
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
10月31日のハロウィンの行事を保育園や幼稚園でも楽しもう!
この記事ではハロウィンのねらいや目的、指導案のポイントをはじめ、
仮装や製作アイデア、楽しめる遊びや絵本・出し物、行事食のクッキングなど…
保育園でハロウィンを楽しむアイデアをまとめて紹介します!
トリックオアトリート!
コスプレ系保育士のあつみです。
記事冒頭で「ハロウィン行事の由来」の伝え方や保育における「ねらいや目的」、またモチーフなど解説します!
その後に、具体的なハロウィンの活動(遊び・衣装製作・アイデア)など紹介してるよ!
「知りたいところを早く読みたい!」
…って先生は、目次をクリックorタップしてね!
ハロウィンは10月31日に行われる、ヨーロッパ発祥のお祭りです!
「ケルト民族」という民族が昔行っていたお祭りが由来になります。
なんとなく行事としてあるからやる…ではなく!
保育園で楽しむ時は子ども達にとってどんな意味があってどんな目的をもってやるのかが大事ですよ♪
ハロウィンはいわゆる「秋の収穫祭」です。
かぼちゃモチーフもの由来からきてますね!
またこの日は、ご先祖様が帰ってくる日でもあります。
日本に例えると「お盆」みたいなものですね。
~伝え方の例~
という感じでざっくりと伝えましょう。
説明ごと全般に言える事ですが、細かいポイントや詳しい事は、子どもから質問がきたら答えればOKです。
大人からの長い説明になるほど子どもにとって退屈なものなので、やりとりにするのがポイント!
由来に興味を持つ導入としては…
後述で紹介しているハロウインにまつわる絵本なども楽しい&面白いかつお手軽に使えますよ
ハロウィンは日本でいう所の「お盆」のような行事も兼ねています。
この10月31日はご先祖様が帰ってくる日で、あの世とこの世の境目が無くなる日として、悪霊も一緒にやってきます。
そこで人間にイタズラされるのを防いだり、追い払うために仮装をしたり…
ハロウィン特有の飾りつけをするようになりました。
上記のような目的を達成するための活動を考えればいいんですね。
要はハロウィンが楽しくなる遊び・活動をたくさん用意しよう!ってのがやる事です。
指導案作成の際にも、こういったキーワード・ポイントを盛り込むといいですね!
★トリックオアトリート
★ジャックオランタン
この項目では、ハロウィンに作って楽しい製作アイデアをたくさん紹介します!
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルでもたくさんの製作を紹介してるからそちらも是非みてね!
下記の記事で、乳児クラスから楽しめる、手形アート・足形アートを紹介してます♪
ねんど遊びでハロウィンのお菓子作りを再現して遊んでみるのも楽しいですよ♪
紙粘土や小麦粉粘土を使えば、色をつけたり形にして残すことができます。
(小麦粉粘土はそのまま使うとすぐカビるので注意!)
いろんな素材のねんど遊びやカラーねんどの作り方については上記をご参考ください!
保育室などにハロウィン装飾&壁面飾りで雰囲気を盛り上げましょう!
子ども達の製作物などを飾るのもアリですね♪
かわいいハロウィン壁面ができますよ!
仮装パーティー!ハロウィンのコスプレを楽しもう!
例としまして、下記にように行っている園もあります。
(子どもの意見・気持ちが反映されにくため、あつみ先生は非推奨ですが事例として紹介)
年齢・クラスごとにモチーフやテーマを決める
年齢・クラスごとに、メイン衣装や小道具を決める
…といった感じですね。
ただし…あつみ先生個人的には、クラス別でテーマを決める場合は…
保育士が勝手/一方的に決めて当てはめる…のはやめたいですね。
もしクラスごとにテーマを決める場合は、子ども達の意見や気持ちとか汲み取り、反映した上で設定したいですね!
ハロウィンモチーフのマントだけを装備しても、とっても楽しいです♪
がっつり衣装を製作しなくても、羽織るだけの簡単なもの(大きい布状のもの)で十分なりきりが楽しいです。
(カラーポリなんか簡単でお手軽なのでよく利用されますね)
ハロウィン行事を楽しみながら、両手が使えるので遊びやすいです♪
かぼちゃや魔女といったモチーフの帽子をかぶるだけでなりきれます♪
幼い子だと、帽子をかぶるのが嫌だったり苦手だったりするので無理強いはやめてね
もう一つ簡単なアイデアとしては、持ち物・小道具系です。
魔法のステッキとか魔女のホウキとか、カボチャランタン、お菓子バッグとかですね
手に持ってるだけで、気持ちも盛り上がるものです!
ただし持ち物系小道具は、片手がふさがり転倒などの危険も上がるので注意!
幼児以降向けです。
ハロウィンでカンタンメイクするのも楽しい!
フェイスペイントやボディペインティングで、友達どうしで顔にメイクしてみたり、手や足に描いてみたりしてみましょう~!
ちなみに、体に直接ペイントする際、安心なのは下記の絵具です。
顔や体に塗ったり描いたりして遊ぶ事を想定されて作られたサクラクレパスの専用絵具です。
色んなカラーがあり、混色したりしても使えます
ただし、どろんこあそびにならないように注意!
絵具出し放題・使い放題だと、ハロウィンイベントを楽しむというコンセプトから逸脱して、
小さめの筆や指絵の具、少量の絵具だけ出しておく…
などすれば、メイクというコンセプトから逸れずに、遊べますよ
さて、ここからは、ハロウィンに使える・役立ちそうなイラストや画像素材を紹介します♪
当ブログ、オリジナルの塗り絵&おたよりイラスト素材です!
ハロウィンモチーフのイラストもありますよ!
壁面装飾のデザイン案などに使える無料のハロウィンイラスト素材を紹介します♪
こんなかんじのハロウィンのイラスト素材がダウンロード出来ますよー!
かわいいハロウィンアイコンもたくさん♪
あつみ先生も使っている、保育やブログ更新で使いまくってるイラストダウンロードサイト【イラストAC】というサイトです!
登録するだけでダウンロードできるので、ぜひ覗いてみてね!
(検索するだけなら登録しなくてもできるので、一度ほしい画像がないか見てみましょう~)
現場の現役保育士では、まだ使ってる人が全つ然少ないサイトなので…
他の先生たちとかぶることなく、素材が選び放題です♪
ハロウィンの行事をイメージ・連想できる材料や色を使ったものが盛り上がりますよ!
甘くておやつにも使えるカボチャを使ったおやつは、子ども達に大人気!
ハロウィンをイメージさせる素材、カボチャを使ってクッキングの活動をしてみましょう!
甘い素材なので、お菓子作りに最適です。
クッキングを見越して、春先から畑でカボチャを栽培するのもありです。
自分たちで毎日水をやって育てた野菜でクッキングしてみるって食育の一環としても最適です!
保育園に使える畑があるなら、ぜひやってみてね
ハロウィンモチーフ・題材の出し物などを楽しむアイデアを紹介します~
出し物の定番、パネルシアターでハロウィンモチーフのお話を楽しんでみてもいいですね!
普通のパネルシアターと違って、背景に黒い不織布を用います!
また、パネル人形(紙人形)の着彩に蛍光色の絵具を使う事で、ブラックライトを当てると、幻想的に光ります♪
ハロウィンのイメージにぴったり!
雰囲気満点で楽しめる出し物です。
さらに、影絵シアターというパターンも楽しいです!
ハロウィンのお話をしたり、影絵クイズなんかも盛り上がりますよ♪
影絵ってこんなやつ↓
部屋を暗くするので、ハロウィンの雰囲気にぴったり!
設備の準備は少し面倒ですが、行事の当日にやってみる価値はあります。
とっても喜んでくれますよ~
ポイントとしてはカラーセロハンなどを使う事でカラフルな光を再現できてより楽しい!
また、手軽ですぐに使いやすいペープサートなんかもおすすめ!
準備もほとんど不要で、何度でも楽しみやすいのがいいですねー!
ちなみに、上記で前述して紹介した「イラストダウンロードサイト【イラストAC】」でダウンロードしたイラストをプリンターで印刷して厚紙とかダンボールに貼るだけでお手軽に作る事もできます。
ハロィンの衣装をつけて遊んだり、お菓子をあげたり貰ったり、ハロウィン定番のイベントを楽しみましょう!
でも、ただもらうだけ…ではなく、工夫・応用してみても楽しいです。
園内でみんなで楽しめるゲームを企画するのも楽しい!
保育園のいろんなところに隠してあるカボチャ(お宝でも何でも)を探したり、お菓子(の代替品)を見つけたり、
遊び方や簡単なルールを決めてたくさん集める、というのも楽しいですよ!
この時期だけ、ホールとか保育室のひとつを利用して…
ハロウィンお化け屋敷やダンボール迷路なんかを作ってみてもいいですね♪
ここでも活用したいのが、ブラックライトです!
蛍光色と組み合わせる事で、雰囲気が出て楽しいですよ~!
すずらんひもとかで蜘蛛の巣を再現してくぐり遊びなど、取り込める遊びが結構あります。
ハロウィンって子ども達にとって楽しいモチーフがいっぱい!
それぞれの由来などを、クイズにしてみるとより子ども達の興味が引けるかも!
ハロウィンに読みたい絵本の特集は下記になります!
ぜひ、絵本一覧を覗いて見てください♪
表紙やタイトルを見るだけで…ハロウィンの遊び・活動アイデア・ネタがひらめいたりします!
思ってたより、たくさんあるんだなーといった感じです。
(最近の作品が多いけれど…ハロウィン自体新しい文化だから当然っちゃ当然)
導入などにもぴったりなので、何冊か持っておくと、ハロウィン時期を楽しく過ごせます!
おばけなどがテーマになっている歌がなど、ハロウィンと関連するモチーフの登場する歌が子ども達にとっても使いやすいかと思います!
この項目では、保育園でハロウィンを楽しむ時に気をつけたいポイント&反省点などを紹介します。
保育園でハロウィンの行事をするねらいと目的を思い出しましょう
文化に親しんだり、交流を楽しんだりするのが目的なので、過度に怖がらせるのはNGです。
おばけって、子ども達が大好きなモチーフです。
現実と非現実を行き来して、そのイメージを楽しめる子どもにとって「おばけ」というモチーフを活かして、みんなで楽しみたいですね
あつみ先生が毎年(ハロウィン以外でも)保育園で使ってる実例も紹介します笑
超汎用性の高いオオカミの着ぐるみです。
これを着てごっこ遊びするだけでも、ハロウィンじゃなくても盛り上がったりします笑
(着てるとめちゃくちゃ暑いけど笑)
保育園や幼稚園で楽しめるハロウィンの遊び・活動ネタなどを紹介してまいりました!
ぜひ、子ども達と一緒に、楽しんで見てくださいね。
今回の記事は以上になります。
このブログでは、他にも保育園で子ども達と楽しめる遊びや製作ネタなどたくさん紹介しております。
ぜひご参考くださいね
➡保育園で11月に楽しめる遊びまとめ!(準備中)
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント