
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!
保育士のあつみです。
2歳児クラスの担任先生へ!
この記事では、2歳児クラスの5月の保育指導計画の文例をたくさん紹介しています。
自分のクラスにピッタリ合うようにアレンジしてみてくださいね!
文例を活用して、計画作成をぐっと楽にして…もっと大切な子どもたちとの時間を増やしてくださいねー!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
5月は新緑の季節、自然がいっぱいのこの時期に、2歳児の子どもたちにとっても楽しい活動をたくさん用意してあげたいですよね。目標やねらいを立てる時のポイントについて、一緒に考えてみましょう!
まず、子どもたちが何に興味を持っているか、日々の様子を観察してみましょう。
興味を持っていることに関連した活動は、子どもたちがより楽しく参加できるはずです。
例えば、外で小さな花や虫を見つけることに夢中になっているなら、「自然の中で発見する楽しさ」をテーマに活動を考えてみてはどうでしょうか。
次に、この時期に特に育てたい能力やスキルを考えてみましょう。
2歳児は言葉の理解や使い方がぐんと伸びる時期です。簡単な言葉を使ったコミュニケーションの楽しさを知ってもらう活動や、簡単な指示を理解して行動することを促すような遊びが良いかもしれませんね。
そして、大切なのは、子どもたちが自分で選び、自分で挑戦できるような環境を整えること。
選択肢をいくつか用意して、「どれをやってみたい?」と聞いてあげると、子どもたちの自立心や決断力も育てられます。
目標やねらいを立てる時は、子どもたち一人ひとりの「できた!」の喜びを大切にして、少しずつできることを増やしていくようなプランを心がけましょう。
そして何より、子どもたちが毎日を笑顔で過ごせるような、温かい雰囲気作りを忘れずに。
このようなポイントを押さえて、5月の保育計画を立ててみてくださいね。
子どもたちと一緒に、楽しい思い出をたくさん作れるといいですね!
2歳児のスケジュールを立てる時のポイントは、子どもたちの日々の成長と好奇心を大切にすることです。
この時期の子どもたちは、新しいことに挑戦するのが大好きですが、まだ長い時間集中するのは難しいです。
だから、活動は短時間で、さまざまな体験をできるように組み込むと良いですよ。
また、外遊びや身体を動かす時間をたっぷり取ることで、健康的な体を育みます。
季節の変化を感じられる活動を取り入れることも大切で、自然の中で遊ぶことで、五感を刺激し、創造力や探究心を育てましょう。
行事は子どもたちが楽しみながら参加できるように、彼らの興味や発達段階に合わせて考えることが大切です。
2歳児のこの時期は、自分の感情や意志を表現する力がぐんと成長している頃です。
新しいことに挑戦する好奇心が旺盛で、特に外遊びや友達との遊びに夢中になります。
同時に、自我が目覚め始めるため、自分の思い通りにならないときには泣いたり、怒ったりすることも。
しかし、これらはすべて成長の過程の一部であり、彼らが世界を学び、理解していく上で大切な経験!
生活リズムが乱れがちな連休明けなどは特に、保護者との別れが難しい時もありますが、次第に保育園の生活にも慣れ、安心して過ごせるようになります。
食事やトイレなど日常生活の中で「自分でやりたい」という気持ちが強くなり、少しずつ自立していく姿も見られます。この時期の子どもたちは、日々の小さな変化の中で、自分の居場所を確立しようとしているんですね。
室内遊びの文例
外遊びの文例
2歳児クラスの5月という時期に遊びを考えるとき、大切なのは子どもたちが外で自然と触れ合い、季節の変化を体感できるようにすること!
この時期は春から初夏にかけて、自然がいっぱいの活動を取り入れると子どもたちも喜びます。
例えば、花や虫探しの散歩は、新しい発見がたくさんあるのでオススメです。
また、砂遊びや水遊びなど、五感を使って楽しめる活動も良いですね。
子どもたちが自分の身の回りの自然や環境に興味を持ち、大切に思う心を育てることができます。
室内では、季節にちなんだ工作や絵本の読み聞かせ、リズム遊びなどを通じて、春の歌や行事を楽しむのも良いです。
こどもの日に関連した活動は、この時期ならではの特別感を演出できます。
子どもたちの日々の成長を支えながら、楽しく学べる遊びを提供しましょう。
遊びを通じて、友達との協力や共有する喜びも感じられるようにするといいですね。
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
この時期の2歳児クラスの保育室の環境を整える際には、子どもたちの安全と自立心を育むことが何よりも大切です。
まず、子どもたちが日常生活で使う物を自分で取り扱えるよう、手の届く場所に配置することが重要です。
これにより、自分でできた!という達成感を味わう機会が増えます。
また、季節の変わり目を感じさせる装飾や、春にちなんだ図鑑や絵本を取り入れることで、季節感を楽しみながら学びの機会を提供できますね。
さらに、子どもたちが集中して遊べるスペースを作ることで、想像力や創造力を養うことができます。
安全で清潔な環境を保ちつつ、多様な素材やおもちゃを用意することで、子どもたちの好奇心を刺激し、探求心を育てることができますよ!
子どもたちの成長と発達をサポートするために、保育室の環境を工夫しましょう!
5月の親子遠足での自然の中での探索活動やクラフト作りでは、子どもたちの創造力や協力する心が育ちました。子どもたちの自然に対する好奇心や発見の喜びが見られました。
また、新しい環境に対する好奇心旺盛な姿や、仲間との関わりを通じて社会性が芽生える様子を見ることができ、心温まるものでした。
母の日のプレゼント作りでは、一生懸命に取り組む姿が多く見られ、感謝の気持ちを形にする大切さを学んだようです。
しかし、反省点もあります。
個人懇談では、保護者の方々へ子どもたちの日常の様子や成長をもっと詳しく共有できたらと感じました。
また、活動の準備や進行において、職員間での連携が十分ではなく、時には子どもたちを待たせてしまう場面もありました。
これからは、事前の打ち合わせをさらに丁寧に行い、スムーズな活動運営を心がけたいと思います。
来月に向けて、子どもたち一人ひとりの関心やニーズにもっと寄り添い、それぞれの成長を支える環境作りに注力しようと思います。
特に、外遊びや自然とのふれあいを通じた学びの機会を増やし、季節の移り変わりを身近に感じられるような計画を立てていきたいと考えています。
また、保護者とのコミュニケーションをさらに深め、家庭と園との連携を強化していくことも大切にしていきます。
個人懇談や母の日の活動を通して、保護者の方々とのコミュニケーションが深まりました。
しかし、懇談会での情報共有においては、時間が足りず、子どもたちの日常の様子を細かく伝えることができずに反省しています。
また、クラス内での連携についても、個別対応と全体管理のバランスを今後はさらに改善していく必要があります。
散歩や外遊びの際には、子どもたち一人ひとりの興味に合わせてペースを考え、彼らが自然と触れ合いながら豊かな体験を積むことができた点は良かったと思います。
しかし、異年齢児との交流時には、怪我がないよう特に注意が必要であることを再認識しました。
絵本の選択については、子どもたちの興味や発達段階に合わせたものをもっと意識的に取り入れることができたらと思います。
来月は、絵本の選定だけでなく、日々の活動計画においても、子どもたちの関心事をより反映させていきたいです。
今月を振り返り、子どもたちの成長に寄り添いながら、より良い保育環境を提供できるよう、日々の反省を活かしていくことが大切だと感じています。来月も、子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう、保育者としてのスキルアップに努めていきます。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事では、2歳児クラスの5月の月案の作成について、文例や具体的なアイデアやヒントをお伝えしました!
記事に記載されている内容を、ぜひ自分のクラスに合わせてアレンジしてみてくださいね。
効率的に計画を立てることで、日々の保育においてもっと子どもたち一人ひとりと深く関わる時間を増やすことができるはずです!
5月は新緑がまぶしい季節。
子どもたちの成長に合わせた活動や遊びを通して、この美しい季節の変化を一緒に感じ、楽しむことができます。
毎日の忙しさの中でも、子どもたちとの貴重な瞬間を大切にして、彼らの発達を支え、喜びを共有していきましょう
そして、何よりも子どもたちとの関わりを一番大切にして、充実した保育の時間を過ごしてくださいね!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント