
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
【心の安全基地】とは子ども(赤ちゃん)が、周りの環境に関わっていくための原動力。
子どもの環境との関わりには【愛着対象】という、信頼を寄せた大人である、安全基地が必要です!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、 人的環境である、保育者や養育者が環境として、
また、子ども達の周りの環境に対して、 何を意識して関わっていけばいいのかを記録していきます!
自分自身も環境である、と言う事を自覚し、 子どもと関わる事大切にして接していきたいですね。
子どもが、自分から周りの環境に関わり、 探索行動を思い切りするために…
また、それにより自発性・自主性を持つために大切なのは、なんでしょうか?
その答えは【心の安全基地】があるという事です。
安心して帰ってくる場所があり、 困ったら助けてくれる、信頼できる大人がいる。
これが、今後の主体性などを養っていく柱となります。
子どもが、周囲の環境に関わる時、 そこに、関わる対象物が、ただあればいい…という話ではないですね。
子どもが周りの環境に興味を持って関わろうとするときには、
それをサポートする、人との関わりがまた、あるのです。
子どもは、成長すると…
どんどんと、活動範囲を広げていきます。
1歳前後で、歩行を得た子どもは、母親から離れ、自分の好きな世界を、好きなように探索します。
その中で、興味のあるもの、周りの環境に、自分から関わるようになります。
幼い子どもにとって、それは未知との出会いで、好奇心を刺激されます。
しかし、それだけで、子どもの探索活動が、出来るわけではありません。
新しいものを探索するという事は、未知・不安・恐怖があります。
子どもが周りの環境に関わっていくためには…
「それを”見守る大人の存在”が必ず必要」
になってきます。
この存在が、子どもにとっての安全基地となり、安心して冒険に行けるのです。
その大人とは、子どもにとって信頼できる「愛着対象」である必要があります。
この愛着対象として、子どもの場合は…
などがあげられます。
上記の対象との間に形成された情緒的な絆の事を、アタッチメントと呼びます。
(詳しくはこちらの記事で→育児においてのアタッチメントとは)
子どもが探索行動をするためには、愛着対象である養育者の存在が必要です。
この大人の存在が、子どもにとっての安全基地になります。
子どもが自発的に動き、自分にとって未知のものに関わり、
これがあってこそ、
子どもは、自発的に周りの環境に、積極的に関わっていけるのです。
子どもの様子をよく見ていると感じると思いますが、
一人で遊びながらも、チラチラ何度もお母さんの方を向いて、居るのか確認したり、
遊び疲れてお母さんの所に戻ってきて休憩して、また遊びだしたり…
ワクワクドキドキと、不安と恐怖が存在する未知の世界だけど、何かあっても必ず守ってくれて助けてくれる。
だから、何度でも好奇心を発揮して、伸ばしていけます。
この探索・冒険を繰り返す事によって、少しずつ自立していきます。
逆に、愛着対象という、信頼できる大人が居ない子どもは、
周りとの関わりに恐怖をもち、消極的になるかもしれませんね。
これが、今後の人格形成に、大きく影響していきます。
人格形成というか、土台の、根っこになる部分に強く関わります。
赤ちゃんは、愛着対象である養育者の、表情やしぐさなどを、幼いながらに読み取っています。
大人の表情を見る事で、その物事の意味を、判断するようになります。
それらで、物事の意味・良し悪しを、確かめているのです。
この事を、社会的参照といいます。
社会的参照とは、生後8か月頃から見られるものです。
例えば、子どもが、新しいもの、見知らぬものに出会った時に、
それがどんなものであるのかを知るために、 周りの大人の表情を見ることがあります。
その表情を見て、
などを判断します。
これは「顔色をうかがう」というものでもありますが、
この行為が出来るという事は、
「自分以外の他の人も、自分と同じものを見ている」
という認識が出来ているという事なので、 子どもの発達において、とても重要なポイントですね。
このため、保育者や、愛着対象である養育者の表情やしぐさは、
子どもが”もの”と関わるときの、重要なファクターになります。
そのものが、何であるかを理解するための、
”子ども”と”もの”の、橋渡しの役割があるのです。
こういった話をすると、大人へと成長していくにつれ、愛着対象は必要ないんじゃないか?
…と思うかもしれませんが、実はアタッチメントの対象って、パパやママだけではありません。
友達や学校の先生、恋人など、安全基地となりうる対象は、どんどん移ろいで行きます。
逆に考えると、幼いころに愛着対象を見つけられず育った人であっても、他者との絆を築く事が出来るという事です。
ただ、成長するにつれ、アタッチメントの関係は、相互的なものになってきます。
赤ちゃんがママから無条件で受けるアタッチメントとは違い、お互いを思いやる気持ちが大切なんですね。
親とは質の違った「信頼関係」が築かれていきます。
子ども達と一緒に遊び、関わる中で、
毎日のように掛けられる言葉は…
等ですよね。
鉄棒や遊具の近くに行くと、 見ててコールがもれなく始まります笑
これは、保育者に対してこの声がかけられる時は、
などの意味が込められていることが多いです。
このことは、子どもが自分から、周囲の環境に主体的に関わり、
周りの人の目を意識して、 それに支えられていることで、より意欲的に取り組めるからです。
また、一緒にやってみるのもいいですね。
「面白そう~!
先生も一緒にしていい?」
と声をかけ、遊びの面白さを共感したり…
「おー!
○○ちゃん、そんな事出来るの!?
すごいな~、
やり方おしえて!」
と声を掛ければ、僕ってすごい、認めてもらえた!
という感覚が強く残るでしょう。
「先生みててや!」のやり取りの、その様子を見た周りの子ども達も一緒に遊びたくなったり、 仲間が増えていく…と言ったような連鎖が起こります。
子ども達の周りにある、友達や、保育者といった存在は、 環境との関わり方を広げていく要因になるのです。
人的環境も、物的環境も、作用しあっているのです。
子どもが積極的に、周りの環境に関わっていくということは、
それすなわち、信頼できる人の存在があってこそなのです。
愛着を寄せ、信頼できる存在を心の拠り所として、 探索活動が積極的にできるようになります。
そこから得た楽しさ、学び、面白さを、 他の子ども達である友達や、保育者に伝えていく。
その気持ちを、保育者や養育者は受け止めて、 さらに広げていくために、援助していく事。
そうやって展開していくと、子どもの主体性・自主性は、のびのびと育っていくのです。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント