この記事では、にわとりの製作アイデアを紹介します。
とり年のお正月の製作などにも最適です。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
鳥の製作で重要なポイントは、
モチーフとなる鳥の色と、くちばしや羽といった特徴です。
特徴さえとらえていれば、鳥に見えてしまうため、
にわとりに限らず、カラーを変えれば、ほかの鳥も製作できます笑
この記事では、下記の製作アイデアを紹介しています。
■紙皿でにわとりの飾り製作(1歳児、2歳児)
■変身するにわとりとひよこの置き飾り(3歳児、4歳児)
■関連記事:
目次
■紙皿と紙テープでペタペタ!にわとりの飾り製作活動アイデア(1歳児、2歳児)
この項目では、のりづけだけで簡単にかわいく!
にわとりが作れる製作アイデアを紹介します。
ポイントとしては、
紙皿を土台に使って、立てて置けるため、
作品をロッカーの上などに並べて飾りやすいという事です!

お正月飾りにするなら、
これくらい簡単に、
サクっと作れるほうがお手軽でいいかもしれませんね。
●紙皿のにわとり製作の材料と作り方手順
●材料
- 紙皿
紙皿を半分に折る事で、
立てて飾れるような土台にします。 - 紙テープ
紙テープを手でちぎって、
にわとりの羽を表現しました。 - 画用紙
にわとりのとさかや、クチバシを表現しました。 - (両面テープ)
のりが難しい子や、苦手な子には、
接着手段として、両面テープを使うのもありです。
●作り方と手順
まずは土台となる紙皿を、半分に折ります。
これがにわとりの体となり、ベースとなります。
今回、にわとりを表現するのに使うのは、下記になります。
まずは、にわとりの顔を表現します。
顔のパーツは…
- にわとりのトサカ
- にわとりのくちばし
- にわとりの目
となります。
これらを、紙皿に貼りつけて顔を表現しましょう。
少々ずれててもOKです。
トサカとクチバシという記号があれば、ニワトリに見えます。

幼児クラスならば自分で切って作ってもOKですが、
乳児クラスの場合は、あらかじめ保育者がカットしておきましょう。

福笑いみたいな要素もあるねー笑

ほんと、個性が出て可愛いです。

作った本人に似る、という法則があるよね笑

あるある笑
次に、にわとりの羽を表現していきましょう。
羽の表現には、紙テープを使いました。
今回、白と黄色の二色を使っています。
ちぎった紙テープを、紙皿にペタペタ貼りつけると…
にわとりの置き飾りの完成になります。
今回、のりを使って接着していきました。
このにわとり製作で、想定している乳児クラスの
1歳児クラスのお正月の時期であれば、
フォローをしてもらいながら、
接着する一か所に、指先でのりづけをして、
貼りつける事は、出来るようになってきています。
ただ、クラスによっては、また、子どもによっては、
のりが難しい子や、どうしてものりの感触が苦手な子がいます。
そういう子の姿が予想される場合には、
それぞれのパーツに両面テープをつけておいてあげたり、
あらかじめカットした紙テープ+両面テープなどでも、OKです。

子どもに合わせて、
楽しんで製作を行い、
お正月の雰囲気を楽しめるようにしてあげてくださいね♪
スポンサードリンク
■大変身!紙コップのにわとりとひよこの置き飾り製作アイデア(3歳児、4歳児)
この項目で紹介するのは、
にわとりにも、ひよこにも変身しちゃう、置き飾りです。
お正月の酉年(とりどし:にわとり)の製作にもピッタリですし、
変身の仕掛けは、他の製作にも応用できます。
●大変身!紙コップで作るにわとりとひよこの置き飾りの材料と作り方
●材料
- 紙コップ×2(出来れば色違い)
この制作は、紙コップを重ねるギミックがあるため、
二つの紙コップを使います。
今回ひとつは白の紙コップで、にわとりの土台にし、
もうひとつは黄色のカラー紙コップで、ひよこにしました。 - 深めの紙皿
飾りの土台となります。 - 画用紙や金紙
画用紙を切り抜いて、とさかやクチバシを作ります。
金紙で縁起物っぽいデコレーションをします。 - モール
お正月の飾りとして作る場合は、
紅白のひもがあるだけで、ずいぶんそれらしくなります。
今回、モールを使って、紅白リボンを作って飾りにしました。
●作り方と製作手順を解説
まず、紙コップでにわとりを作ります。
にわとりの羽と、今回の製作の特徴である、
にわとり←→ひよこの変身を表現するために、
切り込みを入れます。

子ども達に
切らせる場合は、
分かりやすいように、
マジックなどで
線を入れてあげましょう。
このように切り開きます。
また、にわとりの羽を表現するために、
さらにハサミでカットしてもいいですね。
この紙コップに、
画用紙でカットしたトサカ、クチバシなどのパーツを貼ったり、
黒い丸シールなどで目を表現していきましょう。
にわとりが出来たら、
同じく紙コップで、ひよこを作っていきましょう。
今回は、カラー紙コップ(黄色)を使いました。
もしも白い紙コップしかない場合は、
ちぎり紙を張り付けたり、黄色く色を塗ったりして、
ひよこの色を表現してもOKです。
ちなみに、ひよこは紙コップを切り抜く必要はありません。
目とクチバシ、羽を貼りつければひよこの出来上がりです。
次に、飾り台となる、深めの紙皿を用意します。
この土台に、金紙をカットしたものを、
貼り付けてデコレーションします。

並べてもいいですし、
バラバラに貼ってもいいし、
思うようにデザインさせてあげましょう。

金紙以外にも、
素材を用意してあげてもいいですね。
さらに、モールで紅白リボンなどの飾りを用意してみましょう。
ひよこの紙コップと、紅白リボンを土台に接着します。

金紙の華やかさと、
紅白リボンをつければ、
お正月の縁起物っぽさが出ます♪
ひよこには、にわとりを重ねる事も出来るので、
2種類の楽しみ方が出来ます♪

にわとりの羽を表現するために、
紙コップに作った切れ込みによって、
ひよこに重ねる事ができます。
スポンサードリンク
■にわとりの製作を楽しみ、雰囲気を盛り上げましょう!
とり年の製作にもピッタリなにわとりの製作活動。
紙皿の飾りや、紙コップを重ねる仕掛けは、
他の製作にも応用することが出来ます。
- 工作用紙で簡単な絵馬製作(3歳児、4歳児、5歳児)
- コマや羽子板、けん玉など…お正月のおもちゃ製作活動
- 簡単な門松の製作アイデア
- ゆらゆら揺れるだるまの飾り製作アイデア!
- 2歳児から出来る、クイズカルタで遊ぼう
- 紙皿のこまの作り方(1歳児~)
- 持って遊べるパクパク獅子舞の作り方
- ビニル袋で簡単!「たこあげ」製作
- 猿の吊るし飾りを作ろう申年(さるどし)のお正月製作に!
- 変身するにわとりの置き飾り!酉年のお正月製作に!
- お正月製作に!戌年(いぬどし)の和柄のリース
- 亥年(いのしし)のお正月製作にウリボーを作ろう
- かわいいねずみ製作!お正月の干支製作にもピッタリ♪
- 牛さんの製作!頭としっぽが動くかわいい玩具を作ろう!
お正月の雰囲気を盛り上げて、楽しんでいきましょう♪
この記事で紹介した製作は、保育雑誌のピコロなどを参考にして、 自分なりにアレンジして作ってみました♪
■【4月の関連記事】ピックアップ♪

●【保育情報】新着記事&動画UP♪(03/10)
■春の製作にピッタリアイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!