
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!保育士のあつみです。
この記事では、2歳児クラスの8月の保育指導計画・月案の文例をたくさん紹介します。
これらの文例を参考にして、自分のクラスに合った文章にアレンジしてみてくださいね。
効率的に仕事を進められるようになるので、空いた時間で子ども達ともっと一緒に過ごすことができますよ!
ぜひこの記事を活用して、楽しい保育活動をしてください!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
子どもたちの発達段階を理解する
子どもたちは年齢ごとに異なる発達段階にあります。
2歳児であれば、自立心や言葉の発達、体の動かし方に大きな成長が見られますね。
目標やねらいを立てる際には、こうした発達段階に応じた内容にすることが重要です。
季節や環境を考慮する
季節やその時期特有の環境を考慮した目標を立てることも大切です。
例えば、夏であれば水遊びや自然の中での活動を取り入れると、子どもたちがその季節ならではの体験を楽しむことができます。
子どもたちの興味や関心を尊重する
子どもたちが何に興味を持っているのか、どんなことを楽しんでいるのかを観察し、それに応じた目標を設定することで、より意欲的に活動に取り組むことができます。
実現可能な目標を設定する
目標は高すぎず、実現可能なものであることが大切です。
無理のない範囲で、少しずつステップアップできるような目標を設定しましょう。
保育者の役割を明確にする
目標やねらいを達成するために、保育者がどのようにサポートするのかを考えておくことも重要です。
具体的な声掛けや活動の準備など、保育者としての役割を明確にしておくと、スムーズに進めることができます。
これらのポイントを押さえて目標やねらいを立てることで、子どもたちが楽しく充実した時間を過ごせるようになります。
丁寧に、そして楽しみながら進めていきましょう!
計画を立てる時に意識する事は、子どもたちの発達段階に合わせた活動を取り入れることです!
この時期の子どもたちは、自立心が芽生え始めるので、自分でできることを増やすような活動を多めに入れてみてください。
また、季節感を意識しましょう。
8月は夏真っ盛りなので、水遊びや夏祭りといった季節ならではの行事を計画すると、子どもたちも大いに楽しめます。暑い時期なので、活動と休息のバランスを取ることも重要です。
室内遊びと外遊びをうまく組み合わせて、熱中症対策もしっかり行いましょう。
さらに、行事に向けて段階的に興味を深める活動を取り入れると良いですね。
例えば、夏祭りの準備を一緒に行ったり、避難訓練の前に安全について話し合ったりすることで、子どもたちも興味を持って取り組むことができます。
最後に、子どもたちが楽しく安心して過ごせるよう、柔軟にスケジュールを調整することも大切です。
これらのポイントを押さえて、楽しい8月を計画してみてくださいね!
この時期の子どもたちは自立心が芽生えてきます。
トイレでの排泄や自分での着替えを進んでやろうとする姿が見られます。
保育者の声かけに応じて、自分で行動する意欲が増してくるのが特徴です。
次に、夏ならではの遊びを楽しむ姿が多く見られます。
水遊びや泥んこ遊びなど、体を使った活動を通じて、季節の楽しさを存分に味わいましょう!
特に、水の感触や涼しさを楽しむことで、暑さを和らげることにも繋がります。
また、友達と一緒に遊ぶことを好むようになり、協力して遊ぶ姿も増えてきます。
ごっこ遊びや製作遊びを通じて、想像力を発揮し、創造的な活動に取り組むことが多くなります。
家庭での出来事や休み中の体験を積極的に保育者に話すことで、コミュニケーション能力も育まれます。
さらに、自分で夏の暑さに対応するための行動が見られます。
水分補給や涼しい場所での休息を自分から取る姿が増え、体調管理にも意識が向いていることがわかります。
これって、自分の体調について、自分で管理ができるようになってきたっていう大切な証明です!
食欲が落ちる子どももいますが、保育者のサポートでバランスの取れた食事を摂ることができるようになります。
子どもたちが安心して楽しく過ごせるように、保育者としてのサポートしてくださいね!
室内遊びの文例
外遊びの文例
夏の季節感を取り入れた遊びを考えましょう!
水遊びや泥んこ遊びは、涼を感じながら体を動かすことができるので、暑い季節にぴったりです。
また、夏ならではの生き物や植物に触れる機会を作ることで、自然への興味を引き出すことができます。
この時期の子どもたちは、友だちと一緒に遊ぶことを楽しむようになります。
ごっこ遊びや共同で取り組む製作遊びを通じて、協力する楽しさやコミュニケーションの大切さを感じれるといいですね1
さらに、行事を取り入れた遊びもおすすめです。
例えば、夏祭りごっこやかき氷ごっこなど、季節の行事に関連した遊びを通じて、文化や伝統を感じることができますね。
休息も忘れずに取り入れましょう。
暑い季節なので、適宜休憩を取りながら遊ぶことで、子どもたちが疲れすぎないようにすることが大切です。
また、水分補給をしっかり行い、健康を保つことも忘れないでください。
このように、子どもたちの発達段階と季節感を考慮して、楽しくて充実した遊びを計画してみましょう!
子どもたちが安心して楽しめる環境を作ることが大切ですね。
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
暑い時期なので、水分補給や休息ができる場所をしっかり確保することが重要です。
子どもたちが無理なく過ごせるように、涼しい場所や日陰を作りましょう。
タープを張って紫外線を防ぐことも大切ですね。
次に、プール遊びや水遊びができる環境を整えましょう。
シャワー時には滑らないように足元にマットを敷くなど、安全に配慮してくださいね。
プールに入れない日には、室内で体を動かして遊べるスペースを用意するのもいいですね。
また、トイレを常に清潔に保ち、安心して使えるようにしましょう。
パンツやズボンを立ってはけるように、着替えの場所を広めに確保すると良いですね。
子どもたちが興味を持つように、季節の生き物が載った本や図鑑を用意したり、夏の植物や生き物に触れられる環境を作ることも大切です。
夏野菜を植えたり収穫したりするスペースを設けると、自然とのふれあいが楽しめます。
最後に、冷房を使う際には外気温との差に気をつけて、快適な室温を保つことが大切!
涼しさを感じられる装飾や遊びを取り入れ、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えましょう。
今月は、夏祭りやプール遊びなどの行事が盛りだくさんでした。
夏祭りでは、子どもたちが縁日ごっこを楽しみ、浴衣を着て盆踊りを踊る姿がありました。
プール遊びでは、水の中で笑顔いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
また、野菜の収穫体験も行い、自分たちで育てたトマトやきゅうりを収穫することで、食べ物の大切さを学ぶ機会となりました。
これらの活動を通して、子どもたちの成長や変化が見られました。
例えば、プール遊びでは、水が怖くて最初は泣いていたAちゃんが、回を重ねるごとに少しずつ水に慣れ、自分からプールに入って遊ぶようになりました。
また、夏祭りの縁日ごっこでは、Bくんが友達と一緒に協力して遊びの準備をする姿が見られ、仲間との関わり方が上手になってきたことを感じました。
一方で、夏の暑さによる疲れや食欲不振など、体調管理が難しい場面もありました。
特にCちゃんが食欲を落としてしまい、食事の時間に元気がない様子が見られたため、冷房の調整や水分補給に一層気を配る必要があると感じます。
また、水遊び後の着替えやシャワーの際に、職員間での連携が不十分でスムーズに進められなかったことが反省点として挙げられます。
来月に向けては、子どもたちの体調管理をさらに徹底し、暑さ対策をしっかり行いたいと思います。
また、職員間の連携を強化し、子どもたちが安心して遊べる環境を整えることを目指します。
子どもたちが興味を持てる活動を増やし、季節の自然や行事を通して学びを深める保育を心掛けていきたいです。
今月もたくさんの成長と笑顔が見られ、充実した時間を過ごすことができました。
来月も、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、引き続き努力していきます。
8月は夏祭りやプール遊びなど、夏ならではの行事が盛りだくさんでした。
夏祭りでは、子どもたちが浴衣を着て盆踊りを踊り、縁日ごっこでは楽しそうにおもちゃを釣ったり、かき氷を作る真似をしたりして遊びました。
プール遊びでは、水が怖い子どもも少しずつ慣れてきて、自分からプールに入って楽しむ姿が見られました。
夏の暑さが厳しくなる中で、子どもたちの体調管理に気を配ることが重要でした。
特に、Aちゃんが食欲を落としがちだったため、冷房の設定や水分補給に一層気を付け、涼しい場所での休息を確保するよう心掛けました。
結果的に、体調を崩すことなく元気に過ごせたのは良かったと思います。
また、今月は野菜の収穫体験も行いました。
自分たちで育てたトマトやきゅうりを収穫し、その場で味わうことで、食べ物の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
Bくんは、初めて自分でトマトを収穫し、その喜びを大きな声で「見て!取れたよ!」と友だちに伝えていたのが印象的でした。
一方で、プール遊びや水遊びの際に、職員間の連携が不十分でスムーズに進められなかったことが反省点として挙げられます。
特に、着替えのサポートが不足してしまい、一部の子どもたちが待たされることがありました。
これについては、今後の改善点として、事前の役割分担をしっかり確認し、スムーズな進行を目指していきたいと思います。
さらに、トイレトレーニングについても引き続き取り組みました。
Cちゃんは、最初はなかなかトイレに行きたがらなかったのですが、少しずつ成功体験を積むことで自信をつけ、自分からトイレに行けるようになりました。
これからも、子どもたちのペースに合わせて無理なく進めていきたいです。
来月に向けては、引き続き子どもたちの体調管理を徹底し、暑さ対策をしっかり行いたいと思います。
また、職員間の連携を強化し、子どもたちが安心して遊べる環境を整えることを目指します。
子どもたちが興味を持てる活動を増やし、季節の変化を感じながら学びを深める保育を心掛けていきたいです。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事を参考にして、自分のクラスの子どもたちに合った文章にアレンジして使ってみてくださいね!
効率的に仕事を進めることで、子どもたちとの貴重な時間をもっと大切にできます。
季節ごとに異なる活動や行事を楽しみながら、子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。
夏の暑い時期には水遊びやプール遊び、秋には自然散策や収穫体験など、季節に合った活動を取り入れて、子どもたちが季節の変化を感じられるように工夫してください。
そして、その時々のクラスの子どもたちの様子をしっかり観察し、一人ひとりの成長や興味を大切にしてあげてくださいね。
書類や事務の仕事も大切ですが、子どもたちとの関わりが一番大切です。
この記事が少しでもそのお手伝いになれば嬉しいです!
忙しい毎日ですが、子どもたちの笑顔を見ながら楽しく充実した時間を過ごしていきましょう!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント