今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【3歳児】1月の月案の書き方【5領域対応/文例/見本/記入例】

PR
この記事を読むメリット
  • すぐ使える月案の文例が必ず見つかる!
  • 3歳児クラス1月の月案がすぐかける
  • 3歳児クラス1月の月案の文例が分かる
  • 5領域にも対応!
  • 必要な文章を書き換えて使える
5領域対応!
月案作成の参考にしてね!

こんにちは!保育士のあつみです。
この記事では、3歳児クラスの1月の月案の書き方・作り方や文例を紹介します。
5領域にも対応した文例もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

全年齢・全ての月の月案一覧【開く】

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

目次(タップで移動)

■【3歳児】1月の月案での保育目標・ねらいの設定

●【3歳児】1月の目標・ねらい【月案文例】

  • 自分の服の着脱を手伝いながら上手にできるようにする。
  • 霜柱や雪に触れ、冬の自然を身近に感じる。
  • 正月遊びを通して、年中行事の楽しさを知る。
  • 健康的な冬の生活習慣を自分から実践する。
  • 冬の自然現象に興味を持ち、積極的に探求する。
  • 安定した生活リズムで毎日を充実させる。
  • 友達とのコミュニケーションを楽しみながら遊ぶ。
  • 様々な活動を通じて自己表現の喜びを感じる。
  • 自然とのふれあいを通して遊びの面白さを発見する。
  • うがいや手洗いを習慣化し、健康を保つ。
  • お正月の風習を知り、こま回しや羽根つきで友達と協力する。
  • 冬の野外活動を通じて、寒さに強い体を作る。
  • 一日の流れを自分で把握し、準備や片付けを積極的に行う。
  • 食事や睡眠のリズムを整え、健康維持に努める。
  • 正月遊びを通して、順番待ちやルールを守ることを学ぶ。
  • 切り貼り活動で、手先の器用さを養う。
  • 伝統的な遊びを楽しみながら、日本文化への関心を深める。
  • サイコロを使って数の概念を楽しく学ぶ。
  • 冬の健康管理を意識し、風邪予防に努める。
  • 室内環境を整え、快適な保育園生活を送る。
【タップで開く】保育目標の設定のコツとポイント!

3歳児のクラスで1月の目標を立てるときは、まずその月の特徴を考えましょう。
1月は新しい年の始まりで、お正月という大切な行事があります。
子どもたちには、この時期ならではの遊びや活動を通して、日本の文化や季節の変わり目を感じてもらいたいですね。

この時期の子どもたちは、言葉や社会性がぐんぐん育っているので、友達との関わりや集団での遊びがとても大事。正月遊びをはじめとした伝統的な遊びを取り入れることで、協調性やルールを学ぶ良い機会になります。
また、冬の寒さに負けない体をつくるために、外遊びも大切です。
寒いけれど、外の空気を感じながら体を動かすことは、子どもたちの健康にもつながります。

目標を立てるときは、子どもたちが「できた!」と実感できるような、小さな成功体験を積み重ねられるようにしましょう。例えば、自分で手袋をはめる、うがいをするなど、日常の小さなことから始めて、自立心を育てるのもいいですね。

そして、何よりも大切なのは、子どもたちが毎日を楽しく過ごせること。
目標はあくまでガイドラインであって、子どもたち一人ひとりのペースを大切にしながら、1月という月を全員で楽しむことを心がけましょう。

●【3歳児】1月の週の目標・ねらい【週案文例】

  • 1週目:
    新年のご挨拶とお正月飾り作り
    おもちつき体験、お餅の味わい方
    冬の散歩と霜柱探し
  • 2週目:
    正月遊び(凧揚げ、羽根つき)
    冬の自然物を使った工作(松ぼっくりで動物作り)
  • 3週目:
    お部屋の中での鬼ごっこ(節分に向けて)
    冬の野菜を使った料理活動
    冬の絵本週間、図書室訪問
  • 4週目:
    節分の豆まき準備、鬼のお面作り
    冬の生き物観察(鳥や虫など)
    冬の歌やリズム遊び
【タップで開く】週案の組み方と考え方を詳しく読む

3歳児クラスの1月の週のスケジュールを立てる際には、子どもたちが新しい年を迎えたばかりの心地よい期待感を大切にしながら、彼らの好奇心を育むような活動を取り入れることがポイントです。
また、冬という季節の特性を活かした教育的な要素も組み込むと良いでしょう。

まず、新年の行事や文化を取り入れることで、子どもたちに日本の伝統を体験させることができます。
お正月関連の活動は、子どもたちにとって新鮮で、家庭では体験できないことも多いため、保育園での特別な体験となります。

次に、冬の自然を探求する活動は、子どもたちの感覚を刺激し、自然界の変化に対する理解を深める機会を提供します。霜柱を見つけたり、冬の星座を学んだりすることで、季節の移ろいを感じ取ることができます。

また、週のスケジュールを立てる際には、子どもたちの日々の体調や気分を観察し、必要に応じて活動を調整する柔軟性も大切です。
子どもたち一人ひとりの興味やニーズに応じて、活動をカスタマイズすることで、より個々の発達を支援できます。

最後に、週末や月末には、子どもたちと一緒にその週の活動を振り返り、次の週への期待を話し合う時間を設けると良いでしょう。これは、子どもたちが経験を振り返り、自分の学びを意識する良い機会になります。

このように、スケジュールを立てる際には、季節感を取り入れ、子どもたちの興味を引き出し、かつ柔軟に対応することがコツです。
子どもたちが毎日を楽しみながら、自然と学びの中で成長できるような計画を心がけましょう!

■子どもの姿・様子【3歳児|1月】

●【先月~現時点】子どもの姿の振り返り

  • お友達との遊びを自分から誘うことが増え、相手の気持ちを考えながら活動に参加する姿が見られる。
  • 保育園での日常生活を自分で進める自信がつき、自立したいという意欲をもっている。
  • 年少の子に優しくする喜びや、年長の子からの優しさに感謝する心が芽生え始めている。
  • トラブルが起きても、子どもたち同士で原因を考え、大人の介入なしに意見を出し合って解決しようとする場面が増えている。
  • 冬の行事についての興奮を共有し、友達とのお出かけを楽しみに話している。
  • 野外遊びやごっこ遊びを通じて、自分の考えや好みを言葉にして伝えようとする。
  • 楽器を演奏する年長の子を見て憧れを持ち、自分もやってみたいという気持ちが芽生えている
  • 友達の意見を尊重しながら、一緒に遊ぶ楽しさを知り、協力して活動する姿が見られる。
  • 着替えや食事などの自己管理スキルが向上し、より一層の見通しを持って自立して行えるようになっている。
  • 霜柱や氷など、冬の自然現象に興味を持ち、探求し学びたがる姿が見られる。
  • お正月の伝統的な遊びを楽しみ、その経験を友達や保育者と共有している。

●【今月】予測される子どもの姿

  • お正月の遊びに興味を持ち、友達と一緒にこま回しや羽根つきを楽しんでいる。
  • 冬の寒空の下でも元気に駆け回り、雪遊びを通じて寒さを楽しんでいる。
  • お片付けをする際に自分の役割を覚え、積極的に参加している。
  • 朝の会や絵本の時間に手を挙げて発言する子どもたちが増えてきた。
  • 霜柱を見つけては触れたり、氷を不思議そうに眺めたりしている。
  • 絵本に夢中になり、自分から「読んで」と持ってくる姿が見られる。
  • 仲間を思いやる心が育ち、友達が困っているときに手を差し伸べている。
  • 食事の準備や後片付けを自分から進んで行い、自立心を見せている。
  • 正月飾りや獅子舞に興味を示し、日本の文化に触れて喜んでいる。
  • 遊びのルールを守り、順番を待つことができるようになってきた。
  • はさみやのりを使って、自分だけの作品を一生懸命作っている。
  • サイコロの目を数えては、数の遊びに興味を示している。
  • うがいや手洗いを自分から進んで行い、健康に気を使っている。
  • 冬の植物や天気の変化に関心を持ち、質問してくることが多くなった。
  • 音楽が流れると体を動かし、リズムに合わせて踊っている。
【タップで開く】子どもの姿に応じた援助や配慮方法を詳しく見る

この時期の子どもたちは、お正月という特別な日の雰囲気を感じ取りつつ、年末年始の家庭での体験を保育園で共有することで、友達や保育者との絆を深めています。
例えば、こま回しや羽根つきなどの伝統的な遊びに触れることで、日本の文化に興味を持ち始める子どももいれば、冬の寒さを体全体で感じながら、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりすることで、季節の変化を実感しています。

また、3歳になると自我が芽生え、自分でできることに対する喜びや達成感を強く感じるようになります。
そのため、食事の準備や後片付け、お片付けなどの日常生活の中で、自分の役割を果たすことに誇りを持ち、自立心を育んでいる姿が見られます。
友達との関わりの中で、ルールを守ることの大切さを学び、順番を待つことや、困っている友達を助ける優しさも見せ始めます。

この時期の子どもたちは、言葉の理解が深まり、自分の意見を言葉で表現することにも挑戦します。
絵本に対する関心も高まり、自分から「読んで」と持ってくる子どもが増えるでしょう。
また、冬の自然現象に興味を持ち、霜柱や氷に触れることで、寒さの中にも楽しみを見出しています。

健康面では、うがいや手洗いを自分から進んで行うなど、健康習慣を身につけることが期待されます。音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感を養うとともに、集団での活動を通じて協調性も育っていくでしょう。

このように、3歳児クラスの1月は、子どもたちが自分の感じたことを共有し、自分のできることを増やしながら、友達や大人との関係をより豊かにしていく大切な時期です。
保育者は、これらの変化を見守りつつ、子どもたちがそれぞれのペースで成長できるように支援することが求められます。

■保育・活動内容【3歳児|1月】

  • お正月の遊びを通じて、新しい年の挨拶を覚える。
  • 雪や霜柱を触って、冬の感触を楽しむ。
  • 伝統的な遊びに挑戦し、かるたやこまで遊ぶ。
  • ひらがなや数字に関心を持ち、遊びながら学ぶ。
  • 冬休みの思い出を話し、友だちの話を聞く。
  • ごっこ遊びで想像力を育て、役になりきる。
  • 打楽器を使ってリズム感を養い、音楽に合わせて遊ぶ。
  • 吐く息の白さを楽しんだりして、空気の冷たさを体感する。
  • 小正月の風習を知り、季節の行事を体験する。
  • 整理整頓の大切さを知り、片付けを楽しむ。
  • 保育者の手伝いを通じて、親切な行動を学ぶ。
  • 雪遊びで着脱の仕方を覚え、自立を促す。
  • 手洗いやうがいの重要性を理解し、自発的に行う。
  • 友だちの困ったときに気づき、助け合う心を育む。
  • 保育者に自分の気持ちを伝え、安心した生活を送る。
  • お正月の遊びを通して、年始の楽しさを知る。
  • 電車ごっこや買い物ごっこでコミュニケーション能力を高める。
  • 配膳を自分で行い、様々な食べ物に挑戦する。
  • 自分で服の調整をし、寒さ対策を学ぶ。
  • 正月の歌や手遊びで日本の文化に親しむ。
  • 体を動かす遊びで健康を促進する。
  • コマの遊び方を友だちと楽しむ。
  • 生活リズムを整え、片付けを自分で行う。
  • 友だちの良いところを見つけ、認める。
  • 七草やおせちの意味を学び、伝統を知ったり興味を持ったりする。
  • かるたやこまで正月遊びを体験する。
  • すごろくや福笑いで友だちと一緒に遊ぶ。

●おすすめの室内遊び【3歳児|1月】

室内遊びの文例

  1. 冬の絵本読み聞かせ – 季節にちなんだ絵本を読んで、雪や冬の楽しみを知る。
  2. 白い紙で雪だるま作り – 折り紙やお花紙などを使って、雪だるまを作って季節感を楽しむ。
  3. かるた取りゲーム – 正月にちなんだかるたで、言葉の理解を深める。
  4. お正月の手遊び – 正月の歌や動きを取り入れた手遊びで、日本の文化に触れる。
  5. ひらがなビンゴ – ひらがなを学び始める年頃に合わせた、楽しいビンゴゲーム。
  6. 模擬店屋さんごっこ – おもちゃの食材でお店屋さんごっこをして、社会性を育む。
  7. パズル遊び – 子どもたちの集中力を高めるシンプルな形のパズルを選ぶ。
  8. リズム遊び – 子どもたちが楽器を使ってリズムを取り、音感を養う。
  9. ブロックでの自由造形 – ブロックを使って自由に造形することで、創造力を育む。
  10. 冬の折り紙 – 雪の結晶や冬の動物など、季節に合わせた折り紙を楽しむ。

●おすすめの外遊び【3歳児|1月】

外遊びの文例

  1. 雪だるま作り – 雪がある場合は、雪だるまを作って冬の喜びを体験する。
  2. 冬の自然探索 – 落ち葉や枝を集めて、自然の変化を観察する。
  3. かまくら作り – 雪があれば、簡単なかまくらを作って冬の遊びを楽しむ。
  4. 冬の宝探し – 冬にちなんだ小物を園内に隠して、宝探しゲームを行う。
  5. 凧揚げ – 凧を作って飛ばし、冬の風を感じる。
  6. シャボン玉遊び – 寒い日にはシャボン玉が凍る様子を観察し、遊ぶ。
  7. 鳥の観察 – 冬に見られる鳥を観察し、自然について学ぶ。
  8. 雪の上に足跡をつけて遊ぶ – 雪に足跡をつけて遊ぶ。
【タップで開く】活動・遊びの決め方を詳しく読む

3歳児クラスの1月の遊びを考える際には、冬の季節感を取り入れた活動が重要です。
寒さを感じる中での体を動かす遊びは、子どもたちの体力向上に役立ちますね。
また、冬ならではの自然物を使った探索活動は、好奇心を刺激し、観察力を養う絶好の機会です。
室内では、指先を使った細かい工作や絵を描く活動で、集中力や創造力を育てるといいですね。
言葉を使った遊びを取り入れることで、コミュニケーション能力の発達を促すこともできます。
寒い時期だからこそ、暖かい室内での団らんや、外での元気な遊びをバランスよく取り入れましょう!

●おすすめの絵本【3歳児|1月】

  • タイトル:「あけましておめでとう」
    作者:いわむらかずお
    出版社:童心社
    対象年齢:3歳児
    内容:新年のあいさつを動物たちが交わす、お正月の風習を楽しく学べる絵本。
  • タイトル:「だるまちゃんとうさぎちゃん」
    作者:加古里子 出版社:福音館書店 対象年齢:3歳児 内容:雪の日に出会っただるまちゃんとうさぎちゃんの冒険を描いた、冬の遊びがいっぱいの絵本。
  • タイトル:「ゆきのひの ゆうびんやさん」
    作者:こいでたん
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:風邪をひいた郵便配達のうさぎさんの代わりに、ねずみたちが大雪の中で配達をする温かい物語。
  • タイトル:「ぐりとぐらのおきゃくさま」
    作者:なかがわりえこ
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:森で雪合戦をするぐりとぐらが、大きな足跡をたどって冒険する物語。
  • タイトル:「十二支のはじまり」
    作者:不明
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:干支の順番がどのように決まったのかを描いた、お正月にぴったりの絵本。
  • タイトル:「しんせつなともだち」
    作者:不明 出版社:不明 対象年齢:3歳児 内容:食べ物を分け合う動物たちの思いやりを描いた物語。
  • タイトル:「だんだんやまのそりすべり」
    作者:あまんきみこ
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:そりすべりが怖い二人の子どもが、勇気を出して練習する心温まる話。
  • タイトル:「やまのおふろやさん」
    作者:とよたかずひこ
    出版社:ひさかたチャイルド
    対象年齢:3歳児
    内容:雪山で動物たちが温泉を楽しむ、心温まるお話。
  • タイトル:「このゆきだるまだーれ?」
    作者:岸田衿子
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:そりから落ちた動物たちが雪だるまになる、冬の楽しい遊びを描いた絵本。
  • タイトル:「14ひきのもちつき」
    作者:いわむらかずお
    出版社:福音館書店
    対象年齢:3歳児
    内容:14ひきシリーズの一冊で、家族で協力しておもちをつくる様子を描いた絵本。
    お正月の準備と家族の絆を感じさせる物語です。

\絵本をもっと探す/

\絵本専門店はこちら/

●おすすめの歌・童謡【3歳児|1月】

  1. 一月一日
    • 新年を明るく祝う歌。新年会や餅つきのBGMにも。
  2. お正月
    • お正月遊びをテーマにした定番の歌。
  3. たきび
    • 冬の暖かさを感じることができる歌。寒さを吹き飛ばそう。
  4. 北風小僧の寒太郎
    • 冬をテーマにした歌。
  5. もちつき
    • 餅つきをテーマにした軽快なリズムの歌。

●おすすめの手遊び【3歳児|1月】

  1. 雪だるまのチャチャチャ
    • 寒い日でも元気になれる手遊び歌。
  2. 雪のペンキ屋さん
    • 雪の景色を楽しく表現。氷や雪遊びの導入にも。
  3. コンコンくしゃん
    • 動物たちが登場するかわいい手遊び歌。

●おすすめの製作【3歳児|1月】

  • お正月の門松作り – 紙コップと緑の折り紙を使って、簡単な門松を作ります。
  • 雪だるまのコラージュ – 白い紙や綿を使って、冬らしい雪だるまを作ります。
  • 凧作り – 色紙とストローで、飾りとしても楽しめる小さな凧を作ります。
  • 羽子板の装飾 – 厚紙を切って羽子板の形にし、色とりどりの紙で飾り付けます。
  • お雑煮の絵 – お正月に食べるお雑煮をイメージして、食材のカットアウトを貼り合わせます。
  • 冬の窓アート – 青や白のセロファン紙を使って、冬の窓の風景を表現します。キットパスで落書きしても楽しい!
  • 手形アート – 子どもたちの手形を使って、お正月の飾りや動物を作ります。
  • お正月の獅子舞おめん – 紙皿や画用紙などで、獅子舞のおめんを作ります。

■園全体や保育室の環境構成【3歳児クラス|1月】

  1. 雪遊びが楽しめるよう、スコップやバケツ、色水などの玩具を用意する。
  2. 子どもが自分を発揮できるよう、落ち着いた環境作りを心がける。
  3. 戸外での活動に適した玩具や装備を準備し、寒さ対策をする。
  4. 冬に関連する絵本や図鑑を用意し、子どもたちの興味を引く。
  5. 濡れた衣類を掛けるためのハンガーを設置する。
  6. 戸外遊び後の濡れた場所を拭くためのぞうきんを用意する。
  7. 自然現象を体験できるよう、霜柱や雪、氷を触れる機会を作る。
  8. 室温と換気に注意し、空気の入れ替えをこまめに行う。
  9. 防寒具を自分で出し入れしやすいように、特定の場所を設ける。
  10. 子どもの目線で接し、優しい笑顔で話を聞く。
  11. 冬にぴったりの歌やリズムにのりやすい曲を選ぶ。
  12. 子どもの伝統遊びに興味を持つコーナーを作り、選んで遊べる環境を整える。
  13. ロッカー周辺を整え、着替えや防寒着の置き場所を明確にする。
  14. 冬の伝統行事を感じられるように、室内装飾を工夫する。
  15. 食器の正しい置き方を写真や絵カードで示し、子どもたちに理解させる。
  16. 保育者が外で元気に遊ぶ姿を見せ、子どもたちが遊びたくなるような環境を作る。
【xx歳児】yy月の環境構成のねらい|考え方と詳しい解説


この時期の3歳児クラスの保育室環境を考える上で大切なのは、子どもたちが冬の季節を安全に楽しめるような空間を作ることです。
寒さに配慮した防寒具の準備や、室内の温度管理に注意し、快適な遊び場を提供することが重要!
また、冬にちなんだ装飾や活動を取り入れることで、季節感を感じさせることも大切です。
子どもたちの好奇心を刺激するような絵本や玩具を用意し、自然と触れ合う機会を持たせることも、この時期ならではの環境作りには欠かせません。
さらに、子どもたちが自分でできることを増やし、自立心を育むような環境構成を心がけることが望ましいです。これには、衣服の着脱や片付けがしやすいような工夫も含まれます。

■今月の行事・取り組みや記念日【3歳児クラス|1月】

●行事・活動・取り組み

  • お正月の集い・お正月遊び
  • 身体測定
  • お誕生日会

●【1月】行事や記念日【一覧表】

  • 元日(1月1日)
    新年の始まりを迎える日。お正月の伝統や風習について話すきっかけになります。
  • 書き初め(1月2日)
  • 七草の節句(1月7日)
    七草粥を食べることで、一年の無病息災を祈る日。七草の名前や、粥の意味などを話すきっかけになります。
  • 鏡開き(1月11日)
    お正月に供えた鏡餅を食べる日。お汁粉や雑煮など、鏡餅を使った料理の話題を取り上げることができます。
  • 成人の日(1月の第2月曜日)
    20歳の成人を祝う日。子どもたちにはまだ先のことですが、大人になることの意味や成人式の話題を取り上げることができます。
  • 小正月(1月15日)
  • 大寒(1月20日頃)
  • いい夫婦の日(1月22日)
    夫婦の絆を祝う日。家族の大切さや、家族の絆について話すきっかけになります。
  • 筆の日(1月23日)
    書き初めの伝統を持つ日。
    筆や墨、和紙など、書き初めに関連する話題を取り上げることができます。

■5領域【3歳児クラス|1月】

●「健康」の領域(文例)

  1. 冬の寒さに適した服装を自分で選び、着る練習をできるようにする。
  2. 手洗いやうがいの習慣を身につけ、風邪予防に努める。
  3. 室内の適切な温度と湿度を保ち、健康な環境作りを心がける。
  4. 体を動かす楽しさを知り、毎日の運動時間を設ける。
  5. 正月や冬にちなんだ食材を使った食育活動を行う。
  6. 冬の季節の変化を感じる自然散策をする。
  7. 日常の生活リズムを整え、十分な睡眠をとるよう支援する。
  8. 寒い時期でも水分補給の大切さを伝え、こまめに水分を取る。
  9. 冬の野菜や果物を使った調理活動を通じて、栄養バランスについて学ぶ。
  10. 体調管理を親子で話し合い、体調の変化に気をつける。
  11. 室内遊びを通じて、体を温める活動を取り入れる。
  12. 保育室の清掃を子どもたちと一緒に行い、清潔な環境を保つ。
  13. 季節の変わり目に注意し、体調不良時の早めの対応をする。
  14. 冬の行事に関連した体を動かす遊びを取り入れる。
  15. 保護者と連携し、冬場の健康管理について情報共有をする。

●「人間関係」の領域(文例)

  1. 新年の挨拶を通じて、友達や先生とのコミュニケーションを楽しむ。
  2. 冬の季節にちなんだ集団遊びを通して、協力する楽しさを知る。
  3. お正月の行事を一緒に準備し、協力する意欲を育む。
  4. お友達とのおもちゃの貸し借りを通じて、思いやりの心を育てる。
  5. 一緒に絵本を読んで感想を共有し、言葉で気持ちを伝える練習をする。
  6. 冬の自然物を使った工作活動で、お互いの作品を認め合う。
  7. 集団でのリズム遊びや歌を通して、仲間との一体感を感じる。
  8. お正月や冬に関連した遊びを通じて、文化的な絆を深める。
  9. 日常の片付けをみんなで行い、協力する習慣をつける。

●「環境」の領域(文例)

  1. 冬に関する絵本や図鑑を用意し、季節の変化に興味を持てるようにする。
  2. 寒い季節でも外で活発に遊べるよう、適切な遊具を準備する。
  3. 濡れた衣類を干せるスペースを確保し、整理整頓を促す。
  4. 戸外遊び後の清掃がスムーズにできるよう、ぞうきんを用意する。
  5. 雪遊びが充実するよう、スコップやバケツなどの玩具を用意する。
  6. 防寒具の収納場所を決め、子どもたちが自立して扱えるようにする。
  7. 冬の行事を感じられるよう、室内装飾を季節感あふれるものにする。
  8. 霜柱や雪などの自然現象を体験できる機会を提供する。
  9. 冬に合った歌やリズム遊びを選び、季節感を楽しむ。
  10. 伝統的な遊びに触れられるコーナーを設け、興味を持てるようにする。
  11. ロッカー周りを整理し、子どもたちが自分で着替えやすい環境を作る。
  12. 鼻をかむ、手を洗う重要性を視覚資料で示し、自発的に行えるよう促す。
  13. 手作りの凧やお面で遊べるスペースを設け、大切に使う心を育む。
  14. 子どもの主体性を尊重し、力いっぱい遊べる環境を提供する。
  15. 正月遊びの玩具を使い、年上の子とも交流できる遊びを促す。
  16. 友達とのやり取りで感情調整の経験を積み、自信に繋げる。
  17. 新年の挨拶や始業式で、新しい年の喜びを共に感じる。
  18. 子どもが発見した遊びを共有し、新しい遊びに発展させる。
  19. 朝のルーティンとして、うがいや手洗いの習慣を身につける。
  20. 集団遊びで保育者が積極的に参加し、楽しい雰囲気を作る。
  21. 伝承遊びの玩具を用意し、遊び方を保育者が示す。
  22. 冬の自然現象を体験し、季節の変化に興味を持たせる。
  23. おせち料理や鏡開きの意味を教え、日本の行事を楽しむ。
  24. 伝承遊びへの興味を持続させ、子どもたちの関心を引く。
  25. 「鬼」に関する絵本を読み、多様な素材で鬼ごっこを楽しむ。
  26. ごっこ遊びで子どもたちのアイデアを形にし、創造力を育む。
  27. 正月の遊びを取り入れ、子どもたちがルールを学びながら楽しめるよう配慮する。

●「言葉」の領域(文例)

  1. 新年の挨拶や冬に関する言葉を日常会話に取り入れる。
  2. 休み明けの話をする時間を設け、お互いの体験を共有する環境を作る。
  3. 冬の歌を歌ったり絵本を一緒に読んだりして、季節の言葉に親しむ。
  4. 子どもたちが日々の体験を言葉で表現できるよう促す。
  5. 絵本の読み聞かせを通じて、冬の行事や風物詩を語る。
  6. 冬の自然現象について話し合い、語彙を増やす。
  7. 子ども同士の会話を大切にし、コミュニケーションを促す。
  8. お正月遊びや冬の遊びをする際、関連する言葉を教える。
  9. 伝統行事に関する言葉を使い、文化的背景を説明する。

●「表現」の領域(文例)

  1. 冬の自然物を使って絵を表現したり、製作活動をする。
  2. 正月や冬の行事にちなんだ歌や踊りを楽しむ。
  3. 冬の風景を描いた絵本を見て、感想を話す。
  4. 雪や氷をテーマにした感触遊びを提供する。
  5. 凧作りや羽子板遊びを通じて伝統文化を体験する。
  6. 冬の動物や植物についての劇遊びを行う。
  7. 新年の抱負を絵や文字で表現する壁画を作る。
  8. 雪だるまや雪の結晶の形を模ったクラフトを作る。
  9. 冬の音楽に合わせてリズム遊びや楽器演奏をする。
  10. 冬の食材を使った料理やお菓子作りで感覚を育む。

■子ども達への援助・配慮【3歳児クラス|1月】

●「安全」の援助と配慮

  • 冬の服装の着脱練習をして、自分でできるようにする。
  • 滑りやすい場所での歩き方を教えて、転倒を防ぐ。
  • 室内の暖房器具の近くで遊ばないように注意を促す。
  • 雪遊びの際は手袋の着用を確認し、凍傷を防ぐ。
  • 戸外遊びの前に体操をして、体を温める。
  • 体調管理を徹底し、風邪の予防に努める。
  • 遊具の正しい使い方を教えて、事故を防ぐ。
  • 雪だるまを作る際は、大きな雪の塊を持ち上げさせない。
  • 伝染病の予防として、手洗い・うがいの習慣を身につける。

●「衛生」の援助と配慮

  • 冬の寒さに対応するため、子どもたちが自分で手袋やマフラーを整理できるようにする。
  • 風邪予防のため、楽しく手洗いの歌を歌いながら手洗いを促す。
  • 正月遊びの後は、おもちゃを一緒に片付け、清潔に保つ習慣を身につける。
  • 新年の抱負として、自分の持ち物をきれいに保つことを目標にする。
  • 冬の散歩時には、手を洗うことの重要性を話し合い、実践する。
  • おせち料理を通じて、食事のマナーや食器の正しい扱い方を学ぶ。
  • お正月の飾りつけを片付ける際、物を丁寧に扱うことを意識する。
  • お昼寝の布団を自分で畳む練習をし、整理整頓の習慣を育てる。

●「養護」の援助と配慮

  • 冬の自然を感じる散歩をし、体を動かして健康を保つ。
  • 毎日の健康チェックをていねいに行い、子どもたちの体調を把握する。
  • 冬の寒さに注意しつつ、定期的に換気をして新鮮な空気を取り入れる。
  • 子どもたちがリラックスして過ごせるよう、穏やかな環境作りを心がける。
  • 不安を感じている子どもに寄り添い、安心感を提供する。
  • 個別の健康状態に注意を払い、必要に応じた対応をする。
  • 冬の防寒対策として、自分でマフラーや帽子を管理する練習をする。
  • 子どもたちが安心して過ごせるよう、個々のニーズに応える。
  • 季節の変わり目に適した服装への調整を促し、自分でできるよう支援する。
  • 片付けや整理を自発的に行うよう、適切な声掛けをする。
  • 新年の活動に興味を持ちやすいよう、関連する絵本や話を取り入れる。
  • 節分の豆まきを通じて、協力して片付けることの楽しさを教える。
  • 子どもたち一人ひとりに目を向け、優しく話を聞く時間を持つ。
  • 寒い日の屋外活動後は、温かい飲み物で体を温めることを学ぶ。
  • お正月の飾りを一緒に片付け、物を大切にする心を育てる。
  • お昼寝の布団を自分で畳むことで、自立心を養う。

●「食育」の援助と配慮

  • もちつき体験を通して、お米がお餅に変わる過程を学び、一緒に食べる楽しさを感じさせる。
  • 正月の伝統食についての絵本を読んで、子どもたちに日本の食文化を紹介する。
  • 正月に食べる特別な食べ物に興味を持たせ、食文化への理解を深める。
  • もちつきの様子をよく見える位置に子どもたちを座れるようにし、過程がわかるようにする。
  • つきたてのお餅を美味しく食べ、食の楽しさを実感できるようにする。
  • それぞれの子どもに合ったテーブルと椅子を用意し、快適な食事環境を作る。
  • 食事中の姿勢に注意し、食べこぼしを減らせるように関わる。
  • もちつきに興味を示す子どもたちの反応を観察し、関心を育む。
  • 様々な料理に合わせて、箸の使い方を教える。
  • もち米がお餅に変わる過程に興味を持たせ、実際にもちをつく体験をさせる。
  • 自分たちで作ったお餅を噛みしめて味わい、食べる喜びを感じさせる。

■保育の連携について【3歳児クラス|1月】

●家庭との連携

  • 手洗いやうがいの重要性を伝え、家庭でも実践を促す。
  • 冬の遊びを楽しむため、防寒着の準備をお願いする。
  • 感染症予防のため、欠席状況を随時共有し、家庭での対策を促す。
  • 園だよりで、もちつきなどの行事について情報を提供し、参加を促す。
  • 体調管理の重要性を共有し、健康な冬の過ごし方を提案する。
  • 休み明けの生活リズムを整えるためのアドバイスを提供する。
  • 新年の挨拶を通じて、子どもたちの成長を共有する。
  • 冬休みの体験談を聞き、子どもの生活状況を把握する。
  • 感染症の流行に注意し、小さな体調変化も共有するよう呼びかける。
  • 手洗いやうがいなど、日常の健康習慣を家庭でも続けるよう協力を求める。

●地域との連携

  • 地域の自然や文化に触れる活動を通じて、地域への理解を深める。
  • 地域のボランティア活動に参加し、社会貢献の意識を育てる。
  • 地域の行事に参加し、地域社会との交流を深める。
  • 近隣の公園で他の子どもたちと遊び、地域の子どもたちとの交流を促進する。
  • 地域の自然環境を観察し、季節の変化を学ぶ。
  • 散歩中に地域の人々と挨拶を交わし、コミュニケーション能力を育む。
  • 地域の図書館や施設を訪れ、地域資源の活用を図る。
  • 地域の高齢者との交流を通じて、世代間の理解を促進する。
  • 地域の伝統や文化を取り入れた活動を行い、地域文化への興味を育む。

●職員間での連携

  • 子ども一人一人の体調を把握し、体調不良の早期発見に努める。
  • 子どもたちの興味や関心に応じた活動を提供するため、職員間でアイデアを出し合う。
  • 正月の伝統行事や遊びを楽しむため、職員間で役割を分担する。
  • 子どもたちの安全を守るため、職員間で安全管理について話し合う。
  • 正月休み明けの子どもたちの生活リズムの乱れに注意し、職員間で情報を共有する。
  • 季節の変化に伴う子どもたちの健康管理について、職員間で意見交換する。
  • 風邪やインフルエンザの予防対策を職員間で周知し、徹底する。
  • 園内の清掃や整理整頓を職員全員で協力し、快適な環境を保つ。
  • 子どもたちの成長や発達に関する情報を職員間で共有し、支援を計画する。
  • 園内の行事や活動について、職員間で計画を立て、協力して実施する。

■評価と反省の方法【3歳児クラス|1月】

●今月の反省(文例)

1月の保育を振り返ってみると、子どもたちが様々な行事や季節感あふれる活動を通じて、目に見える成長を遂げたことが印象深いです。
正月の伝統行事では、もちつきやかるた遊びを楽しみ、日本の文化に触れる貴重な体験をしました。
これらの活動を通じて、子どもたちの協調性や集中力が向上した様子が見受けられました。

また、冬ならではの遊び、例えば雪だるま作りや冬の自然散策を楽しむ中で、子どもたちの好奇心や探究心が刺激されたことは、今後の活動にも良い影響を与えると思います。
これらの活動を通して、子どもたちの感受性や表現力が豊かになったことを感じました。

一方で、反省点としては、子どもたち一人一人の興味や能力に応じた個別のサポートが十分でなかった点が挙げられます。特に、新しい活動に対して消極的な子どもたちには、もっと積極的に関わり、安心感を与えることが必要だったと思います。

来月に向けては、今月の反省を踏まえ、子どもたちの個々のニーズにもっと注意を払いながら、季節の変化を取り入れた活動を計画します。また、子どもたちが自分たちで考え、行動する機会を増やし、自立心を育てることに重点を置く予定です。

1月の保育を振り返ると、子どもたちが季節の行事や活動を通じて、多くの成長を遂げたことが印象的です。
新年のお楽しみ会や正月遊びを通じて、友達との関わりを楽しんだり、順番を待つことの大切さを学んだりしました。これらの経験は、子どもたちの社会性の発達に大きく寄与しました。

また、伝承遊びのけん玉や羽根つき、こま回しなどに興味を示し、年長の子どもたちから遊び方を学ぶ姿は、年齢を超えた交流の良い例でした。
これらの活動は、子どもたちの協調性や集中力を高めるのに役立ちました。

しかし、一方で、子どもたちの個々の興味や能力に応じたサポートが十分でなかった点は反省すべきです。
特に、新しい活動に対して消極的な子どもたちには、もっと積極的に関わり、安心感を与える必要がありました。

来月に向けては、今月の反省を踏まえ、子どもたちの個々のニーズにもっと注意を払いながら、季節の変化を取り入れた活動を計画します。
また、子どもたちが自分たちで考え、行動する機会を増やし、自立心を育てることに重点を置く予定です。これにより、子どもたちのさらなる成長を促すことができるでしょう。

●保育者自身の評価、子どもの評価のポイント

  1. 行事の取り組み:今月の行事にどのように取り組んだか、子どもたちの反応や参加度を評価します。
  2. 日常の保育の質:日常の遊びや活動が子どもの興味・関心に合わせて提供されていたかを確認します。
  3. 安全管理:事故や怪我がなかったか、安全対策は適切だったかを振り返ります。
  4. コミュニケーション:保護者とのコミュニケーションがスムーズに行えていたか、また子どもたちの様子や変化を適切に伝えられていたかを評価します。
  5. 食事:食事のサポートが適切に行えていたか、アレルギーや食事の好みなどの対応は適切だったかを振り返ります。
  6. 環境整備:保育室の環境が子どもの発達や興味・関心に合わせて整備されていたか、また新しい遊びや活動の材料を取り入れることができたかを振り返ります。
  7. 職員間の連携:職員間での情報共有や連携がスムーズに行えていたか、また子どもたちのケアやサポートにおいて連携が取れていたかを評価します。
  • 保育者自身の行動や反応の評価
  • 日常の反応や成長の評価ポイントの理解
  • 今後の保育活動の参考とするための情報収集
  • 月末の反省会を有効に進めるためのポイント理解
  • 保育者としての自己評価の深化
  • 子どもたちの一ヶ月間の成長や変化をしっかりとキャッチする

■3歳児1月の月案に役立ちそうな特集・記事リンク

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

■3歳児1月の月間指導計画|文例を活用した作り方のまとめ

この記事では、3歳児クラスの1月の月案作成に役立つヒントや文例をご紹介しました。
これらの文例は、あなたのクラスの子どもたちに合わせて自由にアレンジして使えます。
効率的な月案作成で、時間を節約し、その分、子どもたちとの貴重な関わりにもっと時間を割けるようになりますよ!

1月は新年の始まりで、子どもたちも新しい気持ちで保育園に来ています。
彼らのその時々の様子や季節の変化を感じながら、月案を作成することが大切です。
子どもたちの成長をサポートするためにも、計画的に、そして心を込めて月案を作りましょう!

最後に、忙しい毎日の中でも、子どもたち一人ひとりとの関わりを大切にしてくださいね!
あなたの愛情とサポートが、子どもたちの成長にとって何よりも価値あるものです。がんばってください~!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)