おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月の子どもの発達と特徴
保育所保育指針の新旧、両方を参考にして、
おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月未満の子どもの発達と特徴について、
記されている内容を、わかりやすくまとめてあります。
保育の目標やねらい、内容を決める際の参考にしながら、
実際の子どもの姿と照らし合わせて考えていきましょう。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
新しい保育指針の第二章では、子どもの発達や、発達過程のみ書かれており、ねらいや内容は記されていません。
[cc id=4822]この記事では、新指針と、旧指針の両方を参考にして、
おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月未満の子どもの発達の特徴について、記録していきます。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■新保育所保育指針 おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月未満
- 座る 這う 立つ 伝い歩き 手を使う等、
運動機能の発達により、探索活動が活発になる。- 大人との関わりが深まり、やりとりが盛んになる。
- 特定の愛着と人見知り。
- 離乳食から、徐々に幼児食へ移行。
※改定保育所保育指針について(厚生労働省)より抜粋
●旧指針内容より
生後6ヶ月頃から
- 身近な人の顔を認識して、あやしてもらうと喜ぶ。
- 視界に入ってくる情報や刺激を、積極的に求めるようになる。
新しい刺激、変化のある刺激、複雑な刺激…など。 - 生まれた時に、母親から受け継いだ免疫が低下してくる。
このため、感染症にかかりやすくなってきます。 - 運動能力が高まり、座る、這う、立つ、といった行動が、
出来るようになってくる。
これにより、生活範囲が広がり、次第に歩いたり、
手を使って活動できたり…となってきます。 - まだまだ、発達的に未熟だけれど、
社会環境に慣れて、適応していくために、
赤ちゃんはどんどん成長していきます。
とても大切な時期です。
生後7カ月頃から
- 1人で座れるようになります。
手を使って支える必要がなくなるので、
座りながら、自分の手を使っておもちゃで遊んだり…
と言う事が出来るようになります。 - 7ヶ月頃から、人見知りが出てきます。
その反面、親しい人には、積極的に関わろうとする姿があります。 - 大人との関わり、関係の中で、多くの喃語が出てきます。
9ヶ月頃から
- この時期までに、這っったり、
両手でおもちゃを持って、ぶつけたりして遊べるようになります。 - 大人との愛着関係や信頼が出来ることで、
子どもは安心して遊ぶことができ、探索行動が活発になります。
自分から、遊ぶことが出来るというのは、
大人から見守られている…という、信頼と安心から、出来ることなのです。 - 感情表現が豊かになってきます。
好きな事、ほしいものに興味を示して、
自分から関わろうとします。 - 特定の状況で、簡単な言葉を理解できるようになってきます。
自分の気持ちや欲求を、身振り手振りで、伝えることも、
出来るようになってきます。
1歳前後(12ヶ月頃)から
- 1歳前後になると、つかまり立ちや伝い歩きが出来るようになります。
また、興味関心の範囲も広がり、外への関心が深まります。 - 喃語も、だんだんと抑揚、強弱がついてきて、
だんだんと言葉に近づいてきます。
●おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月の子どもの保育の目標
ゆったりとした環境
十分に、養護の行き届いている環境の中で、
おだやかでくつろげる雰囲気を大切にしていきます。
子どものいろんな欲求を満たして、
安心して生活できるようにしていきます。
心身の健康
健康で安全に過ごせるように、
生活に必要な習慣や、態度を身につけます。
心身の健康の、礎を培います。
信頼感を持つこと
大人と関わっていく中で、
人に対する愛情や愛着、信頼を育てていきます。
自分を大切にし、周りの人との関わりも大切にできるようにしていきます。
興味関心など
自然や、社会の中での出来事に、興味や関心を持ち、
感動したり、いろんな事を感じれるようにしていきます。
言葉について
生活をしていく中で、言葉への興味関心を持てるようにし、
会話を聞いたり、喜んで話が出来るようにしていく。
表現など
いろんな体験を通して、豊かな感性を育てていきます。
●おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月未満子どもの保育のねらい
- 保健的で、安全である環境づくりをして、
子ども達の様子にしっかりと目を配り、
快適に、気持ちよく生活できるようにしていきます。 - 子ども達が安心して過ごせるように、
食べたり、寝たり、排泄などの欲求をしっかりと満たし、
安定した生活が出来るようにしていきます。 - また、甘えたい…一緒にいて欲しい…などの、
依存欲求にしっかりこたえることで、情緒を安定させていきます。 - いろんな食材に挑戦していくことで、
離乳をスタートさせ、幼児食を目指していきます。 - 環境を整えて、身体を動かしてしっかり活動できるようにしていきます。
- 優しく話しかけてあげたり、赤ちゃんの反応や喃語に応えてあげることで、
話したい!という気持ちをもてるようにします。 - 見る、聞く、触るという体験を通して、
いろんな感覚を味わったり、手を使っていく事を覚えます。 - 絵本やおもちゃなど、身近なものの環境を整え、
身の回りのことに、興味関心が持てるようにする。
●保育内容
- 子どもの健康状態を、しっかりと把握して、対応をしっかりと行う。
- 子どもそれぞれの発達状況を的確に把握する。
- 清潔感を大切にし、保育室の環境はもちろん、
身体や服も、清潔にしておきます。 - 子どもの欲求をしっかりと満たしてあげることや、
愛情を持って接することで、快適に安心して過ごせるようにする。 - 食事は楽しい雰囲気で行うようにする。
楽しい雰囲気の中で、いろんな食材に挑戦し、離乳を進めていく。 - 子どもの生活リズムを、大切にしていく。
眠いときは眠れるようにする。 - おむつ替えをこまめに行う事で、
清潔である事の気持ちよさと、大切さを感じさせていく。 - 排泄時間を把握し、(何分に一回とか)声かけなどをして、
トイレに興味を持たせるように関わる。 - 健康促進を怠らない。
- 温度、湿度などを把握して、適切な衣服で過ごせるようにする。
- 食事の前後は、顔や手をしっかり吹いてあげることで、
綺麗にする事の気持ちよさを感じれるようにする。 - 寝返り、ハイハイ、お座り、伝い歩き、立つ、歩くなど、
しっかりと体を動かせる活動を保育に取り入れていく。 - 手や指先を使った遊び
つまむ、たたく、ひっぱるなど
を保育に取り入れていく。 - 子どもの言葉や反応を、しっかりと受け止めて、
人とのかかわりと、楽しんでいく。 - しっかりと愛着、信頼関係を築くことで、子どもの安全基地となり、
自由に、安心してに遊びや探索行動を楽しめるようにする。 - 彩のある絵や、絵本などを楽しんでいく。
- 歌やリズムを楽しみ、手足を動かして楽しめるようにする。
■参考サイト:
0歳児の赤ちゃんの発達遊びを100種紹介【知育・運動・情緒】
コメント