
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
幼児クラスの節分製作で、豆入れを作ってみたいんだけど…
持ち手とフタ付き!
牛乳パックを使ったかわいい豆入れの製作を紹介しますね♪
節分の製作にぴったり!持ち手やフタもついてます。
牛乳パックの豆入れは、年齢ごとに活動内容をアレンジしやすく、どんな何歳でも取り組める節分の製作活動です!
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
(プロフィール記事を見る)
この記事では節分の豆入れ、枡の製作を紹介します!
牛乳パックを使った、かわいい取っ手付きの豆入れが出来ます!
ベースが牛乳パックってだけなので…年齢別に応用しやすいです!
かんたんに作れるので、節分の製作で悩んでる先生にもおすすめですよ♪
牛乳パックをベースに、こんなカンジで持ち手のついた豆入れが出来ます!
フタもついていて、子ども達は中に物を入れるのが楽しくなっちゃいますね。
まず、牛乳パックを切ってまいります。
フタになる部分と、取っ手になる部分をを残します。
立体的でかなり難しいので、これは保育者が事前に準備しましょう。
幼児クラスになっても、絶対に取っ手まで切っちゃう子がいます笑
もし切り落としちゃったら、テープなどで貼り付けて修理しましょう!
ちなみに豆入れの深さですが、あまり深すぎると使いにくいです。
6~7センチくらいの深さがいいと思います。(写真は6.5センチ)
これは、子ども達が行う活動ですね!
豆入れの深さと同じ幅の長い画用紙を使います。
写真ではマスキングテープを使っていますが、 この部分のデザインは好きなものでOK!
画用紙がベースなので、出来る技法/やりかた何でもできますよ。
クラスによって、年齢や子どもの様子を見て、 いろんな事をさせてあげてくださいね。
豆入れのフタ部分に貼りつける、鬼の顔を作ります。
サンプルでは画用紙のみの使用ですが、 この鬼の顔の製作も、年齢や子どもの姿に合わせて、 様々な技法を使ってもいいと思います。
髪の毛を毛糸にしてみたり、目をシールにしてみたり、
幼児クラスであればキバをつけたり、もっと細かい表現が出来ますしね。
組み合わせるとこんな感じになります。
写真では、目はマーカーで書き込んでいます。
牛乳パックに先ほどデザインした画用紙を貼りつけます。
こんなかんじで、ぐるりと一周。
ちなみに両面テープがお手軽で便利。
ただし、失敗するとちょっと剥がしにくいです。
クラスによっては、保育者がしてあげてもいいと思います。
さらに、持ち手部分を作ります。
これも、のりでは貼りつかないので、
両面テープを使ったり、粘着テープで固定してやる必要があります。
両面テープの場合だと、この工程は子どもにやらせても出来ますね。
次は、顔をつけます。
顔をつけるのは、フタのうえになりますので…
例によって、両面テープを利用します。
この工程も、子どもで出来ますね。
自分で剥離紙をはがせる子は剥がして、 子ども自身に貼りつけることをさせてあげてくださいね。
鬼の顔を貼りつけるとこんな感じ!
取っ手にマスキングテープを貼りつけると、さらにかわいく!なりますね♪
乳児クラスで制作する場合は、
画用紙のデザインはマスキングテープやシール貼りをメインとして、
鬼の顔も福笑い形式のシール貼りをしましょう。
髪の毛など、複雑な形を貼りつけたい時は、両面テープでOK。
剥がせる子は、剥離紙を自分で剥がすことに挑戦させてあげてくださいね♪
牛乳パックに関わる工程は、保育者がすべてやってOKです。
鬼の顔くらいは、貼り付けさせてあげてもいいですね♪
牛乳パックを切る意外の工程は、自分ですることが出来ますので、
材料だけ用意して、挑戦させてみてもOKだと思います。
ただ、両面テープだと失敗すると修正が難しいので、よく見守ってあげてくださいね。
画用紙のデザインや、鬼の顔の製作に、いろんな技法を取り入れて、
年齢ならではの個性を入れてみてください♪
など、いろんな表現が出来ますよ♪
他にも製作ネタが知りたい先生はKindle書籍「保育製作365日」を読んでみてくださいね。
あつみ先生のLINE登録で試し読みバージョンプレゼントしてますよ♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント