手軽に遊べる空気砲を作ってみましょう。
子ども達の大好きな鉄砲、お菓子の筒や風船で、簡単に手作りして遊んでみませんか?
空気砲なら、危険もなく、雰囲気だけでも、とても楽しいおもちゃです。
保育園で個人用に作ってみると、みんな大喜びで毎日遊んでいます。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、お菓子の筒やペットボトルで作れる、
簡単に手作りできる空気砲の作り方を紹介しています。
■ポテトチップスの筒で作る空気砲
■ペットボトルで作る空気砲
上記2種類の作り方を紹介しています。
風船を引っ張って、手を離すだけで、空気を発射できる、当たっても痛くないおもちゃです♪
目次
■手作りの簡単な空気砲の材料は筒と風船
空気砲を作る際、主に必要なのは…
- お菓子の筒orペットボトル
- ふうせん
- ビニルテープ等
になります。
デザインはお好みで、すきなだけ楽しめます。
年齢、クラスによって、出来る制作工程は、子ども達に任せてみてみましょう。
自分で自分のおもちゃを作ると、愛着がわきますよ♪
■空気砲の作り方(ポテトチップの筒編)
さて、最初はお菓子の筒(ポテトチップ容器)を使った作り方をお伝えします。
まず、ポテトチップの筒の底面に、丸い穴をあけてくりぬきます。
カッター等でも可能ですが、コンパスカッターを使えば簡単ですぐにできます。
さて、筒に穴が開いたら、次は風船を準備します。
風船の膨らむ部分を、ハサミでカットします。
伸びるうえ、切りにくいため、ゆっくりカットしていくようにしましょう。
風船がカットできたら、結び目はむすんでおきます。
次に、風船をしっかりと広げて、ポテトチップの筒の上部(底面ではない方)にかぶせていきます。
破れそう…!と思うかもしれませんが、意外と広げても割れないので、思い切りかぶせるのがコツです。
空気砲という特性上、風船とポテトチップ容器のスキマなどから、空気が漏れると意味がありません。
風船の伸縮の圧力もありますが、ビニールテープ等で、しっかりめに固定して、スキマを防ぎましょう。
機能的には、空気砲はこれで完成です。
このまま遊んでも、OKです!
●空気砲に、デザインをしてもっと楽しく面白く!
さて、そのままのポテトチップ容器だと、味気ないため、好きなようにデザインしてみましょう。
ここでは、画用紙に好きな絵を描いたり、シールを貼りました。
- 丸シール
- マスキングテープ
- マーカー
等、使える技法を使って、思うように描いてみましょう♪
デザインした画用紙を、空気砲に巻き付けて、貼ってみました。
これだけでも随分、かわいくなりますね♪
●手作り空気砲に持ち手をつけて、よりカッコよく!
さらに鉄砲らしくするには、持ち手を付けてあげると、より雰囲気がそれっぽくなります。
ここでは、ペーパー芯に、ビニールテープを巻いたものを用意しました。
本体に、持ち手を付けてあげる事で、かっこよくなり、雰囲気も出ます。
男の子たちが特に大喜びです笑
■ペットボトル空気砲の作り方
さて、つづいてペットボトルを使った空気砲の作り方です。
最初に、ペットボトル底面をくりぬきます。
ここに風船をかぶせていくのですが、ペットボトルの切り口で風船をキズつけてしまわないように、
一応ビニールテープを巻いております。
次に、風船をカットし、結び目を結びます。
カットした風船を、ペットボトルにかぶせて、ビニールテープを巻きスキマを埋めていきましょう。
ペットボトル空気砲のデザインについてですが、
今回は、透明感を残したいので、油性マジックを使って、直接本体に描きました。
また、油性マジックが無かったり、立体物に描きにくい場合などは、シール貼りなら手軽です。
今回、キラキラシールをカットしたものを用意しました。
好きなようにデザインすれば、ペットボトルの空気砲の完成です。
■空気砲の遊び方の応用アイデア
●的あてをすると、楽しい!的の作り方
空気砲は空気の球が出るので、まと当て遊びをして遊べます。
ただ、やっぱり空気砲なので、威力はそこまで強くありませんので、
紙を折り曲げただけのものが、適しています。
●小さく切った紙を入れると、空気砲がクラッカーに変身!
小さく切った紙を入れて、クラッカーの代わりにもなります!
しかも何度でも使える、優れものです♪
●ダンボールで空気砲を作って、ドライアイスを入れてみよう
本来、空気砲はダンボールで作ると楽しいおもちゃです。
上記では、線香の煙を使っていますが、中にドライアイスを入れる事で代用も可能です。
燃えてしまう心配なく、煙の球が出る様子が観察できますよ。
空気の流れが視覚化されるので、実験としてもめっちゃ楽しいですよ♪
■空気砲の原理を考えたコツとポイント
●空気砲の威力を強力にするためには?
これは物理の域なのですが…
容器の中の空気が少ないと押し出す空気量も減るため、威力が減ります。
かといって、巨大な容器を使えばいいというわけでもありません。
大きすぎると、今度は押し出す威力も、必要になってきます。
●穴を小さくし過ぎても勢いがなくなる
空気がでる穴を小さくすれば、威力が大きくなると思いがちですが、
小さくし過ぎる事で、空気が出る勢いを削いでしまうことになります。
容器の大きさ、穴の大きさ、風船の勢い、全部のバランスを考える必要があります。
私はそこまで考えておりません笑
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。