梅雨の時期で雨が続く6月は、
保育園でも室内での活動が増えます。
そんな時は、雨がテーマの製作活動がぴったりです。
この記事では、雨がテーマとなる、
傘やてるてる坊主などの製作アイデアを紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
雨だから外に出れず楽しくない…
一見、6月といえば、そんな憂鬱なイメージですが、
子ども達って、雨ですら楽しんでしまいます。
こんな時期には、雨に関連する製作活動が楽しいですよ!
子ども達も、興味を持って取り組むことが出来ます。
目次
■傘の吊るし飾り製作(1歳児、2歳児)
雨と言えば、雨具。
特に傘って、子ども達に一番身近なものです。
このような傘の吊るし飾りの製作ができます。
保育園に来るときに傘をさしたり、
お迎えの時に傘を持ってきてもらったり、
なぜか傘を持つとテンションの上がる子もいたり。
そんな傘をモチーフとした製作をしてみましょう。
●童謡「あめふり」の動画、歌詞の紹介
曲名:あめふり
作詞:北原白秋
作曲:中山晋平
歌詞:
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
●傘製作の材料と作り方
それでは作っていきましょう。
基本的に、子ども達のすることは傘のデザインだけです。
★傘の吊るし飾りの材料
- 画用紙
傘の雨除けの部分と、持ち手の部分を作ります。 - モール
傘の芯になります。
好きな色を選べるようにしてあげてもいいですね。
長めのものを用意してあげてくださいね。 - デザインにつかうものいろいろ
例:指スタンプ、スタンピング、シール貼り、画用紙etc…
月齢やクラス、またやりたい事に応じて、
設定してあげてくださいね♪
★傘製作の導入について
雨にまつわる話、
特に傘の登場するテーマの絵本などが導入に最適です。
そして、絵本を読んであげたら、
実際に傘を見せてあげてもいいですね。
子ども達の前で広げてみたりして、見せてみましょう。
そこで子ども達の興味を引きつけられたところで、 製作物のサンプル、完成形を見てあげましょう。
そこから、
「かわいい傘つくってみようかー!」
ってカンジで、活動に入るなどして、 気持ちを盛り上げていきましょう♪
★雨の日の活動にピッタリ傘製作の手順
・画用紙の準備
画用紙を、半円にカットします。
これが、傘の土台となります。
この傘に好きなようにデザインをします。

3歳児以上の幼児クラスで作るならば、
切るための補助線を引き、線に沿って切る…と言う経験を、 させてあげてもいいですね!
線に沿って切るのって、子ども達には楽しいんですよ!
・傘に好きな技法で好きなデザインをする
ちなみに、傘へのデザイン方法は、なんでもOK。
シール貼りやクレパスでもお手軽ですし、
色んな素材でスタンピングなどを行うのもいいですね。

可愛く仕上げるポイントとしては、 裏もデザインすることです!
この傘の吊るし飾りは、 立体的な仕上がりになります。
そのため、傘の外側と内側、両方に模様があると、 とってもかわいくなりますよ。
スタンピング、クレパス、シール貼り、何でもできます。
子ども達が一番楽しい物を、好きに選ばせてあげるか、 経験してほしい技法を、準備してあげましょう。
・傘の飾りの形にしていく
さて、ここからは保育者の仕事です。
傘の形になるように、していきます。
ここでは、傘の柄に、モールを使います。
画用紙は、傘の持ち手の部分の形にカットしてあります。
モールってセロテープだとくっつかないため、
画用紙の両側に、両面テープをつけて強力に接着しました。
傘の持ち手となる部分のモールの色、画用紙の色は、 子ども達に選ばせてあげてもいいですね♪
モールを、円錐状にした傘の真ん中に通して…
先端を丸く輪っかにして、吊るせるようにしたら…
傘の吊るし飾りの完成です!

1歳児、2歳児のクラスですと、立体的に作る事や、
モールを通して細工するという事が少し難しいです。
3歳児や4歳児以上であれば、 出来る所はやらせてみてもいいですね。
余裕があれば、半円の画用紙が、立体になる所を見せてあげられるように、
子どもの目の前で、残りの工程を作ってあげれば、子ども達も大喜びですよ。
スポンサードリンク
■新聞紙ビリビリ遊びからのビニール袋でてるてる坊主製作(1歳児、2歳児、3歳児)
雨の日に、お天気になる事を願って作る、てるてる坊主。
この項目では、新聞紙遊びから繋げられる、てるてる坊主製作を紹介します。
雨の日の室内遊びと製作を同時に楽しんじゃいましょう。
●童謡 てるてるぼうずの歌詞、動画紹介
曲名:てるてるぼうず
作詞:浅原鏡村
作曲:中山晋平
歌詞:
てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
いつかの夢の 空のよに
晴れたら金の 鈴あげよ
てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
私の願いを 聞いたなら
あまいお酒を たんと飲ましょ
てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
それでも曇って 泣いてたら
そなたの首を チョンと切るぞ
●簡単てるてる坊主製作の材料と手順
てるてる坊主の由来って、最近の子ども達は知らない子も居ます。
そんな子ども達のために、てるてる坊主はどんなものなのか、
てるてるぼうずの絵本などで、最初に伝えてあげてもいいですね。
★ビニール袋と新聞紙のてるてる坊主の材料
- 新聞紙(いっぱい)
子どもが満足に遊べるくらい用意しておきましょう! - 白いビニール袋(Sサイズ)
スーパーなどで売ってる安いやつで十分です。
- 丸シールor油性マジック
てるてる坊主の目や口を表現するのに使います。
★新聞紙遊びから簡単てるてる坊主製作の手順
雨の日の室内遊びで、新聞紙遊びを楽しみます。
最後には、定番としてビリビリにやぶっちゃいましょう。
新聞紙をビリビリに破いて、投げて、雨のように見立てて遊ぶと、盛り上がりますよ。
さー、お片付け!という段階になったら、
ひとりずつ、白のビニール袋(小)を配ります。
よーいどん!で、お片付けも楽しみましょう!
ある程度集まったら、保育者の所へ来るように伝えます。
てるてる坊主の頭の部分は、モールやセロテープを巻いて、
形を整えて、てるてる坊主の形にします。
このような形になればOK!
新聞紙って、ぎゅっと握ると小さくなっちゃうので、
結構たくさん集めないと、小さなてるてる坊主になっちゃいます。

乳児クラスですと、モールを巻くのって難しかったりします。
個人の発達に合わせて、自分で出来る子は挑戦してみて、
出来ない子は先生が行ってもOKですよ。
てるてる坊主の形ができたら、目玉シールと、口のシールを配ります。
そして、自分の好きな位置に、貼ってみましょう。
シールでなくても、油性マジックでもOKですが、
1歳児さんとか2歳児さんとかですと、
立体的なてるてる坊主にマジックで書くのはとても難しいです。
乳児クラスですとシール貼りが無難ですね。
これで完成になります。
壁や天井につるして、飾ってみましょう。
単品で考えるよりも……
沢山並べて飾るとなかなか面白い光景ですよ笑
傘の吊るし飾りと、交互に並べても楽しいです!
■雨の日でも、雨の日ならではの活動を楽しみましょう♪
雨だからこそ、梅雨の時期の6月だからこそ出来る活動や、 発想、アイデアなどがあります。
子ども達と一緒に雨の日すら、 室内遊びや、製作で楽しんでくださいね!
他にも、雨がテーマ製作アイデアや、6月にピッタリな活動を考えてみませんか?
下記の目次では、6月、梅雨の時期に関係する記事をまとめております。
是非、下記も読んでみてくださいね。
■次の記事:かたつむりやあじさいの可愛い製作アイデア紹介
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。