あつみ先生のインスタはこちら♪
工作や手作りおもちゃアイデアを配信中~!
七夕の笹の葉の飾り製作活動(0歳児、1歳児、2歳児)
2016年6月22日

七夕には、保育園や幼稚園では笹の葉を飾ります。
6月~7月初旬の製作活動において、七夕がテーマの、笹の葉飾り製作などがよく行われます。
手作りでかわいい飾りや短冊、飾り切りなどに、子ども達と一緒に挑戦してみましょう!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では笹の葉飾りのアイデアを紹介します!
折り紙だけでなく、いろんな素材や材料を使った、アレンジしやすい笹の葉飾りのアイデア集です。
スポンサードリンク
乳児向け(0歳児、1歳児、2歳児)向けの笹の葉飾り製作のアイデアも紹介します。
■関連記事:
幼児向け(3歳児、4歳児、5歳児)のアイデアもあり!
折り紙で作る七夕飾りの製作の作り方
ひとつだけでなく、アレンジしてみたり、いろんな種類の笹の葉飾りを作って、華やかに飾りたいですね!
目次(タップで移動)
■童謡 七夕さまの歌詞・動画
保育園や幼稚園で一番よく歌われる七夕の歌です。
作詞:権藤花代・林柳波
作曲:下総皖一
笹の葉さらさら
のぎばにゆれる
お星さまきらきら
金銀砂子(きんぎんすなご)
五色(ごしき)のたんざく
私がかいた
お星さまきらきら
空から見てる
■シール貼りで簡単、透明カップとすずらんテープでさらさら笹飾り(0歳児、1歳児)
透明感があり、見た目も爽やかでかわいい飾りです。
風に揺れると、スズランテープがさらさらと、心地のいい音が聞けます。
透明カップとすずらんテープの笹の葉飾りの材料と作り方
スズランテープがさらさらと心地よい音を出す飾りの材料
- 透明カップ
透明度の高いものが、仕上がりが綺麗になりますよ! - すずらんテープ
この記事では、4色用意しました。
天の川をイメージしています。
長すぎると笹の葉にひっかかるので注意! - 丸シール
沢山用意しましょう!結構たくさん使います。 - 両面テープ
すずらんテープと透明カップを接着するのに使います。
普通のノリではくっつきませんし、ボンドではやりにくいです。
両面テープが最適。 - アレンジ:モール、鈴
アレンジすれば、鈴をつけた笹の葉飾り、七夕飾りにできます。
揺れるときれいな音が出て涼し気ですよ。
透明カップとすずらんテープにシール貼りの笹飾りの製作手順
この制作では、丸シールをたくさん使います!
ヒャッキンなどで、沢山仕入れておきましょう笑
ちなみに、丸シールでなく、キラキラシールにすると、
とってもきれいになりますよ!

ここでは1歳児でも自分で剥がしやすいよう、
丸シールを使っています。
台紙から剥がせる月齢、クラスであれば、
必ずしも丸シールである必要は全くありません。
好きな綺麗なシールを使ってもいいですね!
丸シールを使っています。
台紙から剥がせる月齢、クラスであれば、
必ずしも丸シールである必要は全くありません。
好きな綺麗なシールを使ってもいいですね!
まずは透明カップに、どんどんシールを貼っていきます。
シールを台紙から剥がしにくい子は、
保育者が台紙から剥がしてあげたり、
剥がしやすいよう、援助してあげましょう。
次に使うのは、スズランテープ。
スズランテープに、丸シールを貼っていきます。
やぶれやすいので注意!
子どもによっては、保育者が一緒に行ってもいいですね。
さて、ここからは保育者の作業になります。
すずらんテープと、透明カップを接着していきます。
ここで使うのは、両面テープです。
透明カップとすずらんテープは、普通のノリでは接着出来ません。
ここで両面テープをなら、異なる素材、貼りつきにくい素材も協力に接着することが出来ます。
このようにどんどん貼り付けていきましょう。
ひもを通せば、完成になります!
アレンジ:かわいい鈴をつけてみよう
さて、普通にひもを通して完成でも十分にかわいいですが、
ここでもう一工夫!鈴をつければもっと可愛くなります。
用意するのは、モールと鈴。
鈴にモールをとおして、透明カップと組み合わせて…
内側に鈴をつけてみましょう!風鈴のような飾りになります。
とっても涼し気で、おすすめの笹の葉飾りです!
■かわいいすいかのジャバラ折り笹の葉飾り(4歳児、5歳児)
画用紙とマスキングテープで作れる、スイカの飾りです。
ジャバラ折りにすることで、平面だけと違って、
奥行きが出て立体的な飾りになります!
■関連記事:7月の製作アイデア!風鈴やすいかなど!
●すいかのジャバラ折り笹の葉飾りの材料と作り方
ジャバラ折りって、実はけっこう難しい!
できるかできないかに、個人差があります。
すいかの笹の葉飾りの材料
- 画用紙(赤、黄色)
この記事では、赤と黄色の二色を使いました。
色合いがとてもきれいで、笹の葉に合い、映えます。 - クレパスやマーカーなどの画材
クレパスの黒でスイカの種を表現しました。
指スタンプなどでも、かわいい作品が出来ますが、
乾くまで待つ必要があります。 - 緑系のマスキングテープ
これで、スイカの皮を表現しました。
ジャバラのスイカ笹飾りの作り方と手順
まずは画用紙を用意します。
横長になるようにカットしてあります。
色は、スイカを表現する赤と黄色。
この画用紙に、スイカの皮となる、緑系のマスキングテープを貼ります。
マスキングテープを貼る工程は、子ども達で行ってもいいですね!
また、マスキングテープだけでなく、
別に緑の折り紙のちぎり絵でも、緑色を表現できれば、何でもOKです。
子どもの姿や様子を見て、させてあげたい技法、手法で、やってみてくださいね。
次に、スイカの種を表現します。
ここではクレパスを使いました。
マーカーでも何でもOKです。

指スタンプでも可愛い仕上がりに出来ますが、
乳児向けの技法であることと、
乾くまで時間がかかるため、
次の工程がじゃばら折りであることを考えると、
4歳児や5歳児クラスで行うのには、
向いてないかもしれません。
乳児向けの技法であることと、
乾くまで時間がかかるため、
次の工程がじゃばら折りであることを考えると、
4歳児や5歳児クラスで行うのには、
向いてないかもしれません。
さて、すいかの笹飾りを、ジャバラにおっていきます。
交互におる、ひっくり返して折る、
実際に折っている様子を子ども達に見せながら、製作を進めましょう。
さて、ここまで出来たら、次はすいかの形にしていきます。
カットしたスイカの頂点となる側(皮でないほう)を、
セロテープで接着して、とめます。
こうすることで、きれいなスイカの形になります。
可愛くてなおかつ、立体的で簡単な笹の葉飾りの出来上がりです!
●乳児クラス(0歳児、1歳児)の場合は、指スタンプを楽しもう
ジャバラ折って、結構難しいです。
4歳児でも、上手く折る事が難しい子もおり、個人差があります。
逆に、空間認識や面を把握する力がある子でしたら、
もっと低い年齢のクラスでも、ジャバラ折りくらいなら、
簡単にしてしまう子もいます。
乳児クラスですと、ジャバラ折りにする工程は保育者が行い、
種のデザインだけ、子ども達の指スタンプで行ってもいいですね。
指スタンプだけですと簡単にすぐ終わりますので、
他の製作のついでに、やっちゃうのもいいですね。
指スタンプひとつで、笹の葉飾りの種類が一つ増やせます笑
スポンサードリンク
■お魚のをたくさん繋げて長い笹の葉飾り(2歳児、3歳児)
お魚の切り抜きを、たくさん繋げる長い飾りです。
天の川がテーマの、天井の吊るし飾りにもピッタリですね♪
■関連記事:8月の製作アイデア!海の生き物や魚のアイデア
●お魚の長い吊るし飾りの作り方と材料
お魚をたくさん繋げる七夕飾りの材料
- 画用紙
淡い色がピッタリです。
ブルー系統ですと爽やかですが、好きな色でOKです。 - 紙テープ
こちらも好きな色でOKです。 - クレパス
魚の目やうろこの描きこみに使います。
マーカーなどでもOKです。 - のり
紙テープと画用紙の接着ですので、
子どもの個人持ちの、のりでもOKです。
長く繋げる魚の笹飾りの作り方と手順
さて、まずは画用紙で魚の切り抜きを作ります。
これは、保育者が用意します。
たくさん必要ですので、何色かカラーを選び、多めに作っておきましょう。
子ども達の活動としては、魚の切り紙へ、
クレパスやマーカーでの描きこみです。
目やうろこなどを描きこみ、魚を表現します。
方向は気にしなくてもOKですよ。
次に用意するのは、紙テープ。
カミテープを長く切り、お魚を貼っていきます。
お魚は、のりで貼りつけていきます。
お魚の裏面、全ての面にのりを付ける必要はありません。
真ん中に少しのりづけすればOKですので、
のりのつけ方を、最初にしっかり伝えてあげてください。
その上で、必要があれば個別に、また一緒に行いながら、
のりづけを体験していきましょう。

紙テープの先端を、
セロテープなどで固定してあげると、
魚を貼っていきやすくなりますよ!
セロテープなどで固定してあげると、
魚を貼っていきやすくなりますよ!
全て貼り終えれば完成です!
あまり長すぎると、笹に飾った時に、
笹に引っかかってしまいますので注意!
保育園や幼稚園ですと、笹の葉が届くまでは天井に吊るして飾り、
笹の葉が準備出来たら、どんどん笹に移していくなどしていきましょう♪
■お花紙で立体的に出来るお魚の切り紙飾り
さて、お花紙を使った、ボリュームのある飾りを作ってみましょう!
イソギンチャクやサンゴに群れる、魚を表現している飾りです。
お花紙を使う利点は、簡単にボリュームが出ることです。
二つ組み合わせれば、球になり、
ボールのような、まあるい飾りが出来ます。
●お花紙を使った魚の切り紙飾りの作り方と材料
お花紙でお魚の切り抜き飾りの材料
- お花紙
この項目のサンプルでは、白と黄色を用意しました。 - 画用紙
魚の切り紙を作るための画用紙です。 - お花紙の色と組み合わせた時に、綺麗に映える色をチョイスしましょう。
- クレパス
魚の目などを描きこみ表現します。 - 両面テープ
お魚の切り紙と、お花紙を接着する際に使います。
質感を損ねないために、軽く貼れて、なおかつ粘着力のある、
両面テープが適しています。
お魚とイソギンチャクの笹飾りの作り方と手順
さて、画用紙で魚の切り紙を作っていきます。
切り紙の作り方は、年齢によって変えるといいですね。
例えば3歳児クラスですと、魚の外側のラインだけ保育者が切っておき、
中の切り抜きの部分だけをはさみをつかってやらせる、
などでもいいですね。
切り抜けたら、クレパスなどで魚の目を描きこみます。
魚の切り紙が出来たら、裏に両面テープを貼ります。
こんなカンジで、十分ですよ!
さて、次に用意するのはお花紙。
保育園や幼稚園になければコーナンなどのホームセンターで売ってます。
これでお花を作ります。お花の作り方は、この記事を参考にどうぞです!
お花紙って難しくて、誰にでも出来るわけではないので、
全員で無理にやる事もないと思います。
さて、今回このお花紙は、サンゴやイソギンチャクを表現したものになります。
このお花紙に、魚の切り紙を、貼っていきます。
両面テープですので、軽く貼りつけるだけで、くっつきます。
半球型になっているので、前後でくっつけると、
ボールみたいな球型になります!
かなりボリュームのある笹飾りになりますよ♪
■参考にした保育資料
さて、応用のしがいもあり、アイデアも無限大の、
七夕に飾る笹の葉飾りのアイデア。
1人では中々アイデアはでませんが、保育雑誌が参考になります!
私がよく参考にして、特にお世話になっているのは、
ポットとプリプリです。
大き目の書店にしか置いてない事が多いですが、
一冊もってるだけで、月案の例文や遊びネタ、製作案など、
助けられる事が多いです!
■次の記事:七夕飾りの折り紙の製作アイデア
一度書店に足を運び、どの保育雑誌が自分に合っているか…
見てみるとものすごく面白いですよ!
スポンサーリンク
コメント