こどもの日に保育園ですることは?由来や行事・製作アイデアを紹介!
「子どもの日」って、何の日なの?
何する日なの?
こいのぼりとか…兜とか、出してだな…?
(…アレ、そもそも由来、知らんぞ)
…よっしゃ!一緒に調べよっか!
- 「子どもの日」の行事、由来を理解する事ができる
- 子ども達に「こどもの日」についてわかりやすく伝える事ができる
- 「子どもの日」に楽しめる製作アイデアや行事案、食育などの活動が知れて実践できる
- 「子どもの日」や「こいのぼり」にちなんだ絵本まとめなどが知れる
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■「こどもの日」を保育園で子ども達に伝えるには?
「子どもの日って何する日?」
って聞かれたら、ちゃんと説明できますか?
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
5月5日は「こどもの日」。
こいのぼりを飾ったり、行事を行う保育園が多いですね!
でも…そもそも「こどもの日」って、どんな由来があり、どんな願いがこめられている行事なのか、知らない先生も多いです。
保育士自身が、こどもの日について知らなければ、こどもたちに分かりやすく伝える事はできません。
この記事を読めば、子ども達に分かりやすく伝えれます。
■「こどもの日」の由来とは?【日本の祝日】
「こどもの日」とは1948年に制定された、国民の祝日です。
こどもの日の趣旨は下記になります。
■「こどもの日」の趣旨
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
制定される以前(大正11年~昭和23年)は「児童愛護デー」と呼ばれていました。
この「児童愛護デー」が祝日化されて5月5日に設定されました。
児童愛護デーは、男女関係なく、子ども達の健康と成長を願い、また祝う日でした。
なので、こどもの日は男の子だけのお祝いではありません。
そして、母親へ感謝する日でもありました。
●【クイズ♪】「こどもの日」の表記がひらがなの理由は?【豆知識】
ちなみに「こどもの日」の表記の「こども」はひらがなです。
どうして、漢字の「子供」ではなくひらがなの「こども」と表記しているか…わかりますか?
これ、保育士で勉強してたら関連知識として学んでいる方が多いですよね!
■「端午の節句」とは?【中国の文化】
~よくある間違い~
→違うんです!
実は全く別物です。
実は「こどもの日」と「端午の節句」って、由来は全く別物です。
時代が進むとともに、融合&混同されていき、今がある、というカンジですね。
「端午の節句」は、中国から伝承された文化で、5月5日に実施されます。
5月は、季節の変わり目で、暑くなる日が増えてきます。
それにより、体調を崩したり、病気で亡くなる方が増える時期でもありました。
悪い物が寄りやすい時期であると考えられていました。
そのため、5月は毒月と呼ばれていました。
この時期を健康に過ごすために無病息災を祈願し、厄除け・厄払いが行われたのが「端午の節句」です。
ちなみに「端午(たんご)」の意味とは、その月の最初の午の日(5日)という意味です。
5月5日に限った事ではなく、毎月「端午」はあります。
「5月5日」は5が二つ重なることから、代表して「端午の節句」と呼ばれています。
●なぜ「【別名】菖蒲の節句」とも呼ばれるの?
5月は「菖蒲の花」の季節・時期です。
薬草であり厄除けの効果がある「菖蒲」が多く使われたたため、菖蒲の節句とも呼ばれています。
●中国の端午の節句ではどんな事をしてたの?
菖蒲は昔から薬草として使われており、傷を癒したり、疲れをとる効能がありました。
そのため「厄除け」や「邪気払い」の意味合いで、菖蒲をメインに使い、いろんな事をしてました。
例えば、菖蒲、よもぎを門に飾るなどで邪気払いをしたり、菖蒲は香りが強いため、厄除けやリラックス効果などを期待し、菖蒲湯(菖蒲を入れた風呂)に入ったりしていました。
他にも、薬用酒やちまきを食べたりして、
無病息災を願い、暑くなる時期・体調を崩しやすい時期を乗り切ろう!と考えられていました。
●【クイズ♪】年に5回!五節句を全部知ってる?
ごせっく?ってなに?
ってお祝いするのが「五節句」だよ
ほんとは、1年で5回あるよ
端午の節句は、そのうちの1回だね
■「端午の節句」で男の子の成長を祝うのは日本だけ
奈良時代に、中国より日本に伝承された端午の節句ですが、
「男の子の成長を祝う日」とされたのは、その後しばらく経った、江戸時代以降なのです。
●菖蒲(しょうぶ)の節句=勝負=戦い=男子のイメージ
「端午の節句」は、前述したように、別名「菖蒲の節句」と言われています。
一番簡単にまとめると…
単純に、この菖蒲(しょうぶ)という言葉の響きが、戦いを連想させ、男子のイメージに繋がったという事です。
江戸自体以降、5月5日になると、菖蒲で祝う光景が多くみられるようになってきました。
そこから「男子のお祝いである」…というふうに、自然と変化していきました。
■「こどもの日」と「端午の節句」の由来まとめ
つまり、ここまでの情報をまとめると…
厳密には「こどもの日」と「端午の節句」は別物です。
ただ、時代の流れ…現在の感覚で、合わせてお祝いするようになってきました。
という事で、由来を知った上で、子ども達には要点だけ伝えましょう♪
ぶっちゃけ、子ども達にとって大筋の意味がわかっていれば、細かい由来はどうでもいいものです。
ただ、子ども達に詳しい事を聞かれた時に…
しっかり対応できる・答えるべきところを誤魔化さずに対応できるようにしておく事で、先生への信頼感や憧れ、尊敬という気持ちが強化されます♪
その上で、子ども達と一緒に調べてみる、子ども達自身が興味を持って自発的に調べだす…
といったように、どういった保育にしていくかは、保育士である、あなた次第です♪
■保育園での「こどもの日」の過ごし方と遊び方
さて、子ども達の成長をお祝いするこの行事。
保育園では、こどもの日にちなんだ製作をしたり、絵本を読んだり、兜をかぶって遊んだり…というアイデアが生まれます!
下記、いくつかまとめて紹介してまいりますので、ご参考くださいね♪
■保育園で「こどもの日」の行事で読みたい絵本一覧
子ども達にとっては、こどもの日にまつわる絵本や、こいのぼりが登場する絵本は、行事に興味を持つきっかけになります♪
好奇心・興味を刺激する、いろんな絵本や紙芝居を読んであげてくださいね~!
■こどもの日の製作アイデア特集♪こいのぼりを作って飾ろう!
製作活動を通して、行事に親しみを持つ事ができます♪
こいのぼりは、わかりやすくて、いいシンボルですね!
●幼児クラス向けこいのぼり製作アイデア
●乳児クラス向けこいのぼり製作アイデア
●合同製作!大型こいのぼり製作アイデア
ポリ袋
作り方記事
作り方動画
■どうしてこいのぼりを飾るの?由来は?
てかなんで鯉なの?
中国と日本、それぞれの風習が融合して誕生した文化、と言えます。
- 中国のお話「鯉の滝登り」
- 日本の文化「男の子が生まれたら、玄関にのぼりを立てお祝いする」
上記二つが由来しています。
こいのぼりを飾るという文化は…
「中国から伝わった縁起のいいお話」に「日本のお祝い文化」を勝手に融合して改造、応用して生まれた文化なんです。
主に、4月中頃~5月の連休あたりに飾りますです。
大安の日に飾り始める事が多いですね。
●中国のお話「鯉の滝登り」が成長と出世の象徴である
「鯉の滝登り」という言葉をご存知でしょうか?
中国の言い伝え・逸話として、鯉の滝登りというものがあります。
中国最大の河川である「黄河」には「龍門」という滝があります。
非常に激しく流れる滝で、これを登った鯉は、天に昇り龍になるという話です。
これって、完全に「鯉の滝登り」の話がモチーフになっていますね!
これが、出世・大きく成長することの、象徴とされ、
元気にたくましく育ち、将来活躍してほしい…という意味などもあり、
鯉の滝登りの話は、縁起のいいものとされています。
実際、鯉ってかなり強い魚で、流れが速い急流でも力強く泳ぐことが出来ますし、実際に滝登りもします。
沼や池に限らず、どんな環境でも、どこでも生き延びる強い生命力があります。
●日本文化と中国のお話が融合して生まれた「こいのぼり」
日本では、武家に男の子が生まれると、玄関にのぼりを立ててお祝いする風習がありました。
この風習は一般庶民まで広がります。
そんな中で、端午の節句と共に、中国の逸話である「鯉の滝登り」が伝わってきます。
江戸時代以降、子ども出世を願い、のぼりに縁起のいい鯉を描こう…ということで出来たのが、こいのぼりの文化です。
●真鯉・緋鯉・子鯉・矢車+吹き流しで構成
- 一番上の金色の球体は、回転球。
- 飾る回る風車のようなものは、矢車(やぐるま)。
- 5色のヒラヒラは、吹き流し。
- 一番大きい黒い鯉は、真鯉(まごい)。
- 次に大きい赤い鯉は、緋鯉(ひごい)。
- 一番小さい青い鯉は、子鯉(こごい)。
矢車と吹き流しは厄除け・魔除けの意味。
大きさの違うこいのぼりは、家族を意味しています。
●童謡「こいのぼり」の歌と歌詞(2種類)
童謡「こいのぼり」
→歌詞はこちら
童謡「こいのぼり」
→歌詞はこちら
■「こどもの日」にちなんだ縁起物
●菖蒲(しょうぶ)の花
中国から伝わった端午の節句が由来です。
菖蒲は、中国では薬草として使われており、厄除け、邪気払いの効果があるとされてきました。
●兜
兜を飾るのは、日本発祥の文化です。
兜や鎧といった防具は、戦国時代に武将が身を守るための装備品です。
また、神社に参拝する際、身の安全、安心を願い、鎧兜を奉納するという文化がありました。
身を守るための道具として「子ども達が健康で安全で、事故や災害にあわないように」という願いが込められています。
このため、座敷に飾ってこどもの健やかな成長を願う…という風習が生まれた、ということですね
由来としては、武家社会から生まれた風習ですね。
こういった防具は、神聖なものである、という意味を持ちます。
★子どもの日製作アイデア♪かぶとを作ろう!
折り紙を使って、兜を表現した作品を作る事が出来ます!
新聞紙など、大きい紙を使えば、実際にかぶって遊ぶことも出来ますよ!
●五月人形・武者人形
こちらも日本発祥の文化です。
江戸時代には、男子のお祝いという文化が広がった事から、武者の絵を飾るという風習が生まれました。
それが発展して、絵ではなくレプリカを飾る…という風になってきました。
人形信仰もあり、武者人形、五月人形という形で現在も残っています。
■「こどもの日」に関わる食べ物・食育
●柏餅(かしわもち)…家系が絶えない縁起のいい餅
かしわもちは、あんを入れたもちを、柏の葉でつつんだ和菓子です。
柏餅が生まれたのは江戸時代以降の日本。
柏餅は、日本の文化なのです。
柏の木は、神聖な木とされており、新芽が出るまで古い葉っぱは散りません。
これが「子どもが生まれるまで、親は元気でいる」ということを連想させました。
子孫繁栄をイメージさせる事から、縁起のいいものとされてきました。
江戸発祥のため、東日本を中心に、全国で「こどもの日」に食べられる文化があります。
●粽(ちまき)…厄除け・邪気を払う餅
ちまきは、餅を笹の葉などで三角形、または円錐状につつんで、葉ごと蒸したものを言います。
奈良時代に、端午の節句と共に中国から伝わってきました。
ちまきの由来は、中国の昔話がもとになっています!
厄除けや邪気を払う葉と、陰陽5行(5色)の紐で縛ったちまきを、無病息災を祈って食べるようになりました。
主に、伝承文化を大切にする西日本を中心に食べられる文化があります。
●【食育】こいのぼりモチーフのクッキングアイデア♪
こいのぼりって、こどもたちにとって、すごくわかりやすく親しみやすいモチーフです♪
とっても形もわかりやすいので、クッキングを楽しんでみてもいいですね♪
■こどもの日の指導案!ねらいと目的について
- 子ども達の成長を願い・祝う行事である事を知る
- 父親・母親や保護者など、暖かく見守ってくれている人へ感謝の気持ちを持つ
- こどもの日の行事・雰囲気を楽しむ
■子ども達に「こどもの日」をわかりやすく伝える方法
あと、パパやママに、ありがとーって言う日だね!
その滝を、鯉は登っていって、強い龍になったんだって!
みんなも、その鯉みたいに、強くなれるように、こいのぼりを飾るねん!
だから、こうやって飾ると、みんながケガとか病気しないように、守ってくれるんだよ!
しょうぶしたい!ちゃんばら!
んで、この菖蒲っていう草はね、お薬にもなる草なんだよ!
病気とか、悪い事を追い払ってくれる、すごい草!
これを飾ったり、お風呂に入れると、元気に育つんだってー!
この柏って、新しい葉っぱが生えてくるまで、今の葉っぱが落ちない、すごい元気な木なの!
だから、この柏の葉っぱで包むと、家族みんな元気で過ごせるんだよ!
だから、ちまきを食べると、元気で過ごせるんだよ!
伝え方の要点・ポイントをおさえて、年齢ごとに伝わりやすいように工夫してみてね!
■こどもの日・こいのぼりの塗り絵イラストはこちら
下記のページにて、こどもの日やこいのぼりの塗り絵や、5月のおたよりに使えるイラストなどを配布しています♪
自由にダウンロードして使えるので、ぜひ利用してね!
コメント