こんにちは!
保育士のあつみです。
お正月の製作、どんなアイデアを取り入れようか悩んでいませんか?
特に干支をテーマにした製作は、子どもたちも楽しめるだけでなく、新年らしい雰囲気を演出するのにぴったりです
この記事では、保育の現場やおうちでも活用できる 干支製作のアイデアをたっぷりご紹介!
簡単に作れるものから、ちょっと凝ったデザインまで幅広くまとめました。
ぜひお正月の準備に役立ててくださいね🌸
目次(タップで移動)
■お正月に干支製作を取り入れる意味とは?
●干支の由来やお正月製作を通じた学び
干支(えと)は、中国から伝わった十二支が起源で、日本では古くから時間や方角を表すために使われてきました。
それが次第に、年を象徴する動物として定着し、現代ではお正月を彩るモチーフとしても親しまれています。
十二支の動物たちは、それぞれに意味や性格が込められていて、子どもたちにとっても興味を引きやすいテーマです!
●干支製作に込められる意味
お正月製作で干支を取り入れることには、新年の縁起物としての意味合いがあります。
それぞれの干支にはこんな特長があるんです
- 子(ねずみ):繁栄や知恵を象徴する。
- 午(うま):活力やスピードの象徴。
- 亥(いのしし):勇気や成長を表す。
こうした意味を教えながら製作することで、ただ楽しいだけでなく、伝統文化や縁起物についての理解を深めることができますよ。
●干支製作を通じて得られる学び
- 統文化への理解が深まる
-
干支は日本文化の一部。製作を通じて、十二支やその背景に触れることで、子どもたちは自然と伝統文化に親しむことができます。「どうして今年はうさぎ年なの?」「来年は何の年?」といった疑問から、興味が広がります。
- 動物への親しみが育つ
-
干支の動物を製作する中で、動物たちの特徴や性質にも興味を持つようになります。「虎はどんな模様?」「蛇はどうやって動くの?」といった会話が生まれ、動物や自然への関心も高まります。
- 創造力や表現力が育つ
-
干支製作は、子どもたちが自分の手で形を作り、色を塗る体験です。どんな表情にしよう?どんな色を使おう?といった選択を繰り返す中で、創造力や表現力が自然と養われます。
お正月製作に干支を取り入れることで、楽しいだけでなく、文化や自然、創造力などさまざまな学びを得られるんですね。新年の雰囲気を盛り上げながら、子どもたちに素敵な体験をプレゼントしましょう!✨
■12種類の干支製作アイデア集!
【2025年】 巳(へび)|くるくる!渦巻き紙皿で作るヘビの飾り
\作り方/
- 紙皿にちぎった折り紙を貼る
- 画用紙でヘビの顔を作る
- 紙皿をぐるぐる渦巻きのように切る
- ヘビの顔を張り付ける
- 紐をつけて完成!
へびがとぐろを巻いてる様子を表現してます!
詳しい作り方動画はこちら!→(インスタ/YOUTUBE/TikTok)
【2026年】 午(うま)|毛糸を使った馬のたてがみクラフト
(準備中!)
紙筒をベースにしたかわいい馬の置物を作ろう!
【2027年】未(ひつじ)|ふわふわフェルトで作る羊
(準備中!)
コットンボールで羊の毛を再現する方法も。
【2028年】 申(さる)|つながる!さるの吊るし飾り
\作り方/
- 工作用紙でさるの体や手を作る
- 画用紙でさるの顔を作って貼る
さるの手を作るときは、工作用紙がひっかかるように、とっかかりを残しておくのがポイント!
詳しい作り方はこちら!
簡単製作!さるの飾りの作り方!
この記事ではさるのお正月飾りを紹介します。 画用紙と工作用紙で、簡単にできるため、壁面制作をするときや、 保育園や幼稚園で、子ども達と制作活動をする時にも使え…
モンキーのお顔を可愛くアレンジしてくださいね。
【2029年】酉(とり)|紙コップ製作!ヒヨコからニワトリに変身するよ
\作り方/
- 白と黄色の紙コップを用意する
(黄色の紙コップは色を塗っても紙を貼ってもどちらでもOK)
- ひよことにわとりの装飾をする
- 土台に貼り付ける
詳しい作り方はこちら!
保育園や幼稚園の「にわとり」の飾り製作アイデア(1歳児、2歳児、3歳児、4歳児|酉年のお正月にピッタリ)
この記事では、にわとりの製作アイデアを紹介します。 とり年のお正月の製作などにも最適です。 こんばんは! 男性保育士のあつみです! 鳥の製作で重要なポイントは、 …
カラフルな羽をつけて楽しい見た目に!
重ねて遊べますよ。
【2030年】戌(いぬ)|紙皿で作る犬の和柄リース
材料・必要な道具など
- 紙皿
- おりがみや画用紙
- トイレットペーパー芯
- 梵天など好きな飾り
\作り方/
- トイレットペーパー芯で犬の顔を表現する。
- 紙皿に犬の顔や好きな折り紙・画用紙を貼る
詳しい作り方はこちら!
【お正月製作】和柄&犬モチーフの紙皿リースの作り方|戌年にもピッタリの製作アイデア
カラー紙皿と和柄の色紙を使って、保育園の子ども達でも簡単に可愛いリースが作れます。犬のモチーフを付ける事で、戌年のお正月の製作にもピッタリです。 こんばんは!…
紙皿をベースに好きな色や柄の折り紙や画用紙でデザインします。
【2031年】亥(いのしし)|ヤクルト容器と画用紙を使って!イノシシの工作
\作り方/
- ヤクルト容器にモールを貼り、画用紙や片ダンボールを巻く。
- 鼻と足を接着する
- 顔を描いて完成
詳しい作り方はこちら!
【2019は亥年】簡単イノシシ製作アイデア!干支・十二支のお正月製作にもピッタリ
保育園での、亥年のお正月製作にもピッタリ! かわいいウリボー(いのししの子ども)の製作をしてみましょう。 ヤクルト容器を使って、簡単にできる制作アイデアです。 …
シンプルでかわいいデザインのいのしし工作。
【2032年】子(ねずみ)|かわいい!紙袋で作るねずみ年製作
\作り方/
- ネズミの形をイメージして紙袋を折る
- 画用紙で耳、鼻、お腹を作って貼る
詳しい作り方はこちら!
ねずみの製作アイデア♪2020年お正月製作の干支モチーフにピッタリ!(2歳児、3歳児、4歳児)
保育園や幼稚園の製作にピッタリ! 紙袋と画用紙で作る、かわいい「ねずみの製作アイデア」を、実際に作ってみたので写真付きで紹介します♪ ねずみって2020年の干支モチ…
紙袋で愛らしいねずみを再現する方法を紹介!
詳しい作り方はこちら!
紙皿で作る簡単ねずみ製作♪保育園の1歳児、2歳児、3歳児向け~、十二支の子年(ねずみどし)製作にも!
保育園&幼稚園向け! 紙皿で作れる、カンタンねずみ製作アイデアの紹介です♪ お正月の干支・十二支の製作にもピッタリですよ。 こんばんは! 男性保育士のあつみです。…
【2033年】丑(うし)|牛乳パックで作る立体的なうしの赤べこ
材料・必要な道具など
- 牛乳パック
- トイレットペーパー芯
- ペットボトルキャップ(白)×4個
- 白画用紙
- 割り箸
- リボンなど(ひも状のもの)
\作り方/
- 牛乳パックを切って白い画用紙を貼る
- クラフトパンチやカッターで牛乳パック穴をあける
- ペーパー芯で牛の顔を作る
- 割り箸で仕掛けを作る
- 頭と体を組み合わせて紐で結ぶ
詳しい作り方はこちら!
【お正月製作】牛の製作アイデア♪干支の工作遊び!【2021年】
牛製作は、お正月の干支にちなんだ製作にもピッタリ! この記事では、保育園や幼稚園で楽しめる牛の製作アイデア・作り方を紹介します! こんばんは! 男性保育士のあつ…
【2034年】寅(とら)|虎柄が楽しい折り紙工作
(準備中!)
マスキングテープで模様をつける工夫をプラス!
【2035年】卯(うさぎ)|ふわふわコットンのうさぎ人形
(準備中!)
耳を大きくアレンジしてかわいさ倍増!
【2036年】辰(たつ)|紙皿を使って!龍のモビール吊るし飾り
材料・必要な道具など
- 丈夫な紙皿
- 画用紙
- お花紙
- モール
- 両面テープ
- ひも
\作り方/
- 紙皿をぐるぐる渦まき状に切る
- 画用紙で龍の顔をつくる
- モールで龍のヒゲをつくる
- お花紙で龍の体を装飾する
- 龍の顔を紙皿に貼る
- ひもをつけて完成!
詳しい作り方はこちら!
【2036年】辰年のお正月製作!保育園・幼稚園の先生におすすめの龍の工作アイデア
\この記事を読むメリット/ 2036年、辰年のお正月製作にぴったりのアイデアが分かる!紙皿を使った「龍の製作」アイデアを知れる!作り方が写真や動画で分かる! 分か…
■製作でお正月の雰囲気をもっと盛り上げるコツ
お正月の製作は、アイデア次第でさらに華やかで楽しいものになります!干支だけでなく、お正月らしいモチーフや飾りつけを取り入れることで、新年らしさを存分に感じられる作品に仕上がります🎍✨
●年齢に合わせた作り方の工夫や、飾りつけアイデアやアレンジ方法を紹介
年齢に応じた素材選びや作り方の工夫をすると、子どもたちがより楽しめます!
例えば、小さい子どもには折り紙や手形を使った簡単な製作がぴったり。
一方で、年齢が上がるほど細かい装飾や立体的な製作に挑戦することで、完成度の高い作品が作れます。
さらに、製作した作品にリボンや金色の紙などを使って飾りつけをすれば、新年の華やかさがぐっと増しますよ!
●干支以外のお正月モチーフを取り入れる工夫(門松、だるまなど)
干支製作にプラスして、お正月を象徴するモチーフを組み合わせるのもおすすめ!
門松を小さなペーパークラフトで再現したり、だるまの顔を子どもたち自身で描いたりする事で、より個性豊かな作品になります。
また、水引や梅の花をデザインに加えると、お正月らしい和の雰囲気が漂います。
これらのモチーフは、干支と一緒に飾ることで製作コーナー全体を賑やかにしてくれます。
あわせて読みたい
だるまの飾り!1歳児~2歳児の簡単お正月製作
1歳児、2歳児の乳児クラスの制作活動に最適! 棚の上などに飾れる、かわいいだるまの飾りを紹介します! 紙皿と画用紙で出来るので、手軽に出来ます。 また、指でつつく…
あわせて読みたい
保育園幼稚園のお正月の門松の製作活動アイデア(2歳児、3歳児、4歳児)
保育園や幼稚園で、お正月の縁起物は、製作のテーマに取り上げられます。門松はお正月らしさを感じられ、年明けの製作活動にピッタリ! こんばんは!男性保育士のあつみ…
あわせて読みたい
保育園幼稚園の「ししまい」製作アイデア!簡単に作って遊べる(2歳児、3歳児~)
保育園や幼稚園のお正月遊びの中では、「ししまい」の由来を子ども達に伝えます。まだ1歳児や2歳児クラスですと、怖いイメージがありますが、ししまいに頭を噛んでもら…
■まとめ:干支製作で楽しいお正月を迎えよう!
お正月の干支製作は、楽しいだけでなく、伝統や文化に親しむきっかけにもなります。今年の干支に合わせたアイデアを取り入れるだけでなく、12種類全ての干支を知ることで、さらに幅広い製作が楽しめます。
ぜひ、この記事で紹介したアイデアを参考に、子どもたちと一緒に新年の雰囲気を盛り上げてみてください。楽しい製作を通して、思い出に残る素敵なお正月を迎えましょう!✨
あわせて読みたい
【お正月遊び】保育園や幼稚園で楽しめるアイデア20選【1月】
こんばんは!保育士のあつみです! この記事は、保育園や幼稚園でお正月に楽しめそうな遊び特集!年明けの活動にピッタリなアイデアを紹介してまいりますね! ■お正月の…
コメント