保育園や幼稚園で、お正月の縁起物は、製作のテーマに取り上げられます。
門松はお正月らしさを感じられ、年明けの製作活動にピッタリ!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、保育園や幼稚園のお正月の製作にピッタリな縁起物である門松の製作活動アイデアを紹介します。
(2歳児、3歳児、4歳児~)
この記事で紹介する門松製作アイデア3選はこちら!
■画用紙でつくる門松製作【動画あり】
■カラー片ダンボールで作るかわいい門松
■折り紙+トイレットペーパー芯で門松工作

お正月の縁起物って色々あるけど、それぞれに由来、理由があります。

子ども達と一緒に、製作活動を通して、お正月の雰囲気を楽しみたいですね♪
目次
■画用紙で作る門松の作り方(4歳児、5歳児~)
■門松の作り方を動画で見る場合はこちら♪
■片ダンボールを巻いてお正月の門松製作アイデア(2歳児、3歳児、4歳児)
この製作活動では、片ダンボールをくるくる巻いて、
お正月の縁起物である、門松の竹を表現します。
牛乳パックを土台に、お花紙などで飾り付けます。
●片ダンボールの門松製作手順と材料
●材料
- 片ダンボール(緑)
この片ダンボールをくるくると丸める事で、
門松の竹を表現します。 - 牛乳パック
牛乳パックは、土台となります。
いろんなデコーレションをしてみましょう。 - お花紙
丸めて、土台に詰めていくために使います。
黄色、緑、ピンクなどが、門松とマッチしており綺麗です。 - 画用紙
牛乳パックを覆ったり、ちぎり紙をしたり、
飾りの製作で使っています。
●手順と作り方
用意するのは、牛乳パックの底をカットしたもの。
カットした牛乳パックに、画用紙を張り付けます。
これが、門松の土台となります。
土台を飾り付けるために、ハサミで一辺をカットします。
切り開き、画用紙や色紙などのちぎり紙などで、デコレーションをしていきましょう。

緑など、門松を連想するカラーがおすすめ。
さて、片ダンボールを巻いていきます。

ちなみに片ダンボールとは、本来、2枚の紙の間に波打ち状の紙を挟む事で、強度を増す仕組みのダンボールの、片側の紙を取り除いたものになります。
独特の質感から、工作などにもよく使われています。
製作で門松の竹を表現しましょう。
くるくる巻いた片ダンボールは、セロテープなどで止めればOK。
竹ができたら、竹に、キラキラシールなどで、
デコレーションしていきましょう。
さて、門松の竹が表現できたら、
土台となる牛乳パックに、配置していきましょう。
ここでは、お花紙をくしゃくしゃに丸めて、土台に敷き詰めました。

結構たくさん詰め込めます。
仕上げに、お花などを張り付けて、かわいくしましょう。
これで完成となります!
上記は必要最低限のシンプルな飾り付けですが、いろんな素材を使ったり、応用が可能です。
ちなみに、お花の形は、画用紙を型抜きしています。
こういうヤツです。
カールのクラフトパンチは品質が良いのでお勧めです。
製作物のクオリティアップにも使えますし、
子ども達はこういう綺麗な形、とっても喜びます♪
全てが成型された素材というのは、面白みがないですが、
アクセントとして使うのは、楽しいですよ!
スポンサードリンク
■折り紙とトイレットペーパーのお正月の門松製作アイデア(2歳児、3歳児、4歳児)
この項目では、折り紙とトイレットペーパー芯を使った、
お正月の縁起物、門松の製作アイデアを紹介します。
簡単な折り紙要素もありますので、
2歳児クラスからの製作アイデアとなります。

難しい部分はフォローしてあげてくださいね!
●ペーパー芯と折り紙の門松製作アイデアの手順と材料
●材料
- トイレットペーパー芯
門松の竹の軸に使います。 - 折り紙(緑系)
黄緑と緑など、緑系をいくつか用意する事で、
変化が出て、また見た目も楽しくなります。 - 片ダンボール
この制作では、門松の竹をくるりと包む部分の表現に使いました。 - モール+画用紙少し
モールと画用紙の型抜きを使って、
梅の花を表現しました。
●作り方と製作手順
今回メインとなる材料は、折り紙とペーパー芯。
これらの素材を使い、門松を表現しましょう。
門松の形を表現するため、折り紙を上記の写真のように折ります。

子ども達に伝える時は、
まずは半分に折って、
一旦広げて、線に沿って折るよう、
見せて実践しながら、
伝えていきましょう

2歳児クラスなら、これくらいならできますよ。
これを三つ作ります。
次に準備するのは、カットしたペーパー芯。
短めにカットしたものを使います。
カットした折り紙を、
トイレットペーパー芯を軸にして、
くるくると巻いていきます。

ちなみに子ども達がやりやすいのは、
ペーパー芯側に、のりを先に塗る事です。

のりはどれくらいつければいいのか?
のりを大量につけなくても、ちゃんとくっつくという事と、
適量はどのくらいかという事を、教えてあげてくださいね。
門松の竹部分の形が出来上がったら、
金紙などのちぎったもの等で、デコレーションします。

デコレーションできたら、
3本束ねて、接着します。

こどもによっては、結構難しいので、
3本を束ねる工程は、保育者が行ってもOKです。
次に、片ダンボールを巻いていきましょう。
今回利用したのは、黄色の片ダンボールです。
門松の竹をぐるりと囲む部分に利用します。
片ダンボールの縁に切り込みを入れておくと、
少し折り返して、より門松らしさを表現できます。
さらに、デコレーションしてみましょう。
今回は、モールにお花をくっつけて、梅の花を表現しました。

モールと画用紙って、テープなどではくっつきにくいため、
ボンドなどの接着剤がおすすめ。

その場合は、ちゃんと活動の前に、
しっかり準備して、接着剤が乾燥出来た状態にしておきましょう!
適当にスキマに挿して完成となります。

正面に、その年の干支をデザインしてみたり、
自分のロッカーマークのシールなどを貼っても、
楽しいですよ♪
スポンサードリンク
■門松の由来を知って、楽しい保育園のお正月製作を!
門松と言えば、お正月に飾るものである…というイメージしかないですが、
お正月に訪れる神様に来てもらうための、目印なのです。
●保育園で子どもにお正月の門松の由来を伝える方法
子ども達に説明する際は…

お正月に飾る門松ってね、神様が、みんなのお家を探すときに、目印にするんだって。
門松が無いと、どこに行けばいいんだろー?
って神様が迷子になるから、お家の前に門松を置くんだよ。
お家に神様が来てくれるとね、皆が、今年も元気いっぱいで、過ごせるようにしてくれたり、良い事がいっぱいあるんだよ!
みたいな感じで、分かりやすく噛み砕いて説明してあげましょう♪
●童謡 お正月の歌
気持ちを盛り上げるために、
お正月の童謡を歌ってみるのものいいですね♪

内容的には、お正月の前に歌ううただから、年末に歌うことになるねー

でも、クリスマスが終わって、お正月が始まるまでに歌える期間って短いよね笑
- 工作用紙で簡単な絵馬製作(3歳児、4歳児、5歳児)
- コマや羽子板、けん玉など…お正月のおもちゃ製作活動
- 簡単な門松の製作アイデア
- ゆらゆら揺れるだるまの飾り製作アイデア!
- 2歳児から出来る、クイズカルタで遊ぼう
- 紙皿のこまの作り方(1歳児~)
- 持って遊べるパクパク獅子舞の作り方
- ビニル袋で簡単!「たこあげ」製作
- 猿の吊るし飾りを作ろう申年(さるどし)のお正月製作に!
- 変身するにわとりの置き飾り!酉年のお正月製作に!
- お正月製作に!戌年(いぬどし)の和柄のリース
- 亥年(いのしし)のお正月製作にウリボーを作ろう
- かわいいねずみ製作!お正月の干支製作にもピッタリ♪
- 牛さんの製作!頭としっぽが動くかわいい玩具を作ろう!
●門松の製作で気持ちを盛り上げて、楽しいお正月にしましょう♪
この記事の製作には、
ピコロ等の保育雑誌を参考にして、作ってみました♪
保育雑誌12月号や1月号に、もっと沢山お正月の製作ネタ、
遊びネタなどが、紹介されています。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。