今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

保育園幼稚園で簡単な手作りおもちゃの製作活動アイデア(3歳児、4歳児、5歳児)

PR

保育園や幼稚園の子どもが製作活動で、自分で作って遊べる手作りおもちゃの製作アイデアを、紹介します。
1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児向けの活動案です。

作って遊べる手作りおもちゃの製作アイデア幼児クラス編

こんばんは!
男性保育士のあつみです!

この記事では主に幼児クラス(3歳児、4歳児、5歳児)で、
子ども達が自分で作って遊べる、手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

この記事では、下記の写真のような、
手作りおもちゃアイデアを紹介します。

■輪ゴムと紙コップの飛び出すおもちゃ製作アイデア
jjdvewe

■空き箱と廃材を使ったビー玉ころがしゲーム製作アイデア(コリントゲーム)
,lliiu

■ビニール袋が風船のように膨らむバルーンおもちゃ
htydvhkl (1)

自分で作るおもちゃって、やっぱり愛着を持って遊びます。

あつみ

自分で作った…という事が特別なのです。
物を大切にする気持ちも育ちますよ。

かなみ先生

一応幼児クラス向けで紹介はしていますが、
先生の手助けがあれば十分乳児クラスでも、楽しめる制作活動になります。

目次(タップで移動)

■紙コップと輪ゴムで飛び出すおもちゃ製作のアイデア(2歳児、3歳児、4歳児)

紙コップに輪ゴムを組み合わせた、定番の手作りおもちゃです。

jjdvewe

材料は紙コップと輪ゴムだけで、アイデア次第でいくらでも応用の利く、手軽な手作りおもちゃです。

●紙コップと輪ゴムの飛び出すおもちゃ製作の手順と材料

●材料

  • 紙コップ
    白だけでなく、
    何色かあると、発想が広がりやすいです。
  • 輪ゴム
    普通の輪ゴムでOKです。
  • その他デザインするもの
    例えば、画用紙、折り紙、
    クレパス、マジックなど…
    どんなものでも使えます。

●作り方と手順

まず用意するのは、紙コップ。

trrtrg

デザインをする紙コップには、
上下に輪ゴムをひっかけるための、切り込みを入れましょう。

準備が出来たら、
好きなようにデザインしていきます。

ehahjjf

ここでは、クレパスと画用紙を使って、デザインしました。
勿論、他にも画材や、使える素材は、
沢山ありますので、クラスの様子に合わせて、
準備してあげてくださいね。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]乳児クラスですと、
立体物に、画材で
描くのは難しい…
という子もいます。
そういう時には、
シール貼りなど、
簡単に行えるものでも、
いいですね。
[/ふきだし]
jjdvewe

このように、画用紙を貼りつけることで、
どんな生き物にでも、飛行機にもロケットにも、
なってしまいます。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]モチーフとしては、
跳んだりはねたりする
生き物や、飛行機など
飛ぶものなどが
ピッタリです
。[/ふきだし] [char no=7 char=”かなみ先生”]紙コップに、のりで
貼りつけるのが
難しい場合は、
両面テープ
用意してあげましょう。
幼児クラスであれば、
使い方を教えれば、
ちゃんと使いこなせます。[/ふきだし]

出来たモチーフに、輪ゴムをセットします。

gfbnarer (2)

上下にひっかければ、完成になります。

ただし、紙コップの側面に画用紙などを貼る場合…

gfbnarer (1)

このように、貼った画用紙が、
輪ゴムの邪魔にならないよう、
気を付けて製作していくよう、伝えましょう。

gfbnarer (3)

これを土台となる紙コップに、押さえながら重ねれば…手を放すと飛びあがります。

あつみ

単純だけど、面白いおもちゃなんだよね

かなみ先生

準備も少なくて、手軽に製作活動できます笑

■空き箱と廃材のビー玉ころがし(コリントゲーム)の製作活動アイデア(4歳児、5歳児)

ビー玉を転がして遊ぶおもちゃ(コリントゲーム)の製作活動のアイデアです。

,lliiu

傑作迷路を作って遊びましょう。
ポイントとしては、空き箱があれば、あとはどんな廃材でも使えるという事です。

あつみ

ほんと子ども達の発想って面白いですね。
小さな箱の中に、山を作ったり、トンネルを作ったり…

かなみ先生

小さな世界を、自分で作っている…
そんな気持ちになれる、そんな製作遊びです。

●空き箱と廃材のコリントゲーム(ビー玉ころがし)の製作手順と材料

●材料

  • 空き箱(なんでも)
    平たい箱が最適です。
    園の備品で、箱が足りない場合は、
    自宅から持ってきてもらうのも、いいですね。
    友達同士で「どんな箱もってきた~?」って話題になって、それだけでも盛り上がります笑
    自分が持って来た箱…ということで、より親しみを持って製作を楽しめたりします。
  • 廃材
    この記事ではサンプルとして、
    牛乳パックの切れ端、余ったストロー、画用紙の切れ端などを使っていますが、
    なんだって使えます。
  • セロテープ・両面テープ
    この製作の特徴として、様々な廃材を使うという事があります。
    それにより、いろんな発想、表現が出てきますが、
    逆に言えば、素材によっては、のりで貼りつけにくい素材もあるという事です。
    ある程度、どんな素材でも使いやすい、
    汎用性のある接着剤や、テープを自由に使えるように用意して、
    製作をストレスなく進めて、楽しめるように、配慮してあげてくださいね。

●空き箱と廃材のコリントゲームの製作方法と流れ

まず用意するのは、あるだけの廃材。

gfvb

本当に、土台となる空き箱があれば、
あとはあるもので作れます。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]「使えそうな廃材、
あるかなあ…」
って心配しなくても、
本当に子ども達は、
あるもので最大限に
工夫して、
面白い発想を見せてくれます笑[/ふきだし]

廃材を使い、ビー玉ころがし製作に使う、
パーツを作っていきます。

まずは牛乳パック。
vbaerll
ビー玉の通り道にするだけでなく、
牛乳パックの丈夫さを活かして、
トンネルにしたり、坂道を作って山にしたりと、
実にいろんな事に、使えます。

次に、ストロー。
ukkiom,
折れ曲がりを使って、通り道にしたり、
長くて使いやすいため、迷路みたいにこだわって作る子には、
ぴったりかもしれません。

画用紙は、様々な色が使えるのがいいですね。
ikilki
切れ端であっても、いろんな色があるので、
発想が広がりやすいです。

これらの廃材を組み合わせて、
ビー玉ころがしゲーム(コリントゲーム)を作っていきます。

,lliiu

高得点を狙うゲームにしてみたり、
単純に迷路にしてみたりと、アイデアと発想によって、いろんな遊び方が出来ます。

■ストローを拭くとビニール袋が飛び出すバルーンおもちゃの製作アイデア(1歳児、2歳児、3歳児)

ストローを拭くと、ビニール袋が飛び出す!

htydvhkl (1)

やることは、ビニール袋にデザインするだけ。
マジックで書いてもいいし、シール貼りをしてもいい。

アイデアと発想次第で、面白いものが作れます。

あつみ

組み合わせる作業は、
保育者が行えばいいので、乳児クラスでも出来る、
手作りおもちゃの製作活動アイデアです。

かなみ先生

息を吹き込むと膨らむ…
当然で単純だけど面白いよね

[char no=7 char=”かなみ先生”]息を吹き込むと膨らむ…
当然で単純だけど、面白いよね。[/ふきだし]

●ストローに息を吹き込むとビニール袋が膨らむバルーン玩具の製作手順と材料

●材料

  • ビニール袋
    なるべく縦に長いものが使いやすいです。
    傘袋などを使えば、より迫力が出ます。
  • 紙コップ
    この記事では、ベース(土台)として使うため、
    紙コップを用意しました。
  • ストロー
    息を吹き込むためのストローです。
    ビニール袋と組み合わせて使います。
  • デザインするもの
    シール、油性マジックなどがあります。

●バルーンおもちゃの製作手順

まずは、ビニール袋に、好きなようにデザインしましょう。

uuyy5

油性マジックで描きこんでもOKですし、
乳児クラスなら、シール貼でもなんでもOKです。
基本的に、子どもがやるのは、これだけです笑

ビニール袋にデザインが出来たら、ストローとの接続です。
セロテープを使って、空気の逃げ道がないように、
しっかりと貼ります。

hjjkbr

紙コップとは、下記の写真のように接続します。

koyth

せっかくなので、紙コップにも、
シール貼りや、サインペンなどで、
デザインしても楽しいですよ♪

trnnhy

さて、このようにおもちゃが出来上がったら…

htydvhkl (2)

おばけ(ビニール袋)を、紙コップの中に、
くしゃくしゃにして、詰め込みます。

そして、息をストローから吹き込むと…

htydvhkl (1)

おばけ(ビニール袋)が、膨らみます。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]シャボン玉が、
吹けない乳児さんに、
練習として
いいおもちゃかもしれない笑[/ふきだし]

■その他の手作りおもちゃ製作アイデア一覧

その他に、子どもが手作りで楽しめるおもちゃアイデアは、下記のリンクでも紹介しています。

いろんな手作りおもちゃの製作活動を、
子ども達と一緒に楽しんでみてくださいね♪

次の記事→子ども達の手作り楽器を作って遊ぼう!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)