
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
こんばんは!男性保育士のあつみです。
この記事では保育園や幼稚園で使える「夏の製作アイデア39選」を紹介するよ!
私が今までに作った製作アイデアや壁面ネタなど、夏の活動に使える・夏の季節を感じるものをまとめて紹介してまいります♪
保育園や幼稚園での、夏の保育・活動の参考にしてみてくださいね!
紹介するアイデアが多すぎるので、下記目次をご参考にしてみてください!
気になるものをチェックしてみてね!
こちらは、ステンシル技法を用いたうちわ製作のデザイン案です。
型紙を用意し、絵具スタンプでポンポンするだけで、簡単に絵柄ができます。
コツとしては、抜きの色が強調される色のスタンプを使う事、ですね。
例えば上記の写真の例だと、白い紙の色が生えるように、濃い目の色のスタンプをしました。
こちらは、型紙を用意するのはステンシル技法と同じなんですが、スプレーを使ってデザインしたものです。
(スプレーアートとも呼びます。)
スプレーを使う時は園庭、屋上、テラスなど、屋外で行うなど、配慮してみてくださいね。
ちなみに亜種としては、スパッタリング(あみとブラシで絵具をゴシゴシこすって表現する技法)でも、これに近い再現ができます。
こちらも、うちわデザイン案になります。
折り染めをした和紙を張り付けて、さわやかなデザインとなります。
このままでも綺麗ですが、この上からさらに何か書いてみたり、貼り付けてみたりといった使い方もおすすめ!
いわゆるこの状態をベースとする、そんな使い方も出来ます。
そして上記のうちわで登場した、紹介しておきたい描画・表現技法が、折り染めです。
折り染めって、とっても簡単に、綺麗な色を表現できます。
用意するものは、和紙と絵具です。
なければ半紙等でも可能ですが、和紙のほうが綺麗で使いやすいです。
詳しい方法は、折り染めの方法の記事で載せてるので、参考にしてね。
四角や三角に、何回か折り、端っこを絵具に浸けて乾燥させる…
たったこれだけで、とってもさわやかな表現が出来ます。
製作や壁面のアクセントに使えますよ!
次は、うちわデザインのちぎり絵。
写真は、花火を表現したデザインです。
技法的には折り紙を手指でちぎって、貼っていくだけです。
ポイントとしては、背景色と貼り付ける折り紙の色の組み合わせを考えることです!
例えば今回の花火表現でいえば、黒画用紙が背景になっていますので、黒の上に貼って映える、明るい色の折り紙を選ぶのがオススメ!
さらに、こちらは切り絵を使ったうちわのデザインです。
こちらも見たまんまの技法なのですが、折り紙を複数回折った上で、ハサミで切り抜き広げることで模様をつくる技法です。
積極的にやりたい子は、好きなように切って、どんどん実験するのもありですが、
とっつきにくい子もいるので、レベルに応じて楽しめる工夫をしてあげるとよいかもしれませんね。
…といったものを用意しておいて、みんなが楽しみやすいようにしておくのもポイントです!
ちなみに「うちわのホネはどうするの?」って疑問がありますよね。
うちわのホネって、まっさらなものを、教材とかで買っちゃうと結構お高いです。
たとえば、アマゾンで売ってるうちわのホネを見て見てください。
結構な値段がしますよね笑
(ちなみに、保育園の教材カタログに載ってるのは、さらにビビるくらい高いよ…)
私がうちわ製作をした時は、パパママに協力してもらいました。
それぞれ自宅から、いらないうちわを一つ持って来てもらう…ってカンジです!
その際、うちわに貼り付けてある紙なのですが、これも剥がさないまま使えます。
(剥がしてもいいです。)
直接上から、画用紙を上から貼り付けました笑
白だと厚さによって透けますが、黒だと透けませんよ!
こちらは、折り紙でつくる折り畳みうちわ!
デザインや色を変えるだけで、いろんなバリエーションのうちわが作れます!
割り箸を組みわせて、扇子のように開くタイプのうちわになります。
めちゃかわいいですよー!インスタでも動画投稿してるから、みてね!
→スイカのうちわ制作動画@インスタver
さて、定番の表現技法、スクラッチ技法は、夏の花火の表現によく使われます。
集中力もつくし、削っていくのも楽しいし、子ども達も大好きな子が多いですね。
ただ、ポイントは小さめの紙で行う事です。
大きい紙ですと、塗りつぶすだけで疲れきっちゃう事もありますので。
ちなみに、この活動の導入にピッタリなのは「くれよんのくろくん」という絵本です。
スクラッチ技法に、ドンピシャな内容の絵本です♪
ストロースタンピングによる、表現です。
こちらも簡単かつ、めちゃくちゃ楽しくて、綺麗な花火が表現できる技法です。
詳細なやり方などは、動画にもしておりますので、是非ご参考くださいね。
切れ込みを入れたストローに、絵具をつけてスタンプしていくだけで、めっちゃ綺麗な花火が描けちゃう、という魔法のような楽しい描画、表現です。
是非楽しんで見てくださいね。
こちらは、なんとトイレットペーパー芯をつかったスタンピングあそびです。
あの廃材で、こんなにきれいな花火がかけちゃいますー!
黒い画用紙に、明るい蛍光色や原色系の色を使うと、とっても映えますよ!
アクリル絵の具を濃いめに溶き、たっぷり使うのがポイントです。
こちらは、紙コップを切って重ねて…花火を表現した工作です!
カラフルな紙コップを用意すれば簡単で、選ぶのも楽しいですよ♪
もちろん自分で塗ってもOKです!
インスタに作り方動画あげてるので、見て寝くださいね!→インスタ
こちらは、お弁当用のカップを使って、花火を作りました!さっきの紙コップ花火と要領は同じですね~!
インスタに作り方動画あげてるので、見て寝くださいね!→インスタ
こちらは、夏野菜?果物なのか?よくわかりませんが、スイカをモチーフにした製作です。
じゃばら折りを楽しんだ後、ちょっと細工をするだけで、かわいいスイカが表現できます。
七夕の飾りにもいいですよ!
こちらは、とっても簡単にできるスイカモチーフの製作です。
指スタンプを楽しんだ後、スイカの形に加工します。
もちろん、指スタンプでなくとも、別にクレパスとかなんでもOKです。
1歳児さんくらいを想定してます。
普段子ども達が目にする野菜の面白い形に気づける、製作と言うよりも科学の体験に近い活動ですね。
これ、ブログの写真では紹介してないですけど、トウモロコシとかも楽しいですよ~!
トウモロコシを、あのなんていうか名前分からないんですけど、このアイテム↓
私は「コロコロローラー」って言ってるんですけど、この要領でスタンプすると、面白かったです♪
こちらは、朝顔の押し花の作り方になります。
園などで朝顔を育てている場合には、こういった形で残したり、製作の素材にしたり、なども楽しいですよ♪
ラミネートしてうちわのデザインなんかにしても楽しいかもしれません。
こちらも、製作と言うよりも科学というか体験なんですけど、朝顔が大量にあれば、絞り染めも出来ます。
ガーゼなど染まりやすい布を用意して、いろんな形に縛ってから、鍋でグツグツすることで、面白い模様の布が出来ます。
詳しい作り方は、上記記事などをどうぞご参考くださいね!
こちらは厳密には製作アイデアではなく遊びアイデアですが…
アサガオの花を指でこすって、色水作りを楽しむのも楽しいです!
上記記事にて、簡単な遊び方を紹介しています!
遊んでみてね!
こちらは、コーヒーフィルターを使ったにじみ絵を利用した、あさがお製作です。
動画やブログ記事にもしておりますので、ぜひご参考くださいね
簡単にとってもかわいいアサガオができます。
製作のアクセントにしてもいいし、壁面飾りにも使えるので、お気に入りなんです♪
これ、アイスクリーム屋さんをイメージした、遊べる壁面です。
実際に、アイスクリームが取り出せるようになっていて、ままごとなどの遊びで活用できます。
幼児クラスになると、人数に応じてグループを作る園があると思います。
そこでグループごとにいろんなアイスクリーム屋さんを表現して作ってみる…
ってのも面白いかと思います。
どうぞご参考くださいね♪
さて、次もままごとに使える、かき氷モチーフの製作?
というか手作りおもちゃ?の紹介です。
とはいってもこれ、カップに適当にデザインして、綿をつめこんで絵具で色を付けただけです。
綿を詰め込み過ぎると、後から綿が溢れてきますので、そこら辺の工夫は必要です。
インスタでも作り方動画を上げています!チェックしてねー!→インスタ
暑い時期って、水遊びをしたり、色水遊びなんかよくしますよね。
色水遊びを楽しんだ後、ついでにペットボトルなどに色水を入れておくだけで、ままごとに使えるおもちゃが一つ増えます♪
是非是非、作って遊んでみてくださいね~
続いては、夏の遊べる壁面シリーズ第二弾です。
これは、セミをモチーフに、持って遊べるアイテムを作ってみました。
割り箸部分をもって、セミを飛ばして…というか振り回してですね、遊べます。
んで「このおもちゃの収納を、壁に作っちゃえ!」ということで……
セミがとまる木をモチーフにして、模造紙に木を表現した作品を作り、壁に貼り付けました。
トイレットペーパー芯など、筒状の廃材を張り付ける事で、さもセミが止まっているかのように、セミのおもちゃを収納できます。
これ、アイスクリーム壁面と同じように、グループごとに、自分たちの木を作ってみる…
などしてみるのがオススメです!
こちら、持ち手ホルダーとペットボトルキャップを利用した、動くゼンマイおもちゃです。
クワガタをモチーフに作ってみましたが、大抵の虫で応用できるかと思います♪
カブトムシでも、タガメでも、クモでも…工夫次第でいろんな虫が作れますよ~!
さて、こちらは、海の生き物シリーズです。
紙皿をベースとし、今回はすずらんひもを使い、尾を表現しております。
パンチ穴にひもを通し、ひもを固定する動作が必要です。
つづいて、海の生き物シリーズ「たこさん」。
紙皿ベースを基本として、上記は「ちぎり絵+紙テープ」による表現。
こちらは「絵具+すずらんひも」にて、たこの足を表現しました。
いろいろ応用できますよ♪
さて、こちらは紙コップを使った、タコのおもちゃです。
足がくねくね、のびたり縮んだりしているように見える、面白い製作になります。
続いて、海の生き物シリーズ「くらげさん」です。
作り方は「たこさん」とおなじです。
くらげさんのカラーリングの、勝手なイメージとしてはドラクエのコイツです笑
んで、さっきのたこさんの色違いバージョンですが、紙コップでついでにクラゲ作ってみました笑
こちらは、廃棄する白封筒が余っていたため、その形を活用してイカを表現してみた製作です。
封筒に丸めたティッシュなど、なんでもいいので入れると、立体的な仕上がりになります。
さらに蛇足、余談っぽいですが、紙コップでイカも表現できます笑
子ども達に、足の数の違いに気づく・興味を持てるきっかけになればいいかな?
紙皿のふちのデコボコが、さかなの背びれとか尾びれに似てる!
という発想から出てきた製作アイデアですね
こちらは、吊るし飾り用に作ったものです。
乳児クラスでは、さかなの形を用意して、子ども達に書き込んでもらいました。
幼児クラスであれば、形を切るのに挑戦するのもいいですし、
型紙を用意するか、切り取り線を描くなど、クラスに子ども達の出来る事によって、やり方を変えたり作ってもらうってのもありですね。
サンゴやイソギンチャクの表現ですが、これ、ただのお花紙です笑
……が、魚の型紙を張り付けるだけで、ただのお花紙もサンゴやイソギンチャクに見える、という例です笑
壁面や造形などのアクセントに利用できますよ
さて、下記より「七夕の製作シリーズ」です。
詳細は別動画、または別記事にて、お伝えしておりますので、ここではサラっと紹介してまいります。
上記記事&動画にて、まとめて紹介しておりますので、ご参考くださいね~
まず定番の「ひし形つなぎ」です。
これは四角形の折り紙を繋げた物ですね
続いて、こちらが「三角つなぎ」です。
そして、手軽に簡単に派手に出来る、手抜きでかつ、作るのも面白い縫い飾り。
折って切って広げるだけで広範囲をカバーできます。
「網飾り」は、とっても立体的でゴージャスな仕上がりになります。
ちょっと難しいので、最初は保育者のフォローが必要です
簡単に出来て、立体感のある七夕かざりです♪
輪つなぎです。
こちら、輪つなぎの応用編です。
ジグザグした見た目で、かなり輪つなぎとはちがった雰囲気がありますね
こちらは、輪つなぎの亜種です。
すごくきれいな見た目になりますが、準備は大変なやつです。
七夕シリーズについては、別動画で詳しく解説していますので、どうぞご参考くださいね
こちらは、作って遊べる、定番の手作りおもちゃです
紙コップに、ストローを繋いだビニル袋を組み込み、
息を吹き込む事で、ふうせんのようにオバケがふくれあがる…といったものです。
これ、傘袋などを利用しても、面白いですよ
さて、手作りの風鈴づくりです。
紙コップと鈴を組み合わせて、かわいい風鈴ができますよ♪
(正しくは風鈴っぽい何か、なんですけどね)
以上、保育園の夏に使える製作アイデア39選まとめでした。
また、新しい夏の製作を行いましたら、この記事に追記したり、YOUTUBEにて動画などアップしてまいりますので、また見に来ていただければと思います♪
結構、壁面とかって、子ども達の手が入った作品を作りたいって思うんですよね。
保育者が一人だけで作ったものを貼るだけよりも、子どもの作ったもの・手が入ったものを飾るほうが、素敵じゃないですか?
このブログでは、今後も製作ネタ以外にも保育園や幼稚園の先生向け情報もたくさん配信してます♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました~!
下記、関連記事も是非読んで見てくださいね。
あなたの保育に役に立つと思います♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント