え!?この保育専門書が読み放題? 読み放題一覧を見る

障害児保育制度の歴史と現状の個別支援計画や配慮の必要性

PR
障害児保育歴史
\保育専門書、出版しました!/

 保育者にとって、障害に対する理解はとても大切です。
この記事では、障害をもった子どもに対する保育についての歴史と、
現状の問題点や課題、事例から考える配慮や、個別支援計画の必要性と意義などを、記録していきます。

こんばんは!
男性保育士のあつみです!

障害児保育歴史

この記事では、
保育者として、知っておくべき、押さえておくべき事柄を、
抜き出し、障害児保育の歴史についてを記録していきます。

私の受け持つクラスでも、発達障害を持つ子供が何人かいます。
障害に対する考え方は、保育士、保育所によって違ってきますね。

障害の早期発見、対応は、保育園や幼稚園の役目になって来ています。

私は、障害は障害としてしっかり受け止めたうえで、個別の援助という形で、接していこうと考えています。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

●障害者(児)の昔の扱い~現状について

心身障害児は、長い間、優生思想の元で、
「不良な子孫」として、差別と偏見に晒され、
家族とともに、過酷な苦痛と社会的不利を強いられてきました。

昔は、家族、地域からも離れて、
施設に保護される「施設中心の福祉」が多かったです。

ですが今は、心身障害児の全員就学の施行や、
地域の福祉サービスを利用する「地域、在宅福祉」へと転換されてきています。
そういった施設、設備が増え続けてきています。

 

●障害を3つのレベルでとらえる

  • 機能、形態障害:
    生物的レベルでとらえた障害
  • 能力障害:
    個人レベルでとらえた障害
  • 社会的不利:
    社会的レベルでとらえた障害

 

●日本における、障害者数

  • 精神障碍者:204万人
  • 身体障碍者:352万人
  • 知的障害者:46万人

 

●発達障害の比率(1000人に対して)

  • 知的障害:25人
  • 脳性麻痺:2~3人
  • 視覚障害:0.3~0.5人
  • 聴覚障害:0.8~2人
  • 自閉症:1人
  • 学習障害:75人
  • ADHD:150人

 

●障害児に対する保育のむずかしさ

障害のある子どもの保育は、困難であることが多いです。
保育者の実力や配慮、保育の質、中身を問われます。

集団保育の中で、様々な問題も起こってきますし、
それらに対応しながら、保育そのものを、発展させていかなければなりません。

障害を持つ子どもが、集団の中で、発達するだけでなく、
そうでない子(健常児)も、障害を持つ子どもとの関わりの中で発達していきます。

障害を持つ子どもに対しての考え方として、
「特別な援助を必要としている”普通の子として、
具体的に考えていきましょう。

健常児だけのクラスであっても、気質や個性に合わせて、
ひとりひとり、個別にその子に合わせた保育を考えますよね。

それと同じだと私は考えています。

 

●障害児保育における、2つの傾向

別格として扱う→丁寧な援助、配慮

これは”障害を持った子ども”として扱い、
重点的に、援助、配慮をかける場合です。

例えば、その子ども専属として職員を配置して、
名目上はクラスの副担任として加配する、といったものです。

対象児は、丁寧な援助を受けながら、クラスの活動に参加します。

いうなれば、特別扱い。
誰が見ても、障害児なんだなあ、
だから一人に対して手厚い支援してるんだなあ、って、
見ればわかります。

皆と同じように扱う→障害を無視、軽視

これは、障害児であっても、
健常児の皆と同じこと行うという保育方針です。

たとえば、運動、リズム表現、制作や絵画など、
健常児の子ども達の皆と一緒の活動を行います。
障害を持っていたとしても、平等という観点です。

いうなれば、能力以上の事を無理に求めているので、
悪い言い方をすると、スパルタに見えるかもしれません。

しかし考え方としては”特別扱いをしない”という配慮です。
これも、個性を認めている、という事なのです。

どちらがいいのか、悪いのか

ただし、どちらがいいとか悪いではないのです。
考え方が違うだけで、どちらも、
しっかりと、個々に必要な援助と保証をして平等です。

例えば、上記であげた後者の、
「皆と同じように扱う(スパルタ的)」保育であっても、
表面上はそういうふうにしてますが、
障害を持った子どもに対して、
必ず個々に必要な援助はしています。

でも、必要な援助を個別に行う事って、
障害を持った子どもに限った事ではないですよね。

健常児でも様々な個性や気質があるので、
個別対応ってしているはずです。

 

●障害児保育と医学について

障害についての医学的知識が不足している現状があります。
保育者は、障害についての医学的知識をもっと学び、
保育での障害児の様子を、医学に反映していけるようにする事、
これが私たちの役目のひとつだとも思います。

医学に反映されれば、私たちが普段行う、保育の中で、
遊戯療法や、障害克服への取り組みに繋げていきやすくなると思います。

 

 

●私の考え方

冒頭でも書きましたが、 担任であれば、クラス全員の、
個人の発達記録を書いていく事になります。

誰一人として、同じものはなく、
その記録をもとに、その子どもに対して、ひとりずつ、
個別の援助、支援であったり、を考えていきますよね。

それは、健常児であろうが、
障害を持った子どもであろうが、一緒です。

誰であれ、個別の支援は必要。
ひとりひとり、違うんですからね。

それを考えて、行っていくのは保育者として、当然で当たり前。

だから私は、平等である、という考え方をしています。
手がかかる、掛からないは、個人差であり。

 

●障害児保育の歴史

1948年:

第3回国連総会「世界人権宣言」

 

1973年:

大津市施策「希望する障害児は、全員保育所、幼稚園に入所させる」

70年代ごろから、保育所への、障害児の受け入れ制度が整い始めてきました。

 

1975年:

第30回国連総会「障害者の権利宣言」採択。

障害者の権利宣言というのは、どういう内容なのかと言うと…

障害者は人間としての尊厳が尊重されるということを説いており、
たとえ、どんな原因、どんなレベルの障害であろうとも

同じ年齢の市民と同じように、十分に満たされた、
普通の生活を送れる権利をもっている

という内容になっています。

この宣言が、心身障害者(児)の福祉の基本理念として、
全世界の障害者施策に反映されたものとなっているのです。

 

1981年:

この年は、「国際障害者年」という国際年です。

「完全参加と平等」がテーマであり、
社会への適合の援助を進め、生活をしやすくしていくために
障害者の権利を守るために、一般に周知していくというものです。

 

1983年~1992年:

「国際障害者の10年」が、日本の心身障害児福祉進展の大きな推進力となる。

 

1993年:

日本で障害者基本法が改正、施行されました。

心身障碍児対策の基本理念とは?
  • 第3条の内容は…
    障害者は、誰であっても、しっかりと個人の尊厳が守られ、
    その処遇をしっかりとうける権利がある
  • 第4条の内容は…
    国や自治体は、障害者に対する福祉をしっかりと進めて、
    障害者の生活が富士通のないよう、予防していくことをしましょう

という内容になります。

1994年:

1989年の、44回国連総会において、
採択された、児童権利条約が、日本で批准されました。

障害児保育に関係のある項目(24条)の、
児童の権利条約の内容を要約すると…

  • 締約国は、心身障害、どんな障害であっても、
    その尊厳をしっかりと守り、
    自立の援助や、社会に積極的に関わっていけるように、
    充実した生活をしていけるようにする。
  • 障害ある子どもは、しっかりとケアが受けられるようにし、
    それを利用しやすいように整えていく。
  • 死亡率低下のために、医療を十分に提供すること。
    また、母親のためのケアも十分にあること。
  • 障害に対する情報や知識を提供されて、
    また教育も受けれるような設備、仕組みを整えていくこと。
    そしてこのような援助は、いつでも無料でうけらえるということ。

というものです。

9月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

障害児保育歴史

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)