保育士・幼稚園教諭なら知っておきたい子どもの発達に関する知識のまとめです。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
このページでは、子どに関する発達や知識を、多岐にわたり紹介しています。
是非、一日1記事でもいいので、あなたの学び・吸収にご利用くださいね♪

あつみ先生
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人

あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■子どもの発達の流れ
- おおむね6ヶ月未満の子どもの発達と特徴
- おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月の子どもの発達と特徴
- おおむね1歳3ヵ月~2歳未満も子どもの発達と特徴
- おおむね2歳の子どもの発達と特徴
- つもり・見立て遊びとごっこ遊びの違いとは?
- トイレトレーニングの時期・やり方・進め方
- 布おむつと紙おむつの違い・メリットデメリット
- 安全基地のもとになる愛着対象について
- 保育におけるアタッチメントの意味
- 乳幼児期の子どもの心の発達と社会性
- 手や指をコントロールして、物理法則・予想する力を学べるボール遊び
\文例集、出版しました/

- ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
- 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
- 先生向け文章術アップコラムも収録!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
\文例集、出版しました/
下の表紙をタップ!

- ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
- 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
- 先生向け文章術アップコラムも収録!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!

保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
■子どもの行動に対しての対応・関わり
■その他
■発達障害に関して
■離乳食・幼児食に関する知識
- 「そもそも【離乳食】って何?」答えられない保育士のあなたへ
- はじめての離乳食の進め方
- 5ヶ月~6ヶ月【離乳食初期】
- 7ヶ月~8ヶ月【離乳食中期】
- 9ヶ月~11ヶ月【離乳食後期】
- 12ヶ月~18ヶ月【離乳食完了期】
- 18ヶ月~24カ月頃【幼児食の開始】
- 赤ちゃんの離乳食・食物アレルギー症状
- 離乳食に便利な調理器具
- 「貯蔵鉄」と「鉄欠乏性貧血」
■幅広い知識・発達に関する理解が必要な保育士
保育士の仕事・学ぶべき知識・理解は多岐に及びます。
年齢によっても、分野によっても、全く違ってきますので、何年保育士として勤めても、新しい学びがつきません。
長期的に学習計画を立てる事も大事ですが、子どもの姿を目の前で見る事で、学習したいと思うタイミングがあると思います。
それが一番のモチベーションとなり、あなたに身についていきやすくなるので、是非、視野を広げていってください。
この分野なら、先輩保育士や、主任にも負けない!という知識・専門性を身につけられると、自信になりますよ♪
好きな本を読んで息抜きしてね!