
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!保育士のあつみです。
保育園・幼稚園のの4歳児クラス担任の先生へー!
この記事では、4歳児クラスの5月の保育指導計画・月案の文例をたーくさん紹介しています。
自分のクラスの子ども達にピッタリ合うよう、文例をアレンジして使ってみてくださいね。
効率的に仕事を進められるようになり、大切な子ども達との関わりにもっと時間を使えるようになりますよ!
さあ、早速メインコンテンツをチェックしてみましょう~!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
4歳児のクラスで5月の目標やねらいを立てる時、大切にしたいポイントがいくつかあります。
この時期は、子ども達が自分の周りの世界に興味を持ち始める時期です。
また、春の自然がいっぱいで、外で遊ぶのにもぴったりな季節ですね。
子ども達が新しい環境に慣れて、毎日を安心して過ごせるようにすることが大事です。
身の回りのことを自分でやってみたいと思う気持ちを大切にしましょう。
次に、春という季節を満喫する活動をたくさん取り入れるといいですね。
公園での散歩や春の花を見つける遊びなど、自然の中での探索を楽しむことで、季節の変わり目を体全体で感じることができます。
そして、友達との関わりも大切なポイントです。
一緒に遊んだり、協力して何かを作り上げたりすることで、社会性や協調性を育む良い機会になります。
この時期の子ども達は好奇心旺盛で、何でも興味を持ちやすいです。
だから、いろいろな活動を通じて、新しいことにチャレンジさせることもポイントの一つです。
ただし、無理にやらせるのではなく、子ども達が楽しんで取り組めるような環境を整えてあげることが大切です。
最後に、日々の生活の中で健康や安全についても学べるようにしましょう。
日差しが強くなるこの時期は、水分補給の大切さや日焼け対策など、健康管理についても意識していくといいですね。
こんな感じで、5月の目標やねらいを考えていくと、子ども達にとっても充実した毎日を過ごすことができると思います。
子ども達の笑顔が増えるような、楽しくて、ためになる活動をたくさん用意してあげてくださいね!
4歳児クラスのスケジュールを立てる時のポイントは、まず子ども達が毎日を楽しく過ごせることを一番に考えることです。
この年齢の子どもたちは、新しいことにチャレンジしたがる好奇心が強い時期です。
だから、いろいろな活動を取り入れて、その好奇心を刺激できるよよいですね!
季節の行事や自然とのふれあいを取り入れることで、季節感を感じながら楽しめます。
また、友達や家族との関わりを大切にする活動も入れるといいですね。
大切なのは、子ども達が自分で選び、楽しめるような選択肢をたくさん用意してあげること。
そして、安全に注意しながらも、たくさんの「できた!」を経験できるようにサポートすることがポイントです。
4歳の子どもたちは、自分のできることに自信を持ち始める大切な時期です。
新しい環境やルーチンに慣れ、自分の意見を伝えたり、友だちとの関わりを深めたりする能力が成長しています。
この時期には、自然への好奇心も豊かで、春の草花や虫に興味を示し、外での活動を特に楽しむ傾向があります。
また、身の回りのことを自分でできるようになりたいという意欲も高まります。
このように、自立心を育てつつ、社会性や協調性を身につける支援が重要です。
年下の子とのかかわりを通じてお世話をする喜びや、異年齢の子と遊ぶ楽しさを知る機会も増え、人間関係の幅が広がります。
この時期の子どもたちは、新しいことへの挑戦意欲が旺盛で、日々の小さな変化から大きな成長を遂げていきます。その成長を支えるためには、子どもたちの興味や能力を見極め、それを伸ばす機会をたくさん提供することが大切です。
室内遊びの文例
外遊びの文例
4歳児クラスの5月は、子どもたちが自然に興味を持ち始める時期ですね。
この時期に遊びを考えるポイントは、まず季節の変化を楽しめる活動を取り入れることが大切です。
たとえば、春の草花や小動物を探しに行く散歩や、季節の行事にちなんだ工作、母の日のプレゼント作りなどがいいですね!
子どもたちが自然と触れ合いながら、生き物や植物への関心を深めるようにするといいですね。
また、外遊びで体をたくさん動かしたり、水遊びをしたりすることで、健康的な体を育てることも重要です。
子どもたちの好奇心を刺激し、自ら探求する気持ちを育てるような遊びを選ぶとグッド。
さらに、友だちと協力して遊ぶことで、社会性や協調性を育てる遊びも取り入れましょう。
このように、季節感を取り入れつつ、子どもたちの発達に合わせた遊びを提供することが、この時期の遊びを考えるポイントです。
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/
4歳児クラスの5月は、外で遊びたい気持ちがいっぱいの季節ですね。
この時期の保育室の環境を考える上で、子どもたちが安全にそして楽しく過ごせるような工夫が大切です。
まず、室内の温度や湿度を快適に保つことが必要です。
また、子どもたちが自由に表現や探究ができるように、様々な素材や道具を使えるコーナーを作るといいですね。
水分補給の大切さもこの季節には特に重要なので、水分補給がしやすい環境などを用意しておくといいでしょう。
園庭での活動も大切なので、ごっこ遊びや自然観察が楽しめるようなアイテムを準備することも忘れないでください。
子どもたちの創造力や協力する心を育てる環境作りを心がけましょう。
5月は子どもたちにとって、たくさんの行事と新しい体験でいっぱいの月でした。
子どもの日には、柏餅やちまきを作って食べる活動を通して、日本の伝統を楽しく学ぶことができました。
また、母の日には自分たちで作ったカードをお母さんに渡す姿からは、子どもたちの優しさや感謝の気持ちが伝わってきました。
春の遠足では、自然の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。
自然に触れ合うことで、友達と協力して遊ぶ姿や、新しい発見に目を輝かせる姿をたくさん見ることができ、子どもたちの成長を感じる瞬間でした。
個人懇談では、保護者の方々と子どもたちの日々の様子や成長について深く話し合うことができ、保護者との信頼関係をさらに深めることができたと感じています。
家庭と園との連携を強化する大切さを改めて実感しました。
反省点としては、行事の準備で忙しい中、一人ひとりの子どもに寄り添う時間が十分に取れなかったことが挙げられます。
特に、新しい環境にまだ慣れていない子どもたちにはもっと目を向け、安心感を感じられる環境づくりに注力すべきでした。
来月に向けては、子どもたち一人ひとりの気持ちにもっと耳を傾け、それぞれのペースで楽しめる活動を計画していきたいと思います。
また、行事だけでなく日常の小さな活動の中にも、子どもたちの「できた!」を大切にしていきたいです。
夏に向けての安全対策も見直し、子どもたちが健やかに過ごせるように心掛けていきます。
5月は子どもたちにとって大きな成長と発見の月でした。
子どもの日や母の日といった特別な行事を通して、季節の変わり目を身近に感じることができました。
特に、春の遠足では自然の中での遊びを通じて、子どもたちの協力する心や探究心を見ることができました。また、個人懇談を通して保護者の方々とのコミュニケーションを深める貴重な機会となりました。
ダンゴムシやテントウムシの幼虫の世話を始めたことで、生き物への興味や思いやりの心を育てることができたのは大きな成果です。
しかし、手洗いやうがいが不十分な子がいることに気づき、衛生習慣についてさらに指導を強化する必要があると感じました。
また、遊具の安全な使い方について子どもたちと確認したことで、安全意識を高めることができましたが、まだ十分ではありません。
子どもたちが自ら安全を意識するよう、継続的に伝えていく事が大切だと感じます。
絵を描く活動では、子どもたちが自分の感情を表現する大切な手段として、絵画に没頭する姿を多く見ることができました。
このような自己表現の場をさらに豊かにしていくことが、今後の課題となります。
また、慣れない活動に参加することへの躊躇や、集団活動での協調性の欠如が見られたことから、子どもたち一人ひとりのペースに合わせた支援が必要だと感じました。
来月に向けては、子どもたちの衛生習慣の向上に更に注力し、安全に関する意識を高める活動を計画します。
また、子どもたちの自己表現の機会を増やし、それぞれが自信を持って表現できるような環境作りを心がけたいと思います。
保育者として、子どもたちの成長を支えるために、観察と対話を大切にし、一人ひとりに寄り添う姿勢を忘れずにいたいと思います。
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 |
5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 |
6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 |
2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 |
クラスの年齢のタブを選んでね!
この記事では、4歳児クラス5月の月案の書き方についてお伝えしました。
月案を作成する際はこの記事で紹介したポイントを活用して、あなたのクラスの子どもたちにピッタリ合った内容へとアレンジしてみてください。
効率的に計画を立てることで、貴重な時間を生み出し、子どもたち一人ひとりとの関わりをより深めることができますよ!
春から初夏にかけてのこの時期は、子どもたちの好奇心が芽生えやすく、新しいことへの挑戦意欲も高まります。
そんな季節感を取り入れた活動や、クラスの子どもたちの現在の様子を踏まえた月案を作成することで、子どもたちの成長をより一層サポートしてあげてくださいね!
最後に!
月案作成は大切なお仕事の一つですが、何よりも大切なのは子どもたちとの直接的な関わり合いです。
この記事が、子どもたちとのより豊かな時間を作るための一助となれば幸いです。
5月の保育を一緒に楽しんでいきましょう!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント