
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
保育園や幼稚園では、子どもの日、端午の節句に合わせて、こいのぼりの壁面飾りを作ったり、素敵な壁面装飾を行います。
この記事では、先生方の準備を少しでも楽にし、子どもたちが大喜びするこいのぼりの製作アイデアをご紹介します!一緒に創作活動を楽しむことで、子どもたちの創造力を育み、クラスの雰囲気も明るくなるはずですよ!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、子ども達と一緒に手作りできる!
保育園や幼稚園のこいのぼり壁面装飾のアイデアを紹介します。
\こんなアイデアを紹介してます/
組み紙が楽しい!綺麗な模様を表現できるこいのぼり制作アイデアです。
集中して作る事が求められます。
●材料
●製作手順
今回の壁面飾りの制作は、組み紙を楽しみます。
こいのぼりの素材となる部分の模様をつけるために、
まずは、はじき絵を楽しみます。
はじき絵は、クレパスで描画した上から、
絵具を塗る事で、クレパスの油分が絵具の水分をはじき、
独特の綺麗な表現になります。
また、絵具を使った場合、乾くまで時間がかかるため、
一日目の製作は、単純にはじき絵を楽しんでおしまい!
とかでもOKです。
さて、絵具が乾いたら、はじき絵を楽しんだ画用紙を、
短冊状(帯状)にカットしていきます。
さらに、この短冊上の画用紙を組み込む、
こいのぼりの壁面飾りの土台として、画用紙を準備します。
半分に折った画用紙を、折った背から、カット。
組み紙を編み込むために必要な、切れ目を入れていきます。
広げると、切れ目が入っています。
この切れ目沿って、帯状の画用紙を入れていく事で、
綺麗な模様の組み紙が出来ます。
さて、それぞれの素材を、組み合わせていきます。
切れ目に合わせて、まっすぐ入れていくのがコツです。
隙間を詰めるようにしていく事で、きれいになります。
しっかり組み込めれば、模様が出来上がります。
[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]素材を準備する際、組み紙を半分に折って…
筒状にする事で、より、こいのぼりらしさがでます。
こいのぼりのしっぽの形に切れ込みを入れて、
目を張り付ければ、こいのぼりの壁面飾りの完成です。
この項目では、紙コップとシールだけで簡単に作れる、
こいのぼりの壁面構成アイデアを紹介します。
丸シールを利用して、こいのぼりの目をうろこを表現しました。
●材料
●作り方手順
この製作は、紙コップを半分に切ったものを土台にします。
紙コップを半分にカットします。
これを土台に、丸シールを張っていきます。
丸シールは、半分にカットする事で、うろこに見立てる事が出来ます。
などの、配色の組み合わせを考えたシールを渡すなど、
配慮をすれば、統一感を持たせた作品にする事も可能です。
また、カラー紙コップを使う、などの手もあります。
こうすることで、子ども達もイメージがわきやすいかも。[/ふきだし]
[char no=7 char=”かなみ先生”]もちろん、色の組み合わせを、
あえて自由にさせてあげるのもアリです。
事前の活動の導入で、絵本を一緒に見てみて、
など、子ども達と一緒に気づき、発見させてみてから、
制作に臨んでみると、よりイメージが広がって、
膨らんでいくので、子どもの制作にも変化が出るかもしれないですね。[/ふきだし]
自由にシールを貼って、かわいいこいのぼりの壁面飾りを作りましょう♪
立体感のあるこいのぼりができるので、
平面が多い、壁面構成のアクセントになりますよ♪
次の記事→母の日制作のねらいとアイデア紹介
もっとこいのぼりの製作アイデアが見たい!知りたい!と言う方は、
保育専門誌や保育雑誌に、さらに多くの壁面アイデアや、制作案が収録されています♪
保育園や幼稚園のこいのぼりの壁面構成や、
子ども達の手作り飾り製作などに、是非ご参考くださいね♪
次の記事→母の日制作のねらいとアイデア紹介
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント