
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんにちは!保育士のあつみです。
この記事では、3歳児クラスの1月の月案の書き方・作り方や文例を紹介します。
5領域にも対応した文例もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
3歳児のクラスで1月の目標を立てるときは、まずその月の特徴を考えましょう。
1月は新しい年の始まりで、お正月という大切な行事があります。
子どもたちには、この時期ならではの遊びや活動を通して、日本の文化や季節の変わり目を感じてもらいたいですね。
この時期の子どもたちは、言葉や社会性がぐんぐん育っているので、友達との関わりや集団での遊びがとても大事。正月遊びをはじめとした伝統的な遊びを取り入れることで、協調性やルールを学ぶ良い機会になります。
また、冬の寒さに負けない体をつくるために、外遊びも大切です。
寒いけれど、外の空気を感じながら体を動かすことは、子どもたちの健康にもつながります。
目標を立てるときは、子どもたちが「できた!」と実感できるような、小さな成功体験を積み重ねられるようにしましょう。例えば、自分で手袋をはめる、うがいをするなど、日常の小さなことから始めて、自立心を育てるのもいいですね。
そして、何よりも大切なのは、子どもたちが毎日を楽しく過ごせること。
目標はあくまでガイドラインであって、子どもたち一人ひとりのペースを大切にしながら、1月という月を全員で楽しむことを心がけましょう。
3歳児クラスの1月の週のスケジュールを立てる際には、子どもたちが新しい年を迎えたばかりの心地よい期待感を大切にしながら、彼らの好奇心を育むような活動を取り入れることがポイントです。
また、冬という季節の特性を活かした教育的な要素も組み込むと良いでしょう。
まず、新年の行事や文化を取り入れることで、子どもたちに日本の伝統を体験させることができます。
お正月関連の活動は、子どもたちにとって新鮮で、家庭では体験できないことも多いため、保育園での特別な体験となります。
次に、冬の自然を探求する活動は、子どもたちの感覚を刺激し、自然界の変化に対する理解を深める機会を提供します。霜柱を見つけたり、冬の星座を学んだりすることで、季節の移ろいを感じ取ることができます。
また、週のスケジュールを立てる際には、子どもたちの日々の体調や気分を観察し、必要に応じて活動を調整する柔軟性も大切です。
子どもたち一人ひとりの興味やニーズに応じて、活動をカスタマイズすることで、より個々の発達を支援できます。
最後に、週末や月末には、子どもたちと一緒にその週の活動を振り返り、次の週への期待を話し合う時間を設けると良いでしょう。これは、子どもたちが経験を振り返り、自分の学びを意識する良い機会になります。
このように、スケジュールを立てる際には、季節感を取り入れ、子どもたちの興味を引き出し、かつ柔軟に対応することがコツです。
子どもたちが毎日を楽しみながら、自然と学びの中で成長できるような計画を心がけましょう!
この時期の子どもたちは、お正月という特別な日の雰囲気を感じ取りつつ、年末年始の家庭での体験を保育園で共有することで、友達や保育者との絆を深めています。
例えば、こま回しや羽根つきなどの伝統的な遊びに触れることで、日本の文化に興味を持ち始める子どももいれば、冬の寒さを体全体で感じながら、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりすることで、季節の変化を実感しています。
また、3歳になると自我が芽生え、自分でできることに対する喜びや達成感を強く感じるようになります。
そのため、食事の準備や後片付け、お片付けなどの日常生活の中で、自分の役割を果たすことに誇りを持ち、自立心を育んでいる姿が見られます。
友達との関わりの中で、ルールを守ることの大切さを学び、順番を待つことや、困っている友達を助ける優しさも見せ始めます。
この時期の子どもたちは、言葉の理解が深まり、自分の意見を言葉で表現することにも挑戦します。
絵本に対する関心も高まり、自分から「読んで」と持ってくる子どもが増えるでしょう。
また、冬の自然現象に興味を持ち、霜柱や氷に触れることで、寒さの中にも楽しみを見出しています。
健康面では、うがいや手洗いを自分から進んで行うなど、健康習慣を身につけることが期待されます。音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感を養うとともに、集団での活動を通じて協調性も育っていくでしょう。
このように、3歳児クラスの1月は、子どもたちが自分の感じたことを共有し、自分のできることを増やしながら、友達や大人との関係をより豊かにしていく大切な時期です。
保育者は、これらの変化を見守りつつ、子どもたちがそれぞれのペースで成長できるように支援することが求められます。
室内遊びの文例
外遊びの文例
3歳児クラスの1月の遊びを考える際には、冬の季節感を取り入れた活動が重要です。
寒さを感じる中での体を動かす遊びは、子どもたちの体力向上に役立ちますね。
また、冬ならではの自然物を使った探索活動は、好奇心を刺激し、観察力を養う絶好の機会です。
室内では、指先を使った細かい工作や絵を描く活動で、集中力や創造力を育てるといいですね。
言葉を使った遊びを取り入れることで、コミュニケーション能力の発達を促すこともできます。
寒い時期だからこそ、暖かい室内での団らんや、外での元気な遊びをバランスよく取り入れましょう!
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
この時期の3歳児クラスの保育室環境を考える上で大切なのは、子どもたちが冬の季節を安全に楽しめるような空間を作ることです。
寒さに配慮した防寒具の準備や、室内の温度管理に注意し、快適な遊び場を提供することが重要!
また、冬にちなんだ装飾や活動を取り入れることで、季節感を感じさせることも大切です。
子どもたちの好奇心を刺激するような絵本や玩具を用意し、自然と触れ合う機会を持たせることも、この時期ならではの環境作りには欠かせません。
さらに、子どもたちが自分でできることを増やし、自立心を育むような環境構成を心がけることが望ましいです。これには、衣服の着脱や片付けがしやすいような工夫も含まれます。
1月の保育を振り返ってみると、子どもたちが様々な行事や季節感あふれる活動を通じて、目に見える成長を遂げたことが印象深いです。
正月の伝統行事では、もちつきやかるた遊びを楽しみ、日本の文化に触れる貴重な体験をしました。
これらの活動を通じて、子どもたちの協調性や集中力が向上した様子が見受けられました。
また、冬ならではの遊び、例えば雪だるま作りや冬の自然散策を楽しむ中で、子どもたちの好奇心や探究心が刺激されたことは、今後の活動にも良い影響を与えると思います。
これらの活動を通して、子どもたちの感受性や表現力が豊かになったことを感じました。
一方で、反省点としては、子どもたち一人一人の興味や能力に応じた個別のサポートが十分でなかった点が挙げられます。特に、新しい活動に対して消極的な子どもたちには、もっと積極的に関わり、安心感を与えることが必要だったと思います。
来月に向けては、今月の反省を踏まえ、子どもたちの個々のニーズにもっと注意を払いながら、季節の変化を取り入れた活動を計画します。また、子どもたちが自分たちで考え、行動する機会を増やし、自立心を育てることに重点を置く予定です。
1月の保育を振り返ると、子どもたちが季節の行事や活動を通じて、多くの成長を遂げたことが印象的です。
新年のお楽しみ会や正月遊びを通じて、友達との関わりを楽しんだり、順番を待つことの大切さを学んだりしました。これらの経験は、子どもたちの社会性の発達に大きく寄与しました。
また、伝承遊びのけん玉や羽根つき、こま回しなどに興味を示し、年長の子どもたちから遊び方を学ぶ姿は、年齢を超えた交流の良い例でした。
これらの活動は、子どもたちの協調性や集中力を高めるのに役立ちました。
しかし、一方で、子どもたちの個々の興味や能力に応じたサポートが十分でなかった点は反省すべきです。
特に、新しい活動に対して消極的な子どもたちには、もっと積極的に関わり、安心感を与える必要がありました。
来月に向けては、今月の反省を踏まえ、子どもたちの個々のニーズにもっと注意を払いながら、季節の変化を取り入れた活動を計画します。
また、子どもたちが自分たちで考え、行動する機会を増やし、自立心を育てることに重点を置く予定です。これにより、子どもたちのさらなる成長を促すことができるでしょう。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事では、3歳児クラスの1月の月案作成に役立つヒントや文例をご紹介しました。
これらの文例は、あなたのクラスの子どもたちに合わせて自由にアレンジして使えます。
効率的な月案作成で、時間を節約し、その分、子どもたちとの貴重な関わりにもっと時間を割けるようになりますよ!
1月は新年の始まりで、子どもたちも新しい気持ちで保育園に来ています。
彼らのその時々の様子や季節の変化を感じながら、月案を作成することが大切です。
子どもたちの成長をサポートするためにも、計画的に、そして心を込めて月案を作りましょう!
最後に、忙しい毎日の中でも、子どもたち一人ひとりとの関わりを大切にしてくださいね!
あなたの愛情とサポートが、子どもたちの成長にとって何よりも価値あるものです。がんばってください~!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント