あつみ先生のインスタアカウントを作ってみました♪
工作や手作りおもちゃアイデアを配信してるので見てくださいね~!
保育園幼稚園の「ししまい」製作アイデア!簡単に作って遊べる(2歳児、3歳児~)

保育園や幼稚園のお正月遊びの中では、「ししまい」の由来を子ども達に伝えます。
まだ1歳児や2歳児クラスですと、怖いイメージがありますが、ししまいに頭を噛んでもらうと、一年元気に過ごせる、縁起のいいものです。
ししまいに興味が湧いたら、自分で作って遊んでみましょう。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
スポンサードリンク
この記事では、牛乳パックを素材に、簡単に作って遊べる、
ししまいの手作りおもちゃ製作を紹介します!
■お正月関係のネタの他の関連記事
目次(タップで移動)
■牛乳パックでパクパク口が動く「ししまい」のおもちゃ簡単製作!(2歳児、3歳児~)
さて、この記事で紹介するのは下記の写真のような、
子ども達でも簡単につくれて、口が動くししまいのおもちゃです。
月齢、クラスにあわせて、出来る作業を考えて、
どの工程を子ども達にしてもらうか、準備をしておきましょう。
●自分で作って遊べる簡単「ししまい」の材料と作り方、手順
●ししまいの材料
- 牛乳パック
今回は牛乳パックを素材にして、
口がパクパク動くギミックを作ります。 - 画用紙
ししまいの顔パーツを作ったりするのに使います。 - すずらんテープ
ししまいのたてがみを、スズランテープを裂いて表現します。
●作り方と手順
今回土台に使用するのは、牛乳パックです。
牛乳パックを、切り開いていきます。
上記写真のように切り開き、ししまいのパクパク動く口を表現するのですが、
牛乳パックの底面の、構造によって、
上手くパクパク動く方向と、そうでない方向があります。
上記写真を参考に、同じ方向になるよう、にしてくださいね。

上手にししまいの口が動くか、
試してみてくださいね。[/ふきだし]
赤い画用紙を牛乳パック表面に貼り付けていきます。
さらに、白い画用紙を、貼り付けていきます。
これは、獅子舞の歯を表現するためです。
次に、顔のパーツを準備します。
今回用意したのは、
- まゆげ(黒)
- 目(白+黒)
- 鼻(緑)
となります。

お正月遊びの福笑いの要素あります。
子ども達と楽しんじゃいましょう笑[/ふきだし]

表情が作った本人に似てくるよね。[/ふきだし]

顔のパーツを貼りつけたら、
マーカーなどで、歯を描きこんでもいいですね。
さて、仕上げに、ししまいのたてがみを表現していきましょう。
今回は、スズランテープを利用しました。
スズランテープを折り重ねていき、真ん中をセロテープ等で縛ります。
両サイドをハサミで切り落としたら、
好きなようにすずらんテープを、裂いて遊びましょう。

どこまで細かく裂きづつける子と…
性格でるよね笑[/ふきだし]
これを、ししまいの顔と組み合わせると…
こんなカンジに仕上がります!
スポンサードリンク
●パクパクししまいの遊び方
内側を手でもって、
パクパクと口を動かしたり、はさんで遊ぶことが出来ます。
子ども達が大喜びで、
友達同士、かじりあっています笑




元気出てきたぞーーーー!!
ししまいありがとー![/ふきだし]
ししまいは、怖い物…ではなく、
頭を噛んでもらったら、今年一年、元気に健康に過ごせる…
そういった由来を、伝えていけるといいですね。
■お正月の保育アイデアの関連記事
お正月製作をたくさん楽しんでみてくださいね!
スポンサーリンク
コメント