
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
おむつには、大きく分けて布おむつと紙おむつに分けられます。
最近は、布おむつの使い方や洗濯の手間から、紙おむつが主流となりつつありますが、
どちらにも、メリットとデメリットがあります。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
さて、赤ちゃんのための必須アイテムと言える、おむつについて説明します。
布おむつと、紙おむつと、二種類があるけれど、これらを比較したことはありますか?
大きな違いは、素材の違いです。
吸収素材か、木綿かの違いになります。
私はの保育士養成校の学生時代に、
布おむつの替え方なんて試験がありました笑
布おむつは、おむつと、おむつカバーが必要であったり、
汚れたら水につけおきをしておくためのバケツの準備や、
洗濯の手間が非常にかかってきます。
拘る人は、自作で縫って作ったりする人もいますね。
また、保育園によって、おむつの扱いは変わってきます。
多くの園は紙おむつの持ち込みというパターンが、 非常に多いです。
しかし、布おむつにこだわりをもっている園であれば、
今でも布おむつを使っている園はあります。
比較したうえで、特徴を知って、選んでいきたいですね。
ちなみに、私の園では、全て紙おむつの、持参です笑
今はそういう所のほうが多いんじゃないかなー。
赤ちゃんは、腎臓機能や消化機能が未発達です。
膀胱に尿を溜めておく事が出来ず、
少量のおしっこを何度も行うため、
排泄の頻度がとても高いです。
排便、排尿後は、毎回おむつを交換して、
清潔に保つことが大切になります。
一回の排泄は少量ですが、適切に、
その都度オムツ交換をしていく必要があります。
少しだから…といって不潔にしていれば、
赤ちゃんの弱い肌は、かぶれてしまいます。
でも、それだけが目的ではないのです。
汚れている感覚や、
新しいオムツを使い、気持ちのいい感覚、
これを感じることが大切なのです。
この、気持ちのいい、心地のいい状態を味わって、
感覚を憶えていく事が重要です。
汚れていることが、嫌だと感じることに、鈍感になると、
排泄の自立の遅れにもつながりますし、
不潔である事は、決していいことではありません。
おむつを替えるというのは、清潔を保つという役割以外にも、
保育者との愛着形成にも、繋がるのです。
おむつを交換する際、赤ちゃんと見つめあったり笑いかけたり、
「気持ちよくしようね」などに語り掛け、
声かけをする事が非常に重要になってきます。
子どもは、保育者、養育者の仕草や表情を、しっかりと見て、
そこから愛情を感じ取っており、絆を深める大事なものです。
おむつには、二種類のものがあります。
それは、紙おむつと、布おむつです。
現在は、紙おむつのシェアが圧倒的です。
それゆえに、あまり布おむつと比較されることは、あまりありません。
素材:白い木綿生地
素材:高分子吸収剤
ハッキリ言って紙おむつは必要経費だと思いますね。
紙おむつ、布おむつ、それぞれを比較し、
その違いを考えたうえで、選んでいきましょう。
園によってはALL布おむつなんていう方針の園もあるようです。
布おむつですと、紙おむつと比較して、
赤ちゃんにも濡れた感覚が分かるため、
泣いてすぐにおしっこが出たことを知らせてくれます。
そのために、オムツ替えが面倒ではあるのです。
しかし、オムツが濡れてイヤ…という感覚が、
赤ちゃんにとっても、すぐに分かるんですよね。
この事が、排泄の自立を早めると言われています。
なんどもオムツが濡れて、嫌な思いをするたびに、
排泄をする前に母親に伝えることが出来るようになり、
トイレトレーニングの進みも早くなる、というのが理由です。
よって、買い替えの必要がない布おむつを使い、
さらに、おむつが外れるのが早くなることで、
紙おむつと比較して、経済的にも、長期的に見ればかなりの差がでると言われています。
両者の違い、長所と短所を比較し、好きな方を選びましょう。
私の意見としては、紙おむつオンリーで行うか、
紙おむつと布おむつの併用をお勧めします。
ただ、こうでなくてはいけない、というものはありません。
こだわりがあるなら、布おむつオンリーでもいいんです。
でも、私が大切だと思っている事は
お母さんである、保護者の立場です。
核家族化、家族の孤立化の問題が進む今、
子育ては大変、パワーの居るものです。
私としては、すこしでも子育ての負担を減らしたいと思っています。
母親が家にいた昔と違い、今は共働きが一般的です。
[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]そんな現状、母親にこれ以上負担をかけてあげたくないのです。[/ふきだし]
子どもを育てるのに必要なのは、おむつ替えだけではありません。
他にもやるべきことが、沢山あるのです。
そちらに力をかけられないと、本末転倒ですしね。
自分が考えて、バランスのいいものを使えばいいと思います。
例えば、休日でたっぷり時間が取れるのであれば、
布おむつでコミュニケーションを図って、
コストも軽減させるのものいいでしょう。
忙しければ、紙おむつの力に頼っても全然いいのです。
つまるところ、母親に負担が掛かりすぎなければ、
どっちでもいいのです。
おむつ替えはの場所は、常に同じである事が好ましいです。
多くの保育園での、おむつ交換の場所は、
指定の位置におむつ替え用のマットを敷いたり、
交換台などが設置されている園もあります。
(またその場合は、転落などに注意。)
おむつを替える際、赤ちゃんから目を離さず、
また必要なものはすぐ取り出せるよう、
手の届くところに配置しておくことが、大切ですね。
これらをすぐ取り出せるよう、
おむつ替えの固定場所に、取り揃えておきましょう。
■参考にした記事
布おむつは、紙おむつと違い、
使い方も洗濯も手間がかかり、面倒です。
でも、赤ちゃんの事を思えばこそ、
愛情をかけて、布おむつを使っているお母さんもおられます。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント