保育園の夏製作にぴったり!花火を描こう!
ストロースタンピングで、誰でもかわいい花火を描けます!
この絵は、画材は絵具、そして道具はストローしか使っておりません。
これ、子どもでも大人でも、誰でも、簡単に描けますよ♪
こんなきれいで、カワイイ花火が表現できますよ~!
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
今回の記事では、ストローを使って描く、花火の表現について、お伝えします。
■今回の記事を動画で見る場合はこちら
目次
■夏製作♪ストローで描く花火スタンピングの材料
保育で使える、ストロースタンピングあそびは、下記のものを準備します。
- ストロー(いっぱい)
- 絵具(明るい色)
- 画用紙(黒)
- 絵具皿+水
上記があれば、綺麗な花火を描けます♪
■【夏製作】花火のストロースタンピング準備
この製作のポイントは、ストローに細工をして、スタンピングをしていく事です。
上記の写真のように、ストローの片方を、ハサミで割いていくように、カットします。
だいだい6~8等分くらいがちょうどいいかと思います。
(もちろん、好きなようにすればOK)
カットできたら、折り目を付けるように、よくひろげておきましょう。

ハサミで切る長さは好みでいいのですが、
最初は短めが使いやすいかと思います
このストロースタンプを、たくさん用意しましょう。
いろんな色や、長さがあったらバリエーションが出て楽しいですよ。
●子ども達に手伝ってもらって、ストロースタンプを作ってもらうのもアリ
もし、あなたの受け持ちのクラスの子どもたちが、ハサミが使えるなら、子ども達に手伝ってもらって切ってもらう、というのもアリ!
または、自分で使うものは自分で切る、ってのもOKかと思います。
ただし、ちょっと作業が細かいため、ストロースタンプの自作は、平均的には3歳児クラス以降かな~と、個人的には感じます。
保育士が付き添いながらなら、2歳児さんでも可能かと思います。
ご参考くださいね。
■【花火描画】ストロースタンプの方法・やり方
ストロースタンプの準備ができたら、たっぷり絵具をつけてスタンピングしていきます。
この際、絵具は濃い目にたっぷりと溶くのがポイントです!
一色ずつスタンプして、重ねていくのが楽しいですよ!
●ストロースタンプで綺麗な花火を描くためのポイント
このスタンピングをより綺麗に表現するために、花火の中心を決めて、そこに重なるようにスタンプしていくよう、意識してみましょう♪
より花火らしく、綺麗で派手になるかと思います!

もちろん、この通りにしなくても十分面白いですよ!
好きなように楽しんでみましょう~
●ストローの切れ込みの長さを変えると、より変化のある花火が描ける
応用としましては、ストロースタンプを作る際、ハサミでストローを切る長さを変えてみましょう。
一定の長さのものだけを使うよりも、味のある花火になったり、違った表現になってとっても楽しいですよ♪
いろんな長さに切ったストローを混ぜて使って、遊んでみましょう!
■保育でストロースタンピングで花火を描くときの注意点
ただ、今回、ストロースタンピングをやってみて思ったのですが、ハサミでの切れ込みが長くなりすぎると、上手く描けない事があるかも!
ストローって弾力があるので、全体に絵具をのせにくくなります。
最初のうちは、ハサミで切る幅は、短めが使いやすいかと思います。
これを回避するために、絵具はたっぷり、用意しましょう!
きれいに描く事が、できますよ。
■保育園・幼稚園で夏の製作をもっと楽しもう!
それでは、今回の「【夏製作】保育描画・花火を描く簡単ストロースタンピング」はこれでおしまいとなります。
花火の表現の定番としては、他にもスクラッチ技法などがおすすめです。
■参考:スクラッチ技法で描いた作品
上記リンクがございますので、気になる方は、やり方など、ご参考くださいね!
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。