
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
もぐもぐと口を動かし、舌を上あごに押し付けて、食べ物をつぶせるようになる7ヶ月~8ヶ月ごろの赤ちゃん。
赤ちゃんの離乳食中期 7ヶ月~8か月頃の進め方について、解説しています。
こんばんは!
離乳食インストラクター&男性保育士のあつみです。
この記事では、赤ちゃんの離乳食の中期食について、気を付けるポイントや、この時期の赤ちゃんの発達に対して、意識しておく大切な事など、紹介しています!
この時期の特徴としては、モグモグが出来るようになることです!
噛むことの大切さを伝えるのは、赤ちゃんの時から始まっているのですね。
●離乳食についての記事一覧
身体がどんどんと出来てきて、
だんだんと、支えなくとも座ることが出来るようになります。
それにより、両手が使えるようになり、いろんな事が出来るようになりますね!
手が使えることでハイハイが始まる赤ちゃんもいます。
また、歯が生えてきますが、この段階での歯は、
離乳食中期の目標には、そこまで関係がありません。
情緒が発達し、気持ちをアピールしてくるようになります。
泣いたり怒ったり、感情表現豊かに、気持ちを主張していきます。
自分の気持ちを、泣いたり笑ったり怒ったりで表現できる…
これは、発達の証ですね!喜ばしいことです。
また、言葉のニュアンスで、自分の名前が呼ばれたりすると、
意味は分からなくとも、反応することもあります。
目安としては、初期食がある程度安定して食べられるようになった事です。
具体的には、離乳食初期を開始してから、2ヶ月くらい経った時点で、
一度の食事で10さじくらい食べられているかです。
そして、離乳食を一日で2回食べているかどうかですね。
また、スプーンでの食事がスムーズにいく事も重要で、
ごっくんと飲み込めていることです。
中期食は、固形の食べ物が入ってきます。
ペースト状のものが満足に食べられないと、
中期食には進めませんね。
そして、何より赤ちゃんのモチベーションが高いかどうか。
食べることを喜んでいるか、しっかり見ていきましょうね。
食べることが苦痛にならないようにしっかり受け止めて、
楽しい雰囲気を作りましょう。
この時期の赤ちゃんの食べ方の特徴としては、
食べ物を口の中で、潰すことが出来るようになることです。
7ヶ月~8ヶ月頃の赤ちゃんは、
これまでの、舌の前後運動に加えて、
舌の上下運動が出来るようになります。
これの意味することはつまり、
少し固形の食べ物が口の中に入ってきたとしても、
舌を上下に動かし使う事で、上あごや、下あごで、
歯が無くても、食べ物をつぶすことが出来るのです。
このため、
固形と言っても、葉が無くても口の上下で潰せるくらいの、
柔らかいものにしていきます。
離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)の頃の赤ちゃんは、
離乳食と授乳(ミルク)をセットで行います。
まず、離乳食を、無理のないだけ食べて、少しでも栄養を摂り…
あとは欲しいだけ母乳を飲むことで、
残りの必要な栄養を摂ります。
中期になったからと言って、いきなり状況が変わるわけではありません。
徐々に変えていく必要があります。
突然、離乳食の食材の種類をを増やしたり、
量をたくさん与えたとしても、
あかちゃんの吸収、消化能力など、消化器官の発達が追い付いていません。
突然の変化は、赤ちゃんに大きな負担になりますしいいことないです。
まず、午前の離乳食の時間に、新しい食材にチャレンジします。
何故、午前中がいいのかと言うと、赤ちゃんが元気な時間だからです。
また、もしアレルギーなどトラブルがあった場合でも、
病院にすぐに行けるからというのが、理由です。
また、この時、母親も一緒に食事をするといいですね。
一緒に食事をするという時間は、赤ちゃんにはとても大切です。
そして、二回目の離乳食は、午後から夕方にかけて挑戦します。
この時の量は、午前中に食べた量の半分以下が良いでしょう。
そして、今まで挑戦してきて、
食べなれている、確実に食べられる食材を与えます。
まずはこのリズムを作ります
離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)を初めて、1ヶ月ほど経過して、
少しずつ赤ちゃんが慣れてきたら、
午前中の食事はそのまま同じように続行して、
午後~夕方にかけての食事の量を、増やしていきます。
離乳食中期でミルクを与える場合は、合計で800mlになります。
(初期は800~1000ml。少し減ってますね。)
初期に比べて必要量が減っているのは、
離乳食により、栄養を取っていく割合が増えているからです。
上記に沿って離乳食を進めていく事で、
赤ちゃんにとって、規則正しい生活リズムが生まれることになります。
これにより、だんだんと、
睡眠、午睡の時間や、うんちなどの時間が一定になってきます。
これが、身体を成長させていく、基礎になっていくのです。
7ヶ月目は、離乳食中期のスタート。
午前中(1回目の離乳食の時)に新しい食材に挑戦し、
午後から夕方の2回目の離乳食は、
食べなれた物を、少しだけ食べます。
2回目の離乳食を食べる時間帯は、14時か、18時あたりがおすすめです。
7ヶ月目の離乳食の、サンプルスケジュールを上げてみます。
朝6時:赤ちゃんが起きてから
授乳(1回目)
朝10時:
離乳食(1回目)+授乳(2回目)
※ここでは、食べ慣れた食材+新しい食材に挑戦する
14時:
授乳(3回目)
18時:
離乳食(2回目)+授乳(4回目)
※2回目の離乳食は、食べ慣れた食材を少しだけ食べる(午前中の半分以下の量)
20時:(睡眠)
以降お腹がすいたら授乳
8ヶ月目に突入し、離乳食中期に慣れてくれば、
2回目の離乳食(14時か18時あたりに。)の量をすこしずつ増やしていきます。
生活リズムを整えることを意識していきましょう
8ヶ月目の離乳食中期のサンプルスケジュールです。
朝6時:赤ちゃんが起きてから
授乳(1回目)
朝10時:
離乳食(1回目)+授乳(2回目)
※ここで新しい食材に挑戦する
14時:
授乳(3回目)
18時:
離乳食(2回目)+授乳(4回目)
※ここで、離乳食の量を少しずつ増やし、午前中と同じくらいの量になるよう目指す。
20時:(睡眠)
以降お腹がすいたら授乳
新しいものへの挑戦も大切ですが、
慣れたものに1品プラスして、という感じで行いましょう。
等々
新しい食材を食べることで、体調に変化が合ったり、
アレルギーなどがある事がありますね。
新しい食材を与えたら、赤ちゃんの様子や、
うんちをしっかり観察して、異常がないか確かめてください。
もし、複数の種類の食材を食べて、
異常があった場合、何が原因かの特定が出来なくなるのです。
離乳食中期(7ヶ月)では、
初期では前後にしか舌を動かせなかったのが、
中期に入り、上下に動かせるようになります。
これにより、舌を使い、上あごや下あごに押し付けて、
食材をつぶせるようになるため、
舌で潰せる程度の柔らかさになるよう、
調理して与えます。
みじん切り、マッシュ、豆腐などですね。
この頃になると、だんだん、ステップアップしていきましょう。
ここでは、いろんな大きさや、形状などを体験します。
今までは細かくほぐしていた食材を、
ちょっと大きめにしてみたり…
フォークを使って、粗く潰してみたり…
いろんなものを、舌を使って潰して食べる感覚を、
たくさんさせてあげましょう。
これにより、しっかり噛まないと(潰さないと)
飲み込めないという感覚を、覚えていきます。
「しっかりモグモグするんだよ」
って声をかけてあげてくださいね。
離乳食中期を開始して1ヶ月くらい(8ヶ月頃)になると、
塩や醤油、砂糖、味噌といった調味料も使えます。
ただ、濃すぎるのはNG。
食材本来の味を、赤ちゃんが感じられるように。
離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)の目標は、
しっかりとモグモグして、飲み込むことです。
また、しっかりと座れる事で、
口に力を入れて、モグモグできるようになることや、
両手が使えるようになる事で、自分で食材をつかもうとしたり、
スプーンを取ってみたりします。
これは、自分で食事がしたい!という気持ちがあるのです。
その気持ちを、意欲をしっかり受け止めてあげましょうね。
上記のとおり、離乳食中期の目標は、
しっかりモグモグしてから、飲み込むことです。
早く食べさせたいからと言って、
次々にスプーンで与えていると、
全然モグモグせずに、飲み込む癖がついてしまう上、
目標が達成できませんよね。
なので、与え方のポイントとしては、
という流れです。
押し込んだり、大量に与えたりするのはNGですよ。
長い戦いになりますが、
目的はしっかりモグモグすることですから、
丁寧に食べさせてあげてくださいね。
離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)になれば、
支えがなくともベビーチェアに座れるようになるため、
お母さんは、赤ちゃんの前に座って、対面して食事を与えることが出来ます。
くるりとまわるテーブル付 木製ベビーハイチェア DELUXE
こんな感じの机です。
このメリットとしては、ずばり、
赤ちゃんがちゃんとモグモグしているかを、
しっかり見てあげられる事です。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント