
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
こんにちは!
保育士のあつみです!
1歳児クラスの先生へ!
この記事では、1歳児クラスの5月の保育指導計画・月案の文例をたくさん紹介しています!
文例を自分のクラスに合わせてアレンジし、使ってみてください。
効率よく月案作成を進めるて、子ども達と関わる時間を増やす事ができますよ!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
1歳児の5月の目標やねらいを立てる時は、子どもたちの発達と季節の変化に注目するのがポイント!
この時期は、自分でできることが増えてくるので、自立心を育てる支援が大切です。
また、春の自然を感じる活動を取り入れ、感覚を刺激することで、好奇心も育ちます。
コミュニケーション能力の基礎を築くため、言葉を使った遊びや、他の子どもたち、大人との関わり合いを増やす遊びも重要!
やさしく、子どもたち一人ひとりのペースに合わせて、楽しみながら学べるような環境を整えていきたいですね。
1歳児クラスの5月のスケジュールを立てる時は、子どもたちの日々の成長と、春の季節を楽しむ活動をバランスよく取り入れることが大切です。
この時期、子どもたちは新しいことへの好奇心が高まります。
自然を探索する外遊びや、簡単な手遊び、絵本の読み聞かせなど、五感を使って楽しめる活動を取り入れましょう!
また、日常のルーティンを大切にし、子どもたちが安心して過ごせるような環境を整えていきたいですね。
1歳児クラスで迎える5月は、子どもたちにとって新しい環境や経験が増える時期です。
この頃の子どもたちは、周りの世界に対する好奇心が旺盛になり、新しいおもちゃや活動に興味を示し始めます。同時に、まだまだ甘えたい年頃で、時々不安を感じたり、簡単なことで涙を見せることも。
しかし、保育士の温かい抱擁や励ましの言葉があれば、すぐに笑顔を取り戻します。
外遊びを通じて自然と触れ合い、体を動かす喜びを感じることで、運動能力も徐々に向上していきます。
手遊びや歌、絵本の読み聞かせなど、日々の楽しい活動が、言葉の理解や表現力の発達を促します。
室内遊びの文例
外遊びの文例
5月は外で遊ぶのに最適な季節ですね!
この時期の遊びを考えるときは、まず、子どもたちが安全に楽しめることを最優先に考えることが大切です。
そして、春の自然を体験できる活動を取り入れるといいですね。
例えば、園庭での砂遊びや水遊び、花や虫を探す小さな探検などがおすすめです。
これらの活動は、子どもたちの好奇心を刺激し、新しい発見につながります。
また、季節の行事を取り入れた遊び、こいのぼりを作るなども、季節感を感じる良い機会になります。
この時期は、子どもたちが外の世界に興味を持ち始める大切な時期ですので、自然の中で五感を使って遊ぶことで、身体的な発達だけでなく、心の成長にもつながります。
ぜひ、子どもたち一人一人が楽しめるような遊びを考えてみましょう!
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
『こいのぼり』は、日本の伝統的な童謡!
子どもの日(5月5日)にちなんで鯉のぼりを飾る風習を題材にしています。
歌詞は、空高く泳ぐ鯉のぼりを、子どもたちが愛らしく見上げる様子を描いており、家族の幸せや子どもたちの健やかな成長を願う気持ちが込められています。
明るく楽しいメロディーで、幼い子どもから大人まで広く親しまれている曲です!
歌詞の一部には、「大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち」といった家族を鯉に見立てた表現が含まれており、家族の絆や世代を超えたつながりを象徴しています。こいのぼりを通じて、子どもたちの健康と将来への夢を祝う、日本の伝統と文化が感じられる歌ですね!
\季節のうたまとめはこちらから/
\登録者一万人突破~!/
1歳児クラスの保育室を整える上で、子どもたちが安全に、そして楽しく過ごせる環境作りが何よりも大切!
まず、子どもたちの好奇心を刺激するような遊び場所やおもちゃを用意することが重要です。
おもちゃや絵本は子どもたちが自分で取り出しやすい低い位置に置くといいですね。
また、季節の変化を感じられるように、外の自然を楽しむ活動も取り入れましょう。
安全面では、日々の点検と整理整頓、おもちゃの消毒を忘れずに行うことが大切です。
子どもたち一人ひとりの体調や気持ちに合わせて、無理なく過ごせるような配慮をすることも忘れてはいけません。
環境を整えて子どもたちは毎日を元気いっぱい、健やかに過ごすことができるようにしていきましょう!
5月の保育を振り返ってみると、子どもたちにとって多くの発見と成長の機会がありました。
新緑が美しく、保育士は子どもたちと一緒に自然の変化を楽しみながら、外遊びをたくさん行いました。
特に、園庭での水遊びや小さな虫探しは、子どもたちにとって大きな喜びであり、好奇心を刺激する貴重な経験となりました。
また、母の日の製作活動では、子どもたち一人ひとりがママへの愛情を形にしました。
小さな手で一生懸命に作ったカードやプレゼントを見て、保育者としての喜びを感じる瞬間でもありました。
ただ、活動中に子どもたちの集中力を保つことが難しい場面もあり、もっと様々な方法で興味を引き出せるような工夫が必要だったと反省しています。
食事の時間に関しては、子どもたちが自分で食べることにチャレンジする姿が見られたのは大きな進歩です。
しかし、その中で食べ物を選ぶ子がいたり、食事に時間がかかりすぎる子がいたりと、個々のニーズに対応するのが難しい場面もありました。
来月は、食事の時間をより楽しく、そして効率的に進められるように工夫していきたいと考えています。
保護者の方々との連携についても、日々の小さな変化や成長を共有できたことは良かったと思いますが、さらにコミュニケーションを密にして、家庭での様子もより多く知ることができればと感じています。
子どもたちが毎日笑顔で保育園に来ることができたのは、保護者の方々のご協力と、職員間の連携の賜物です。
来月も、子どもたち一人ひとりの成長を大切にしながら、新たな挑戦を続けていきたいと思います。
5月は、新しい生活リズムに慣れる大切な月でした。
ゴールデンウィーク明けには多くの子どもたちが園生活にスムーズに戻り、その適応力には驚かされました。
ただし、一部の子どもたちはリズムを取り戻すのに少し時間がかかり、その子たちには個別の配慮をすることで、無理なく日常を取り戻すことができました。
この月、子どもたちの中で新たな関わり合いが見られ始め、お友達と手をつないだり、まねっこ遊びをする姿が見られました。
これらの行動は、子どもたちの社会性の芽生えを感じさせ、とても心温まる瞬間でした。
それでも、遊び中に起こる小さな衝突や、新入園児との関わりにおいて、もっと細やかな配慮ができたらと反省しています。
体操や音楽遊びに子どもたちが積極的に参加し、体を動かす楽しさを感じている様子は、これからの活動計画に大いに役立つ気づきとなりました。
ただ、雨天が多くなる季節の変わり目には、室内での活動をより工夫する必要があると感じています。
保育室内の配置変更は、子どもたちがそれぞれのコーナーでより集中して遊べるようになったというポジティブな変化をもたらしました。
これからも、子どもたちの成長に合わせて環境を整えることの大切さを再認識しました。
園外散歩では、安全管理には十分注意を払いましたが、さらに安全な探索のための準備と計画を見直すことが必要だと思います。
また、保護者とのコミュニケーションをさらに密にして、子どもたち一人ひとりの様子をより詳細に共有できればと考えています。
来月に向けては、子どもたちの健康管理にさらに注力し、梅雨時の健康対策や衛生管理を強化します。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事では、1歳児クラスの5月の月案を作成する際の文例やヒントをお伝えしました!
1歳児クラス、5月の月案文例をあなたのクラスの子どもたちに合わせてアレンジしてみてくださいね!
効率的に計画を立てることで、書類作成にかかる時間を減らし、その分、子どもたちとの貴重な関わりにもっと時間を割けるようになります。
5月は新緑が美しく、子どもたちの成長がぐんぐんと感じられる時期。
季節の変化を取り入れた活動や、クラスの子どもたちの最近の様子を踏まえた計画で、子どもたち一人ひとりの発達をサポートしていきましょう。
忙しい毎日ですが、子どもたちの笑顔と成長のために、一緒に頑張っていきましょう!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント