え!?この保育専門書が読み放題? 読み放題一覧を見る

おおむね6ヶ月未満の子どもの発達と特徴

PR
保育指針おおむね6ヶ月未満
\保育専門書、出版しました!/

保育所保育指針の新旧、両方を参考にして、 
おおむね6ヶ月未満の子どもの発達と特徴について、
記されている内容を、わかりやすくまとめてあります。
保育の目標やねらい、内容を決める際の参考にしながら、
実際の子どもの姿と照らし合わせて考えていきましょう。

保育指針おおむね6ヶ月未満

おはようございます!
男性保育士のあつみです。

新しい保育指針の第二章では、
子どもの発達や、発達過程のみ書かれており、
ねらいや内容は記されていません。

新指針のみを参考にするのではなく、目標やねらい、内容など記された旧指針も、保育計画を立てるにあたり、参考になるものです。

[cc id=4822]

この記事では、 新指針と、旧指針の両方を参考にして、おおむね6ヶ月未満の子どもの発達の特徴について、 記録していきます。

あくまで指針であるため、保育計画を立てる際には、 
しっかりと、目の前の子ども達の姿を受け止めてあげてくださいね。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■新保育所保育指針 おおむね6ヶ月未満

新保育所保育指針の「第二章・子どもの発達」発達過程

  • 心身の未熟性
  • 著しい身体的成長と感覚の発達
  • 首がすわる 寝返り 腹ばい
  • 表情の変化 体の動き 喃語などによる表現
  • 応答的な関わりによる情緒の絆の形成

※改定保育所保育指針について(厚生労働省)より抜粋

 

●旧指針内容より

旧指針の、おおむね6ヶ月未満の子どもの発達の特徴を、
わかりやすくまとめてみました。

  • 赤ちゃんにとっては、母体から生まれて、外に出た、初めての世界です。
    それは、急激な環境の変化ですよね。
    これに適応していくために、著しい発達が見られます
  • 月齢が小さいほど、身体の成長スピードが早いです。
    また、この時期は、皮下脂肪がどんどん増えてくるために、
    丸みのある体つきになります。
  • 外界を認識していくための、視覚や聴覚という感覚機能が、
    目覚ましい勢いで発達していきます。
  • 赤ちゃんが成長していくにあたり、
    身体的、感覚機能の発達は、自然な事であるが、
    周りの大人との温かな関わりや受け答え、
    子どもにとって楽しく刺激的であることで、
    その発達はより、促進されていきます。
  • 赤ちゃんの発達は、周りの環境とのかかわりがとても大切で、
    関係しあっているものです。
  • 赤ちゃんにも、様々な欲求があります。
    お腹がすいた、ねむい、パンツがぬれて気持ち悪い…
    それらの欲求は、大人の援助や助けがなければ、
    満たすことはできず、大人との関わりが必須です。
  • この時期の子ども(赤ちゃん)の感情や欲求の表現は、
    泣く、笑うなど表情の変化や、身体の動きなのです。
  • 赤ちゃんの感情表現や欲求を受け止めてあげることで、
    大人との信頼関係が、生まれていきます。
    ここで、たくさん愛情を受けられるかどうかで、
    今後、自分を受け入れ、他人を愛して、信頼する力がついていきます。

 

生後3ヵ月頃から

子どもの反応をしっかり受け止めて、
情緒的な絆を、作っていく必要がありますね。

  • 生後3ヵ月ごろには、じっと物を見つめたり、
    周りを見渡したりしています。
  • 寝ていても首の向きを変えたり、
    腹ばいで頭を持ち上げたりする
    姿が見られます。
  • 音の鳴る玩具などにも興味を示し、
    少しの時間だけ握ってみたり、振ったりする事もあります。
  • 生まれてすぐの赤ちゃんの笑顔は、生理的微笑みでした。
    でも、3ヵ月ごろから、楽しい、嬉しいといった、
    社会的な意味を持った微笑みになってきます。
    ※生理的微笑みとは、自分の感情と関係のない微笑みです。
    生まれてすぐの赤ちゃんは、別に嬉しくなくても、ニコっとかわいく笑うのです。
    しかし、別に赤ちゃんは嬉しいわけではありません。
    大人に、守ってもらう対象だと認識させるための笑みです。
    生まれてすぐの赤ちゃんには、そういった生物的な機能があるのです。
  • 「あ」「え」「う」などの音を出したりしはじめます。

 

生後4ヶ月頃から

  • このころまでに首がすわってきます。

 

生後5ヶ月頃から

  • 生後5ヶ月頃から、目の前のものに興味を示し、
    掴んでみようとしたり、手を口にもっていったりなど、
    手足の動きが、どんどん活発になってくるのです。
  • 感情を伝えるような表現が出来るようになってきます。
    本当に嫌なときは、いやだ!って訴えるような泣き方をしますし、
    楽しいとき、嬉しいときは大人の顔を見て、笑いかけたり、
    「あー」「うー」などの声も出すようになります。
  • 首も動くようになって来て、音のする方を見てみたり、
    動くものを目で追う事ができるようになります。
    また、好きな人の声を覚えることも出来るようになります。
  • 腹ばい、寝返りなどが出来るようになります。

●おおむね6ヶ月未満の子どもの保育の目標

ゆったりとした環境

  • 十分に養護の行き届いた環境であること。
  • くつろいだ、暖かな雰囲気である事。
  • 子どもの欲求を満たせること。
  • 生命をしっかり守られて、情緒が安定すること。

心身の健康

  • 健康な生活のために必要な習慣を身につけられる事。
  • 基本的な習慣、態度を養えること。

信頼感を持つこと

  • 大人との関わりで、愛情、信頼感を育てていける事。
  • 人権を大切にできるような心を育てること。
  • 自主、協調の態度を養っていく事。
  • 道徳性の芽生えさせていくこと。

言葉について

  • 言葉への関心を育てていく事。
  • 話をしたり、聞いたりするための言葉を養っていく事。

興味関心など

  • 様々な自然に触れたり、いろんな出来事に、興味を持つこと。
  • それについていろいろ感じたり、考えたりする基礎を育てていく事。

表現など

  • いろんな体験を通して、感性、創造性を育てる。

●おおむね6ヶ月未満の子どもの保育のねらい

  • 健康的に過ごせる、安全な環境の中で、
    保育者は子ども達の変化にすぐさま気づけるようにして、
    快適に生活できるようにする。
  • 個人差を考えて、生活リズムを子どもに合わせていくこと。
    欲求をしっかり満たしてあげることで、命を守り、生活を安定させて、進めていく。
  • 子ども達の姿をよく見て、個人差なども考えて、
    快適に過ごせる環境を提供し、情緒を安定させていく。
  • 個人差に合わせて、授乳、離乳を進めていく。
    適切に対応していって、発達を促していく。
  • 赤ちゃんの感情表現を受け止め、赤ちゃんから
    言葉が出てくるように、応答していく。
  • 信頼できる人が見守る中で、身体をどんどん動かせる環境を設定し、
    見るや、聞くといった感覚器官の発達を目指していく。

 

●保育内容

  • 個々の子どもの健康状態を把握していき、丁寧に対応する。
  • 子どもそれぞれ心身発達を、しっかりと把握する。
  • 服をはじめ、身の回りのものを清潔にしておく。
  • 生理的欲求をしっかり満たしていき、快適に過ごす。
  • 授乳は、作業ではない。
    温かい気持ちで微笑みかけながら、また、言葉を掛けながら行う。
  • 子どもの状況に応じて、
    スプーンなど食器を使う事などに慣れていき、離乳を開始していく。
  • 生活リズムを子どもにしっかりと合わせてあげる。
  • おむつは、汚れたらこまめに取り換えることで、
    綺麗な事の気持ちよさを感じられるようにする。
  • 衣服は、快適に過ごせるように調整してあげること。
  • 温度、湿度に気を配っていく。
  • 子どもの顔を汚れたままにしない。すぐにふいてあげる。
  • わけが分からなくても、赤ちゃんの言葉もしっかりと受け止めて、
    優しく話しかけたりして、大人との関わりを楽しいと思えるようにする
  • いろんな体験を、不安なく出来るように、保育者に見守ってもらいながら、
    また、言葉をかけてもらいながら、安心して遊びを楽しむ。
  • 赤ちゃんがいろんな遊び方が出来るように、
    抱っこされながら、支えられて座りながら、腹ばいしながら…
    など、保育者に体位を変えてもらったりしながら、遊んで楽しむこと。

■新生児~6ヶ月未満の子どもの発達について

生活の介助を通して、大好きな人への信頼関係を作って行くのが、大切な時期ですね。
大人から積極的に関わり、赤ちゃんの発信をキャッチしてあげてくださいね。

■次の記事→おおむね6ヶ月~1歳3ヵ月の子どもの発達と特徴

[cc id=4822]

 

 

10月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

保育指針おおむね6ヶ月未満

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)