
\コンテンツはこちら/
人気カテゴリ PICKUP!
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS

\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
こんばんは!
保育士のあつみです。
この記事では、4歳児向けの4月の保育指導計画・月案の文例をたくさん紹介しています。
自分のクラスの子どもたちに合わせて、文章をアレンジして使えるようにしてます!
一番面倒くさい月案の書類を効率よく進めて…子どもたちとの関わりにもっと時間を使ってくださいねー!
読んでくださった先生方が、子どもたちとの大切な時間をもっと充実させられるように、心を込めて書きました。
それでは見てまいりましょう~!
読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 | 
| 5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 | 
| 6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
クラスの年齢のタブを選んでね!
4歳児のクラスで4月の目標やねらいを立てる時、大切なのは何でしょうか?
まず、子どもたちが新しいクラスや環境・園生活に慣れることを考えるのがポイントです。
4月は新しい学年の始まり。
新しいクラス、新しい友達、時には新しい先生との出会いもあります。
なので、子どもたちが安心して園に来られるような雰囲気作りが大事ですね。
次に、4歳という年齢を考えると、言葉やコミュニケーション能力がぐんぐん伸びる時期。
自分の気持ちを言葉で上手に伝える練習や、友達との協力遊びなどを通じて、社会性を育む機会をたくさん作ってあげるといいですよ。
そして、春!
この季節、自然はとっても魅力的。花が咲き、木々が芽吹き、いろんな生き物が活動を始めます。
そんな春の自然を感じる活動も取り入れましょう。
公園で春の花を観察したり、春の行事を楽しんだりすることで、季節感を味わうことができます。
4歳児は、好奇心旺盛で何にでも興味を持ちます。
その興味を大切にして、いろいろな経験をさせてあげるのが大切。
自然の中で遊ぶこと、友達との関わりを大切にすること、新しいことへのチャレンジを応援すること。
これらが、4月の目標を立てるときの重要なポイントです。
でも、何より大切なのは、子どもたちが毎日を楽しむこと。
園での生活が楽しくなければ、いい目標もねらいも生まれません。
子どもたちが笑顔で園に来て、笑顔で帰る。
そんな日々を作ることが、私たちの最大の目標ですね。
これからの春の日々、子どもたちと一緒に、新しい発見と楽しさを満喫しましょう!
この時期の4歳児向けの計画作り、大事なのはバランスですね。
朝は、子どもたちがゆっくり園の雰囲気になじめるように、穏やかな時間から始めましょう。
朝の会で一日の流れを伝え、子どもたちが何が待っているかを知ることが大切です。
活動時間には、自由遊びやクラスでの活動を交互に配置するといいですよ。
自由遊びで想像力を育み、クラスでの活動で集中力や学びを深めます。
静と動のメリハリも退治です!
昼食やお昼寝の時間は、子どもたちがリラックスできるように配慮して。
午後は、外での活動やクラフトなど、体を動かす遊びを取り入れると良いですね。
一日の終わりには、振り返りの時間を設けて、子どもたちがその日の経験を自分の言葉で表現できるようにしましょう。
楽しく、充実した一日を過ごせるように、子どもたちのペースを大切にしながらスケジュールを組んでいきましょう。
4歳児のこの時期に子どもたちの姿を想定する際、いくつかの重要なポイントがあります!
4月は新しい学年の始まりの時。
子どもたちは新しい環境や友達に慣れる過程にあります。
この段階では、子どもたちが新しい環境にワクワクしていることや、少し緊張している様子を観察できるかもしれません。
また、自分の意見を言葉で表現する能力が徐々に向上しているため、自分の気持ちを伝える試みをする場面にも注目しましょう。
春の訪れとともに、子どもたちは自然に対する興味を深めています。
春特有の生き物や植物、行事などに関心を示し、これらを通じて学びや感動を得ています。
また、友達との関係も発展しており、一緒に遊ぶ楽しさや協力する重要性を学んでいる時期です。
この年齢の子どもたちは、日々の小さな変化に対してもとても敏感!
子ども達の反応や行動に注目し、彼らの発達段階や感受性を理解することが大切です。
この時期の子どもたちは、新しいことへの好奇心が旺盛で、積極的に学び、成長していく過程にあります。
そのため、彼らの行動や感情の変化に対して、柔軟かつ丁寧に対応することが重要となります。
室内遊びの文例
外遊びの文例
4歳児は身体や言葉の発達が著しい時期!
そのため、体を動かす遊びや言葉を使う遊びを取り入れるといいですね。
例えば、春の歌に合わせて体操をしたり、お話を作って遊ぶのがおすすめです。
また、春という季節を感じられる活動を取り入れることも大事!
春の花や虫を探す探検遊びや、園庭でのピクニックなど、自然の中で楽しむ活動がピッタリです。
そして、この時期は新しい学年の始まりでもあるので、新しい友達と仲良くなれる遊びも大切です。
遊具を使った遊びや共同作業の工作など、協力して楽しむ遊びを取り入れましょう。
こうした活動を通して、4歳児の子どもたちは春を楽しみながら、さまざまなスキルを育てることができますよ!
\絵本をもっと探す/
\絵本専門店はこちら/
\登録者一万人突破~!/

4歳児クラスの4月の保育室の環境を考える上で、大切なことはいくつかあります。
まず、春という季節を感じられるように・気づけるようにすることが重要!
園庭に春の花を植えたり、季節にちなんだ工作や装飾を飾ったりするのはよいですね!
次に、子どもたちが自分で物を取り出したり片付けたりできるよう、整理整頓がしやすい環境を作ることが大切です。
例えば、道具の置き場所には写真やイラストを使って、何がどこにあるのかを明確に示すといいですね。
さらに、安全面にも気を配りましょう。
園庭の遊具や室内の家具の点検を定期的に行い、子どもたちが安心して遊べる環境を保ちます。
これらのポイントを押さえて、子どもたちが春を楽しみながら安全に過ごせる環境を整えていきましょう!
4月の保育を振り返って、子どもたちと一緒に春を満喫し、新しい年度のスタートを楽しく迎えることができ、素敵なつきを過ごす事ができたと思います。
この月は、春らしい活動をたくさん取り入れました。
公園でのお花見や春の自然散策を通して、季節の変化を実感できたようです。
特に、桜の木の下でのお弁当は、子どもたちはとても喜びんでおり、暖かい春の日差しのように輝いていた笑顔が印象的でした。
また、クラスでの新しい友達との出会いや、新年度の始まりによる環境の変化に、子どもたちは驚くほど柔軟に適応しました。
友達との関係も深まり、互いに協力し合う姿がたくさん見られました。
たとえば、片づけの時間に、お友達を助ける子が増えたのは、とても心温まる変化です。
反省点としては、新しいクラスの環境になじむのに時間がかかる子どもたちに、もっと細やかな配慮が必要だったかもしれません。
来月は、そうした子どもたち一人一人の気持ちにもっと寄り添うよう努めます。
来月は、さらに春の自然を活かした活動を豊富に取り入れ、子どもたちの発見や学びの機会を増やしたいと思います。
また、子どもたちの健康管理にも引き続き注意を払い、みんなが元気に過ごせるよう配慮します。
この4月を通して、子どもたちの成長を間近で見ることができ、とても充実した時間でした。
5月も、子どもたち一人一人の育ちを大切にしながら、楽しい保育を展開していきたいと思います。



読みたい【年齢・クラス】と【該当の月】を選んでタップorクリックくださいね。
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 4月 | 0歳児×4月 | 1歳児×4月 | 2歳児×4月 | 3歳児×4月 | 4歳児×4月 | 5歳児×4月 | 
| 5月 | 0歳児×5月 | 1歳児×5月 | 2歳児×5月 | 3歳児×5月 | 4歳児×5月 | 5歳児×5月 | 
| 6月 | 0歳児×6月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 7月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 8月 | 0歳児×8月 | 執筆中 | 2歳児×8月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 9月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 10月 | 0歳児×10月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 11月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 12月 | 0歳児×12月 | 1歳児×12月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 1月 | 0歳児×1月 | 1歳児×1月 | 2歳児×1月 | 3歳児×1月 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 2月 | 0歳児×2月 | 1歳児×2月 | 2歳児×2月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
| 3月 | 0歳児×3月 | 1歳児×3月 | 2歳児×3月 | 執筆中 | 執筆中 | 執筆中 | 
クラスの年齢のタブを選んでね!
さて、これで4歳児クラスの4月の月案の書き方についての解説はおしまいです!
この記事で紹介した文例を、あなたのクラスの子どもたちに合わせて自由にアレンジしてくださいね。
月案作成の効率化を図り、その分、子どもたちとのかけがえのない時間をたくさん作ってあげてください。
春の訪れと共に、子どもたちも新しい一歩を踏み出す4月。
子ども達の日々の変化や成長に目を向け、それを月案に反映させることが大切です。
ぜひ、この美しい季節の中で、子どもたち一人一人の輝きを大切にしてくださいね!
最後に、月案作成は時に大変かもしれませんが、それは子どもたちへの愛情を形にする大切な仕事です。
この記事が、あなたの保育活動の一助となれば幸いです~!
他の年齢や他の月の月案文例も、ぜひ参考にして見てくださいね!
 あつみ
あつみあつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/

 
	
			この記事が気に入ったら
 フォローしてね!		
提供中サービス
コメント