
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
保育園や幼稚園の夏の製作にピッタリ!
かわいいアサガオの製作を、綺麗なにじみ絵で作りましょう!
絵具不要で、簡単に作れますよ♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、コーヒーフィルターのにじみ絵で作る、かわいいアサガオ製作について、紹介してまいります。
こんなかんじの、とってもかわいいアサガオが、すごく簡単に作れます♪
■今回の記事を動画で見る場合はこちら♪
製作のアクセントとしても、壁面のワンポイントとしても、非常に使いやすいです!
簡単に作れるので、かなりオススメ~な製作でございます。
是非、作ってみてくださいね。
この記事でで分かる事は…
上記をお伝えしてまいります♪
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
準備物は下記になります。
あさがおを作るために、コーヒーフィルター、水性ペン、霧吹き、セロテープ、を使います。
葉っぱやつるを表現する場合は、画用紙、モールも必要となります。
まず最初に、コーヒーフィルターに、水性ペンでお絵かきをします。
ただ、お絵かきとは言っても、この後に霧吹きでにじませるため、何を描いてもOKです。
逆に言うと、絵や模様を描いても、結局にじむので、無意味です笑
ポイント♪
この水性ペンをつかったにじみ絵は、水性ペンでちょっと描くだけでも十分です。
少し描くだけでも、よくにじんで、コーヒーフィルターに色がよく広がります。
気軽に、たくさん作るほうが、楽しいかもしれませんね
さて、色が塗れたり、絵が描けたら、次は霧吹きをしていきます。
コーヒーフィルターを並べて、霧吹きをまんべんなく、吹き付けていきましょう。
しっかり湿るまで、十分ふきつけてくださいね。
結構、子ども達って、霧吹きでシュッシュするのも大好きなんです♪
とっても楽しんで遊びますので、是非、実際にやらせてあげてくださいね。
で、霧吹きが出来たら、乾かしていきましょう。
動画では、このまま乾かし続けていますが、余計な水分は取ってから乾かすと、より早く乾きます。
乾燥するまでしばらくかかりますので、保育室の、邪魔にならない所に移動させておいてくださいね。
午前中に活動を行ったら、午後には乾いていますよ♪
コーヒーフィルターがしっかりと乾燥したら準備OK。
これを、アサガオの形にしていきましょう。
上記の、折り図・図解のように、折って見てください。
■動画で見る場合はコチラ!
折っている部分から、動画が始まりますよ♪
上記、動画となります。
どうぞご参考ください♪
そして、上記の工程まで折れたら、折り目を固定します。
固定方法は、扇子状になったコーヒーフィルターの下部を、くるっとテープでまくように、留めます。
こうする事で、とってもアサガオが作りやすいです♪
ここまで出来たら、あとは広げるだけ。
丁寧に、広げてみましょう。
こんなかんじで、かわいいアサガオが出来ました。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
アサガオの花だけを飾っても、とっても楽しいし、十分可愛いです!
…が、せっかくなので、今回は、アサガオの葉っぱとつるの表現もお伝えしていきますね。
上記の写真のように、素敵に仕上がります。
まず、最初に葉っぱ作ってまいります。
…と、その前に、アサガオの葉っぱって、どんな形か知っていますか?
上記の写真はかなり特徴的ですが、多くのアサガオの葉っぱって、こんな感じをしています。
特徴としては、三つに分かれている、というかんじです。
■下記再生ボタンをクリック!
葉っぱを切るところから再生されますよ
ではこれを表現するために、緑系の画用紙半分におって、使います。
そして、アサガオのはっぱをイメージして、みっつに分かれるように意識しきります。
左右対称になるよう、カットしていきましょう。
これで葉っぱは出来上がりです。
そして、ツルについては、今回モールを利用しました。
あさがおって、なにか支えとなるもの(支柱など)に巻きつきながらツルを伸ばす性質があります。
なので、くるくるとした表現がピッタリですよね♪
ペンなどを利用し、くるくる巻くのも、子ども達楽しむ事ができるかと思います!
いろいろ考えてあげてくださいね。
さて、今回の葉っぱと、モールと、アサガオを組み合わせると、こんなかんじで表現できます。
本当に汎用性が高く、壁面や製作のワンポイントに使いやすくて、夏らしい製作です。
アサガオを育てている、身近にある環境なら、是非、子ども達と製作を楽しんで、遊んでみてくださいね
■他の製作例:夏のうちわ製作デザインアイデア♪
絵具不要で、コーヒーフィルターと水性ペンを使ったアサガオ製作の記事は、これでおしまいとなります。
他にも、夏にピッタリの製作など、関連記事は非常に多くあります♪
ぜひ、他の製作もご参考くださいね!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント