今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【本当に針が動く!】時の記念日の製作アイデア【2歳児、3歳児、4歳児】

PR
ゆか先生

6月10日は時の記念日なんだけど…
保育園や幼稚園ではどんな製作すればいいの?

あつみ

この記事を読めば2歳児、3歳児、4歳児クラス~に向けて…
かわいい時計の製作アイデアがわかりますよ♪

幼稚園や保育園では6月10日の時の記念日には、子ども達で時計の製作などを行います。
子ども達が楽しんで出来る、時計製作のアイデアを紹介します。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

6月の月案にも組み込まれる行事・記念日「時の記念日」って、そもそも何?
多くの保育園/幼稚園では「時の記念日」には時計の製作を行っています。

保育園幼稚園「時の記念日」の時計の製作アイデア(2歳児、3歳児、4歳児)
ゆか先生

時の記念日の由来とかも…
どうやって伝えればいいのかわからないんだけど…

あつみ

時計が無かったら困る事や、時間を守る事の大切さを分かりやすく伝える事が必要かな!

この記事では子ども達に分かりやすく伝える方法も解説していますよ♪

この記事では、下記の時計の製作アイデアを紹介します。

■紙コップで簡単腕時計
k789895juyu

■キラキラ腕時計
h6647u4k8

■時計の針が動かせる!かたつむりの置時計
nu85,ij

時の記念日と言う記念日の由来や意味を、どうやって子どもに伝えていくか?
分かりやすく伝えていく事が必要ですね。

目次(タップで移動)

■紙コップで簡単な腕時計製作アイデア(3歳児、4歳児~)

この項目では、下記のような子どもの腕時計の製作アイデアを紹介します。

k789895juyu

紙コップをの形を土台にして、デザインあそびをするだけで完成する、
簡単な製作アイデアです。

●紙コップ腕時計の作り方と手順、材料紹介

●材料

  • 紙コップ
    白い紙コップでも、カラー紙コップでも好きなものでOKです。
    デザインする目的によって、選びましょう。
  • モール
    子どもの時計製作の、長針、短針を表現するために使います。
    何色か用意して、好きなものを選べるようにするといいですね。
  • 輪ゴム
    子どもの腕のサイズに合わせて、調整できるようにするためのものです。
  • ペンやシールなど、デザインするもの
    画材、技法は好きなものを使いましょう。
    立体物なので、描くのが難しい場合は、
    シール貼りなどがお手軽です。

●作り方

まず最初に、土台となる紙コップをカットします。

hg4w47

上記写真を参考にし、
腕につける、バンド部分を残して、切り取ります。

これで、腕時計の土台は完成。

gr4w6h7j

次に、時計の文字盤を書いていきますが、
紙コップの底面に直接書こうとすると、非常に書きにくいです。
コピー用紙や画用紙などを丸く切ったものに、
時計の数字を描きこんだ後に、のりで貼り付けると簡単です。

g4h77

このようになればOK。

かなみ先生

文字盤には、必ずしも数字を描きこまなくてもOK。
好きなものを表現しちゃいましょう。

あつみ

もちろん、本体にシールを貼ったり、
さらにマジックで描きこんでみたり、
自由にデコレーションしても、とっても楽しいです。

次に、モールを用いて、長針、短針を表現していきます。

h5behjujk

モールを通すために、紙コップの底面、
時間が書かれた腕時計の文字盤面に、穴をあけます。

gerw64

この穴に、2本のモールを通してみましょう。

h546h548

先端をまるめておくと、抜けなくなります。

最後に、腕に巻くバンド部分を作って行きます。

h567554j

輪ゴムを用いて、大きさが調整できるように、
また、時計を腕につけやすいよう、工夫していきます。

k789895juyu

バンド部分に輪ゴムを通せたら、出来上がりです。

y5u6h4k

またデザインなどを工夫しても楽しい!
動物などのモチーフを表現する事も出来ます。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]デザインによって、いろいろな応用が出来るので、
いろいろ実験したり、子ども達の発想を、楽しんでみましょう♪[/ふきだし]

■キラキラ腕時計の製作アイデア(2歳児、3歳児~)

この項目では、アルミホイルやスパンコールを利用した、
キラキラ腕時計アイデアを紹介します。

h6647u4k8

フェルトを腕時計のバンド代わりに使っています。

●アルミホイルとスパンコールのキラキラ腕時計の作り方と材料

●材料

  • トイレットペーパー芯
    文字盤の土台となります。
  • アルミホイル
    ペーパー芯に巻き付ける事で、キラキラを表現します。
  • フェルト
    腕時計製作において、バンド部分を作るために使います。
  • 面ファスナー(マジックテープ)
    子どもの腕に合わせて、大きさを調整できるようにします。
  • スパンコール
    キラキラを表現する材料に使いました。
    腕時計の、バンド部分の飾り付けに使います。
  • 油性マジックなど
    アルミホイルに直接書き込むときは、
    水性ペンでは書けないため、今回は油性マジックを使いました。

●作り方

トイレットペーパー芯を文字盤の土台にします。

gwhw34lo

短くカットしたペーパー芯に、アルミホイルを巻きます。

h3736jol

軽く潰してOKです。

jy68gkl

マジックなどで、文字盤(コピー用紙や画用紙を丸く切った物)や、
アルミホイル部分に、自由に描いてデザインします。

ntik54

文字盤をアルミホイル部分に貼り付ければ、土台の完成です。

ここに、フェルトを通して腕時計のバンドにしていきます。

j6r8rlk7657

これだけだと寂しいので、
フェルト部分にも、スパンコールなどで、装飾しちゃいましょう。

jn78ik7

ボンドを使えば、異種素材の接着も簡単です。

h6647u4k8

最後に、子どもの腕に合わせてフェルトの長さを調整して、
マジックテープで着脱できるようにします。

■スパンコールとは
スパンコールとは、服やバッグなどにつける、キラキラ光る装飾アイテムです。
小さなプラスチック片で出来ています。

製作などのアクセントに最適です!
子ども達って、キラキラが大好きで、これがあるだけですごい製作に夢中になります。
ただ、小さい材料ですので、誤飲などの危険を防ぐため、
幼児クラス以上で使われる事が多いです。

■時計の針が動く!かたつむりの置時計の製作アイデア(2歳児、3歳児、4歳児~)

この項目では、実際に時計の針を動かして遊べる、置時計のアイデアを紹介します。

nu85,ij

カタツムリがモチーフになっていますので、
梅雨の時期である6月と、時の記念日、二つのテーマをまとめて製作活動にしていけるので、
一回の製作で済ませる事ができます笑

●梅雨製作にもなる、かたつむりの置時計作り方と材料

●材料

  • 紙皿
    カタツムリの体の土台に使います。
    今回、この紙皿を折り曲げる事で、
    置時計に応用できるようにしました。
  • 工作用紙
    工作用紙とは、色の付いた厚紙です。
    画用紙に比べて、壊れにくく、折れ曲がりにくく、
    しっかりした素材です。
  • 割りピン
    今回、割りピンを使って、
    実際に時計の針が、子ども自身で動かして遊べるように、
    仕掛けを作りました。
  • モール
    かたつむりの芽を表現するのに使いました。
  • その他デザインするもの
    土台となるカタツムリの体、また文字盤などのデザインは、
    好きなようにできますので、子ども達に体験してほしい画材や、
    技法などを設定してあげてくださいね。

●作り方

まず、時計の土台となる、かたつむりの体を作ってあげましょう。

gw354uj

土台となるのは、紙皿です。
カラー紙皿などを使ってもいいですし、
上記のように、クレパス、絵具などを使い、
好きなように描くのも楽しいです。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]子ども達に経験させたい技法で、好きなように楽しみましょう。[/ふきだし]

土台となる紙皿を、半分に折ります。

hg423680p

これが、カタツムリの体となります。

次に、目を作って行きましょう。

j68ik75l

利用するのは、モールと厚紙を丸く切った物です。
これを組み合わせて、目にしていきます。

879olth

上記のように組み合わせて、目や口など、必要に応じて表現しましょう。

ここからは、かたつむりの殻、おうちを作って行きます。
これが、時計部分となります。

hg5u75

利用するのは、工作用紙。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]工作用紙は、画用紙と違って、厚紙のようになっています。
色付きの厚紙と思ってもらってOKです。
折れ曲がってほしくない、しっかりした部分の製作に、ピッタリです。[/ふきだし]
h547u8i

この工作用紙を丸くカットします。
この丸い部分が、かたつむりの殻となり、時計部分になります。

g4w64w667

上記の写真で、用意した他の材料は、

  • 短針、長針(厚紙を切った物)
  • 割りピン(下記で詳しく解説)
  • 丸シール(数字を描きこむのに利用)

となります。
これらを、組み合わせていきます。

まずは、文字盤に、数字を記入したシールを貼っていきます。

nme8k99

ちなみにこの数字を書いたシールですが、

  • 数字が理解できるor出来ない、
  • 自分で数字がかけるor書けない、

等々、個人差がありますので、

  • 2歳児クラス=動物シール、お花のシールなど
    (数字が理解できない子のほうが多いので)
  • 3歳児クラス=数字がもともと書いてあるシール
    (数字に興味があっても書けない子が多いので)
  • 4歳児クラス以降=白い丸シールに自分で数字を描きこむ
    (自分で字が書ける事と、見本を見ながら数字を順番に並べていけるので)

などなど、自分のクラスに合わせて、
工夫してみてくださいね。

次に、短針、長針、文字盤に、穴をあけていきます。

nrirk59

この穴に、割りピンを挿していきましょう

j647ko

まず、長針と短針に割りピンを差し込み…

kj768i9ou

次に、文字盤にも差し込みます。

そして、裏返してみましょう。

km78.

すると、割りピンが裏から飛び出していますので、
これを二つに割るように、広げます。

jn678ir

しっかり広げると、ガッチリ、文字盤と時計の針がくっつきます!
しかも、長針と短針は動かせるので、遊びにも使えます。

これを、かたつむりの体(土台)に貼り付けます。

nu85,ij

カタツムリの置時計の完成になります。
ロッカーの上など、保育園でも飾りやすい製作物になります!
子どもの作品をたくさん並べると、とっても可愛いですよ♪

■今回使った割りピンについて

割りピンって分厚い紙などを束ねて固定する時や、
可動部分のギミック、製作のアクセントとして、非常に便利です。

ちなみに、今回私が使ったのは、上記の割りピンです。
近くのダイソーを探したのですが、無かったので取り寄せました。
(店によっては、割りピンも取り扱っているようです。)

アイデアが広がりますし、いろんな事が出来るようになりますよ♪

■「時の記念日」子ども達への伝え方

子ども達に、由来を伝えようとしてもなかなか難しいので、
子ども達に伝える際は、分かりやすく噛み砕いて伝えてあげる事が大切です。

なので、

  • 時間の大切さ
  • 時間を守る事の大切さ
  • 時間が無かったら、困ってしまう事
  • 時計が無かったら、困ってしまう事

などを、子ども達と一緒に相談したり、話し合ってみるのがいいですね。

一緒に話し合って考えてみることの方が、
小難しい説明をするよりも、一番、分かりやすいし、伝わりやすいものです。

■時の記念日の製作に使える、時計に関する歌

6月にうたう歌のひとつに、
時計に関する歌を取り入れてみても、いいかもしれませんね♪

時計の歌

乳児クラスで人気の歌ですね。

大きな古時計

こちらは幼児クラス向け。
歌っているうちに、おじいさんや古時計のお話に、興味が湧いてきますね。

その他、6月にピッタリな保育の活動、
また製作関係のネタは、下記目次にて、まとめております♪
是非、ご参考くださいませ。

■次の記事:スマホで保育雑誌PriPriが読み放題になる方法

[cc id=5094]

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)