保育園や幼稚園の夏の製作にピッタリ!
かわいいアサガオの製作を、綺麗なにじみ絵で作りましょう!
絵具不要で、簡単に作れますよ♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、コーヒーフィルターのにじみ絵で作る、かわいいアサガオ製作について、紹介してまいります。
こんなかんじの、とってもかわいいアサガオが、すごく簡単に作れます♪
■今回の記事を動画で見る場合はこちら♪
製作のアクセントとしても、壁面のワンポイントとしても、非常に使いやすいです!
簡単に作れるので、かなりオススメ~な製作でございます。
是非、作ってみてくださいね。
この記事でで分かる事は…
- コーヒーフィルターと水性ペンを使った簡単なにじみ絵
- にじみ絵アサガオの夏製作
上記をお伝えしてまいります♪
目次
■にじみ絵あさがおの作り方と材料【絵具不要】
準備物は下記になります。
- コーヒーフィルター(白)
- 水性ペン(水色、青、紫、ピンクなどがおすすめ)
- セロテープ
- 霧吹き
- 画用紙(緑系)
- モール(緑系)
あさがおを作るために、コーヒーフィルター、水性ペン、霧吹き、セロテープ、を使います。
葉っぱやつるを表現する場合は、画用紙、モールも必要となります。
●にじみ絵アサガオの夏製作の手順、水性ペンでお絵かき
まず最初に、コーヒーフィルターに、水性ペンでお絵かきをします。
ただ、お絵かきとは言っても、この後に霧吹きでにじませるため、何を描いてもOKです。
逆に言うと、絵や模様を描いても、結局にじむので、無意味です笑
この水性ペンをつかったにじみ絵は、水性ペンでちょっと描くだけでも十分です。
少し描くだけでも、よくにじんで、コーヒーフィルターに色がよく広がります。
気軽に、たくさん作るほうが、楽しいかもしれませんね♪
●コーヒーフィルターに霧吹きをしてインクを滲ませる
さて、色が塗れたり、絵が描けたら、次は霧吹きをしていきます。
コーヒーフィルターを並べて、霧吹きをまんべんなく、吹き付けていきましょう。
しっかり湿るまで、十分ふきつけてくださいね。

結構、子ども達って、霧吹きでシュッシュするのも大好きなんです♪
とっても楽しんで遊びますので、是非、実際にやらせてあげてくださいね。
●アサガオにじみ絵の乾燥タイム
で、霧吹きが出来たら、乾かしていきましょう。
動画では、このまま乾かし続けていますが、余計な水分は取ってから乾かすと、より早く乾きます。
乾燥するまでしばらくかかりますので、保育室の、邪魔にならない所に移動させておいてくださいね。

午前中に活動を行ったら、午後には乾いていますよ♪
●コーヒーフィルターにじみ絵をアサガオの形に折っていく
コーヒーフィルターがしっかりと乾燥したら準備OK。
これを、アサガオの形にしていきましょう。
上記の、折り図・図解のように、折って見てください。
■動画で見る場合はコチラ!
折っている部分から、動画が始まりますよ♪
上記、動画となります。
どうぞご参考ください♪
そして、上記の工程まで折れたら、折り目を固定します。
固定方法は、扇子状になったコーヒーフィルターの下部を、くるっとテープでまくように、留めます。
こうする事で、とってもアサガオが作りやすいです♪
ここまで出来たら、あとは広げるだけ。
丁寧に、広げてみましょう。
こんなかんじで、かわいいアサガオが出来ました。
■アサガオの葉っぱツルを作る
アサガオの花だけを飾っても、とっても楽しいし、十分可愛いです!
…が、せっかくなので、今回は、アサガオの葉っぱとつるの表現もお伝えしていきますね。
上記の写真のように、素敵に仕上がります。
●あさがおの葉っぱの形の特徴は「みっつ」に分かれている事
まず、最初に葉っぱ作ってまいります。
…と、その前に、アサガオの葉っぱって、どんな形か知っていますか?
上記の写真はかなり特徴的ですが、多くのアサガオの葉っぱって、こんな感じをしています。
特徴としては、三つに分かれている、というかんじです。
■下記再生ボタンをクリック!
葉っぱを切るところから再生されますよ
ではこれを表現するために、緑系の画用紙半分におって、使います。
そして、アサガオのはっぱをイメージして、みっつに分かれるように意識しきります。
左右対称になるよう、カットしていきましょう。
これで葉っぱは出来上がりです。
●アサガオのつるの製作は「モール」を利用
そして、ツルについては、今回モールを利用しました。
あさがおって、なにか支えとなるもの(支柱など)に巻きつきながらツルを伸ばす性質があります。
なので、くるくるとした表現がピッタリですよね♪
ペンなどを利用し、くるくる巻くのも、子ども達楽しむ事ができるかと思います!
いろいろ考えてあげてくださいね。
■アサガオ製作
さて、今回の葉っぱと、モールと、アサガオを組み合わせると、こんなかんじで表現できます。
本当に汎用性が高く、壁面や製作のワンポイントに使いやすくて、夏らしい製作です。
アサガオを育てている、身近にある環境なら、是非、子ども達と製作を楽しんで、遊んでみてくださいね
■他の製作例:夏のうちわ製作デザインアイデア♪
絵具不要で、コーヒーフィルターと水性ペンを使ったアサガオ製作の記事は、これでおしまいとなります。
他にも、夏にピッタリの製作など、関連記事は非常に多くあります♪
ぜひ、他の製作もご参考くださいね!
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。