6月の梅雨の時期の製作活動の定番である、
かたつむりやカエル、あじさい等の製作アイデアと作り方を紹介します。
製作物は保育室の壁面装飾などに利用することで、
季節に興味を持ち、雨が続くこの時期にも興味を持つことが出来ます。
また、6月や梅雨の製作導入にピッタリの絵本なども紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
6月と言えば梅雨の季節です。
大人から見ると、ジメジメと嫌な時期だと思いますが…
保育園の子ども達は雨すら楽しい遊びです。
雨の日に元気になるカエルやカタツムリなどの生き物に出会ったり、
水たまりに興味を持ったり、てるてる坊主を作ったり。
傘やカッパ、長靴などを着用するだけでも、楽しくて仕方ありません。
子どもには、雨ですら楽しむ視点があります!
大人にとってはどうってことない自然現象でも、
子ども達は、そんな些細なことから、
沢山の事を感じ、いろんな学びをしています。
そんな子ども達の気持ちを受け止めて、
共感してあげるとともに、 もっと興味を広げて、学びを充実させていくための、
製作アイデアを紹介します!
目次
■画用紙を丸めて作る立体的なかたつむり製作
この項目では、画用紙と好きな画材を使ってる作る、
梅雨にぴったりのかたつむり製作活動のポイントを紹介します。
作る前に、かたつむりの絵本を読んでみたり、
かたつむりの歌を歌ってみたり…
見本を見せてあげて、作る意欲を高めてから臨んでみてください。
●童謡「かたつむり」の動画と歌詞
- 童謡:
「かたつむり」 - 作詞・作曲:
文部省唱歌 - 歌詞:
でんでんむしむし かたつむり
おまえの あたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
でんでんむしむし かたつむり
おまえの めだまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
●好きな模様で立体的なかたつむり簡単製作
この製作は、カタツムリのおうちである、
殻のデザインを楽しむ活動です。
普通のかたつむり製作って、丸い画用紙にデザインしたり、
紙皿を使いますが、この製作活動はちょっと違います!
・立体的なカタツムリ製作の準備物
- 画用紙
・肌色(かたつむりの体の色)
・水色、ピンク(カタツムリの殻の色)
勿論、上記は一例です。好きな色を使ってくださいね♪ - 画材
クレパス、マーカー、たんぽ、スタンプなど、
学年や年齢、クラスの子どもの様子や出来る事に合わせて、
好きなものを選んであげてください。
今回の記事では、3歳児クラス(年少)を想定し、
クレパスで行っています。
●画用紙を丸めて作るかたつむり製作手順
・カタツムリの殻のデザイン描画
まずは、カタツムリのお家となる殻(画用紙)を、切ります。
4つ切りの画用紙の縦幅をめいっぱいに使いましょう。
また、どれくらいの幅にするのかは、
子どもに合わせて行ってください。
3歳児ですと、4つ切り画用紙を、縦に五等分くらいでピッタリです。
画用紙が準備出来たら、
好きな画材を使い、好きなように表現していきます。
このかたつむり製作の例では、クレパスを使っています!
もちろん、クレパスでなくてもOK。
2歳児ならスタンピングをしてみたり、
1歳児ならシール貼りなども楽しめますよ。
細い画用紙いっぱいに、たくさん表現できると、出来上がりが綺麗です。
※ポイント
「おしゃれなおうちだね!」「すてきなおうちだね!」等、
子ども達が表現していく様子を見て、褒めてあげましょう。
より楽しんで描画表現を楽しめます。
描画が出来たら、画用紙を丸めていきます。
この工程は難しいので、子ども達の様子に合わせてしてあげてください。
このようになればOK。
接着面は、両面テープを使えば楽にとまります。
1歳児、2歳児クラスであれば、丸める工程は保育者が行ってあげてください。
とても難しいです。
3歳児以上になりますと、自分で丸めるなら…
こんなかんじで、マーカーを軸に丸めてみるのも、面白いですよ♪
やり方を教えてあげると、とても楽しんで取り組みます。
・かたつむりの体を作る
カタツムリの体を作っていきます。
まず、殻と同じ幅で、画用紙を細長く切ります。
頭の部分と、尾の部分の形を、かたつむりらしく整えます。
次に、目を作っていきます
画用紙で作ってもいいですし、
モールなどを工夫して利用すれば、
もっと面白い作品になります♪
体を目を接着します。
これで、カタツムリの体は完成です。
この工程も、年齢に合わせてどこまで子どもにやらせるのかを、
考えてあげてくださいね。
乳児クラスであれば、無理に子どもが行う工程でもないです。
3歳児以上になってきますと、
のりづけも上手にできるので、目を貼りつけることもできます。
また、目の部分にモールを使う場合であれば、
のりではくっつかないため、セロテープを使います。
その場合は、セロテープの練習も体験できますね。
・組み合わせる
先ほど作った、かたつむりのお家(殻)と、
体をくっつければ、完成になります!
画用紙で葉っぱを作って、乗せてあげるのも、かわいくなりますよ。
スポンサードリンク
■スポンジスタンプであじさいの壁面飾りの作り方
この項目では、画用紙にスタンピングをすることで、
壁面にぴったりなあじさいの製作活動を紹介します。
かたつむりもセットで壁面装飾として貼りつけることで、
6月の梅雨の季節感も出て、保育室の雰囲気も良くなります。
雨でも楽しい!という感じになりますね!
●スタンプであじさいを表現
6月といえば、梅雨です。
雨の中でも映える花と言えば、あじさいですね。
保育園では定番の壁面構成の材料です。
この時期の壁面は、あじさいをベースとして、
いろいろと組み合わせれば、応用しやすいですよ♪
活動内容はスタンピングを楽しむことです。
製作活動の前に、絵本や図鑑であじさいの花を見たり、
保育園や幼稚園に生えている場合は、
みんなで見に行くのもいいですね。
子ども達にとって、実物を見るって、
すごいモチベーションや意欲、パワーになります。
・スタンピングであじさい製作の準備物
- 画用紙
白画用紙でもいいですが、
青系統と、ピンク系統を用意してもいいですね。 - スタンプ
ここでは、あじさいを表現するために、
スポンジスタンプを使っています。 - 絵具
どんな風に表現したいかを考えて、
使う色を決めてください。
私は、青系とピンク系を表現したかったので、
それに適した色を用意しました。
青、紫、濃いピンクです。
●あじさいのスタンピング壁面装飾の作り方
・好きな大きさに画用紙をカット
まずは画用紙をあじさいの壁面装飾で
作りたい大きさにカットします。
これがあじさいスタンプの土台になります。
・沢山スタンピングを楽しむ
ここで使うスタンプは、
スポンジスタンプに輪ゴムを巻いたもの。
四角い形のままでも、かわいいので、お好みでどうぞ!
簡単にできるので、おすすめです!
また、園の廃材を使って、いろんなスタンプが作れます。
スポンジスタンプだけでなく、いろいろ試してみてくださいね。
こんなカンジで押していきます。
どんどん埋めていきましょう!
また、あじさいのスタンピングに使う、絵具の色ですが、
これは、保育者であるあなたが、どんな表現にしたいかで、
よく考えてくださいね。
私は、ブルー系とピンク系のあじさいを表現したいと思いましたので、
- 水色画用紙+青絵具&紫絵具
- ピンク画用紙+濃いピンク絵具&紫絵具
という組み合わせで配色を選びました。
2歳児以上になって来て、沢山スタンプするのが上手になってきたら、
画用紙の色を白色にして、埋めつくすほどスタンピングをするのも…
とっても楽しいですよ♪
・あじさいの葉っぱを作ろう
葉っぱもつければ、さらにあじさいっぽさが出ます!
ここでは、画用紙を使い、アジサイの葉っぱを表現します。
緑の画用紙に折り目を付けて、ピンキングハサミで切ります。
さらに、ジグザグに折り目を付けて広げます。
葉っぱが出来たら、あじさいとバランスをうまくとって、
壁面に配置してみてください。
ここに、かたつむりや、かえるの製作や描画を貼りつければ、
とっても楽しい6月の梅雨の季節の壁面構成が完成します♪
■次の記事→傘やてるてる坊主の製作アイデア紹介♪
6月、梅雨がテーマの記事目次は下記になります。
是非、ご参考くださいませ♪
■【4月の関連記事】ピックアップ♪

●【保育情報】新着記事&動画UP♪(03/10)
■春の製作にピッタリアイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!