育む。
- 親子で楽しむ手形・足形アートを作る、家族との絆を深めるとともに自己表現を促す。
■子ども達への援助・配慮【1歳児クラス|5月】
●「安全」の援助と配慮
- 保育室内外での危険な物品は子どもたちの手の届かない場所に保管する。
- 子どもたちが汗をかいた際は、着替えを促し、快適な状態を保つ。
- 屋外活動時には、紫外線対策を徹底する。
- 小さな傷や体調不良があった場合は、迅速に適切な対応を行う。
- 室内の湿度と温度を適切に管理し、快適な保育環境を維持する。
- 水分補給の重要性を認識し、こまめに水を提供して熱中症を予防する。
- 遊具や砂場の安全点検を毎日実施し、子どもたちが安心して遊べるようにする。
- 長期休み明けには、子どもたちの体調変化に注意を払い、無理なく過ごせるよう配慮する。
- 散歩や外遊びの際には、子どもたちの手をしっかりとつなぐなど、行方不明防止策を講じる。
- 子どもたちが使用するおもちゃや器具は定期的に消毒し、衛生的に保つ。
●「衛生」の援助と配慮
- 日中、汗をかいたらすぐに着替えさせることで、快適さを保つ。
- 手洗いの習慣を身につけるために、食事前後やトイレの後は手を洗う。
- 遊んだおもちゃは毎日消毒し、清潔な環境を維持する。
- 屋外活動後には、手足の泥を洗い流し、清潔を心がける。
- 子どもたちが頻繁に水分を取れるように、水分補給の機会を増やす。
- 食事の際には「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を通して、食事のルールを教える。
- 睡眠時には各自の布団を使用し、衛生的な睡眠環境を保つ。
- 園内の換気を定期的に行い、新鮮な空気を取り入れる。
- 連絡帳や保護者への口頭での伝達を通じて、家庭でも衛生管理を呼びかける。
●「養護」の援助と配慮
- 子どもたちに温かい眼差しを向け、日々のスキンシップを大切にする。
- 子どもたちが自分でできることを見つけ、自立心を養う機会を提供する。
- 連休後の環境適応をサポートし、安定した生活リズムを取り戻すよう助ける。
- お昼寝前のルーティンを確立し、安心感を持って眠りにつけるよう支援する。
- 日常生活に余裕を持たせ、子どもたちがリラックスできるよう配慮する。
- 水分補給を促し、適宜休憩を取ることで熱中症予防に努める。
- 遊び道具の安全確認と整理整頓を常に心がけ、清潔な遊び環境を維持する。
- 触れ合い遊びを取り入れ、子ども一人ひとりの感情に応じたケアを行う。
- 身の回りのお世話を穏やかにサポートし、心地よい日々を送れるよう努める。
- 身体の清潔を保つことの大切さを伝え、適切な衛生習慣を身につけさせる。
- 子どもたちの個性やペースを尊重し、一人ひとりに合った養護を心がける。
- 子どもたちの成長を褒め称え、自尊心を育む言葉をかける。
- 季節の変わり目に合わせて衣服の調整を行い、体温管理に注意する。
- 室内活動の玩具選びに子どもたちの体調を考慮し、無理なく楽しめるよう工夫する。
- 天候に応じた屋外活動の計画を立て、安全に楽しめるよう配慮する。
- 食事や手洗いの際には、正しい方法を楽しく学べるようにする。
- 日々の健康チェックを行い、小さな変化にも気を配る。
- 連休明けの不安感を持つ子どもに寄り添い、穏やかな関わりを心がける。
- 保育園でのルールやマナーを優しく教え、社会性の基礎を築く。
●「食育」の援助と配慮
- 簡単な食事の準備を体験できるようにし、食べ物への興味を育む。
- 季節の食材を取り入れたメニューを用意し、四季の変わり目を感じられるようにする。
- 子どもたちが自分で食べる意欲を尊重しつつ、必要なサポートを提供する。
- 自分で何から食べるかを選べるようにし、食事の楽しみを知ってもらう。
- 食事のペースは子どもたちのリズムに合わせ、小グループで落ち着いて食べられるよう配慮する。
- 食事の時間を楽しいものにするために、明るく優しい会話を心がける。
- 食事の始まりと終わりには、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をみんなで行う。
■保育の連携について【1歳児クラス|5月】
●家庭との連携
- 子どもの日々の健康状態や気分を保護者と共有する。
- 日常の保育や子どもの成長の様子を写真で共有する。
- 子どもの好奇心や学びの瞬間を保護者と共有し、育児の喜びを分かち合う。
- 保護者からの疑問や心配事に、親身になって回答する。
- 園と家庭の間で子どもの様子を詳しく伝え合う。
- 季節の変わり目に適した服装や健康管理についてアドバイスする。
- 子どもが快適に過ごせるよう、動きやすい衣服を準備してもらうことを伝える。
- 子どもの成長や発達に合わせた育児の情報を定期的に保護者に提供する。
- 歩きやすい靴を選ぶ重要性を保護者に伝える。
- クラス便りで、この時期特有の行動について共有し、保護者の理解を深める。
- 保育参観の日程を事前に告知し、保育所での生活を保護者に理解してもらう。
- 食事や保育者とのやり取りなど、日々の活動を具体的に伝える。
- 保護者との良好なコミュニケーションを維持し、信頼関係を深める。
- 家庭での読み聞かせを促進するために、おすすめの絵本リストを提供する。
- 保育所での安全な遊び方を保護者にも伝え、家庭での事故防止に繋げる。
- 園の行事や季節のイベントに保護者を積極的に参加させる。
- 降園時には、その日の子どもの具体的な活動や気持ちを伝える。
- 家庭での生活リズムが安定するよう、連絡ノートへの記入をお願いする。
- 保護者会や懇談会を通じて、家庭での育児支援の方法について話し合う。
- 子どもが園で新しく覚えた歌や手遊びを家庭でも楽しめるように情報を提供する。
●地域との連携
- 地域の公園を訪れ、自然と触れ合う機会を作る。
- 地元の図書館で絵本の読み聞かせイベントに参加し、読書の楽しさを体験する。
- 季節に応じた地域の祭りやイベントに参加し、文化を学ぶ。
- 地元の消防署訪問を計画し、防災意識を高める。
●職員間での連携
- 小グループでの遊びが円滑に行えるよう、職員同士で情報を共有し、環境を整備する。
- 子どもの生活リズムや特徴を共有し、一貫した対応を取れるよう情報を交換する。
- 散歩の計画時には、安全なルートを事前に確認し、全職員で共有する。
- 緊急時の対応や避難訓練の手順を定期的に見直し、全職員で認識を統一する。
- 季節に応じた健康管理のポイントを職員会議で共有し、対応策を講じる。
- 子どもが各自のペースで遊べるよう、保育者間で連携し、適切な遊びの提案を行う。
- 園内の安全点検を定期的に行い、見つかった問題点を速やかに共有する。
- 新しい教育方法や活動アイデアについての情報を共有し、職員間でのスキルアップを目指す。
- 日々の活動報告を共有し、子どもたちの成長や変化に全職員が気付けるようにする。
- 室内外での子どもの動きを互いに声を掛け合いながら確認し、安全な環境を保つ。
- 担任不在時の子どもや保護者への対応計画を事前に話し合い、スムーズな対応を保証する。
- 食事や睡眠の様子を含む、子どもの健康状態を職員間で共有し、適切な対応を図る。
- 保育園の行事や季節のイベント計画は、全職員で協力し、準備を進める。
- 園内で流行している遊びや興味のある活動について情報を交換し、行事や活動に反映させる。
- 子どもの日常のケアに関する情報を職員間で共有し、一貫した支援を行う。
■評価と反省の方法【1歳児クラス|5月】
●今月の反省(文例)
5月の保育を振り返ってみると、子どもたちにとって多くの発見と成長の機会がありました。
新緑が美しく、保育士は子どもたちと一緒に自然の変化を楽しみながら、外遊びをたくさん行いました。
特に、園庭での水遊びや小さな虫探しは、子どもたちにとって大きな喜びであり、好奇心を刺激する貴重な経験となりました。
また、母の日の製作活動では、子どもたち一人ひとりがママへの愛情を形にしました。
小さな手で一生懸命に作ったカードやプレゼントを見て、保育者としての喜びを感じる瞬間でもありました。
ただ、活動中に子どもたちの集中力を保つことが難しい場面もあり、もっと様々な方法で興味を引き出せるような工夫が必要だったと反省しています。
食事の時間に関しては、子どもたちが自分で食べることにチャレンジする姿が見られたのは大きな進歩です。
しかし、その中で食べ物を選ぶ子がいたり、食事に時間がかかりすぎる子がいたりと、個々のニーズに対応するのが難しい場面もありました。
来月は、食事の時間をより楽しく、そして効率的に進められるように工夫していきたいと考えています。
保護者の方々との連携についても、日々の小さな変化や成長を共有できたことは良かったと思いますが、さらにコミュニケーションを密にして、家庭での様子もより多く知ることができればと感じています。
子どもたちが毎日笑顔で保育園に来ることができたのは、保護者の方々のご協力と、職員間の連携の賜物です。
来月も、子どもたち一人ひとりの成長を大切にしながら、新たな挑戦を続けていきたいと思います。
5月は、新しい生活リズムに慣れる大切な月でした。
ゴールデンウィーク明けには多くの子どもたちが園生活にスムーズに戻り、その適応力には驚かされました。
ただし、一部の子どもたちはリズムを取り戻すのに少し時間がかかり、その子たちには個別の配慮をすることで、無理なく日常を取り戻すことができました。
この月、子どもたちの中で新たな関わり合いが見られ始め、お友達と手をつないだり、まねっこ遊びをする姿が見られました。
これらの行動は、子どもたちの社会性の芽生えを感じさせ、とても心温まる瞬間でした。
それでも、遊び中に起こる小さな衝突や、新入園児との関わりにおいて、もっと細やかな配慮ができたらと反省しています。
体操や音楽遊びに子どもたちが積極的に参加し、体を動かす楽しさを感じている様子は、これからの活動計画に大いに役立つ気づきとなりました。
ただ、雨天が多くなる季節の変わり目には、室内での活動をより工夫する必要があると感じています。
保育室内の配置変更は、子どもたちがそれぞれのコーナーでより集中して遊べるようになったというポジティブな変化をもたらしました。
これからも、子どもたちの成長に合わせて環境を整えることの大切さを再認識しました。
園外散歩では、安全管理には十分注意を払いましたが、さらに安全な探索のための準備と計画を見直すことが必要だと思います。
また、保護者とのコミュニケーションをさらに密にして、子どもたち一人ひとりの様子をより詳細に共有できればと考えています。
来月に向けては、子どもたちの健康管理にさらに注力し、梅雨時の健康対策や衛生管理を強化します。
●保育者自身の評価、子どもの評価のポイント
- 行事の取り組み:今月のの行事にどのように取り組んだか、子どもたちの反応や参加度を評価します。
- 日常の保育の質:日常の遊びや活動が子どもの興味・関心に合わせて提供されていたかを確認します。
- 安全管理:事故や怪我がなかったか、安全対策は適切だったかを振り返ります。
- コミュニケーション:保護者とのコミュニケーションがスムーズに行えていたか、また子どもたちの様子や変化を適切に伝えられていたかを評価します。
- 食事:食事のサポートが適切に行えていたか、アレルギーや食事の好みなどの対応は適切だったかを振り返ります。
- 環境整備:保育室の環境が子どもの発達や興味・関心に合わせて整備されていたか、また新しい遊びや活動の材料を取り入れることができたかを振り返ります。
- 職員間の連携:職員間での情報共有や連携がスムーズに行えていたか、また子どもたちのケアやサポートにおいて連携が取れていたかを評価します。
- 保育者自身の行動や反応の評価
- 日常の反応や成長の評価ポイントの理解
- 今後の保育活動の参考とするための情報収集
- 月末の反省会を有効に進めるためのポイント理解
- 保育者としての自己評価の深化
- 子どもたちの一ヶ月間の成長や変化をしっかりとキャッチする
■1歳児5月の月案に役立ちそうな特集・記事リンク
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
- 【0歳児】4月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】5月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】6月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】7月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】8月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】9月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】10月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】11月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】12月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】1月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】2月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】3月の月案の書き方と文例
■1歳児5月の月間指導計画|文例を活用した作り方のまとめ
この記事では、1歳児クラスの5月の月案を作成する際の文例やヒントをお伝えしました!
1歳児クラス、5月の月案文例をあなたのクラスの子どもたちに合わせてアレンジしてみてくださいね!
効率的に計画を立てることで、書類作成にかかる時間を減らし、その分、子どもたちとの貴重な関わりにもっと時間を割けるようになります。
5月は新緑が美しく、子どもたちの成長がぐんぐんと感じられる時期。
季節の変化を取り入れた活動や、クラスの子どもたちの最近の様子を踏まえた計画で、子どもたち一人ひとりの発達をサポートしていきましょう。
忙しい毎日ですが、子どもたちの笑顔と成長のために、一緒に頑張っていきましょう!
コメント