今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【特集】こいのぼりが登場する絵本まとめ8選【子どもの日の行事】

PR
\保育専門書、出版しました!/

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

保育園や幼稚園の子どもの日の行事では、こいのぼりの文化に触れて楽しみます。
子どもの日の由来を知って、こいのぼりを見たり、自分で作ってみたり…
そういった文化に触れる・導入にはこいのぼりの絵本が最適♪

この記事で分かる事
行事や製作導入のこいのぼりおすすめ絵本
  • こいのぼりの登場する絵本
  • 保育園幼稚園5月におすすめの絵本
  • 子どもの日の由来が分かる絵本
  • こいのぼりの登場する絵本
  • 保育園幼稚園5月におすすめの絵本
  • 子どもの日の由来が分かる絵本

この記事では5月の行事である端午の節句にぴったりの、 こいのぼりの絵本を紹介していきます。
こいのぼりを飾る時期の、5月の行事である端午の節句の由来が分かったり、 意味を知る事ができますよ!

あつみ

幼児や乳児向けの手作りこいのぼりの作り方・製作アイデアや、 壁面に使える製作アイデアも紹介するよ!

おすすめこいのぼりの絵本があれば、教えてくださいね♪
私もチェックして、どんどん追記していきます!

こいのぼりの絵本まとめ!

由来を知ったり導入にピッタリ!


アマゾンでこいのぼり絵本特集を見る


絵本ナビのこいのぼり絵本特集を見る

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■こいのぼりくんのさんぽ(ほるぷ出版|すとうあさえ・たかおゆうこ)

『こいのぼりくんのさんぽ』は、鯉のぼりをモチーフにした絵本で日本の伝統文化を楽しく学べる絵本です。

この絵本では、主人公のこいのぼりくんが、自分たちが飾られている川に向かってさんぽをする様子が描かれています。
途中、仲間たちと出会ったり、子どもたちに遊んでもらったりしながら、一緒に楽しい時間を過ごします。

また、鯉のぼりがどのように作られているかや、日本の端午の節句の由来など、日本文化についての情報も盛り込まれています。

この絵本は、3歳から5歳くらいの幼児におすすめです。
絵がカラフルで、鯉のぼりの姿や、川の水面に映る風景など、子どもたちが興味を持つ要素が盛り込まれています。
また、日本の文化に触れながら、楽しく学ぶことができるので、保育園や幼稚園、家庭などでの読み聞かせにもぴったりです!

■げんきにおよげこいのぼり

『げんきにおよげこいのぼり』は、日本の端午の節句に関する絵本です。
鯉のぼりが飾られる由来や、日本の伝統文化に触れることができる内容になっています!

この絵本では、小さな男の子が、鯉のぼりの飾り付けを手伝うことになります。
男の子は、鯉のぼりに込められた意味や、端午の節句の由来について学びながら、大きな鯉のぼりを掲げる準備をします。

伝統的な鯉のぼりの形や、日本の風景が描かれていて、日本の文化に触れることができます。
また、男の子が努力する姿や、周りの人々が協力する様子から、努力や協力の大切さを学ぶこともできます。

この絵本は、4歳から6歳くらいの幼児におすすめですよ!
日本の文化に興味を持ち始める年齢の子どもたちには、ぴったりの絵本です。

■ちいさなこいのぼりのぼうけん

『ちいさなこいのぼりのぼうけん』は、鯉のぼりをモチーフにした絵本で、小さな鯉のぼりの冒険が描かれています。

この絵本には、小さな鯉のぼりが風に乗って旅をする様子が描かれています。
途中で出会う鳥や魚たちとの交流や、様々な困難を乗り越えていく姿が描かれており、子どもたちには勇気や困難を乗り越える力を伝えることができます。

絵本の中には、日本の風景や伝統文化が描かれていて、鯉のぼりの形や色の意味、端午の節句の由来なども学ぶことができます!

この絵本は、3歳から5歳くらいの幼児におすすめです。
色彩もあざやかで、ストーリーもわかりやすく、子どもたちが楽しんで読むことができます。
また、日本の文化に触れることができるので保育園での読み聞かせにもピッタリですよ♪

■かっぱのこいのぼり

■まいごのこいのぼり

■絵本「とべとべこいのぼり」の紹介

とべとべこいのぼりは、1歳児~2歳児向けの、 端午の節句のこいのぼり絵本。

ねずみのちゅーたんが、こいのぼりにのって冒険するお話です。

絵本にはしかけが施されており、 読み聞かせをしているときに、子ども達が飽きずに、 楽しめる工夫がしてあります。

作者は「あらしのよるに」で有名なきむらゆういちさん。
シリアスなお話も、小さな子ども向けの分かりやすく楽しい行事のお話も、 なんでもござれのオールマイティーな絵本作家さんの絵本です。

●「とべとべこいのぼり」絵本読み聞かせのコツ

仕掛け絵本になっており、 見ている子ども達も、次はどんなページになるの!?
と、ワクワクしながら見てくれます。

子どもが自由に読めるようにすると、 年齢によっては仕掛けを引っ張って壊してしまいます。
乳児クラスでは 読み聞かせ専用絵本にしましょう笑

「とべとべこいのぼり」絵本データ
  • タイトル:
    とべとべこいのぼり
  • 作者:
    作:きむらゆういち
    絵:ながはまひろし
  • 発行:
    教育画劇
    1998年4月1日
  • 対象年齢(主観です笑):
    2歳児~3歳児以上
  • ページ数:
    24ページ(仕掛け部分含まず)
    仕掛け部分を含めると、またページが増えます。
  • 読み聞かせにかかる時間:
    4分
ちゅーたんのとべとべこいのぼり! (12か月のしかけえほん)

ちゅーたんのとべとべこいのぼり! (12か月のしかけえほん)

きむら ゆういち
858円(01/16 21:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

●「12ヶ月の仕掛け絵本」シリーズ

それぞれの月の行事が、絵本になっています!

今の行事の絵本があるか、調べてみてもいいですね。
私は幼い子ども達に、行事の雰囲気や面白さを、
分かりやすく伝え気持ちを盛り上げていけるよう、
このシリーズの絵本を使っています。

2歳児クラスの子でもわかる内容なので、
幅広く使えてとっても便利!

●「とべとべこいのぼり」あらすじと内容

いろんな動物のお友達、皆で今日はこいのぼり製作です。

それぞれ、個性があります。
ぞうさんは大きいの。
きりんさんは、長いの。
かばくんは、面白いの。
のねずみの「ちゅーたんは」ちいさいの… かと、思いきや…

「ちいさいのじゃ、やだーーーー!」

ちゅーたんは、泣きだしてしまいました。
そこでみんなは、ちゅーたんのこいのぼり製作のために、
手伝う事にしました。

そして、とても大きなこいのぼりが出来上がりました。
さあ、早速、こいのぼりをあげよう!
と、みんなで紐を引っ張るのですが…
ちゅーたん、こいのぼりに掴まって、
こいのぼりと一緒に高い所に登ってしまいました。

こいのぼりが、竿のてっぺんまで来たとき、ひもが切れます。

なんとちゅーたんは、
こいのぼりと一緒に、吹き飛ばされてしまいました。

「ひゃあ!どうしよう!」

ちゅーたんは驚きます。
しかし、こいのぼりは楽しそう。

「ふふ、平気平気!散歩にいこうよ!」

なんと、こいのぼりがおしゃべりしたのです。

こいのぼりと一緒に、海の上を飛んで船を見たり…
流れる川や街並みを、空から見て楽しみます。

ちゅーたんとこいのぼりが、楽しんでいると、
そこに、カラスがたくさんやってきます!

こいのぼりと、ちゅーたんはびっくり。

「ひっひっひ、おいしそうな魚がいるぞ!」

カラスは、こいのぼりを食べようと、いっせいにつつきます。
ちゅーたんとからすは、地面に落ちてしまいました。

心配して駆け寄る、動物の友達たち。
もう一度みんなで、落ちないようにしっかりとこいのぼりを上げました。

とっても楽しかったちゅーたんなのでした。

●行事前や製作導入の読み聞かせに使えます

2歳児~3歳児向けの簡単な内容の絵本です。
端午の節句や、こいのぼりの時期が近づくにつれ、
日ごろから読み聞かせていくのもいいですね。

行事の由来には触れられていませんが、
こいのぼりに乗って、空を冒険するという、
子ども達にとって、わくわくするお話になっています。

こいのぼり製作の導入に使う際は、
絵本が終わった後、ちゅーたん良かったね
楽しそうだったね、という入り方で、
こいのぼり製作に誘っていきましょう。

意欲的に、取り組めると思いますよ♪


アマゾンでこいのぼり絵本特集を見る


絵本ナビのこいのぼり絵本特集を見る

■絵本「かえうたかえうたこいのぼり」の紹介

とらのこさんきょうだいかえうたかえうたこいのぼりは、
こいのぼりの歌の、替え歌で構成された絵本です!

こいのぼりの歌を知っており、歌えるようになっていると、 リズムにのせて、より楽しく絵本を見ることが出来ます。

●「かえうたかえうたこいのぼり」絵本読み聞かせポイント

とらのこさんきょうだいが作った、
こいのぼりの歌の替え歌により、進んでいくお話です。

しっかりとこいのぼりの歌が歌えるようになって、
メロディもとれ、歌詞も覚えている子ども達だと、
より面白く、楽しい絵本です。

●参考:こいのぼりの歌(童謡)の動画と歌詞

童謡「こいのぼり」
作詞者:近藤宮子
作曲者:不明

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

●「かえうたかえうたこいのぼり」絵本データ

  • タイトル:
    とらのこのさんきょうだい
    かえうたかえうたこいのぼり
  • 作者:
    作:石井聖岳
  • 発行:
    講談社
    講談社の創作絵本シリーズ
    2010年4月15日
  • 対象年齢(主観です笑):
    幼児クラス以上
    (3歳児、4歳児、5歳児以上)
  • ページ数:
    32ページ
  • 読み聞かせにかかる時間:
    5分

●「かえうたかえうたこいのぼり」あらすじと内容全文

「やねよ~り~ た~か~い こいの~ぼ~り~」

とらのこの三兄弟の、お父さんが垣根にこいのぼりを付けています。
それに気づいた、虎の子三兄弟。

「あー!こいのぼりだ!」

虎の子三兄弟は、大喜びです。
お父さんの周りを、ぐるぐる、ぐるぐる回ります。

「こいのぼりったらこいのぼり!こいのぼりったらこいのぼり!」

大はしゃぎの子ども達。
「おまえたちは、本当に元気だな」

お父さんがそういうと、
とらのこ三兄弟は、余計嬉しくなり…
こいのぼりの替え歌を歌いだしました。

雲より 高い こいのぼり
大きい真鯉に 子ども達
小さい緋鯉に お父さん
面白そうに 飛んでいる

歌を歌い終わると、子ども達は嬉しそうに、お父さんに聞きます。

「ねえ、どうだった?僕たちの歌!」

子ども達にきかれた、お父さんは…

「かっこいい歌、考えるねえ」

と言うと、余計に面白くなった子ども達は、 張り切って2番を歌いだしました。

家より でかい こいのぼり
大きな体が 重たそう
小さいお家が 潰れそう
お家のママが 怒ってる

歌い終わると、またワクワクした表情で、

「ねえ、どうだった?」

と感想を聞きます。そこで、お父さんは…

「い、いや~、へんてこで、面白い歌だね」

と答えました。すると、余計に面白くなった子ども達は、
なんと3番を歌いだします。

へびより 長い こいのぼり
にょろにょろ にょろにょろ にょろろろろ
にょろにょろ にょろにょろ にょろろ ろろろ
面白そうに 伸びている

歌い終わると、子ども達は間髪入れずに、感想を聞いてきます。
そして、ついに子ども達の歌は、止まらなくなりました。
次から次へ、大きな声で歌いだします。

喉が枯れるまで、こいのぼりの替え歌を歌い続けた、とらのこ三兄弟。
お父さんに、ぐでーんともたれかかり、眠ってしまったのです。
仕方なく、3匹の兄弟をおんぶして、お家に帰るお父さん。

「とって~も お~も~い こども~た~ち…」

●こいのぼりの歌を覚えてから読み聞かせをしよう

この絵本は、こいのぼりの童謡が題材となった内容です。
このこいのぼりの歌の、替え歌を面白おかしく、表現してますね。

よって、この絵本の対象年齢や、対象になる子どもというのは、
こいのぼりの歌のメロディーをしっかり分かっており、
歌詞もしっかりと覚えている子ども達になります。

なので、楽しめる年齢層としては、 幼児クラスから~(3歳児以上)となります。
2歳児クラスでも、歌をしっかり覚えてる子なら、楽しめますよ♪

こいのぼりの時期や、端午の節句が近づくにつれて、
毎日こいのぼりの歌を歌って、 気持ちを盛り上げていくといいですね。
それが、こいのぼり製作などの意欲に繋がっていきます。

歌をしっかり歌えるようになった頃に、
この絵本を使って、もっと楽しい気持ちを、盛り上げてあげましょう♪

だんだん替え歌が、テキトーでやっつけになってるところとか、
ほんとに子どもっぽいですよね笑


アマゾンでこいのぼり絵本特集を見る


絵本ナビのこいのぼり絵本特集を見る

■こどもの日/端午の節句/こいのぼりの由来

こどもの日、端午の節句、こいのぼりというと、 男の子の記念日ってイメージがありますよね。

でも実は、由来となったのは女性の儀式なのです。
この儀式が、時代の流れによって意味を変えて、 男の子の健康な成長を狙う行事になりました。

●子どもの日/端午の節句の時期

5月5日(子どもの日/端午の節句)

●子どもの日/端午の節句とは?由来

5月5日は子どもの日です。意味としては、

こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福を計るとともに、
母に感謝する日

です。しかしもともとは、別の意味をもっていました。

端午の節句の名前の由来

端午の端は、最初という意味をもっています。
そして端午の午は、十二支での中での午を意味します。
また、午は5月ですので、端午の節句と言います。

しかしこれだけだと、5月の何日が端午の節句にあたるか分からないですよね。

この由来としては、
端午(たんご)の「ご」が、

「ご」=「五」

ということで、5日!になったんですね。テキトー!

●中国の5月5日の儀式

はるか昔、古来中国では、
5月5日に菖蒲酒(しょうぶしゅ)などを飲み、
邪気を払う習慣がありました。

菖蒲とは、水の中に生える植物で、薬草として使われているものです。

●日本の5月5日の儀式

また、日本でも、菖蒲は薬草として使われていました。
厄除けのおまじないとして、中国をまねて、
勝負をお風呂の中に入れたり、戸口につるしていました。

そして、5月は田植えの大事な時期で、
「五月忌み(さつきいみ)」という、田植えに関する儀式がありました。

これは、女性が家にこもり、身を清め、
田んぼの神様を迎え、祭る行事でした。

この二つの行事が統合して「端午の節句」が始まりました。

●なぜ男の子の行事になったのか?

鎌倉時代、武士の時代になってくると、
厄払いに使う植物の名前である菖蒲にかけて、

菖蒲

尚武(武を尊ぶ)

勝負

というように、男の子が強く健康に育つことを、願いました。
ここから、鎧兜や武者人形などを飾るようになったのです。

●端午の節句の食べ物

ちまき:

ちまきは、中国の故事が由来となっており、
大勢に慕われていた中国の詩人が、5月5日に亡くなりました。

楚の国の詩人であり、政治家である「屈原(くつげん)」という方です。

屈原が5月5日に川に身を投じた事を悼み、
捧げられた供え物が、ちまきなのです。

柏餅(かしわもち):

昔は、柏には神が宿るとされ、あがめられていました。
また柏の木は、古い葉っぱは、
新しく芽が出てくるまで落ちない(譲葉)ため、
それを”子供が生まれるまで親は死なない”という、
縁起がいい意味でとらえ、所謂子孫繁栄、
家系が続くような願いが込められているのです。

●こいのぼりを飾る理由

日本では男の子が将軍家に誕生すると、のぼりを立ててお祝いをしていました。
その風習が、一般の庶民にも、広がっていったんですね。
庶民は、男の子が生まれると、鯉を描いたのぼりでお祝いしていました。

その理由としては、鯉の滝登りにかけています。
子どもが成長し、鯉が滝登りをするように、 強く元気に育っていってほしい。
将来は、どんどん出世していってほしい。
そんな願いが込められています。

というのも、これももともとは、中国の話が元であり、
鯉が滝登りをし、竜になり天に登って行った…
という言い伝えから、きています。

登竜門という言葉の元ネタ

この中国の鯉が天に登り龍になるとい話が、 「登竜門」という言葉の由来なのです。
中国では、龍は強さの、王様の象徴です。

中国の行事が日本に流れてきたのですね!

※参考文献
日本の年中行事百科/河出書房新社/1997.4.1
こどもの行事/しぜんと生活 5月のまき/小峰書房/2012.4.5

●製作導入にはぜひこいのぼり絵本を使おう

子どもの日の行事や、こいのぼり製作の活動を進めていく時は、
歌を歌ったり、子どもの日や端午の節句の意味や由来を、 子ども達に伝えておくと、もっと楽しめます。

子ども達には、こいのぼりの意味を伝えるために、 分かりやすくして話さなければなりません。
そのためには、由来や理由、意味を知っておいたうえで、
目の前の子どもに、どう話せば伝わるか… 考えてみる必要があります。

せっかくの5月の行事でつくるこいのぼり。
子ども達に子どもの日やこいのぼりの事を説明しても、
意味は分からないかもしれませんが、
ただ作るだけでなく、興味をもって取り組む… これだけで、意欲がきっと変わってきます。

そのために、こいのぼりの絵本を活用していきたいですね!


アマゾンでこいのぼり絵本特集を見る


絵本ナビのこいのぼり絵本特集を見る

■次の記事→乳児向けこいのぼり製作アイデア紹介

[cc id=8047]

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)