【2歳児】8月の月案の書き方【5領域対応/文例/見本/記入例】
こんばんは!保育士のあつみです。
この記事では、2歳児クラスの8月の保育指導計画・月案の文例をたくさん紹介します。
これらの文例を参考にして、自分のクラスに合った文章にアレンジしてみてくださいね。
効率的に仕事を進められるようになるので、空いた時間で子ども達ともっと一緒に過ごすことができますよ!
ぜひこの記事を活用して、楽しい保育活動をしてください!
全年齢・全ての月の月案一覧【開く】
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
- 【0歳児】4月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】5月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】6月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】7月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】8月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】9月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】10月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】11月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】12月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】1月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】2月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】3月の月案の書き方と文例
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■【2歳児】8月の月案での保育目標・ねらいの設定
●【2歳児】8月の目標・ねらい【月案文例】
- 自然の中での遊びを通して、季節の変化や自然の美しさを感じる。
- トイレでの成功体験を増やし、尿意を感じる感覚を身につける。
- 保育者や友達と一緒に楽しい思い出を作り、協力する気持ちを育む。
- 自分たちで育てた野菜を収穫し、食べることで季節の食材に興味をもつ。
- 夏祭りに喜んで参加し、伝統行事を楽しむ。
- 活動と休息をバランスよく取り入れ、健康的な生活を送る。
- 戸外活動で体をたくさん動かし、体力をつける。
- 水遊びの後の着替えや、食事、トイレなど自分でできることを増やす。
- 夏を健康で衛生的に過ごせるように、体調管理を意識する。
- 自分でやってみようとする気持ちを育て、自立心を養う。
- 水遊びやプール遊びを十分に楽しみ、夏の楽しさを味わう。
- 水や泥にたくさん触れて、夏の遊びを保育者や友達と一緒に楽しむ。
- 外遊びで自然の中の生き物や植物に興味をもち、名前を覚える。
- 個々にあったトイレトレーニングを進め、成功体験を増やす。
- 絵本やおもちゃの使い方や片付け方を学び、大切に扱う気持ちを育む。
- 水遊びを安全に楽しむために、体調や安全に配慮する。
- 食事の際に自分のスペースや配膳の正しい位置を覚える。
- 夏の暑さに対応するための適切な服装や水分補給を学ぶ。
- 自分の感情や欲求を言葉や仕草で表現できるようになる。
- 夏ならではの生き物や草花を見て興味をもち、名前を覚えようとする。
【タップで開く】保育目標の設定のコツとポイント!
子どもたちの発達段階を理解する
子どもたちは年齢ごとに異なる発達段階にあります。
2歳児であれば、自立心や言葉の発達、体の動かし方に大きな成長が見られますね。
目標やねらいを立てる際には、こうした発達段階に応じた内容にすることが重要です。
季節や環境を考慮する
季節やその時期特有の環境を考慮した目標を立てることも大切です。
例えば、夏であれば水遊びや自然の中での活動を取り入れると、子どもたちがその季節ならではの体験を楽しむことができます。
子どもたちの興味や関心を尊重する
子どもたちが何に興味を持っているのか、どんなことを楽しんでいるのかを観察し、それに応じた目標を設定することで、より意欲的に活動に取り組むことができます。
実現可能な目標を設定する
目標は高すぎず、実現可能なものであることが大切です。
無理のない範囲で、少しずつステップアップできるような目標を設定しましょう。
保育者の役割を明確にする
目標やねらいを達成するために、保育者がどのようにサポートするのかを考えておくことも重要です。
具体的な声掛けや活動の準備など、保育者としての役割を明確にしておくと、スムーズに進めることができます。
これらのポイントを押さえて目標やねらいを立てることで、子どもたちが楽しく充実した時間を過ごせるようになります。
丁寧に、そして楽しみながら進めていきましょう!
●【2歳児】8月の週の目標・ねらい【週案文例】
- 1週目:
夏祭り:夏祭りに向けて、飾り付けやお祭りのゲームを一緒に準備する。
水遊び:水遊びを通じて、涼を感じながら体を動かす楽しさを味わう。 - 2週目
お盆休みの話:お盆休みの意味や過ごし方について簡単に伝える。
夏の自然観察:園庭や近くの公園で夏の草花や生き物を観察する。 - 3週目
身体測定:子どもたちの身長や体重を測定し、成長を確認する。
お誕生日会:8月生まれの子どもたちを祝うお誕生日会を開催する。 - 4週目
避難訓練:地震や火災を想定した訓練を行い、安全な行動を学ぶ。
お誕生日会:8月生まれの子どもたちを祝うお誕生日会を開催する。
プールじまい:夏の終わりに向けて、最後の水遊びを楽しむ。
【タップで開く】週案の組み方と考え方を詳しく読む
計画を立てる時に意識する事は、子どもたちの発達段階に合わせた活動を取り入れることです!
この時期の子どもたちは、自立心が芽生え始めるので、自分でできることを増やすような活動を多めに入れてみてください。
また、季節感を意識しましょう。
8月は夏真っ盛りなので、水遊びや夏祭りといった季節ならではの行事を計画すると、子どもたちも大いに楽しめます。暑い時期なので、活動と休息のバランスを取ることも重要です。
室内遊びと外遊びをうまく組み合わせて、熱中症対策もしっかり行いましょう。
さらに、行事に向けて段階的に興味を深める活動を取り入れると良いですね。
例えば、夏祭りの準備を一緒に行ったり、避難訓練の前に安全について話し合ったりすることで、子どもたちも興味を持って取り組むことができます。
最後に、子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう、柔軟にスケジュールを調整することも大切です。
これらのポイントを押さえて、楽しい8月を計画してみてくださいね!
■子どもの姿・様子【2歳児|8月】
●【先月~現時点】子どもの姿の振り返り
- プール遊びで友達と一緒におもちゃを使って遊び、楽しむ姿が増えている。
- 水がかかるのを嫌がる子も、離れた場所で水遊びを楽しんでいる様子がある。
- トイレトレーニングを進める中で、成功体験を重ねて自信を持つ子が増えている。
- 食事の時間に、食べ物を大切にしようとし、少しずつ遊び食べが減っている姿が見られる。
- 砂場での遊びを楽しみ、道具を使って創造的に遊ぶ姿が増えている。
- 保育者の声かけで水遊びの用意をしたり、着替えをしようとする姿が見られる。
- 一人遊びよりも友達と一緒に過ごすことを好む子が多くなってきている。
- 水遊びの日を楽しみにし、水の感触を喜んで楽しんでいる姿が多く見られる。
- 野菜が育つのをを楽しみにしている。
- プールでおもちゃを使って遊ぶ子や、水に慣れて座り込んで遊ぶ子の姿が増えている。
- 友達と一緒に遊ぶことを楽しみ、協力して遊びを進める姿が見られる。
- 暑さの中で水遊びの心地よさを感じ、リラックスしている様子が見られる。
- 保育者の声かけで、片付けをしようとする姿が見られる。
- 暑い日には、涼しい場所での遊びや休息を取り入れ、バランスを保つ姿が見られる。
- 水遊び後の着替えや片付けなど、自分で進んでやろうとする子が増えてきている。
- 絵本の読み聞かせを楽しみにしており、集中して聞く姿が増えている。
- 保育者の声かけで、自分の持ち物を管理しようとする姿が見られる。
- 水に触れることに慣れ、積極的に水遊びを楽しむ子が多くなってきている。
- 食事を楽しみにしているが、おしゃべりに夢中になって食べるのが遅くなる子がいる。
- 鼻水が出ている子もいるが、全体的に元気で活動的に過ごしている様子がある。
- 夏の生き物に興味を持ち、観察を楽しむ姿が見られる。
- 園庭での外遊びを楽しみ、自然の中での活動を積極的に行う姿が増えている。
- 外遊びの後、汗をかいた後に水分補給をしようとする姿が見られる。
- 野菜の花などを優しく触ろうとする姿が見られる。
- 自然観察を楽しみ、夏の草花や生き物に興味を持つ姿が増えている。
- 尿意や便意を知らせる子が増え、トイレに座ることに挑戦する子も見られる。
●【今月】予測される子どもの姿
- 午睡が終わってもなかなか起きられず、ゆっくりと目覚める子どもが増えている。
- 外遊びで体をたくさん動かし、夏の自然を満喫する姿が増えている。
- 衣類や靴を自分で片付けようとする姿が見られ、少しずつ自立心が育まれている。
- 特定の友達と一緒に食事をすることを楽しみ、楽しい雰囲気の中で食べる姿が見られる。
- 箸を使って食べようとする子どもが現れ、食事の時間が楽しい経験になる。
- パンツで過ごす子どもが増え、自分で膝まで下げて排尿する姿が見られる。
- 野菜スタンプやボディーペインティングを楽しみながら、創造的な活動に取り組む姿が見られる。
- パンツを膝まで下げて排尿できる。
- トイレの後の後始末を自分でしようとする意欲が見られる。
- 泥んこ遊びや水遊びなど、夏ならではの遊びを楽しみながら、季節感を味わっている。
- 室内での絵の具遊びなどの製作遊びを楽しみ、創造力を発揮する姿が増えている。
- 自分でできる身の回りのことを進んでやろうとし、自立心が育まれている。
- 家庭での出来事や休み中の様子を保育者に積極的に話す姿が見られ、コミュニケーションが豊かになっている。
- 色水や泡を使った洗濯ごっこやジュース屋さんごっこを楽しんで遊ぶ姿が見られる。
- 夏祭りの準備や参加を楽しみにし、伝統行事を楽しむ姿が見られる。
- 水遊びの際に友達と協力しながら遊ぶことで、協力の大切さを感じる姿が見られる。
- 食事の時間に新しい食材に興味を持ち、積極的に食べようとする姿が増えている。
- 暑い日には涼しい場所で休憩を取り、体調管理を意識して過ごす姿が見られる。
- 自分の体調を理解し、無理をしないように休息を取る姿が見られる。
- 自分で持ち物を管理しようとする姿が見られ、少しずつ整理整頓の習慣が育まれている。
- 自分の感情や欲求を言葉で表現し、保育者や友達と意思疎通を図る姿が増えている。
- 保育者や好きな友達と一緒に遊ぶことを喜び、コミュニケーションを楽しむ姿が増えている。
- 好きな歌や季節の歌を歌ったり、体操をして楽しむ姿が多く見られる。
- 水分補給の大切さを理解し、暑い日には自分から水を飲もうとする姿が見られる。
- 自分で着替えをしようとして、裏返しになることもあるが、保育者の手伝いを受けながら直す姿が見られる。
- 季節の行事やイベントに積極的に参加し、新しい体験を楽しむ姿が見られる。
- 好きな絵本の内容から想像を膨らませて、ごっこ遊びを発展させる姿が増えている。
- 友達と一緒に過ごすことを好む子どもが多くなり、協力して遊ぶ様子が増えている。
- 排尿ができたことを保育者に嬉しそうに知らせる姿が見られる。
- 疲れてくるとゴロゴロしたり、不機嫌になることがあるが、少し休むと元気になる。
- 自分で尿意や便意を知らせる事が出来る。
- トイレで排泄できる子どもが増えてくる。
- 野外での活動を通じて、季節の変化に気づき、自然の美しさを感じる姿が増えている。
- 手洗いが水遊びになってしまうこともあるが、保育者の声かけで正しく洗って手をふく姿が増えている。
- 暑さの影響で食欲が落ち、食事が進まない子どもも見られる。
【タップで開く】子どもの姿に応じた援助や配慮方法を詳しく見る
この時期の子どもたちは自立心が芽生えてきます。
トイレでの排泄や自分での着替えを進んでやろうとする姿が見られます。
保育者の声かけに応じて、自分で行動する意欲が増してくるのが特徴です。
次に、夏ならではの遊びを楽しむ姿が多く見られます。
水遊びや泥んこ遊びなど、体を使った活動を通じて、季節の楽しさを存分に味わいましょう!
特に、水の感触や涼しさを楽しむことで、暑さを和らげることにも繋がります。
また、友達と一緒に遊ぶことを好むようになり、協力して遊ぶ姿も増えてきます。
ごっこ遊びや製作遊びを通じて、想像力を発揮し、創造的な活動に取り組むことが多くなります。
家庭での出来事や休み中の体験を積極的に保育者に話すことで、コミュニケーション能力も育まれます。
さらに、自分で夏の暑さに対応するための行動が見られます。
水分補給や涼しい場所での休息を自分から取る姿が増え、体調管理にも意識が向いていることがわかります。
これって、自分の体調について、自分で管理ができるようになってきたっていう大切な証明です!
食欲が落ちる子どももいますが、保育者のサポートでバランスの取れた食事を摂ることができるようになります。
子どもたちが安心して楽しく過ごせるように、保育者としてのサポートしてくださいね!
■保育・活動内容【2歳児|8月】
- 収穫した野菜を食べて喜ぶ。
- 絵の具遊びや寒天あそびなどの感触遊びを楽しむ。
- 保育者の声かけで、尿意を感じたらトイレに行く。
- 色水や絵の具遊びを通じて、季節の遊びを楽しむ。
- 好きな絵本や紙芝居のセリフをくり返して言葉遊びを楽しむ。
- 好きな歌や季節の歌を歌ったり、体操を楽しむ。
- 夏の行事やイベントに参加し、新しい体験を楽しむ。
- 暑さに気をつけながら、水遊びで元気に過ごす。
- プール遊びや食事の準備を保育者と一緒に行う。
- 一緒に食べる子とおしゃべりをしながら、楽しい雰囲気で食事をする。
- 自分で着脱をするが、脱ぎづらいときには保育者に手伝ってもらう。
- 夏の日差しや水のきらめきを感じる。
- 水や砂、泥の感触を楽しみ、夏の遊びを十分に楽しむ。
- 園庭で育てている夏野菜を見たり触れたりして楽しむ。
- 全身を使ってプール遊びを楽しみ、解放感を味わう。
- 排泄後や戸外から帰ったときの手洗いを習慣にする。
- ごっこ遊びの中で、自分の思いや気づきを友だちに伝える。
- にじみ絵やはさみを使った製作を楽しむ。
- 戸外遊びで見つけた生物を保育者や友だちに知らせる。
- 園庭での外遊びを通じて、自然とのふれあいを楽しむ。
- 汗や服の汚れに気づき、着替えようとする。
- 水遊び後の着替えを自分でしようとする。
- 保育者と一緒に夏野菜の収穫を楽しむ。
●おすすめの室内遊び【2歳/8月】
室内遊びの文例
- 色水遊び:カラフルな色水を使って、ジュース屋さんごっこを楽しむ。
- 絵の具遊び:大きな紙に自由に絵を描いたり、手形や足形を作ったりして、想像力を広げる。
- 野菜スタンプ:収穫した夏野菜を使って、スタンプ遊びをする。色や形を楽しみながら感触を味わう。
- 手作り楽器遊び:ペットボトルや紙コップを使って、簡単な楽器を作り、音を楽しむ。
- かき氷ごっこ:色紙やフェルトを使って、かき氷屋さんごっこを楽しむ。夏祭りの雰囲気を味わう。
●おすすめの外遊び【2歳/8月】
外遊びの文例
- 水遊び:バケツやジョウロを使って水をかけ合ったり、水の感触を楽しんだりする遊び。
暑さを和らげるのにぴったり。 - 泥んこ遊び:園庭で泥んこになって遊ぶ。
泥の感触を楽しみながら、ダイナミックに体を動かす。 - シャボン玉遊び:シャボン玉を吹いて追いかけたり、大きなシャボン玉を作ったりして、風を感じながら楽しむ。
- ボディーペインティング:手や足に絵の具を塗って、大胆に表現する。
夏ならではのダイナミックな活動。 - 虫探し:園庭や近くの公園で昆虫を探して観察する。
夏ならではの生き物に興味を持つきっかけになる。 - 夏野菜の収穫:園庭で育てた夏野菜を収穫し、その場で味わう。
成長を喜び、収穫の楽しさを味わう。 - 砂遊び:砂場でトンネルを掘ったり、山を作ったりして遊ぶ。
創造力を働かせて自由に遊べる。 - プール遊び:小さなプールに入って、水の中で遊ぶ。
全身を使って水と戯れることで、気持ちよさや涼しさ、解放感を味わう。 - 散歩:涼しい時間帯に散歩をして、周りの自然や風景を楽しむ。
季節の変化に気づくきっかけになる。 - かき氷ごっこ:園庭で色水を使ってかき氷ごっこを楽しむ。夏祭りの雰囲気を味わいながら遊ぶ。
- 自然観察:木陰で草花や木々の観察をする。自然の中で過ごしながら、季節の植物に触れる。
【タップで開く】活動・遊びの決め方を詳しく読む
夏の季節感を取り入れた遊びを考えましょう!
水遊びや泥んこ遊びは、涼を感じながら体を動かすことができるので、暑い季節にぴったりです。
また、夏ならではの生き物や植物に触れる機会を作ることで、自然への興味を引き出すことができます。
この時期の子どもたちは、友だちと一緒に遊ぶことを楽しむようになります。
ごっこ遊びや共同で取り組む製作遊びを通じて、協力する楽しさやコミュニケーションの大切さを感じれるといいですね1
さらに、行事を取り入れた遊びもおすすめです。
例えば、夏祭りごっこやかき氷ごっこなど、季節の行事に関連した遊びを通じて、文化や伝統を感じることができますね。
休息も忘れずに取り入れましょう。
暑い季節なので、適宜休憩を取りながら遊ぶことで、子どもたちが疲れすぎないようにすることが大切です。
また、水分補給をしっかり行い、健康を保つことも忘れないでください。
このように、子どもたちの発達段階と季節感を考慮して、楽しくて充実した遊びを計画してみましょう!
子どもたちが安心して楽しめる環境を作ることが大切ですね。
●おすすめの絵本【2歳/8月】
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
●おすすめの歌・童謡【2歳/8月】
●おすすめの手遊び【2歳/8月】
●おすすめの製作【2歳/8月】
- 色水を使った絵の具遊び:ペットボトルや容器に色水を入れて、紙に絵を描いたりスタンプを作ったりして、夏の色彩を楽しむ工作です。
- かき氷作りごっこ:色紙やフェルトを使って、かき氷の材料を作ります。色とりどりの「シロップ」を作って、かき氷ごっこを楽しむことができます。
- ペットボトルシャカシャカ楽器:ペットボトルにビーズや小豆などを入れて、振ると音が鳴る楽器を作ります。音を楽しむことができる簡単な工作です。
- 貝殻アート:海で拾った貝殻を使って、紙に貼り付けてアート作品を作ります。夏の思い出を形にすることができます。
- 風鈴作り:紙コップや廃材を使って風鈴を作ります。ペイントしたり、シールを貼ったりして飾り付けます。涼しげな音を楽しめますね。
- 野菜スタンプ:収穫した夏野菜を切って、断面をスタンプに使います。オクラやレンコンなどを使って、色紙にスタンプすることで楽しい模様が作れます。
- 魚つりゲーム:紙や段ボールを使って魚を作り、マグネットやクリップをつけます。釣り竿も自作して、魚つりごっこを楽しむことができます。
- 水風船アート:水風船に絵の具を入れて、紙に落として割ります。絵の具が飛び散って、ダイナミックなアートが出来上がります。
- 紙皿お面:紙皿を使って、動物や好きなキャラクターのお面を作ります。絵の具やシールを使って飾り付けます。夏祭りごっこにぴったりです。
- 夏の虫観察キット:容器を使って、虫かごを作ります。虫取りごっこをして、観察することで自然への興味を育てます。
\登録者一万人突破~!/
■園全体や保育室の環境構成【2歳児クラス|8月】
- 遊びが広がる素材や教材を用意し、創造力を育む環境を整える。
- 冷房を使用する際には外気温との差に気をつけ、快適な室温を保つ。
- 空き容器を利用して水遊び用の玩具を作り、創造的に遊べる環境を提供する。
- 着替えのスペースを十分に確保し、ゆったりと取り組める場所を設ける。
- シャボン玉遊びを楽しめるようにする。
- タープを張って紫外線を防ぎ、外遊びの際に安全な日陰を提供する。
- 砂場にパラソルを立て、日陰で安心して遊べるようにする。
- 手作り風鈴を設置し、涼しい音を楽しめる場所を作る。
- シャワー時には足元にマットを敷き、滑らないようにする。
- 室内外ともに季節感のある遊びを取り入れ、子どもたちが楽しめる空間を作る。
- 夏祭りの雰囲気を感じられる装飾や小道具を用意し、季節感を演出する。
- 水風船遊びができるエリアを設け、涼しさを感じながら遊べるようにする。
- 涼しげな装飾を部屋に飾り、季節感を感じられる環境を作る。
- トイレを常に清潔に保ち、子どもたちが安心して使用できるようにする。
- 水遊びができない子のために、静かに遊べる場所を用意する。
- 色水遊びができる場所を設け、涼しさを感じながら遊べるようにする。
- パンツやズボンを自分ではけるように、広めの着替えスペースを確保する。
- 季節の生き物が載った本や図鑑を用意し、興味を引き出す環境を作る。
- 木陰にベンチを設置し、涼しい場所で休息できるスペースを提供する。
- トイレ使用について話す機会を設けるため、内容に合った絵本を用意する。
- 言葉のやり取りが楽しめるよう、コミュニケーションを促す遊び場を設定する。
- 室内に涼しさを感じられる絵本や紙芝居を置き、静かに過ごせる場所を用意する。
- 夏の行事に合わせた装飾や小道具を用意し、季節感を演出する環境を整える。
- プールに入れない日に備え、室内で体を動かして遊べるスペースを作る。
- 水分補給や休息ができる場所を設定し、子どもたちが無理なく過ごせるようにする。
- 夏野菜を植えるスペースを園庭に設け、収穫の楽しさを体験できるようにする。
【2歳児】8月の環境構成のねらい|考え方と詳しい解説
暑い時期なので、水分補給や休息ができる場所をしっかり確保することが重要です。
子どもたちが無理なく過ごせるように、涼しい場所や日陰を作りましょう。
タープを張って紫外線を防ぐことも大切ですね。
次に、プール遊びや水遊びができる環境を整えましょう。
シャワー時には滑らないように足元にマットを敷くなど、安全に配慮してくださいね。
プールに入れない日には、室内で体を動かして遊べるスペースを用意するのもいいですね。
また、トイレを常に清潔に保ち、安心して使えるようにしましょう。
パンツやズボンを立ってはけるように、着替えの場所を広めに確保すると良いですね。
子どもたちが興味を持つように、季節の生き物が載った本や図鑑を用意したり、夏の植物や生き物に触れられる環境を作ることも大切です。
夏野菜を植えたり収穫したりするスペースを設けると、自然とのふれあいが楽しめます。
最後に、冷房を使う際には外気温との差に気をつけて、快適な室温を保つことが大切!
涼しさを感じられる装飾や遊びを取り入れ、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えましょう。
■今月の行事・取り組みや記念日【2歳児クラス|8月】
●行事・活動・取り組み
- 夏祭り:園庭で夏祭りを開催し、子どもたちと一緒に縁日の雰囲気を楽しむ。
- 夏季休暇・お盆休み:長いお休みを健康的に過ごすため、家庭をフォローしていきましょう!
- 避難訓練:地震や火災を想定した避難訓練を実施し、子どもたちに安全な行動を伝える。
- 身体測定:子どもたちの身長や体重を測定し、成長を確認する。
- お誕生日会:8月生まれの子どもたちを祝うお誕生日会を行い、みんなで楽しい時間を過ごす。
- プールじまい:定期的にプール遊びを行い、水の中での楽しさと安全な遊び方を学ぶ。
●【8月】行事や記念日【一覧表】
- 水の日(8月1日)
- 広島平和記念日(4月1日)
- 花の日(8月7日)
- 鼻の日(8月7日)
- バナナの日(8月7日)
- 立秋(8月8日頃)
- お盆(8月13日~8月16日頃)
- 終戦の日(8月15日)
■5領域【2歳児クラス|8月】
●「健康」の領域(文例)
- 冷房を使用する際には、外気温との差に注意して、快適な室温を保つようにする。
- 野菜や果物を収穫し、その場で食べる体験を通じて、自然の恵みを感じる。
- 排泄後や外から戻った際に、手洗いを習慣づけるようにする。
- 適宜休息を取り、子どもたちが無理なく過ごせるようにする。
- 睡眠時間を十分に確保し、子どもたちがリフレッシュできるようにする。
- 水遊びを通じて、体を動かしながら水分補給を促し、健康に過ごすようにする。
- 水分補給をこまめに行い、子どもたちが暑さに負けないようにする。
- 食事の時間に友達と楽しく会話しながら、ゆったりとした雰囲気で食べるようにする。
- 食事の際に、バランスの取れた栄養を摂れるように配慮する。
- 暑さに気をつけながら、涼しい時間帯に外遊びを行い、元気に過ごすようにする。
- 室内遊びと外遊びをバランスよく取り入れ、適度に体を動かすようにする。
- 自分の体調や生活リズムに合わせて、必要な時に休息を取れる環境を整える。
- 気温や湿度に応じて、適切な衣服を着用させるようにする。
- トイレトレーニングを進め、成功体験を積むことで自信を育む。
- シャワーや水遊びの後には、体をしっかり拭いて乾燥させる習慣をつける。
●「人間関係」の領域(文例)
- 友達と一緒に遊ぶ時間を設け、協力して遊ぶ楽しさを感じられるようにする。
- ごっこ遊びを通じて、役割を分担し、互いに助け合う経験を増やすようにする。
- 夏祭りごっこなどの行事を通じて、みんなで一緒に楽しむ体験を提供する。
- 困っている友達に優しく声をかけ、助け合う場面を見守る。
- 友達との簡単な言葉のやり取りを促し、コミュニケーション能力を育む。
- 絵本の読み聞かせを通じて、友達と一緒に物語を楽しむ時間を設ける。
- おもちゃや遊具の貸し借りを通じて、順番を待つことや共有することの大切さを教える。
- 共同で取り組む製作活動を通じて、友達と協力して一つの作品を作り上げる経験を増やす。
- 一緒に食事をする時間を楽しみ、友達との交流を深める機会を作る。
- 夏の自然観察を通じて、友達と一緒に発見を共有し、喜びを分かち合う場面を作る。
●「環境」の領域(文例)
- 木陰にベンチを設置し、涼しい場所で休息できるスペースを提供する。
- 言葉のやり取りが楽しめるように、コミュニケーションを促す遊び場を設定する。
- 水遊び用に空き容器を使った玩具を作り、創造的に遊べる環境を提供する。
- トイレは常に清潔に保ち、子どもたちが安心して利用できるようにする。
- 夏野菜を育てるスペースを設け、収穫の楽しさを体験できるようにする。
- 遊びが広がる素材や教材を用意し、創造力を育む環境を整える。
- 砂場にパラソルを立て、日陰で安心して遊べるようにする。
- 水分補給を促す環境を作る。
- 涼しげな装飾を部屋に飾り、季節感を感じられる環境を作る。
- 保育者同士で声掛けをし合い、子どもたちがトイレに行きやすい環境を作る。
- 落ち着いた雰囲気で食事ができるように、配膳を分担して行う。
- 室内で体を動かせるスペースを設け、プールに入れない日も楽しめるようにする。
- 暑さに気をつけて、涼しい時間帯に外遊びを行うようにする。
- 水遊びの後はシャワーを利用し、足元にマットを敷いて滑らないようにする。
- 絵本を用いてトイレ使用について話す機会を設け、興味を持てるようにする。
- パンツやズボンを立ってはけるように、着替えの場所を広めに確保する。
- 水風船遊びができるエリアを設け、涼しさを感じながら遊べるようにする。
- 自然物を観察できる場所に散歩に行き、季節の変化に気づけるようにする。
- 夏祭りの雰囲気を感じられる装飾や小道具を用意し、季節感を演出する。
- 子どもの見つけた遊びや発見に共感し、自信を持って行動できるように関わる。
- 季節の生き物が載った本や図鑑を用意し、興味を引き出すようにする。
- 夏を感じられる絵本や紙芝居を置き、静かに過ごせる場所を用意する。
- 異年齢児との関わりを広げるため、保育者も一緒に遊ぶようにする。
- 色水遊びができる場所を設け、涼しさを感じながら遊べるようにする。
- シャボン玉遊びができるスペースを設け、涼しい時間を楽しめるようにする。
- タープを張り、日陰を作って紫外線を防ぐようにする。
- 着替えや衣服の調整は、子ども自身が気づいたり、自分でしようとする姿を大切にする。
- 着替えのスペースを十分に確保し、子どもたちがゆったりと取り組めるようにする。
- 遊びに夢中でトイレを忘れないよう、遊びの切り替わり時に声をかけるようにする。
- 興奮したり危険な遊びになりそうな時は、保育者が加わり言葉を添えるようにする。
- 水遊びができない子のために、静かに遊べる場所を用意する。
- 戸外での遊びは、日陰で風通しの良い場所や蚊が少ないところを選ぶようにする。
- 手作り風鈴を設置し、涼しい音を楽しめる場所を作る。
- パズルやブロックなど、プールが出来ない時でも室内で静かに遊べるものを用意する。
- 子どもが水遊び後に着替えをする際、さっぱりと気持ちよくなることを知らせる。
- 室内外で遊べるいろいろな遊びを工夫し、保育者自身が楽しそうに遊ぶようにする。
- 冷房を使用する際には外気温との差に気をつけ、快適な室温を保つようにする。
- 友達との主張がぶつかる時は、子どもの思いをじっくり聞くようにする。
●「言葉」の領域(文例)
- 絵本の読み聞かせを通じて、季節や自然についての言葉を学ぶ機会を作るようにする。
- 友達や保育者との会話を楽しみ、簡単なやりとりを通じて言葉の使い方を学ぶようにする。
- ごっこ遊びを通じて、役割を分担しながら言葉を使う場面を増やすようにする。
- 夏の行事やイベントについて話し合い、言葉で感想を伝え合う機会を作る。
- 季節の歌や手遊びを通じて、言葉やリズムを楽しむようにする。
- 自然観察を通じて、見つけたものの名前や特徴を言葉で説明するようにする。
- 言葉遊びや簡単なクイズを通じて、新しい言葉を楽しく学ぶ場を提供する。
- 絵本のキャラクターになりきってセリフを言うことで、表現力を育む。
- 自分の気持ちや考えを言葉で伝える練習を、日常の中で取り入れるようにする。
- 保育者との会話を通じて、季節の変化や日常の出来事について話す機会を増やす。
●「表現」の領域(文例)
- 色水遊びや絵の具遊びを通じて、自由な発想で表現する力を育てる。
- 夏の自然物を使った工作を行い、季節感を感じながら創造力を伸ばす。
- ごっこ遊びや劇遊びを取り入れ、役割を演じることで表現力とコミュニケーション能力を高める。
- さまざまな楽器やリズム遊びを通じて、音楽の楽しさを感じながらリズム感や表現力を育む。
- 絵本の読み聞かせや紙芝居を通じて、物語の世界に入り込むことで感受性や表現力を養う。
- 手作りの風鈴や涼しげな装飾を作り、夏の季節感を感じながら創造力を育む。
- 夏祭りごっこを通じて、伝統的な行事の雰囲気を楽しみながら表現力を高める。
- シャボン玉遊びを行い、風や光の変化を感じながら観察力と表現力を養う。
- 体を使ったダンスや体操を通じて、リズムに合わせて体を動かす楽しさを感じながら身体表現力を育てる。
- 夏の自然観察を通じて、見つけたものを絵や言葉で表現することで観察力と創造力を高める。
■子ども達への援助・配慮【2歳児クラス|8月】
●「安全」の援助と配慮
- 戸外遊びの際は虫よけ対策を行い、蚊や虫刺されを防ぐようにする。
- 手洗いをしっかりと行い、夏の感染症を予防するようにする。
- 室内外の遊具や設備を定期的に点検し、壊れた部分がないか確認する。
- 水遊びの後は室内の温度を調整し、体が冷えすぎないようにする。
- プール遊びの前にプール周りを点検し、ゴミや危険物がないか確認する。
- 水遊び後は必ず体を拭き、乾いた服に着替えさせるようにする。
- プール遊びでは適切な人数で見守り、安全に配慮して進めるようにする。
- 水遊びが増えるため、保護者と子どもの健康状態を丁寧に情報共有する。
- 日差しが強い時はタープや日陰を利用し、紫外線対策を行う。
- こまめに水分補給を促し、熱中症の予防を徹底する。
●「衛生」の援助と配慮
- 食事の前後やトイレの後には、しっかりと手洗いを行い、衛生習慣を身につけるようにする。
- プール遊びの前後にはシャワーを利用し、清潔な状態を保つようにする。
- 室内外の遊具や備品は定期的に消毒し、感染症の予防に努める。
- トイレは常に清潔に保ち、子どもたちが安心して利用できるようにする。
- 食事の際には、食べ物を共有しないように注意し、衛生管理を徹底する。
- 水分補給の際には、個別のコップや水筒を使用し、衛生的に管理する。
- 着替えの際には、清潔な衣服を用意し、衛生的な環境で着替えを行うようにする。
- エアコン使用時には、適度に換気を行い、室内の空気を清潔に保つようにする。
- 汗をかいた後は、速やかに汗を拭き取り、清潔な状態を保つようにする。
- 保護者との連携を密にし、子どもたちの体調や衛生状況を共有し合うようにする。
●「養護」の援助と配慮
- プール遊び後も1人1人の健康状態を観察し、動と静のメリハリをつけた保育を心掛ける。
- 冷房を使う際には外気温との差に注意し、適切な室温を保つようにする。
- 日差しが強い日は早めに室内に入り、コーナー遊びなどをしてゆっくり過ごせるようにする。
- 水分補給や休息ができる場所を設定し、子どもたちが無理なく過ごせるようにする。
- 暑さや日差し、子どもの体調に合わせて、十分に休息がとれるように活動や遊びの時間を調整する。
- 子どもたちが安心して休めるように、静かな休憩スペースを用意する。
- 保育者が手を洗う様子を見せ、子どもたちが手洗いに気づけるようにする。
- 汗をかいたらシャワーで洗い流し、気持ちよく過ごせるようにする。
- 子どもたちが疲れた時には、無理をせずに休むように声をかけるようにする。
- 外遊びの後は、手足をしっかり洗い清潔に保つようにする。
- 外遊びの際には、日陰を活用して暑さを和らげる工夫をする。
- 室内遊びの際には、クールダウンできるコーナーを設けるようにする。
- プール遊びの前に十分な準備運動を行い、けがを防ぐようにする。
- 夏の疲れで甘えてくる子どもの気持ちを受け止め、その子に合った接し方をする。
- 子どもの話を聞いて言葉を添えることで、自分の気持ちや考えを言葉で表せるようにする。
- 保育者が積極的に水分補給を促し、子どもたちがいつでも飲めるようにする。
- 興味が持てるように働きかけ、子どもが自分で気づけるように見守るようにする。
- プール遊びの前後に子どもたちの体調の変化に注意し、健康を見守るようにする。
- 食事中に眠くなる子どもには、起床時間を考慮して早めに布団で休ませるようにする。
- 子どもが自分で着替えられるように、ゆったりとした着替えスペースを確保する。
●「食育」の援助と配慮
- 自分で食べることに挑戦し、成功体験を積むことで自信を育てる。
- 箸に興味がある子どもには、使いたいときに使えるように用意しておく。
- 友だちと一緒に食事を楽しみ、食べることが楽しいと感じられるようにする。
- 楽しい雰囲気の中で、子どもたちが自分で食べようとするように促す。
- 自分で食事の準備を手伝い、食べることの楽しさと達成感を感じてもらう。
- 食事中に楽しい会話をし、食べ物についての知識を自然に学べるようにする。
- 家庭での食事の話を聞き、保育園での食事との違いや共通点を楽しむ。
- 食後には歯磨きをし、食べた後の口の中を清潔に保つ習慣を身につける。
- 子どもたち自身で野菜を収穫し、その野菜を給食で使えるように給食スタッフと話し合う。
- 夏野菜の色や栄養について話し、体に良い食べ物について興味を持たせる。
- 季節の食材を使ったメニューを提供し、季節感を感じながら食事を楽しむ。
- 自分のペースでゆっくりと食べることを大切にし、無理なく食事を楽しめるようにする。
- 手洗いやうがいを徹底し、清潔な状態で食事ができるようにする。
- 新しい食材に挑戦する機会を作り、食の楽しさを広げる。
- フォークを使って自分で食べることを練習し、食べる楽しさを感じてもらう。
- 食事中のマナーや礼儀について、楽しく学べるように工夫する。
- 野菜の育ち方を観察し、収穫することで食べ物の大切さを理解するようにする。
- こぼしたらすぐに拭く習慣を身につけ、きれいな環境で食べる大切さを伝える。
- 食事前に水分を取るようにし、室温にも気を配って快適に食事ができるようにする。
- 一人一人の食欲に合わせて、食べる量を調整し、無理なく食事ができるようにする。
■保育の連携について【2歳児クラス|8月】
●家庭との連携
- 夏休み中の子どもの様子を保護者に聞き、休み明けの様子をこまめに伝え、生活の変化に無理なく対応できるようにする。
- トイレトレーニングの進行状況を保護者と話し合い、家庭でも同じペースで進められるようにする。
- トイレの様子を保護者と共有し、連携を取りながら同じペースで進めるようにする。
- 着替えや持ち物についての注意点をおたよりで保護者に伝え、協力をお願いする。
- 子どもが自分でできたという達成感を持てるように、着脱しやすい衣服を用意してもらうようにお願いする。
- 暑さによる食欲の低下や疲れが見られる場合、睡眠や健康状態についての情報共有を丁寧に行う。
- 子どもの健康状態や体調について、日々の連絡帳でこまめに情報交換をする。
- 子どもが暑さで疲れやすくなるため、健康状態を保護者と細かく伝え合い、家庭でも十分に休息が取れるようにする。
- 保育園での活動内容をおたよりで伝え、家庭でも子どもが取り組んでいることに関心を持ってもらう。
- 着脱しやすい服や水遊び用の物は、自分の持ち物が分かるように名前をつけて準備してもらう。
- 暑さ対策や水分補給についてのアドバイスを保護者に伝え、家庭でも健康管理に注意を促す。
- 食事の様子やプールでの様子を保護者と共有し、家庭でも同様の対応ができるようにする。
- 夏に流行る病気や感染症の症状や対策をおたよりで具体的に伝え、予防に努める。
- パンツを履いて過ごす子どもについて、家庭での様子を聞きながらトイレに行く時間を少しずつ延ばしていく。
- 子どもが興味を持っていることや好きな遊びを保護者に伝え、家庭でも同様の遊びを楽しめるようにする。
- 休み明けには、子どもの様子を保護者からしっかり聞き取り、無理なく落ち着いて過ごせるように配慮する。
- 夏休みを取る家庭と、休み中の過ごし方や生活リズムについて情報交換する。
- 子どもの成長や変化を保護者に伝え、一緒に喜びや驚きを共有する。
- 夏休み中のイベントや行事について保護者に知らせ、参加の際の注意点を伝える。
- 保育園での生活リズムを保護者に伝え、家庭でも同じリズムで過ごせるように協力をお願いする。
●地域との連携
- 地元の公園や自然観察エリアに出かけ、地域の自然と触れ合う機会を作るようにする。
- 地域のお祭りやイベントに参加し、子どもたちが地域の文化を感じられるようにする。
- 地元の図書館や児童館と連携し、絵本の読み聞かせや遊びのイベントを企画する。
- 地域の消防署や警察署と連携し、子どもたちに安全教育を提供する機会を設ける。
- 地元の農家を訪問し、野菜の収穫体験を通じて食育を促進する。
●職員間での連携
- 他クラスの職員とも連携し、夏期の保育をスムーズに進められるようにする。
- 水遊びやプール遊びの際の分担や子どもの着替え、食事の場面での連携方法を事前に確認し、共通認識を持って対応する。
- 保育終了後にその日の出来事や気づきを共有し、翌日の保育に生かす。
- 夏に多い感染症の早期発見に努め、看護師と連携して適切な対応を行うようにする。
- 体調不良の子どもが出た際には、速やかに看護師と連絡を取り、適切な処置を行う。
- 一人一人の健康状態や連絡事項を職員間で共有し、朝夕のサポーターとも連携をとりながら、一日を通して安定して過ごせるようにする。
- 職員全員が子どもたちの顔と名前を覚え、積極的に声をかけることで安心感を与えるようにする。
- 夏の生活の流れや職員の配置、役割分担、子どもへの声掛けの方法を担任間で日々確認し、見直しを行うようにする。
- 職員の役割分担を理解し、危険な場所には必ず保育者がつくように確認する。
- 夏休みで担任が不在になることもあるため、他の職員と子どもの状態や動きを確認し合うようにする。
- 保育中のアクティビティの計画や進行を職員間で話し合い、スムーズに進められるようにする。
- 子どもたちの体調や変化に気を配り、必要な対応をすぐに行えるように情報を共有する。
- 夏期特有の健康リスクについて情報を共有し、予防策を徹底する。
- 水遊びの後のタオルや着替えの準備について、事前に職員間で確認し合う。
- 職員も夏季体制となるため、情報交換を密にし、引継ぎなどをしっかり行うようにする。
■評価と反省の方法【2歳児クラス|8月】
●今月の反省(文例)
今月は、夏祭りやプール遊びなどの行事が盛りだくさんでした。
夏祭りでは、子どもたちが縁日ごっこを楽しみ、浴衣を着て盆踊りを踊る姿がありました。
プール遊びでは、水の中で笑顔いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
また、野菜の収穫体験も行い、自分たちで育てたトマトやきゅうりを収穫することで、食べ物の大切さを学ぶ機会となりました。
これらの活動を通して、子どもたちの成長や変化が見られました。
例えば、プール遊びでは、水が怖くて最初は泣いていたAちゃんが、回を重ねるごとに少しずつ水に慣れ、自分からプールに入って遊ぶようになりました。
また、夏祭りの縁日ごっこでは、Bくんが友達と一緒に協力して遊びの準備をする姿が見られ、仲間との関わり方が上手になってきたことを感じました。
一方で、夏の暑さによる疲れや食欲不振など、体調管理が難しい場面もありました。
特にCちゃんが食欲を落としてしまい、食事の時間に元気がない様子が見られたため、冷房の調整や水分補給に一層気を配る必要があると感じます。
また、水遊び後の着替えやシャワーの際に、職員間での連携が不十分でスムーズに進められなかったことが反省点として挙げられます。
来月に向けては、子どもたちの体調管理をさらに徹底し、暑さ対策をしっかり行いたいと思います。
また、職員間の連携を強化し、子どもたちが安心して遊べる環境を整えることを目指します。
子どもたちが興味を持てる活動を増やし、季節の自然や行事を通して学びを深める保育を心掛けていきたいです。
今月もたくさんの成長と笑顔が見られ、充実した時間を過ごすことができました。
来月も、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、引き続き努力していきます。
8月は夏祭りやプール遊びなど、夏ならではの行事が盛りだくさんでした。
夏祭りでは、子どもたちが浴衣を着て盆踊りを踊り、縁日ごっこでは楽しそうにおもちゃを釣ったり、かき氷を作る真似をしたりして遊びました。
プール遊びでは、水が怖い子どもも少しずつ慣れてきて、自分からプールに入って楽しむ姿が見られました。
夏の暑さが厳しくなる中で、子どもたちの体調管理に気を配ることが重要でした。
特に、Aちゃんが食欲を落としがちだったため、冷房の設定や水分補給に一層気を付け、涼しい場所での休息を確保するよう心掛けました。
結果的に、体調を崩すことなく元気に過ごせたのは良かったと思います。
また、今月は野菜の収穫体験も行いました。
自分たちで育てたトマトやきゅうりを収穫し、その場で味わうことで、食べ物の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
Bくんは、初めて自分でトマトを収穫し、その喜びを大きな声で「見て!取れたよ!」と友だちに伝えていたのが印象的でした。
一方で、プール遊びや水遊びの際に、職員間の連携が不十分でスムーズに進められなかったことが反省点として挙げられます。
特に、着替えのサポートが不足してしまい、一部の子どもたちが待たされることがありました。
これについては、今後の改善点として、事前の役割分担をしっかり確認し、スムーズな進行を目指していきたいと思います。
さらに、トイレトレーニングについても引き続き取り組みました。
Cちゃんは、最初はなかなかトイレに行きたがらなかったのですが、少しずつ成功体験を積むことで自信をつけ、自分からトイレに行けるようになりました。
これからも、子どもたちのペースに合わせて無理なく進めていきたいです。
来月に向けては、引き続き子どもたちの体調管理を徹底し、暑さ対策をしっかり行いたいと思います。
また、職員間の連携を強化し、子どもたちが安心して遊べる環境を整えることを目指します。
子どもたちが興味を持てる活動を増やし、季節の変化を感じながら学びを深める保育を心掛けていきたいです。
●保育者自身の評価、子どもの評価のポイント
- 行事の取り組み:今月のの行事にどのように取り組んだか、子どもたちの反応や参加度を評価します。
- 日常の保育の質:日常の遊びや活動が子どもの興味・関心に合わせて提供されていたかを確認します。
- 安全管理:事故や怪我がなかったか、安全対策は適切だったかを振り返ります。
- コミュニケーション:保護者とのコミュニケーションがスムーズに行えていたか、また子どもたちの様子や変化を適切に伝えられていたかを評価します。
- 食事:食事のサポートが適切に行えていたか、アレルギーや食事の好みなどの対応は適切だったかを振り返ります。
- 環境整備:保育室の環境が子どもの発達や興味・関心に合わせて整備されていたか、また新しい遊びや活動の材料を取り入れることができたかを振り返ります。
- 職員間の連携:職員間での情報共有や連携がスムーズに行えていたか、また子どもたちのケアやサポートにおいて連携が取れていたかを評価します。
- 保育者自身の行動や反応の評価
- 日常の反応や成長の評価ポイントの理解
- 今後の保育活動の参考とするための情報収集
- 月末の反省会を有効に進めるためのポイント理解
- 保育者としての自己評価の深化
- 子どもたちの一ヶ月間の成長や変化をしっかりとキャッチする
■2歳児8月の月案に役立ちそうな特集・記事リンク
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
- 【0歳児】4月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】5月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】6月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】7月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】8月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】9月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】10月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】11月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】12月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】1月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】2月の月案の書き方と文例
- 【0歳児】3月の月案の書き方と文例
■2歳児8月の月間指導計画|文例を活用した作り方のまとめ
この記事を参考にして、自分のクラスの子どもたちに合った文章にアレンジして使ってみてくださいね!
効率的に仕事を進めることで、子どもたちとの貴重な時間をもっと大切にできます。
季節ごとに異なる活動や行事を楽しみながら、子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。
夏の暑い時期には水遊びやプール遊び、秋には自然散策や収穫体験など、季節に合った活動を取り入れて、子どもたちが季節の変化を感じられるように工夫してください。
そして、その時々のクラスの子どもたちの様子をしっかり観察し、一人ひとりの成長や興味を大切にしてあげてくださいね。
書類や事務の仕事も大切ですが、子どもたちとの関わりが一番大切です。
この記事が少しでもそのお手伝いになれば嬉しいです!
忙しい毎日ですが、子どもたちの笑顔を見ながら楽しく充実した時間を過ごしていきましょう!
コメント