
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
こんにちは。保育士ブロガーのあつみです。
この記事では、1歳児クラスの1月の月案の書き方・作り方や文例をたくさん紹介します。
5領域にも対応した文例も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
まず、1歳児は日々の成長がとても早い時期です。だから、その子の「今」の発達や興味をしっかりと見つめることが大切です。
次に、1月は冬の真っ只中。季節の変化や冬ならではの自然や行事を取り入れることで、子どもたちの五感を刺激しましょう。雪や氷を触ったり、冬の歌を歌ったりすることで、季節を感じる楽しさを伝えることができます。
また、1歳児はまだ言葉をしっかり話せない子も多いので、言葉だけでなく、身体を使ってのコミュニケーションを大切にしましょう。保育者との関わりや、他の子どもたちとの遊びを通じて、心や体を成長させるサポートをすることが目標の一つとなります。
最後に、目標やねらいを立てる際は、柔軟性を持つことが大切です。すべての子が同じペースで成長するわけではないので、それぞれの子のペースや特性を尊重しながら、目標を見直し、調整することも忘れずに。
1歳児の1月の目標やねらいを立てるときは、その子の現在の発達や興味、季節の特性、そして柔軟性を心に置いて考えることがポイントです。これを意識して、子どもたち一人一人の成長をしっかりとサポートしていきましょう。
1月の週案では、冬の特性や季節の行事を取り入れつつ、1歳児の発達や興味を意識した活動を段階的に深めていきましょう!
各週の内容は、子どもたちの反応や興味に応じてアレンジしていただければと思います。
1歳児クラスの1月における子どもの姿を想定する際のポイントは、まず、子どもたちの発達段階を理解することが重要です。1歳児は、言葉を少しずつ理解し始め、自分の意志を持って行動するようになります。この時期の子どもたちは、新しいことに好奇心を持ち、積極的に挑戦する姿が見られるでしょう。
また、冬の季節感を取り入れた活動や遊びに興味を示すことも特徴的です。例えば、冬の自然物に触れたり、冬ならではの遊びを楽しむ姿が期待されます。しかし、寒さを感じて外遊びを嫌がることもあるため、室内での遊びや活動も工夫して取り入れることが大切です。
食事やトイレの練習もこの時期の大きなテーマとなります。自分で食べることや、トイレの練習を始める子も増えてくるでしょう。しかし、まだ完璧にできるわけではないので、保育者のサポートが必要です。また、食事の際には、苦手なものでも挑戦する姿や、飲み込めずに口の中にためることもあるため、注意が必要です。
さらに、1歳児は人間関係の中でのコミュニケーションが豊かになる時期でもあります。保育者や友だちとの関わりの中で、感情の表現が豊かになり、思い通りにならないときの反応や、友だちとの関わり方など、さまざまな表情や行動が見られるでしょう。
最後に、1歳児は日々の成長が著しい時期でもあります。そのため、月初めの姿と月末の姿には大きな変化が見られることも。保育者としては、その変化をしっかりと捉え、次の月の指導計画に活かしていくことが大切です。
室内遊びの文例
外遊びの文例
これらの遊びは、1歳児の発達段階や1月のお正月の季節感を考慮して提案されています。これらの活動は、子どもたちの五感を刺激し、新しい経験や発見を促します。お正月の伝統や文化を取り入れた遊びを通して、子どもたちに季節の移り変わりや日本の文化を身近に感じさせることができます。
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
この時期の1歳児は、歩行が安定してきたり、言葉を少しずつ理解し始めるなど、日々の成長が著しい時期です。そのため、保育室の環境は、子どもたちの発達を最大限にサポートするものであることが求められます。
まず、安全性を最優先に考えることが大切です。1歳児は好奇心旺盛で、どんどん新しいものに挑戦したがるため、事故のリスクも高まります。鋭利なものや小さな部品が取れる玩具、転倒の危険がある家具などは適切に配置し、常に安全確認を怠らないようにします。
次に、季節感を取り入れた環境作りも重要です。1月は冬の真っ只中であり、冷え込む日が多いため、室内の温度や湿度を適切に保ち、子どもたちが快適に過ごせるように心がけます。また、正月の伝統や冬の自然を感じられる教材や玩具を取り入れることで、季節の移り変わりを体感させることができます。
さらに、1歳児は自我が芽生え、自分でできることに挑戦したいという気持ちが強くなります。そのため、自分で選べる玩具や、自分でできる生活環境を整えることが大切です。例えば、手の届く場所に玩具を置いたり、手洗い場には自分で使える石けんを配置するなど、子どもたちの自主性を尊重した環境作りを心がけます。
最後に、保育者との関わりも環境の一部として非常に重要です。1歳児は保育者の言葉や態度を敏感に感じ取ります。保育者自身が安全で温かい環境を作り出すことで、子どもたちも安心して保育室での生活を楽しむことができます。
1月の保育を振り返ると、子どもたちと過ごした日々は新しい発見と喜びで溢れていました。新年の行事や冬の季節を体感する活動を通じ、子どもたちの成長や変化を目の当たりにしました。途中入園の子どもたちは、保育者との信頼関係を深め、日々の生活に落ち着きを見せてきました。休み明けには涙を見せる子もいましたが、一対一の対応や好きな遊びを提供することで、安心感を与えることができました。
食事の時間や日常の生活リズムに関しては、まだ改善の余地を感じる場面もありました。食事のマナーや生活習慣の定着に向けて、継続的なサポートが必要だと考えています。子どもたちの言葉のやり取りが増える中、一方的な会話やトラブルの解決には、保育者の適切なサポートが求められる状況でした。
来月には、寒さが厳しくなる中での外遊びを楽しむための工夫や、子どもたちの興味・意欲に応じた活動の提供を心がけます。長期の休み明けや延長保育時の子どもたちの気持ちを尊重し、安心して過ごせる環境を整える取り組みを進めていきます。
1月を振り返ると、子どもたちの成長や変化が日々感じられる貴重な時期でした。
今月は、新年の行事や冬の季節を感じる遊び、活動を中心に保育を進めました。
特に、お正月遊びや餅つきをなどをよく楽しめたと思います。
また、雪を使った遊びや冬の自然を感じる活動を取り入れることで、季節の移り変わりを身体で感じる機会を持つことができました。
反省点としては、一部の子どもたちが冬の寒さになじめず、外遊びの時間が短くなってしまったこと。
来月は、寒さ対策をしっかりと行いながら、もう少し外での活動時間を増やしていきたいと思います。
また、行事や季節の遊びに夢中になり、日常の生活リズムが乱れがちだったので、来月はリズムを整えることを意識していきたいと感じています。
来月に向けて、子どもたちの成長をさらに後押しするため、日常の中での小さな発見や驚きを大切にし、それを共有する時間を増やしていきたいと思います。また、2月は節分などの行事も控えているので、それらの行事を通じて、新しい経験や感情を豊かにしていきたいと考えています。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事では、1歳児クラスの1月の月案の書き方についてのヒントや文例をお伝えしました!
これらの文例は、あくまで一例です。
実際のクラスの子どもたちの様子や季節感を踏まえて、アレンジして活用してくださいね。
効率的に月案を作成することで、貴重な時間を節約することができます。その節約した時間を、子どもたちとの関わりにしっかりと注ぎ込み、彼らの成長や日々の変化をしっかりとサポートしてあげてくださいね。
月案作成は大切な業務の一つですが、最終的には子どもたちとの実際の関わりが何よりも大切です。冬の寒さの中でも、子どもたちの笑顔や成長を感じることができる1月に、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント