アサガオの花びらから、色水を作る事が出来ます。
ままごとだけでなく、折り染めなどにも使う事が出来る方法をお伝えします♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、アサガオの花びらを使った色水の作り方を紹介します。
朝顔以外の花でも、色水は作れますし、応用できます。
でも、アサガオがオススメな理由は…
保育園でたくさんアサガオの種をまいておくと、夏季には遊びに使えるくらい、大量に毎日咲きます。
なので、花を使った遊びの素材にピッタリなのがアサガオです。
水遊びのついでに…自然の花から、色水が出来る体験をしてみるのもいいですね。
目次
■アサガオの色水の作り方と準備
●アサガオの色水あそびの準備物
- ジプロック等食品保存袋
- アサガオの花(適当な量)
特別なものは必要ありません笑
あさがおの花を摘んできて、すぐにできる遊びです。
具体的にやることは、袋に入れて、力を加えて揉むだけです。
水遊びをするとき、畑や植木鉢の朝顔をとってきましょう。
あさがおをたくさんつんできます。
咲いてるものは、花びら部分だけ使えばOKですので、色のついた部分だけを切り落とします。
アサガオは一日だけ咲いてしぼんでしまいますが、
咲いている物だけでなく、しぼんでいる物も、色水遊びに使えます。
その際も、花びら部分だけでOKですので、先端を切り取りましょう。
花びら部分だけ、袋に入れて指で圧迫し、力を加えます。
袋に入れて揉み込む場合は、食品保存袋がおすすめです!
普通の安いビニール袋だと、力をこめると、すぐに破れてしまいます。
保存袋ですと、圧迫しても、破れにくい丈夫さがあります♪
↑こういうヤツです。
かなり丈夫に出来てますので、使い捨てじゃなく繰り返し使えますよ♪
色をしぼりだす際、少し水を加えると、色が出やすいです。
(その分、色は薄くなりますが)
圧迫し続けると、どんどん色がでてきます。
「あの薄い花びらから、こんな濃い色がでるのか!」
という面白さと感動があります♪
お好みの濃度になれば、完成です。
容器に移して、色水遊びやままごとを楽しみましょう♪
水で希釈すれば、お花から出来た色水の完成です。
花びらがたくさん用意できれば、結構な量を作れます♪
■アサガオ花びら色水の折り染めも遊べます♪
ちなみに水をほとんど加えずに、花びらから色水を絞ると、非常に濃い色の染め液になります。
花びらが数百枚単位であれば、十分な量の染め液が取れます。
その際、折り染めも楽しめますので、遊びのバリエーションを増やしてみてくださいね♪
朝顔に関連した活動、製作アイデアは下記の記事もぜひご参考くださいね!
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。