今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

保育園でのカタツムリの育て方や飼育環境や注意点

PR
\保育専門書、出版しました!/

保育園や幼稚園でのカタツムリの飼育方法

かたつむりのゆっくりした動きと、渦巻きの殻の形が、
保育園の子ども達に大人気!
保育園でかたつむりを飼育する方法や、準備物、
また注意点などを紹介、解説していきます。

こんばんは!
男性保育士のあつみです!

梅雨の時期になると、
園庭や街の中でも、カタツムリを見かけるようになります。

ゆっくりした動きと、
面白い形が子ども達に大人気!
興味津々で観察していますね。

この記事では、
かたつむりの飼育方法や環境、飼育における注意点などを紹介します。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■保育園でのかたつむりの飼育方法はとっても簡単!

かたつむりの飼育、お世話は、かなり簡単な部類です。
観察するだけでも楽しいので、
1歳児の乳児クラスからでも保育室に置くだけで楽しめますし、
霧吹きなど簡単なお世話なら、2歳児の子どもでも可能です。
幼児クラスになると、食べ物を与えて、
食べる物、食べない物を比較観察したり、
うんちの色を見てみる…など、楽しみ方が広がります。

●かたつむりの飼育環境

カタツムリの飼育ケースの環境と注意点

飼育ケースには、湿らせたキッチンペーパーや、
ペーパータオルを敷いておきましょう。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]底面に土を敷き詰めて、ガチな環境作ってあげてもいいのですが、
お掃除やお手入れが大変です。
手軽に観察を楽しむなら、キッチンペーパーなどを使うといいですね。[/ふきだし] [char no=7 char=”かなみ先生”]清潔が保ちやすく、掃除もしやすい、観察もしやすいという、
いいことづくめです。[/ふきだし]

エサは、水分の多い野菜や、卵のカラです。
卵の殻は、カルシウムを摂取するために必要です。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]カルシウムがたりないと、
他のカタツムリの殻をかじってしまう事も。[/ふきだし]

また、乾燥防止のために、
毎日の霧吹きは必須です。
汚れたらこまめに清潔にしましょう。

産卵させるためには、土が必要ですが、
飼育ケース全体に敷き詰める必要はありません。
瓶などに、5-10センチの深さで土を用意しておけばOK。

●かたつむりのエサ

9V9A6008_TP_V

かたつむりの食性は、雑食です。
野菜、果物で食べるもので、代表的なものは下記。

  • キャベツ
  • にんじん
  • きゅうり
  • コマツナ
  • 林檎

主に、水分が多い野菜を食べます。
湿った新聞紙なども食べることも。

b0717a1c0d3708cd8722fc1d1f3ce74b_s

また、かたつむりは、殻を形成、維持するために、
カルシウムを摂取することが必要です。
カルシウム摂取に一番適しているのは、

  • 卵の殻

を与える事です。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]カタツムリをはじめ、だんごむしなども、
コンクリートをかじってカルシウムをとっていますよね。[/ふきだし]

■カタツムリの飼育環境に関する注意点

下記では、かたつむり飼育においての注意点を解説してまいります。

●乾燥注意!子ども達で霧吹き当番を決めよう

5df346244a57cb5f683f5a0b62c2940c_s

かたつむりは、乾燥にめっぽう弱いです。
かたつむりの飼育には、霧吹きが必須です。

また、子ども達でも出来る、一番簡単なお世話です。
自分から積極的に、また楽しんで世話が出来ます。

それが、興味を持つきっかけになり、じっくり観察する事に繋がります。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]水気が多いと、汚れやすいので、
霧吹のしすぎにも注意![/ふきだし]

●繁殖させない観察目的なら単体飼育で!

9b99a80da9ca8b24ed172105a50799dc_s

かたつむりって、後述しますが、
雌雄同体(オスでもありメスでもある)です。

2匹以上を飼育していると、交尾、繁殖します。
大量に生まれてしまいますので、お世話が大変です。

もし、卵から産まれる様子や、
赤ちゃんのかたつむりを見せてあげたい場合など、
目的があるなら複数で飼育して繁殖させてもOKです!

ただ、梅雨が終わるころに、逃がしてあげる前提で行いましょう。

●かたつむりの冬眠について

c83e2a89e207cef4bb44d57ff650fdee_s

カタツムリは、20度を下回ると、
からに閉じこもったまま、まま冬眠してしまいます。
ただ、そのまま死んでしまう事もあります。

かたつむりって、梅雨の時期の飼育は比較的簡単ですが、
冬眠(越冬)を飼育下で行うのって、難しいです。
梅雨が終わる時期に、園庭などに帰してあげるといいですね。

日陰になり、隠れるような場所を作ってあげると、
そこをすみかにする事もありますので、
子ども達が自分で観察できるようにしてあげても、いいかもしれませんね。

■かたつむりのフシギな生態

かたつむりって、うずまきの殻、
ゆっくりした動き、特徴的なぶよぶよの体、
さわると手につくネバネバ…謎の多い生き物です。

●カタツムリの繁殖について「雌雄同体」

カタツムリは、初夏頃に交尾をして、卵を産みます。
そして、驚きなのが、雌雄同体(しゆうどうたい)という特徴があります。

■カタツムリの交尾の動画(苦手な人は閲覧注意)

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]カタツムリって、オスにもメスにもなれる…というか、
オスの機能、メスの機能を、単体で両方有しています。
なにそれすごい。受けも攻めもOKというか、文字通り両刀というか。[/ふきだし] [char no=7 char=”かなみ先生”]やめんか![/ふきだし]

●かたつむりが殻に閉じこもる理由

c83e2a89e207cef4bb44d57ff650fdee_s

かたつむりが、殻に閉じこもって、
入口に膜を貼ってしまう事があります。

かたつむりが膜を張り、閉じこもるのは、
飼育環境が、乾燥しているからです。

カタツムリって、体の水分が非常に多く、
乾燥してしまうと死んでしまいます。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]かたつむりが閉じこもるのって、
乾燥し、水分がなくなってきたときです。
カラカラになるのを防ぐために、閉じこもって水分を維持します。[/ふきだし] [char no=7 char=”かなみ先生”]霧吹で加湿すれば、でてくることもありますよ。[/ふきだし]

●殻をとったら、なめくじになるの?

867b16ce4eefd1cee9574a6220a2a555_s

かたつむりとなめくじは別の生き物です。
かたつむりには、生まれた時から殻がついており、殻も体の器官のひとつです。
殻の中に内蔵もありますので、取ったりしたら、死んでしまいます。

●からの巻き方の方向について

dbf7f0a7efd5b8013e45c773b41b860c_s

ほとんどの場合は、かたつむりのカラは右巻きです。
まれに、左巻きになっている物もあります。
また、模様についても、同じ種類であっても様々で、個体差があります。

●かたつむりに、口や歯ってあるの?

c1773f48fb75d670fe4a15a125cc1826_s

かたつむりの口は、
歯舌(しぜつ)と言われる形状になっています。

歯舌とは、やすり状になっており、
食べ物を削り取って食べます。

歯の数は、なんと一万本以上あります。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]かたつむりが、エサをたべている時の音をきくと、
けずりとって食べるような音が聞こえます。[/ふきだし]

●かたつむりのうんち(フン)の色って?

かたつむりの特徴のひとつとして、
食べた物によって、フンの色がかわるというものがあります。

有名なものでいえば、ニンジンですね。
うんちがニンジンと同じ色になるので、子ども達も興味津々です。

湿らせた紙も食べるので、
色付きの折り紙を食べさせると…?

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]ただ、やっぱり野菜のほうがすきなようで、
紙と野菜を入れておくと、野菜のほうを食べます。[/ふきだし]

●かたつむりの触覚について

5bfecfa5ca115d81da77bc5744b6447c_s

「でんでんむしむしかたつむり、お前の目玉はどこにある?」

かたつむりには、長い触覚と、短い触覚があります。

  • 長い触覚=先端に目がある
  • 短い触覚=においを感知する

という役割があります。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]ちなみに、この触覚…
切り取られても、3カ月くらいで再生します。[/ふきだし] [char no=7 char=”かなみ先生”]もし、触覚がないかたつむりがいたら、
実際に飼育して、再生する様子を観察してもいいですね。[/ふきだし]

●かたつむりは寄生虫や病気が危険?

fe6bd60031d12c9c46de463dc38ed632_s

かたつむりというと、寄生虫が多い…
というイメージをもつ人がいます。

実際に、カタツムリの寄生虫の保有率は90%以上となります。

ただ、基本的に野生の生き物って、
どんなものでも、寄生虫は普通に存在します。

カタツムリの寄生虫は多いですが、
かえるだって、ザリガニだって、
蝶の幼虫の青虫にも、バッタにだって、寄生虫は存在します。
園庭でいろんなものにベタベタ触ってますし、
別に特別な事でも、取り立てて騒ぐことでもありません。

生で食べたり、極端に危険な事をしなければ、
しっかり手を洗う事を行う事が大切です。

ただ、それってカタツムリにだけに言える事ではなく、
全ての生き物にも言える事ですよね。

●かたつむりの共食いについて

かたつむりの殻を構成する主な成分は、カルシウムです。

カルシウムが足りなくなると、同居している他のカタツムリの、
殻をかじってしまう事があります。

ある意味、共食いと呼べるかもしれません。

卵の殻などいれる事で、カルシウム摂取のために、
食べている姿が観察できます。

 

●カタツムリとあじさいについて

b6a8ac971108ba33a81da966a48fbc1b_s

かたつむりって、
アジサイとセットになっているイメージがあります。

しかし、アジサイの葉っぱって、青酸性で、
カタツムリのエサにはなりません。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]飼育ケース内に、かざりで入れるのはOK!
でも、ちゃんと他にえさも入れてあげてくださいね。[/ふきだし]

 

■童謡「かたつむり(でんでんむし)」

■曲名:童謡「かたつむり」

■作詞&作曲:文部省唱歌

■歌詞:

でんでん むしむし かたつむり
おまえのあたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ

でんでん むしむし かたつむり
おまえのめだまは どこにある
つのだせ やりだせ めだまだせ

■かたつむりに関する絵本

折角かたつむりを飼育するのであれば、
関連する絵本や、又図鑑なども、
子ども達が自由に見れるようにしておくといいですね♪

■今回参考にした書籍

かたつむり飼育は、保育園や幼稚園の子ども達でも、簡単に出来、
また、観察するのがとても楽しい生き物です。

子ども達が興味を持ったら、是非、体験させてあげてくださいね。

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)