- アマゾンで販売中!
- 100均で作れる知育玩具たっぷり紹介!
- Kindle unlimitedで読み放題!
- 「試し読み版」もあるよ!
\ いますぐアクセス /
Amazonで販売中!
Kindle unlimitedで読み放題!
「試し読み版」もあるよ!
\ いますぐアクセス /
\ いますぐアクセス /
Amazonで販売中!
Kindle unlimitedで読み放題!
「試し読み版」もあるよ!
\ いますぐアクセス /
保育園や幼稚園のお正月遊びの中では、「ししまい」の由来を子ども達に伝えます。
まだ1歳児や2歳児クラスですと、怖いイメージがありますが、ししまいに頭を噛んでもらうと、一年元気に過ごせる、縁起のいいものです。
ししまいに興味が湧いたら、自分で作って遊んでみましょう。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、牛乳パックを素材に、簡単に作って遊べる、ししまいの手作りおもちゃ製作を紹介します!
アマゾンで販売中のこの本…
LINE登録で試し読み版プレゼント中♪
さて、この記事で紹介するのは下記の写真のような、
子ども達でも簡単につくれて、口が動くししまいのおもちゃです。
月齢、クラスにあわせて、出来る作業を考えて、どの工程を子ども達にしてもらうか、準備をしておきましょう。
●ししまいの材料
●パクパクししまいの作り方と手順
今回土台に使用するのは、牛乳パックです。
牛乳パックを、切り開いていきます。
上記写真のように切り開き、ししまいのパクパク動く口を表現します。
でも、ここで注意!
牛乳パックの底面の構造によって、上手くパクパク動く方向と、そうでない方向があります。
上記写真を参考に、同じ方向になるよう、にしてくださいね。
一回試作品を作って、上手にししまいの口が動くか試してみてくださいね。
赤い画用紙を牛乳パック表面に貼り付けていきます。
さらに、白い画用紙を、貼り付けていきます。
これは、獅子舞の歯を表現するためです。
次に、顔のパーツを準備します。
今回用意したのは、
となります。
顔を貼りつける工程は、お正月遊びの福笑いの要素あります。
子ども達と楽しんじゃいましょう笑
なぜかこういうのって、表情が作った本人に似てくるよね笑
それな笑
顔のパーツを貼りつけたら、
マーカーなどで、歯を描きこんでもいいですね。
さて、仕上げに、ししまいのたてがみを表現していきましょう。
今回は、スズランテープを利用しました。
スズランテープを折り重ねていき、真ん中をセロテープ等で縛ります。
両サイドをハサミで切り落としたら、
好きなようにすずらんテープを、裂いて遊びましょう。
これを、ししまいの顔と組み合わせると…
こんなカンジに仕上がります!
内側を手でもって、パクパクと口を動かしたり、はさんで遊ぶことが出来ます。
子ども達が大喜びで、友達同士、かじりあっています笑
せんせーしゃがんでー!
んー?
ぱくぱくぱくーー!!
おおー!噛まれたーーー!
元気出てきたぞーーーー!!
ししまいありがとー!
ししまいは、怖い物…ではなく、頭を噛んでもらったら、今年一年、元気に健康に過ごせる…
そういった由来を、伝えていけるといいですね。
■お正月の保育アイデアの関連記事
お正月製作をたくさん楽しんでみてくださいね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント