保育園や幼稚園の製作活動にピッタリの、
子どもの手作り楽器のアイデアを紹介します。
手作りのギター、鈴、でんでん太鼓など、
年齢別に応用できる、簡単で楽しい製作ネタです。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、手作り楽器の製作活動のアイデアを紹介します。
朝の歌の時間や、活動の導入の前の歌の際に、
自分で使える楽器があれば、より盛り上がります。

ただ、手でもって、
振って遊んでいるだけでも、
リズム感がついてきます。

自分で作った物だと
愛着もわくし、
子どもにとっては、
楽しみながらリズム感が養えるよね。
この記事では、下記の手作り楽器製作アイデアを紹介しています。
■食品トレーの簡単手作りギター
■かわいい紙皿のでんでん太鼓
■ペットボトルキャップの鈴
■ペットボトルのマラカス
目次
■食品トレーの簡単手作りギターの楽器製作アイデア(2歳児、3歳児~)
さて、この項目では、下記のような手作りギターを作ります。
トレーに油性ペンで描いてみたり、
シールを貼るだけの簡単な製作です。
●食品トレーの手作りギターの材料と製作手順
●材料
- 食品トレー
食品トレーがベースとなります。
白だと好きなデザインが出来ますが、
木目の柄の食品トレーなども、楽しいです。 - ダンボール
これはギターの軸となる部分に使います。
別にダンボールでなくてもOKですが、
ダンボールが使いやすいです。 - 輪ゴム
輪ゴムは、ギターの弦になります。
普通のもので十分なのですが、
今回、カラー輪ゴムを使いました。華やかになりますよ♪
(お手頃価格のセリアでうってますよー!) - 油性マジックペン
食品トレーにデザインするために油性マジックを使います。 - シール
お好みでデザインする時に使いましょう。
マスキングテープなどでもかわいく仕上がりますね。
●作成手順
まずは、食品トレーに、油性マジックで好きな絵を描きます。
ついでに、ギターの軸となるダンボールにも、
子どもの好きなようにデザインしておきましょう。

油性マジックだけじゃなく
シール、マスキングテープ、
ビニテ、キラキラシール等、
可愛くなる素材を用意して
あげてもいいですね。
トレーの上下には、輪ゴムをひっかけるための切れ込みを入れておきます。
切れ込みに沿って、輪ゴムをひっかけていきます。

年齢によっては、
保育者がしてもいいですが
2歳児クラスくらいだと、
やり方を伝えれば、
出来ますよ♪
ギターの軸となる部分を飾り付けたら、組み合わせていきましょう。
背面の接着は、布ガムテープが最適です。
これで完成となります!
スポンサードリンク
■紙皿のでんでん太鼓の簡単な楽器製作活動のアイデア(1歳児、2歳児~)
さて、この項目では、紙皿を使ったでんでん太鼓の製作アイデアを紹介します。
紙皿に、子どものできる技法でデザインするだけですので、
1歳児からでも作れる簡単楽器です。
●紙皿でんでん太鼓の製作手順と材料について
●材料
- 紙皿
無地のものを使いました。 - ひも
でんでん太鼓の可動部分になります。 - 大き目のビーズ
巾着などの先端につける大き目のビーズを使いました。 - 画用紙
このサンプルでは、
かわいい動物の顔をモチーフとした素材を作りました。 - 割り箸
持ち手となります。 - マスキングテープ、ビニールテープなどデザインするもの
勿論、マーカーなどなんでもOKです。
子どもの月齢やクラス、出来る技法で工夫しましょう。
●製作手順と流れ
まず、ベースとなる紙皿を準備します。
子ども達が楽しく、親しみやすくするために、
動物をモチーフとした素材を貼りつけました。
かわいい顔をつけてあげれば、楽しんで活動できますよ♪

たぬきの顔など
つけてあげれば、
秋の製作なんかにもいいかも。

證誠寺の狸囃子ですね。
この紙皿に、マスキングテープやビニールテープで、デザインしていきます。

もちろん、
マーカーなどで描きこんでもOK。

出来る技法でしてみてね。
でんでん太鼓の裏側も必要ですので、
早くシール貼りが終わった子は、
2枚目の紙皿も、やらせてあげてもいいですね。
次は、でんでん太鼓のギミックである、
ひもとビーズ部分を作っていきます。
ひもにビーズを通して、抜けないように結びます。
このようにデザインした紙皿に固定します。
持ち手である割り箸を取りつけ、背面の紙皿を重ねて接着すれば、
完成となります。

持ち手の割りばしには、
ビニテを巻いています。
スポンサードリンク
■ペットボトルキャップの鈴の楽器製作アイデア(2歳児、3歳児~)
ペットボトルのキャップを利用した鈴のアイデアです。
カラカラ、カシャカシャというかわいい音が鳴ります。
●ペットボトルキャップの鈴の楽器製作アイデアの材料と作成手順
●材料
- ペットボトルキャップ(大量)
鈴の素材となります。
穴をあけるための錐が必要です。 - ひも
製作過程で、ひも通しの要素もあります。 - ペーパー芯
持ち手となる部分です。 - マスキングテープ
持ち手にデザインするために使うマスキングテープです。
●作成手順
準備として、ペットボトルキャップに穴をあける作業が必要です。
まず、錐で穴をあけてから、
丸型の棒ヤスリで、整えていきます。

錐と、丸型ヤスリは、
ダイソーで揃えました。
最初に、ひもにペットボトルキャップを通していきます。

4個~5個くらいがちょうどいいです。

ひもに通せたら
抜けないように、
反対側も結んであげてね。
次に、ペーパー芯を切り開いたものに、
好きなようにデザインをしていきます。
ここでは、マスキングテープを貼りました。

マーカーなどでもOKですよ。
次に、ペーパー芯と、ひも通しをしたものを、組み合わせていきます。

ここからの工程は、
幼児なら自分で出来ますが、
仕上げは保育士が行ってもいいです。

切れ込みを入れて、
そこにひもをひっかけ、
テープなどで固定します。
ペーパー芯を、テープで繋げると、
ペットボトルキャップの鈴の完成です!
★持ち手を手提げホルダーにしても作れる
上記ではペーパー芯で持ち手を作りましたが、
手提げホルダーでも作れます。
手提げホルダーってのは、こんなやつですね。
ひもをひっかける部分に、固定するだけでOKです。
■ペットボトルのマラカスの楽器製作アイデア!
好きなものを入れよう(1歳児、2歳児~)
さて、この項目では、汎用性が高く、
アイデア次第でいくらでも工夫が出来る、
ペットボトルマラカスの楽器製作のアイデアを紹介します。
基本的に、ペットボトルに入るものなら何でも材料になります。
●簡単な楽器の製作活動、ペットボトルのマラカスの材料と作り方
●材料
- ペットボトル
小さめのサイズが適しています。
乳酸飲料用の小さいのでもOKですね。 - ビニテ、シール、油性マジック
ペットボトルにデザインしていくためのものです。 - ビー玉、鈴、どんぐりなんでも
マラカスの中に入れる素材です。何でもOKです。
●作り方と手順
まずは、ペットボトルに好きなようにデザインします。
技法としては、シール貼りや油性マジックなどがあります。

ペットボトルって
立体的でなので、
1歳児さんは
シール貼りがいいかもですね。

2歳児以降であれば、
油性マジックで、
複雑な形の立体物でも、
描いていく事が出来るよ。
さて、あとはペットボトルにつめていく素材ですが…
ビー玉、ビーズ、鈴、おはじき、なんだってOKです。

別に買ってこなくても、
どんぐりとか、
拾って来たものでもOK。

どんぐりマラカス、
秋の製作の鉄板だねー

中の素材が見えるのが、ポイントです。
お手軽簡単に、マイ楽器のマラカスが作れますよ♪

出来上がったら、
個人のロッカーマークなどのシールを、貼ってあげると、
それだけで嬉しいものですよ。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。