今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【手作りおもちゃ】100均の身近な素材で作る!遊べる玩具工作アイデア!

PR
\この記事を読むメリット/
  • 身近な素材を楽しいおもちゃにできる!
  • たくさんの手作り玩具アイデアが分かる!
  • 保育士・幼稚園の先生におすすめ!
たくさんのアイデアを紹介してるよ!

\こんなアイデアを紹介してます/

こんにちは!保育士のあつみです!
この記事では、日々の保育で役立つ、手作り玩具のアイデアをお届けしていきますー!

子どもたちの笑顔は、私たちの最高の宝物!
でも、その笑顔を引き出すためには、いつも新しい遊びや玩具が必要…そう感じていませんか?

そんな時、お家や保育園にある、紙コップ、透明カップ、紙皿、100均の容器、洗濯ばさみ、モールやビニタイなど…実は身の回りに溢れている素材で、素敵な玩具を手作りできるんです~!
高いおもちゃに頼らずとも、ちょっとした工夫と愛情を込めれば、子どもたちの心を躍らせることができるんですよ!

この記事では、そんな簡単で安全…
そして何より「子どもたちが喜ぶ」手作り玩具のアイデアをたくさんご紹介します。
一緒に、子どもたちの創造力を育み、笑顔あふれる保育の時間を作り上げていきましょう~!

目次(タップで移動)

■トンボのメガネ~クリアファイルを使って

材料・必要な道具など
  • カラークリアファイル
  • カラーセロハン
  • 厚紙
  • 割り箸
  • ボンド、両面テープなど
  • 油性マジックやシール
\作り方/
  • クリアファイルをトンボの羽の形に切る
  • 厚紙をメガネの形にカットする
  • カラーセロハンを貼りつけメガネにする
  • 割り箸に両面テープで貼り付けて完成

カラフルで遊べるトンボのめがね作り!
100均の透明折り紙とカラークリアファイルを使って、子どもたちの創造力を輝かせましょう。
好きな色で作って、新しい世界を覗いてみてくださいね。

■ビーズおとし遊び~透明カップを使って

材料・必要な道具など
  • 透明カップ
  • ビーズ
  • マステなど
  • カッター
\作り方/
  • 透明カップのフタにビーズが通る大きさの穴をあける。
  • 上記を2つのカップで行う。
  • カップにビーズを入れてフタをする。
  • 2つのカップをテープなどで接着する。
    穴の場所をずらして接着すると楽しい!

ビーズの手作りおもちゃ!
透明なカップを使って、ビーズを落とす集中力が試される遊びです。
色違いのビーズで速さを競ったり、ルールを作って遊び方を広げよう!

■重ねて楽しい光の三原色・透ける色カード~ハードカードケースを使って

材料・必要な道具など
  • 硬質カードケース
  • カラーセロハン
\作り方~遊び方/
  • 硬質カードケースにカラーセロハンを入れる。
  • 光に透かせて遊んでみよう!

カラーセロハンを使った透ける色カードの作り方です!
100均で手に入る材料だけで簡単にできて、光や色の魔法を楽しめる知育玩具になります。
色を重ねたり、光に透かして遊ぶことで、色の性質を発見しよう!

■フラッグさしの知育玩具~鳥よけネットを使って

材料・必要な道具など
  • 鳥よけネット
  • ストロー
  • ビニテやマステ
  • (セロテープ)
\作り方/
  • 鳥よけネットにビニテやマステを貼る。
    剥がれやすい時にはセロテープなどで補強する。
  • ストロー適当な長さにカットする。
  • ストローにビニテやマステを貼って旗にする。

今回は100均アイテムでフラッグさしの知育玩具をDIY!
鳥よけネットとカラフルなストローで、子どもたちの手先の器用さや色の識別能力を育む楽しいおもちゃができあがります。

■色を合わせてピンチを挟む知育玩具~木製ピンチを使って

材料・必要な道具など
  • 木製ピンチ
  • マスキングテープ
  • 空き箱
\作り方/
  • 木製ピンチに好きなマステを貼る。
  • 箱のふちにもマステを貼る。

木製ピンチと紙箱で作る、色合わせ知育玩具のDIYです!
マスキングテープでデコレーションして、同じ色を見つけてピンチで挟むシンプルながらも、集中力を養う楽しい遊びができます。
お好みのピンチとマステを選んで、子どもの創造力を刺激しましょう!

■モンテッソーリあけ移し遊び~製氷皿を使って

材料・必要な道具など
  • 製氷皿
  • 梵天(ポンポンボール)
  • トングやピンセット
\遊び方/
  • 梵天を全て出す。
  • 指やトングで梵天をつまんで、製氷皿に入れて遊ぶ。

製氷皿とポンポンボールを使った、簡単で楽しい知育遊びをご紹介!
トングを使ってポンポンボールを製氷皿の各セルに移し替えることで、子どもたちの手先の器用さや集中力を養えます。
トングやピンセットの大きさを変えることで、さらに遊びの幅が広がりますよ。

■モールで磁石遊び!~透明カップを使って

材料・必要な道具など
  • 透明カップ
  • ビニタイやモール
  • ピック
  • 磁石
  • 磁石
  • 厚紙
  • 土台(消しゴムなど)
  • ボンド
\作り方/
  • モールorビニタイで輪っかをつくる
  • 丸く切り抜いた厚紙に消しゴムを貼りつける
  • 消しゴムにピックを刺す
  • 透明カップに輪っかのモールorビニタイを入れて、厚紙と組み合わせ接着する

磁石を使った手作り知育玩具です。
モールやビニタイを磁石でくっつけ、ピックを通して遊ぶことで、磁石の原理を楽しく学べます。
カップのサイズや素材を変えることで、さらに遊びの幅が広がりますよ!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)