今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【4歳児】5月の月案の書き方【5領域対応/文例/見本/記入例】

PR
\保育専門書、出版しました!/
この記事を読むメリット
  • すぐ使える月案の文例が必ず見つかる!
  • 4歳児クラス5月の月案がすぐかける
  • 4歳児クラス5月の月案の文例が分かる
  • 5領域にも対応!
  • 必要な文章を書き換えて使える
5領域対応!
月案作成の参考にしてね!

こんばんは!保育士のあつみです。
保育園・幼稚園のの4歳児クラス担任の先生へー!
この記事では、4歳児クラスの5月の保育指導計画・月案の文例をたーくさん紹介しています。

自分のクラスの子ども達にピッタリ合うよう、文例をアレンジして使ってみてくださいね。
効率的に仕事を進められるようになり、大切な子ども達との関わりにもっと時間を使えるようになりますよ!
さあ、早速メインコンテンツをチェックしてみましょう~!

全年齢・全ての月の月案一覧【開く】

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■【xx歳児】yy月の月案での保育目標・ねらいの設定

●【4歳児】5月の目標・ねらい【月案文例】

  • 新しい環境や活動にチャレンジすることで、自信を持って行動できるようになる。
  • 春の自然を背景にした絵を描いたり、自然物で工作をするなど、季節を感じる活動を行う。
  • 身近な草花や昆虫を観察し、名前や特徴を学んで、自然への興味を深める。
  • 春の暖かさの中で、公園や園庭での外遊びを通じて、体をたくさん動かす。
  • 新しいクラスの環境に慣れ、毎日を安心感の中で過ごせるように心がける。
  • 色とりどりの花や葉っぱを使って、自然の美しさを表現するアートに挑戦する。
  • 近くの公園まで小さな遠足をし、春の自然を体全体で感じる。
  • 清潔で安全な環境を意識しながら、健康的な毎日を過ごすことを学ぶ。
  • 食事の準備や後片付けなど、日常生活の基本的なことを自分でやってみる。
  • 園内のカメやウサギと触れ合い、生き物への優しい気持ちを育む。
  • 一日の始まりと終わりの流れを理解し、それを楽しむルーチンを作る。
  • 繰り返し好きな遊びに没頭し、そこから学ぶ楽しさを知る。
  • 様々な春の行事や活動に参加し、季節の移り変わりを実感する。
  • 体調管理を学び、自分の健康を守る方法を覚える。
  • 落ち葉や枝、石など自然の素材を集めて、オリジナルの作品を作る。
  • 友達とのかけっこや鬼ごっこなど、一緒に楽しむ遊びを見つける。
  • 朝の挨拶や片付けなど、自分でできることを増やしていく。
  • 遊びや活動を通じて、友達と協力することの大切さを学ぶ。
【タップで開く】保育目標の設定のコツとポイント!

4歳児のクラスで5月の目標やねらいを立てる時、大切にしたいポイントがいくつかあります。
この時期は、子ども達が自分の周りの世界に興味を持ち始める時期です。
また、春の自然がいっぱいで、外で遊ぶのにもぴったりな季節ですね。

子ども達が新しい環境に慣れて、毎日を安心して過ごせるようにすることが大事です。
身の回りのことを自分でやってみたいと思う気持ちを大切にしましょう。

次に、春という季節を満喫する活動をたくさん取り入れるといいですね。
公園での散歩や春の花を見つける遊びなど、自然の中での探索を楽しむことで、季節の変わり目を体全体で感じることができます。

そして、友達との関わりも大切なポイントです。
一緒に遊んだり、協力して何かを作り上げたりすることで、社会性や協調性を育む良い機会になります。

この時期の子ども達は好奇心旺盛で、何でも興味を持ちやすいです。
だから、いろいろな活動を通じて、新しいことにチャレンジさせることもポイントの一つです。
ただし、無理にやらせるのではなく、子ども達が楽しんで取り組めるような環境を整えてあげることが大切です。

最後に、日々の生活の中で健康や安全についても学べるようにしましょう。
日差しが強くなるこの時期は、水分補給の大切さや日焼け対策など、健康管理についても意識していくといいですね。

こんな感じで、5月の目標やねらいを考えていくと、子ども達にとっても充実した毎日を過ごすことができると思います。
子ども達の笑顔が増えるような、楽しくて、ためになる活動をたくさん用意してあげてくださいね!

●【4歳児】5月の週の目標・ねらい【週案文例】

  • 1週目
    こどもの日の準備:こいのぼりや兜の製作をして、こどもの日の意味を楽しく学ぶ。
    春の自然観察:園庭や近くの公園で、春の花や生き物を探して観察する。
    こどもの日のお祝い:作った工作を飾り、特別なおやつでこどもの日をお祝いする。
  • 2週目
    母の日のカード作り:手形や絵の具を使って、お母さんへの感謝の気持ちを込めたカードを作る。
    母の日のプレゼント渡し:自分で作ったカードをお母さんに渡して、感謝の気持ちを伝える。
  • 3週目
    遠足の準備:遠足に必要なものをリストアップして、楽しみに準備をする。
    遠足:近くの自然公園へ遠足に行き、春の自然を体全体で感じる。
    身体測定:成長を記録するための身体測定を行う。
  • 4週目
    避難訓練:実際に避難訓練を行い、安全な避難の方法を身につける。
    春の花の植え付け:園の花壇に春の花を植え、自然との触れ合いを楽しむ。
【タップで開く】週案の組み方と考え方を詳しく読む

4歳児クラスのスケジュールを立てる時のポイントは、まず子ども達が毎日を楽しく過ごせることを一番に考えることです。
この年齢の子どもたちは、新しいことにチャレンジしたがる好奇心が強い時期です。
だから、いろいろな活動を取り入れて、その好奇心を刺激できるよよいですね!

季節の行事や自然とのふれあいを取り入れることで、季節感を感じながら楽しめます。
また、友達や家族との関わりを大切にする活動も入れるといいですね。
大切なのは、子ども達が自分で選び、楽しめるような選択肢をたくさん用意してあげること。
そして、安全に注意しながらも、たくさんの「できた!」を経験できるようにサポートすることがポイントです。

■子どもの姿・様子【4歳児|5月】

●【先月~現時点】子どもの姿の振り返り

  • 年下の子たちの面倒を見ようとする気持ちはあるけれど、思いが上手く伝わらずに困惑することもある。
  • 園庭でのごっこ遊びや虫捕り、色水遊びなど、外での活動を心から楽しんでいる。
  • 新しいクラスにもだんだんと慣れ、自分の意見を出し合いながら遊ぶ姿が見られる。
  • 毎日の遊びの中で、友達とのコミュニケーション能力が向上している。
  • 新しい生活リズムに馴染み、クラスでの役割や当番活動にも前向きに取り組んでいる。
  • 仲の良い友達同士で集まり、一緒に遊ぶ時間が増えてきている。
  • 新しく加わった友達とも打ち解けようとするが、時には言葉が足りなかったり理解しあえないことで小さなトラブルが起きることも。
  • 遊びの中で、自分たちの想像を共有し合い、創造的な遊びを展開している。
  • お互いの考えを尊重し合いながら、グループでの遊びを展開する姿が増えてきている。
  • グループ活動やペア活動を通じて、協力する喜びや出来た時のうれしさを味わっている。
  • 様々な表現活動に挑戦し、自分の感じたことや想像したことを形にしている。
  • 園内の植物や虫への関心が高まり、観察する機会を自ら求めるようになってきている。
  • 日々の活動を通じて、自分の役割や責任感に気づき始め、自主性が芽生えている。
  • 自然との触れ合いを通じて、四季の変わり目を体感し、季節ごとの楽しみ方を見つけている。

●【今月】予測される子どもの姿

  • 自分の思いや願いを、よりはっきりと言葉や行動で表現する。
  • 新しい遊びや活動に対する挑戦意欲が強まり、積極的に参加するようになる。
  • 集団生活の中でのルールやマナーを自然と身につける。
  • 自然と触れ合う活動を通じて、春の生命力を感じ取ることができる。
  • 自然界の変化を敏感に感じ取り、四季の移り変わりに興味を持つ。
  • 友達とのコミュニケーション中に生じる小さなトラブルから、解決方法を学ぶ。
  • 異年齢の子どもたちとの交流を楽しみ、新しい遊びを学ぶ。
  • 個々の子どもの興味や関心に合わせた活動が増え、それぞれの才能を伸ばす。
  • 年下の子とのかかわりを通じて、リーダーシップやお世話をする喜びを感じる。
  • 日々の生活の中で見せる協力や助け合いの精神が成長する。
  • 園の日常生活の流れをしっかり覚え、日々の活動に積極的に参加する。
  • 保育園の日常の中で、友達との絆を深める様々な活動に参加する。
  • 新しい生活パターンに適応し、日々の生活に余裕を持ち始める。
  • 様々な素材や道具を使った創造的な遊びに興味を示すようになる。
  • 自分でできることに挑戦し、自立心を育てる機会が増える。
  • 栽培中の野菜への関心が深まり、水やりや収穫を楽しみにする。
  • 休み中の体験を保育者や友達と共有し、コミュニケーション能力を高める。
  • 保育者や家族、友達との関係性がさらに深まり、社会性を育む。
  • 保育者の手本を見て、箸の持ち方など新しいスキルに挑戦する。
  • 運動後の汗を自分で拭いたり、衣服を替えたりする自主性が見られる。
  • 母の日の意味を理解し、家庭での母の役割について考える機会を持つ。
  • 春の草花や昆虫に対する好奇心が高まり、自然探索を喜ぶ。
  • 春の気候を楽しみながら、園外での活動にも積極的になる。
  • 外での遊びを通じて、友達との協力や競争を楽しむ。
  • 春にちなんだ歌や保育園の歌を元気よく歌い、音楽活動を楽しむ。
【タップで開く】子どもの姿に応じた援助や配慮方法を詳しく見る

4歳の子どもたちは、自分のできることに自信を持ち始める大切な時期です。
新しい環境やルーチンに慣れ、自分の意見を伝えたり、友だちとの関わりを深めたりする能力が成長しています。

この時期には、自然への好奇心も豊かで、春の草花や虫に興味を示し、外での活動を特に楽しむ傾向があります。
また、身の回りのことを自分でできるようになりたいという意欲も高まります。

このように、自立心を育てつつ、社会性や協調性を身につける支援が重要です。
年下の子とのかかわりを通じてお世話をする喜びや、異年齢の子と遊ぶ楽しさを知る機会も増え、人間関係の幅が広がります。

この時期の子どもたちは、新しいことへの挑戦意欲が旺盛で、日々の小さな変化から大きな成長を遂げていきます。その成長を支えるためには、子どもたちの興味や能力を見極め、それを伸ばす機会をたくさん提供することが大切です。

■保育・活動内容【4歳児|5月】

  • 手遊びやリズム遊びを通して、集団での協調性を育てる。
  • 他の子の遊びや作品からインスピレーションを受けて新しいことに挑戦する。
  • 散歩で見つけた草花について学び、その名前や特徴に興味を持つ。
  • 縄跳びや鬼ごっこなど、戸外での活動を満喫する。
  • 栽培している野菜の成長を観察し、水やりなどの世話をする。
  • 身の回りの生き物や植物に関心を持ち、観察する。
  • 製作活動で、アイデアを形にする過程を楽しむ。
  • 友だちを自分から誘い、共にルールを作りながら遊ぶ。
  • 身近な素材を使った工作活動で、手先の器用さを養う。
  • 季節の歌を学び、日常の中で歌うことを楽しむ。
  • クレヨンや色鉛筆を使って、自由に絵を描くことを楽しむ。
  • 困ったときには友だちや保育者に助けを求める。
  • 水遊びや砂遊びなど、季節を感じる活動を楽しむ。
  • 自然の素材を使って、創造的な遊びを考え出す。
  • 畑の夏野菜や小動物に触れ、世話することの楽しさを知る。
  • 戸外での身体を使った遊びを存分に楽しむ。
  • 毎日のルーティンを通じて、自立した生活習慣を身につける。
  • 感じたことや思ったことを保育者や友だちに言葉で伝える。
  • 自分の意見や感情を友達や保育者に伝えることで、自己表現の幅を広げる。
  • 友だちとの会話の中で、相手の気持ちを尊重することを学ぶ。
  • 絵本や歌から新しい言葉を覚え、想像力を育てる。
  • 午睡の準備やお昼寝の時のルールを自然と守れるようになる。
  • 園内のルールを理解し、自然と守るようになる。
  • 保育者からの問いかけに、自分の言葉で積極的に答える。
  • 季節感を意識した服装選びをすることで、自己表現を試みる。
  • 栽培した野菜の世話を通じて、生命の大切さを学ぶ。
  • 集団活動に積極的に参加し、友だちとの絆を深める。
  • リズムに合わせて手遊びや楽器演奏を楽しむ。
  • 自然界の小さな発見を共有し、探究心を育てる。
  • 野菜の苗を植え、水やりを含む世話を楽しむ。
  • 会話を楽しみながら、新しい単語を学び、語彙を増やす。
  • 子どもの日にちなんだ製作活動・こいのぼりの工作などを行う。
  • 自然物を使った工作で、創造力を養う。
  • 一緒に歌を歌うことで、集団での協力の楽しさを感じる。
  • 栽培中の野菜への興味を深め、世話をする責任感を育む。
  • 日々の生活の中で、自立した行動を促す。
  • 言葉でのコミュニケーションを通じて、自分の思いを伝える。
  • 保育者や友だちとの関わりから、協調性を育てる。
  • 絵本の世界に没頭し、物語を楽しむ。
  • お互いのアイデアを出し合い、新しい遊びを発展させる。
  • 年長児と一緒にルールのある遊びを学び、楽しむ。
  • リトミックや体操で、身体を動かす喜びを知る。
  • 毛糸や空き容器を使って、簡単な工作やアートに挑戦する。
  • 安全で快適な園生活を送るためのルールを守る。
  • 空き箱やチラシを使って創作活動に没頭する。
  • 野菜の観察画や成長記録をつける活動に取り組む。
  • グループ活動で協力し合い、共通の目標に向かう喜びを知る。
  • 保育者や友だちとの関わりを大切にし、自ら積極的に関わる。
  • 保育者と一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたりすることで、身体を動かす楽しさを感じる。
  • 衣服が汚れたとき自分で気づき、着替える習慣を身につける。
  • 遊んだ後は自発的にお片付けができるようになる。
  • 畑での野菜選びを友だちと協力して決める。
  • クレヨンや絵の具で自由に描き、表現する喜びを感じる。
  • 野菜や虫探しに興味を持ち、自然との触れ合いを深める。
  • 友達と遊びながら、協力する楽しさを知る。
  • 気温や活動に応じて、自分で衣服を調節する。
  • お互いのアイデアを出し合いながら、新しい遊びを考え出す。
  • 日々の観察を通じて、自然界の変化を感じ取る。
  • 体験したことや感じたことを友だちや保育者に積極的に話す。
  • 様々な遊びを通して、友だちとの絆を深める。
  • 様々な色の水を混ぜ合わせて遊び、色彩感覚を養う。
  • 保育園の歌や春の歌を覚え、集団での歌唱活動に参加する。
  • 友だちとのやり取りで、適切な言葉選びを心がける。
  • 色水遊びを通じて、色の混ざり方に興味を持つ。
  • 春の自然を探索し、発見したものを遊びに取り入れる。
  • 春の草花や昆虫を観察し、自然との関わりを楽しむ。
  • 友達や保育者とのコミュニケーションを通じて、言葉の使い方を学ぶ。
  • 見つけた草花で色水を作り、自然の色の変化を楽しむ。
  • 身近な虫や生き物を手で触れ、その動きを観察する。
  • 友達と一緒にレストランごっこやお店屋さんごっこに興じる。
  • 好きな遊びを見つけ、それに没頭する時間を楽しむ。
  • 戸外での虫捕りや基地作りに夢中になる。
  • 困った時には言葉で助けを求め、解決策を一緒に考える。
  • 自分で手を洗ったり、歯を磨いたりする習慣を身につける。
  • 実験や観察を通して、身の回りの現象に興味を持つ。
  • 自分の行動や感情について自己表現する能力を高める。

●おすすめの室内遊び【4歳/5月】

室内遊びの文例

  1. こいのぼり作り:色紙や折り紙を使って、こいのぼりを作り、5月の節句を楽しむ。
  2. 母の日カード制作:色画用紙やシールでカードを作り、お母さんへの感謝の気持ちを伝える。
  3. 春の絵本読み聞かせ:春にちなんだ絵本を選び、読み聞かせを通じて季節感を感じる。
  4. 春の花の折り紙:さまざまな色の折り紙で春の花を作り、季節を感じる装飾を作る。
  5. リズム遊び:春の歌に合わせてリズム楽器を使った遊びで、音楽的感覚を育てる。
  6. 室内ピクニック:お弁当箱におやつを入れて、教室でピクニック気分を楽しむ。
  7. 虫のクラフト:春に見られる虫の形をしたクラフトを作り、自然への関心を深める。
  8. 天気予報ごっこ:天気図を作り、天気予報士になりきってお友達に天気を伝える。
  9. 植物の観察日記:室内で育てている植物の成長を観察し、日記に記録する。
  10. 春の風景画:水彩絵の具やクレヨンを使って、春の風景や行事を描く。

●おすすめの外遊び【4歳/5月】

外遊びの文例

  1. こいのぼりを飛ばそう:手作りの小さなこいのぼりを持って、風を感じながら走って遊ぶ。
  2. 春の宝探しゲーム:園庭や近くの公園で、春に咲く花や虫を見つける宝探しゲームをする。
  3. 水遊び:暖かくなってきたら、水鉄砲や小さなバケツを使って水遊びを楽しむ。
  4. 母の日の花摘み:園庭や公園で、お母さんにプレゼントする花を摘む。
  5. 縄跳び:縄跳びを楽しむ。
  6. 野菜の苗植え:園の畑に、この時期に合った野菜の苗を植え、成長を観察する。
  7. 春の自然散策:近くの公園や森で、春の自然を感じながら散策をする。
  8. 外での絵画活動:大きな紙や布に、春の景色を描くアウトドア絵画活動を行う。
  9. シャボン玉遊び:シャボン玉を飛ばして遊ぶ。
【タップで開く】活動・遊びの決め方を詳しく読む

4歳児クラスの5月は、子どもたちが自然に興味を持ち始める時期ですね。
この時期に遊びを考えるポイントは、まず季節の変化を楽しめる活動を取り入れることが大切です。

たとえば、春の草花や小動物を探しに行く散歩や、季節の行事にちなんだ工作、母の日のプレゼント作りなどがいいですね!

子どもたちが自然と触れ合いながら、生き物や植物への関心を深めるようにするといいですね。
また、外遊びで体をたくさん動かしたり、水遊びをしたりすることで、健康的な体を育てることも重要です。

子どもたちの好奇心を刺激し、自ら探求する気持ちを育てるような遊びを選ぶとグッド。
さらに、友だちと協力して遊ぶことで、社会性や協調性を育てる遊びも取り入れましょう。

このように、季節感を取り入れつつ、子どもたちの発達に合わせた遊びを提供することが、この時期の遊びを考えるポイントです。

●おすすめの絵本【4歳/5月】

  1. 絵本のタイトル: じゃぐちを あけると
    • 作者: 不明
    • 出版社: 不明
    • 出版された日付: 不明
    • 対象年齢: 不明
    • 内容: 蛇口から出る水の変化に興味を持ち、水をさわったりたたいたりすることで、水の流れがどう変わるかを探る絵本。暖かくなる季節にぴったりで、水遊びを通じて自然との触れ合いを楽しむことができます。
  2. 絵本のタイトル: ないしょのおともだち
    • 作者: 不明
    • 出版社: 不明
    • 出版された日付: 不明
    • 対象年齢: 不明
    • 内容: マリーとネズミの女の子がふとした出来事から友達になる物語。家族からは会うことを禁じられていたが、内緒で友情を育む。世代を超えて続く友情の物語で、子どもたちの想像力を刺激します。
  3. 絵本のタイトル: なにからできているでしょーか?
    • 作者: 不明
    • 出版社: 不明
    • 出版された日付: 不明
    • 対象年齢: 不明
    • 内容: 食べ物が何からできているのかを想像しながら楽しむ絵本。おにぎりやハ

\絵本をもっと探す/

\絵本専門店はこちら/

●おすすめの歌・童謡【4歳/5月】

  1. 曲のタイトル:「世界中のこどもたちが」
    歌の内容:世界の子どもたちと友達になる夢を歌います。
  2. ドレミのまほう

●おすすめの手遊び【4歳/5月】

  1. はるですね はるですよ
    • 春の訪れを感じさせるゆったりとした曲調で、動物たちと春を楽しむ内容です。
  2. つくしんぼ
    • 春に散歩道で見かけるつくしやたんぽぽを題材にした、親しみやすい手遊びです。
  3. ちいさなにわ
    • 園内の花壇や畑をイメージさせる手遊び。花が咲く様子を楽しく表現します。
  4. 1ぽんと5ほんでピクニック
    • ピクニックや遠足をテーマにした楽しい曲。食べ物を数えながら歌います。
  5. キャベツの中から
    • キャベツの中から出てくる虫たちを描いた、想像力を育む手遊びです。
  6. パッとでた!
    • 春の花粉症をユーモラスに表現した手遊び。くしゃみをする動作が楽しいです。
  7. いちごをつみに
    • いちご狩りをテーマにした手遊び。いちごを摘んで食べるまでを表現します。
  8. チューリップ
    • 春にぴったりのチューリップを題材にした手遊び。色とりどりの花をイメージさせます。

●おすすめの製作【4歳/5月】

  • こいのぼりの製作
    • 色画用紙やビニール袋を使って、子どもたちが自分だけのこいのぼりを作ります。
  • 母の日のカード作り
    • 色紙や折り紙、シールを使って、お母さんへの感謝の気持ちを込めたカードを作ります。
  • ペットボトルで花瓶作り
    • 不要になったペットボトルを再利用して、カラフルな花瓶を作り、手作りの花を飾ります。
  • 春の花の折り紙
    • 折り紙を使って、さまざまな春の花を折り、季節感あふれる作品を作ります。
  • 自然素材でのコラージュ
    • 散歩で集めた草花や葉っぱを使って、春の自然を表現するコラージュを作ります。
  • 天気予報ボードの製作
    • 晴れ、雨、曇りの天気マークを作り、毎日の天気を予報するボードを作ります。
  • 紙皿でうちわ作り
    • 紙皿と割り箸を使って、オリジナルのうちわを作り、夏に向けての準備をします。
  • ビー玉転がしゲームの製作
    • 段ボールや紙コップを使って、ビー玉を転がす迷路を作ります。

■園全体や保育室の環境構成【4歳児クラス|5月】

  1. 暑い日には子どもたちが水分補給しやすいようにしておく。
  2. 水遊びや砂遊びができるスペースを設け、夏に向けた活動を楽しむ。
  3. 季節や興味に応じた絵本や教材を常に利用できるように準備しておく。
  4. 園庭での植物観察や育成活動を進めるために、園芸用具を準備する。
  5. 子どもたちが日々の気温や天気を学べるように、天気ボードを作る。
  6. 園内での安全ルールを楽しく学べるような指導を進める。
  7. 保育室を季節感あふれる装飾で彩り、季節の移り変わりを感じられるようにする。
  8. 小動物や草花への触れ合いを促し、自然への興味を深める。
  9. 子どもたちが思い切り遊べるように、定期的に公園への散歩を計画する。
  10. 室内の温湿度を快適に保ち、子どもたちが心地よく過ごせるようにする。
  11. 話し合いや提案の際は、子どもたちの意見を視覚的にわかりやすく壁に表示する。
  12. 子どもたちの活動や成果を写真に撮り、それを展示して達成感を共有する。
  13. 言葉や数に親しむ活動を取り入れ、遊びながら学べるコーナーを充実させる。
  14. 保育室の中に、季節の花や緑を飾り、自然の美しさを身近に感じられるようにする。
  15. 子どもたちが着替えやすいように、ロッカーの位置を工夫する。
  16. 自由画や工作を通じて、子どもたちの創造性を育む。
  17. 子どもたちが集中して遊べるパズルや積み木のエリアを設ける。
  18. 廃材や手工芸材料を自由に選んで使える工作コーナーを整える。
  19. 体を動かす遊びを促すために、ボールや縄跳びを常に利用できるようにする。
  20. 捕まえた虫を観察できるように、虫かごや虫の図鑑を用意する。
  21. ごっこ遊び用の布や段ボールを園庭に置き、自由に遊びを広げられるようにする。
【4歳児】5月の環境構成のねらい|考え方と詳しい解説

4歳児クラスの5月は、外で遊びたい気持ちがいっぱいの季節ですね。
この時期の保育室の環境を考える上で、子どもたちが安全にそして楽しく過ごせるような工夫が大切です。
まず、室内の温度や湿度を快適に保つことが必要です。

また、子どもたちが自由に表現や探究ができるように、様々な素材や道具を使えるコーナーを作るといいですね。
水分補給の大切さもこの季節には特に重要なので、水分補給がしやすい環境などを用意しておくといいでしょう。
園庭での活動も大切なので、ごっこ遊びや自然観察が楽しめるようなアイテムを準備することも忘れないでください。
子どもたちの創造力や協力する心を育てる環境作りを心がけましょう。

■今月の行事・取り組みや記念日【4歳児クラス|5月】

●行事・活動・取り組み

  1. 春の遠足・ピクニック
  2. 子どもの日の集い
  3. 母の日のプレゼント製作
  4. 個人懇談会
  5. クラス懇談会

●【5月】行事や記念日【一覧表】

  • メーデー(5月1日)
  • 八十八夜(5月2日頃)
  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • 子どもの日(5月5日)
  • 立夏(5月6日頃)
  • 愛鳥週間(5月10日~5月16日)
  • 母の日(第2日曜日)
  • ごみゼロの日(5月30日)

■5領域【4歳児クラス|5月】

●「健康」の領域(文例)

  1. 子どもたちが園内で安全に過ごせるように、廊下を走らないことの大切さを伝える。
  2. 気温の変化に合わせて、子どもたち自身で衣服の調節ができるように支援する。
  3. 自分の衣服が汚れた時には、自分で着替えをする習慣を身につけられるようにする。
  4. 水分補給の重要性を理解し、暑い日にはこまめに水分を取る習慣をつける。
  5. 手洗いや歯磨きの大切さを再確認できるようにし、毎日の習慣にする。
  6. 日常の活動の中で、健康的な食生活の重要性について話し合う。
  7. 自然の中で体を動かす楽しさを知り、屋外での運動を増やす。
  8. 園庭での安全な遊び方を知れるようにする。
  9. 季節の変わり目に特有の健康管理、例えばアレルギー対策について話し合う。
  10. 子どもたちが日焼け防止策を学び、外遊びの際に帽子をかぶる習慣をつける。

●「人間関係」の領域(文例)

  1. 小さなグループでの活動を行い、目標達成の喜びを共有する。
  2. グループ活動を通じて、お互いの違いを認め合い、尊重する心を育む。
  3. 母の日のプレゼント作りを通して、家族への感謝の気持ちを形にする。
  4. こどもの日にちなんだ行事を通じて、日本の伝統や文化を尊重する気持ちを育てる。
  5. トラブルやケンカが起きたときには、話し合いで解決する方法を一緒に考える。
  6. 自分の意見を言い、他の子どもの意見を聞くことで、コミュニケーション能力を高める。
  7. 友だちと協力して遊びのルールを決める活動を促進する。
  8. 園外散歩や自然観察を通じて、協力して行動する大切さを学ぶ。
  9. お互いの好きな遊びを紹介し合い、新しい遊びを友だちと一緒に試みる。
  10. 言葉や絵を使って、自分の感情や考えを表現し、友だちと共有する時間を設ける。

●「環境」の領域(文例)

  1. 共感や感謝の気持ちを表現する機会を持たせる。
  2. 日々の観察や体験を通して、自然界とのつながりを感じる機会を増やす。
  3. 子どもの興味や好奇心に応えるための資材や教材を豊富に用意する。
  4. 意見交換を視覚化するために、子どもたちのアイデアを壁に掲示する。
  5. 整頓された環境で過ごす快適さを体験できるようにする。
  6. トラブル時にはお互いの気持ちを聞き、解決策を一緒に考える。
  7. 正しい箸の使い方を楽しく学ぶ機会を設け、食事の時間に実践する。
  8. 園内の安全を確保し、怪我のないよう配慮する。
  9. ゆったりとした時間を確保し、心の交流を深める。
  10. ルールのある遊びを自ら始めることを奨励し、自信をつけさせる。
  11. 廃材や手工芸材料を自由に使えるアートコーナーを設置する。
  12. 自然の発見を楽しみ、探究心を育てる。
  13. 全身を使って遊べるように、定期的に公園散歩を組み込む。
  14. 散歩で見つけた草花について図鑑で調べ、冠作りを楽しむ。
  15. 安全な遊び方を学び、互いに気を配る心を育てる。
  16. 子どもが自分で環境を整える楽しさを学べるようにする。
  17. 日々のルーチンを通して、生活リズムを整える。
  18. 自然の素材を使ったアート活動を通じて、季節の変化を感じ取る。
  19. 子どもが自分で生活のルーチンを学べる環境を整備する。
  20. 様々な意見を出しやすい環境を作り、意見交換を促す。
  21. 整理整頓の大切さを伝え、片付けの習慣を育てる。
  22. 食事のマナーや話す声の調整など、日常の振る舞いに注意を向けさせる。
  23. 音楽活動を促すために、子どもの好きな音楽を用意する。
  24. 子ども同士で助け合い、協力する関係を築くための活動を導入する。
  25. 毎日の生活や遊びで安全意識やルールを身につける活動を行う。
  26. 日常のコミュニケーションで子どもたちの思いを大切に聞く。
  27. 子どもたちの健康や安全に配慮した遊びの提供を心がける。
  28. 食育を進めるために、食べ物に関する絵本を読む。
  29. 季節の変化を楽しむ活動を取り入れ、季節感あふれる保育を目指す。
  30. トラブルが起きた時には、感情を共有し、解決策を一緒に考える環境を作る。
  31. 子どもが自立して支度できるように、ロッカーや収納を整理整頓する。
  32. 保育者と共に歌ったり踊ったりすることで、表現の喜びを共有する。
  33. 小動物や植物に触れ合える自然体験の機会を増やす。
  34. 子どもが自分で挑戦する意欲を認めていく関わりをする。
  35. 季節や興味に合わせた絵本や視聴覚教材を常備する。
  36. 遊びや活動の様子を写真に撮り、園内に展示する。
  37. お互いの作品や活動を認め合う文化を育て、尊重の精神を養う。
  38. 衝突した際には、各自の主張を受け止め、お互いの理解を深める。
  39. 音楽活動を通して、歌う楽しさやリズム感を育てる。
  40. ごっこ遊びのための小道具を園庭に用意し、創造的な遊びを支援する。
  41. 子どもの発言に共感し、話したい気持ちを支持する。
  42. 小動物の世話や野菜の栽培を通じて、生命の尊さを感じる体験を提供する。
  43. 野菜の世話の様子を見せ、生き物への関心を高める。
  44. 捕まえた虫の観察ができるように、飼育ケースを準備する。

●「言葉」の領域(文例)

  1. 子どもたちが日常の会話の中で新しい語彙を自然に学べるようにする。
  2. 絵本の読み聞かせを通じて、物語に対する興味や理解を深める。
  3. 季節にちなんだ歌や童謡を学び、言葉のリズムや響きを楽しむ。
  4. お話しを自分で作ってみる活動を通して、創造的な表現を促す。
  5. 友だちや保育者とのやり取りの中で、礼儀正しい言葉遣いを身につける。
  6. ごっこ遊びやロールプレイを通して、様々な役割の言葉を使う機会を提供する。
  7. 日記や絵日記をつけることで、自分の体験や感情を言葉にする練習をする。
  8. 話し合いの時間を設け、一人ひとりの意見を大切に聞く。
  9. 季節の変化や自然観察の経験を共有し、言葉で表現する。
  10. 言葉のゲームや遊びを取り入れ、言語能力の発達を楽しく促す。

●「表現」の領域(文例)

  1. 絵の具やクレヨンを使って自由に絵を描くことで、創造力と自己表現の能力を育てる。
  2. 季節の歌やダンスを練習し、発表することで、リズム感と協調性を高める。
  3. 簡単な楽器を手作りし、演奏することで、音感と集中力を養う。
  4. 自然物を使った工作活動を通じて、観察力と想像力を深める。
  5. お話を聞いて、それに基づいた絵や物語を作ることで、言語理解と創作の喜びを知る。
  6. 製作活動で作った作品をお互いに見せ合ったり紹介することで、自己肯定感と共感力を育てる。
  7. 踊りや動きを取り入れたゲームをすることで、身体表現力と健康を促進する。
  8. 季節の変化をテーマにした絵本作りを通じて、観察力と創造力を養う。
  9. お互いの描いた絵を見せ合い、感想を話すことで、コミュニケーション能力と共感性を高める。

■子ども達への援助・配慮【4歳児クラス|5月】

●「安全」の援助と配慮

  • 散歩などに行く時は、子どもたちに交通安全のルールを確認できるようにする。
  • 日々の気温変化に対応できるように、衣服の調節を促す声かけをする。
  • 園庭での遊びに安全な遊具の使い方を伝えていく。
  • 運動会や屋外活動の際に、熱中症予防のための水分補給を促す。
  • 子どもたちに手洗いの重要性を再確認させ、定期的に実践する。
  • 遊びの中でのルールを定め、みんなで一緒に遊ぶことの大切さを伝える。
  • 園内での急な階段や段差に注意するように、目印やサインを設置する。
  • 食事の際には、噛むことの大切さや正しい箸の使い方を指導する。
  • 散歩や外出の際には、一列になるなどのグループ行動を確実にする。
  • 子どもたちが自分の体調を言葉で表現できるように、日々の会話の中で聞くことを心がける。

●「衛生」の援助と配慮

  • 毎日の手洗いの重要性を再確認し、正しい手洗い方法を実践する。
  • 食事前とトイレ後の手洗いを徹底し、清潔な習慣を身につけられるようにする。
  • 子どもたちに歯磨きの大切さを伝え、毎食後の歯磨きを習慣化する。
  • 園内のおもちゃや遊具の定期的な清掃と消毒を行い、清潔な環境を保つ。
  • 子どもたちが自分の体調を伝えられるように、体調不良時のサインを教える。
  • 季節の変わり目に多いアレルギーに注意し、症状を早期に察知するための観察を強化する。
  • 帽子をかぶる大切さを伝え、夏に向けた紫外線対策を教える。
  • 熱中症予防のため、水分補給の重要性を説明し、暑い日はこまめに水分を取るようにする。
  • 園庭での虫刺され予防策を教え、適切な対応をすることを学ぶ。
  • 清潔な衣服の着用を促し、気温や活動量に合わせた衣服選びを指導する。

●「養護」の援助と配慮

  • 散歩や外遊びの際は、安全な場所選びと見守りを徹底する。
  • 温度と湿度を快適に保ち、子どもたちが心地よく過ごせる環境を整える。
  • 子どもが快適に過ごせるよう、生理的欲求に配慮したケアを行う。
  • 手洗いの重要性を再強調し、遊びの前後に手洗いを促して衛生習慣を深める。
  • 食事の際は、子どもの食欲と体調を考慮して、食べやすい量を提供する。
  • 子どもたち一人ひとりの感情に耳を傾け、理解と共感を示すことで信頼関係を深める。
  • 遊びに参加しにくい子どもに寄り添い、一緒に遊びの楽しさを共有する。
  • 子どもたちが安心して休息できるように、静かで落ち着いた休憩スペースを提供する。
  • 子どもたちが体調を自分の言葉で表現できるように、感じたことを話せる時間を設ける。
  • 水分補給の大切さを伝え、暑い日は特にこまめに水を飲むようにする。
  • 日焼け防止策として、帽子の着用を奨励する。
  • 熱中症予防のために、室内活動と屋外活動のバランスを考える。
  • 園内の危険な箇所を定期的にチェックし、安全な遊び場を維持するための対策をする。
  • アレルギー対策として、園内の清掃を徹底し、花粉やハウスダストを減らす努力をする。
  • 小さなけがや体調不良時に適切に対応できるよう、保育者が応急処置の知識を更新し共有する。
  • 気温に応じて衣服の調節を促し、自己管理能力を育てる。

●「食育」の援助と配慮

  • 箸の使い方に関するマナーをゲームやクイズを通じて学ぶ。
  • 食事の準備から片付けまでを一連の流れで体験できるようにし、食事の大切さを伝える。
  • 使用する食材についての情報を分かりやすく展示し、食への関心を深める。
  • 箸の正しい持ち方を楽しく学べるように、絵や写真を使って伝える。
  • 自分たちで育てた野菜を収穫し、食事に取り入れることで食の循環を学ぶ。
  • 食事のマナーについて、具体的な例を挙げて教えることで、日常に取り入れやすくする。
  • 楽しい雰囲気の中で食事をすることの大切さを伝え、食事時間を特別な時間にする。
  • 箸を使った食事の練習を通じて、細かい動作のコントロールを促す。
  • 季節の行事食を取り入れ、その背景や意味を話し合い、食文化への理解を深める。
  • 食事をしながら、色々な食感や味を楽しむことで、味覚を育てる。
  • おやつ作りを通じて、食材の扱い方や簡単な調理方法を学ぶ。
  • 一人一人が食事に感謝する心を持てるようにする。
  • こどもの日に柏もちやちまきを食べることで、日本の伝統文化と食文化に触れさせる。
  • 園庭でのピクニックを通じて、屋外での食事の楽しさを体験できるようにする。
  • 食べ物を無駄にしないことの大切さを伝え、食材を大切にする心を育てる。

■保育の連携について【4歳児クラス|5月】

●家庭との連携

  • 保護者に向けて、季節に応じた適切な衣服選びのアドバイスをする。
  • 園のホームページやSNSを活用して、子どもたちの日々の活動を共有する。
  • 保護者に、子どもたちの好きな絵本や歌に関する情報を共有していく。
  • 園での食育活動に関連して、家庭での健康的な食生活についての情報をおたよりで提供する。
  • 子どもたちの作品展示を行い、子どもたちの成長や表現を直接見てもらう。
  • こどもの日の行事に関する情報をクラスだよりで事前に伝え、家庭での話題提供をする。
  • 遠足の計画を保護者に伝え、準備をお願いする。
  • 子どもたちの健康管理についての情報を保護者と共有し、連携を取る。
  • 保護者からの意見や提案を受け付ける意見箱を設置し、園の改善に役立てる。
  • 子どもたちが家庭での生活や行事について話しやすいように、日常の会話を大切にする。
  • 季節の変わり目の健康管理や衣服の調節について、保護者向けのワークショップを開く。

●地域との連携

  • 地域のお年寄りとの交流会を開催し、世代間の絆を深める。
  • 地域の公園での清掃活動に参加し、環境意識を育てる。
  • 地域の祭りや行事に積極的に参加し、地域文化を体験する。
  • 近くの農家を訪れ、農作業の体験を通して食への感謝を学ぶ。
  • 地域内の他の保育園や幼稚園との交流会を企画し、友達の輪を広げる。
  • 地域の消防署や警察署を訪問し、地域の安全について学ぶ。
  • 地域の自然探索活動を通じて、季節の変化や生き物についての理解を深める。

●職員間での連携

  • 各クラスの職員が日々の観察記録を共有し、子ども一人ひとりの成長を支える。
  • 園庭活動の安全管理について、職員間で役割分担を明確にし、事故防止に努める。
  • 保護者からのメッセージや要望を職員全員で共有し、迅速な対応を心掛ける。
  • 園外活動の計画と安全対策を全職員で共有し、安心安全な保育を実現する。
  • 職員間での定期的なミーティングを設け、保育方針や活動内容の一貫性を確保する。
  • 子どもたちの健康管理に関する情報を、看護師や栄養士とも共有し、総合的なケアを行う。
  • 保育補助や清掃スタッフとも協力し、清潔で快適な保育環境を維持する。
  • 新しい教材や活動アイデアを職員間で共有し、保育の質の向上を図る。
  • 緊急時の対応の流れを全職員で確認し、迅速な行動が取れるよう準備する。

■評価と反省の方法【4歳児クラス|5月】

●今月の反省(文例)

5月は子どもたちにとって、たくさんの行事と新しい体験でいっぱいの月でした。
子どもの日には、柏餅やちまきを作って食べる活動を通して、日本の伝統を楽しく学ぶことができました。
また、母の日には自分たちで作ったカードをお母さんに渡す姿からは、子どもたちの優しさや感謝の気持ちが伝わってきました。

春の遠足では、自然の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。
自然に触れ合うことで、友達と協力して遊ぶ姿や、新しい発見に目を輝かせる姿をたくさん見ることができ、子どもたちの成長を感じる瞬間でした。

個人懇談では、保護者の方々と子どもたちの日々の様子や成長について深く話し合うことができ、保護者との信頼関係をさらに深めることができたと感じています。
家庭と園との連携を強化する大切さを改めて実感しました。

反省点としては、行事の準備で忙しい中、一人ひとりの子どもに寄り添う時間が十分に取れなかったことが挙げられます。
特に、新しい環境にまだ慣れていない子どもたちにはもっと目を向け、安心感を感じられる環境づくりに注力すべきでした。

来月に向けては、子どもたち一人ひとりの気持ちにもっと耳を傾け、それぞれのペースで楽しめる活動を計画していきたいと思います。
また、行事だけでなく日常の小さな活動の中にも、子どもたちの「できた!」を大切にしていきたいです。
夏に向けての安全対策も見直し、子どもたちが健やかに過ごせるように心掛けていきます。

5月は子どもたちにとって大きな成長と発見の月でした。
子どもの日や母の日といった特別な行事を通して、季節の変わり目を身近に感じることができました。
特に、春の遠足では自然の中での遊びを通じて、子どもたちの協力する心や探究心を見ることができました。また、個人懇談を通して保護者の方々とのコミュニケーションを深める貴重な機会となりました。

ダンゴムシやテントウムシの幼虫の世話を始めたことで、生き物への興味や思いやりの心を育てることができたのは大きな成果です。
しかし、手洗いやうがいが不十分な子がいることに気づき、衛生習慣についてさらに指導を強化する必要があると感じました。
また、遊具の安全な使い方について子どもたちと確認したことで、安全意識を高めることができましたが、まだ十分ではありません。
子どもたちが自ら安全を意識するよう、継続的に伝えていく事が大切だと感じます。

絵を描く活動では、子どもたちが自分の感情を表現する大切な手段として、絵画に没頭する姿を多く見ることができました。
このような自己表現の場をさらに豊かにしていくことが、今後の課題となります。
また、慣れない活動に参加することへの躊躇や、集団活動での協調性の欠如が見られたことから、子どもたち一人ひとりのペースに合わせた支援が必要だと感じました。

来月に向けては、子どもたちの衛生習慣の向上に更に注力し、安全に関する意識を高める活動を計画します。
また、子どもたちの自己表現の機会を増やし、それぞれが自信を持って表現できるような環境作りを心がけたいと思います。
保育者として、子どもたちの成長を支えるために、観察と対話を大切にし、一人ひとりに寄り添う姿勢を忘れずにいたいと思います。

●保育者自身の評価、子どもの評価のポイント

  1. 行事の取り組み:今月の行事にどのように取り組んだか、子どもたちの反応や参加度を評価します。
  2. 日常の保育の質:日常の遊びや活動が子どもの興味・関心に合わせて提供されていたかを確認します。
  3. 安全管理:事故や怪我がなかったか、安全対策は適切だったかを振り返ります。
  4. コミュニケーション:保護者とのコミュニケーションがスムーズに行えていたか、また子どもたちの様子や変化を適切に伝えられていたかを評価します。
  5. 食事:食事のサポートが適切に行えていたか、アレルギーや食事の好みなどの対応は適切だったかを振り返ります。
  6. 環境整備:保育室の環境が子どもの発達や興味・関心に合わせて整備されていたか、また新しい遊びや活動の材料を取り入れることができたかを振り返ります。
  7. 職員間の連携:職員間での情報共有や連携がスムーズに行えていたか、また子どもたちのケアやサポートにおいて連携が取れていたかを評価します。
  • 保育者自身の行動や反応の評価
  • 日常の反応や成長の評価ポイントの理解
  • 今後の保育活動の参考とするための情報収集
  • 月末の反省会を有効に進めるためのポイント理解
  • 保育者としての自己評価の深化
  • 子どもたちの一ヶ月間の成長や変化をしっかりとキャッチする

■xx歳児yy月の月案に役立ちそうな特集・記事リンク

読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。

0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児
4月0歳児×4月1歳児×4月2歳児×4月3歳児×4月4歳児×4月5歳児×4月
5月0歳児×5月1歳児×5月2歳児×5月3歳児×5月4歳児×5月5歳児×5月
6月0歳児×6月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
7月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
8月0歳児×8月執筆中2歳児×8月執筆中執筆中執筆中
9月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
10月0歳児×10月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
11月執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中執筆中
12月0歳児×12月1歳児×12月執筆中執筆中執筆中執筆中
1月0歳児×1月1歳児×1月2歳児×1月3歳児×1月執筆中執筆中
2月0歳児×2月1歳児×2月2歳児×2月執筆中執筆中執筆中
3月0歳児×3月1歳児×3月2歳児×3月執筆中執筆中執筆中

クラスの年齢のタブを選んでね!

■4歳児5月の月間指導計画|文例を活用した作り方のまとめ

この記事では、4歳児クラス5月の月案の書き方についてお伝えしました。
月案を作成する際はこの記事で紹介したポイントを活用して、あなたのクラスの子どもたちにピッタリ合った内容へとアレンジしてみてください。
効率的に計画を立てることで、貴重な時間を生み出し、子どもたち一人ひとりとの関わりをより深めることができますよ!

春から初夏にかけてのこの時期は、子どもたちの好奇心が芽生えやすく、新しいことへの挑戦意欲も高まります。
そんな季節感を取り入れた活動や、クラスの子どもたちの現在の様子を踏まえた月案を作成することで、子どもたちの成長をより一層サポートしてあげてくださいね!

最後に!
月案作成は大切なお仕事の一つですが、何よりも大切なのは子どもたちとの直接的な関わり合いです。
この記事が、子どもたちとのより豊かな時間を作るための一助となれば幸いです。
5月の保育を一緒に楽しんでいきましょう!

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)