
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
離乳食の開始は、5カ月~6カ月頃が平均的です。
この頃の赤ちゃんの特徴は?
離乳食初期食で気を付けるポイントは?
こんばんは!
離乳食インストラクターの男性保育士あつみです。
この記事では、5ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんの
離乳期を進めるにあたって、気を付けるべきポイント、
知っておくべきポイントを記録していきます。
だんだんと体に筋肉がついてきて、手づかみで触れるようになります。
これにより、なんでも興味のあるものを触ろうとしたり、しますね。
これはどんなものなのか?触って、舐めて、調べて確かめているんです。
また、急激に増加していた体重もだんだんと落ち着いてきます。
そして、大人が支えてあげることで、しっかりと座れるようになったり、
感情表現が豊かになってきます。
楽しかったら笑顔を見せてくれますし、怒って泣いたりして感情を伝えてくれます。
そして、大人が食べている食べ物に興味を示しだします。
興味と言うのはとても大切なもので、
赤ちゃんが新しい事に取り組むためのモチベーションになります。
赤ちゃんにとって、食べ物への興味は、
離乳食開始のタイミングのひとつでもあります。
離乳食開始のタイミングの目安としては、以下になります。
このころの赤ちゃんは、舌を前後にしか動かすことが出来ません。
基本的に、初期は舐めるだけです。赤ちゃんは、唇に物を当てると、反射的に舌を出します。
赤ちゃんは生まれた時から、吸う能力はついています。
これは母乳を飲むための、生物的な機能なのです。
だから、どんな赤ちゃんでも出来るんですね。
しかし、ペースト状のものを口に取り込み、
自分の舌を使って奥に持っていき、
飲み込むというのは、最初からできるわけではないのです。
離乳食初期の練習を繰り返すことで、
口を閉じて、食べ物を口の中に入れることが出来ます。
食べ物を口の中に取り込んで、
前後に動く舌を使い、口の奥に持っていき、ゴックンと飲み込みます。
この動作が出来るようになるために、赤ちゃんも頑張っているのです。
無理なく離乳食を与えることが大事です。
最初のうちは舐めるだけですが、だんだんと口の中に物を含めるようになってきます。
スプーンで与える場合の手順としては…
以上になります。
無理矢理口に入れたりするのはNG。
舌の使い方や動かし方が、覚えられなくなります。
離乳食の後は、赤ちゃんが飲みたいだけ、授乳をします。
赤ちゃんにとって母乳は食事なのです。
特に離乳食初期は、赤ちゃんのペースを考えて行います。
まず、一日一回からスタート。
最初はひとさじからでOKです。
最初は10倍がゆからスタート。
以降、食べやすい野菜など、種類を増やしていくのがベターです。
匂いにクセがあると、食べにくいと思います。
野菜に慣れたら、たんぱく質も試してみましょう
例:
最初から多く作る必要は全くありません。
ほんとに、スプーンひとさじからスタートです。
赤ちゃんにも好みや飽きがあるため、使ってはいけないという事はないのですが、
この時期の離乳食初期の目的のひとつとして、食材本来の味を感じるというものもあります。
また、内臓も未熟なため、塩分の取り過ぎなどは、腎臓に負担がかかってしまう事もあります。
この二点が、目標になります。
この時期は、栄養バランスがどうのとか言うよりも、
離乳食を飲み込むことや、
舌触り、味に慣れていくという事が目的となります。
メインの栄養源は、まだまだ母乳です。
まず、食事そのものに慣れて行かないことには、
材料や栄養も、へったくれも、どんだけ頑張ってもしかたないですね。
赤ちゃんだって、初めてです。
慣れないとすぐに吐き出してしまう事もありますが、
焦っても仕方がないですよ。
ゆっくり、見て行ってあげましょうね。
赤ちゃんに、初期の離乳食を始めるのは、
なるべく午前中の、授乳の時が良いです。
この理由としては、以下。
等の理由があります。
離乳食初期は、前述のとおり、午前中がいいです。
では、具体的にいつ上げるのか?
5ヶ月目に離乳食初期をスタートした場合、
サンプルを上げてみます。
一日のミルクの量は、800~1000mlになります。
離乳食を開始して、1ヶ月後(生後6ヶ月目と過程)の場合、
離乳食を1日2回にしていきましょう。
もちろん、赤ちゃんが慣れていればの話ですので、
赤ちゃんのペースに合わせて、遅らせても、早くしてもいいですよ。
6ヶ月目の離乳食のタイミングのサンプルを上げてみます。
一日のミルクの量は、800~1000mlになります。
いいのです。離乳食初期の目的は、食べ物になれる事。
食事をすることに慣れていくトレーニングが目的です。
足りない栄養は、ちゃんと母乳から採っています。
離乳初期の栄養の割合としては、
離乳食は、全体の10~20%に過ぎません。
まだまだ、母乳やミルクが大切なのです。
諸々ありますが、
そもそもお腹がすいていないという事も。
赤ちゃんが泣くたびに授乳していると、
常に満腹状態ですね。
こうなると、離乳食もなかなか進まないことでしょう。
また、遊びたい気持ちが残っていたり、
椅子に座るのが嫌だったり、
味や固さ、食材そのものの好みの問題であったり、
原因はいろいろです。
初期、中期、後期、完了期と別れている離乳食。
中期にうつる目安としてですが、基本的に、条件をもとに明確に区切れるわけではなく、
ゆるやかに移行していきますので、その子に合わせていく事が大切です。
一応、目安としては…
離乳食開始から、2カ月くらい経った時点で
一回の食事で、10さじくらい食べられているか?
中期食には、少し固形のものが入ってくるため、
まだペースト状のものを吐き出してしまうようならば、
もうちょっと練習をしましょう
焦らずに!ね!
食事を喜んでしているか?を見ます。
中期食は、固形のものが混じってきます。
当然、離乳食初期食よりも、高度な動作が必要です。
食事が楽しいと思わないと、
難しいことに挑戦していくモチベーションが、
なかなかでないですよね。
楽しい雰囲気を作ってあげてください。
とても大切です。
次の記事→離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月頃)で大切な事
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント