
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
絵具を使ったスパッタリング技法で、型紙や、落ち葉を使った綺麗なグラデーションが簡単に楽しめる!
保育園の子ども達(幼児クラス)でも、ハブラシとぼかし網があれば楽しめます。
スパッタリングは、細かい霧のようなグラデーション表現が出来る、描画技法です。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、簡単なスパッタリングのやり方を紹介します。
保育の描画などの活動にもピッタリで楽しい表現技法です。
絵具とぼかし網、ハブラシがあるだけで、簡単に楽しめます。
製作例も紹介しておりますので、気になる方は是非、ご参考くださいませ♪
スパッタリングは、絵具を網ごしに、ブラシ等でこする事で、
霧状に広がった絵具で表現する描画技法のひとつです。
適度に力を入れて、綺麗な色の付き方やグラデーションなどを楽しむのがねらいです。
■スパッタリングの参考動画
上記の通り、道具さえあれば、簡単に出来ちゃう技法です。
下記から、保育におけるスパッタリングのポイントを解説していきます。
●材料
●スパッタリングのやり方
まずは絵具を溶かします。
水分が多すぎると、網にぬれず、垂れて落ちてしまいます。
絵具が用意で来たら、
ぼかし網に、絵具を塗りましょう。
今回は、絵画用のぼかし網ではなく、適当な金網を使っています。
これで全く問題なく、スパッタリングに使う事が出来ます。
次に、ハブラシを利用し、こすっていきます。
使用済みの古いハブラシで十分です笑
すると、霧状の絵具が散布され、綺麗に色づきます。
また、違う色を混ぜる事で、綺麗なグラデーションを付ける事が出来ます。
いろんな色の組み合わせを楽しんでみてくださいね。
ポイントとしては、距離が近ければしっかり色が付きますし、
少し距離を離せば、ぼやけた印象にする事が出来ます。
スパッタリングの面白い所は、
型紙などを用いて、マスキングが出来るという事です。
様々な型を用意しておきましょう。
スパッタリングで網の絵具を散布する前に、
型紙を画用紙などに置いておく事で…
模様が綺麗に残り、面白い・素敵な表現が楽しめますよ♪
さて、スパッタリングの醍醐味であり定番、
落ち葉という自然物を使った表現をしてみましょう。
これを型紙としてマスキングに使う事で…
このように、落ち葉の形が浮き上がり、非常に楽しいものになります!
これって単純に、型紙を落ち葉に置き換えただけですが、
自分の好きな形の葉っぱを、実際に園庭や公園に探しに行って、
それを使ってワクワクしながらやってみる…という、外遊びと、室内遊びが繋がった活動になります。
ちなみに、スパッタリング技法のマスキングに葉っぱを使う際は、
押し花を作る要領で、葉っぱを平面にピシっと伸ばしてあげると、綺麗に形が浮き上がります。
上記の記事で、葉っぱをまっすぐ伸ばす方法をお伝えしております。
必要なら見てみてくださいね。
自然素材を使った表現を、是非、楽しんでみて下さいね。
スパッタリング技法を使った、簡単な製作を紹介します。
写真フレームサイズに切り取った、ダンボールや厚紙などに、
スパッタリングを行って、真ん中を切り取れば…
葉っぱ模様がデザインされた、おしゃれな写真フレームのできあがりです。
マスキングテープなどでふちどりすれば、さらにそれっぽくなります♪
スパッタリングが綺麗に表現できるかは、
絵具の濃度に掛かっているといっても過言ではありません。
水分が多すぎると、そもそも網から垂れてしまいますし、
逆に水分が少ないと、綺麗に霧状に広がらない事もあります。
必ず、事前に上手くいくか、確かめておきましょう。
ちなみに、絵具の濃度だけでなく、使う網の目の細かさにも注意です。
網の間隔が広すぎると、上手く絵具が定着せず垂れてしまいます。
逆に狭すぎると、いくらブラシでゴシゴシこすっても、
全然霧状になって広がらない…などがあります。
手軽で楽しい技法ですが、準備と試作が必要です。
普段と違った表現を楽しみたい時には、是非、子ども達と遊んでみてくださいね。
■その他、草花を使った制作・描画表現技法の記事はコチラ
[the_ad id=”17174″]あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント