深めの紙皿を使った鬼のお面の製作を紹介します。
これはお面と言うよりも、頭にかぶるツノ付きの帽子のような形になります。
深めの紙皿に、鬼の髪とツノを貼るだけの、超簡単製作ですが、
とってもかわいい仕上がりになります!
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
保育園での恒例行事、節分。
保育園では、毎年、節分にちなんだ製作や絵本などを通して、
節分の行事を体験します。
この記事では、深めの紙皿を使った鬼のお面(帽子)の作り方を紹介します!
材料も少なく、とても簡単にできるため、乳児の製作の参考に!
関連記事:
目次
●深い紙皿でどんな鬼のお面が出来るの?
深めの紙皿を使った、ツノのついた帽子のようなお面が出来ます。
仮面のような感じではなく、頭にかぶって使います。
ツノが二本ついていて、可愛く、
顔も隠れないので、乳児さんでも危なくないですね♪
●深めの紙皿で簡単に出来る鬼のお面の材料と準備
- 深めの紙皿
こんな感じで、少し深めの物を使います!
子どもの頭の大きさを考えて準備してくださいね! - スズランテープ
(鬼の髪になるものなら何でもOK!例えば丸めたお花紙など) - 鬼の角
(画用紙でも十分です!いろいろ応用して工夫できますよ♪) - リボン
(顔に固定するためのものです。ゴム紐でもOK) - その他、描いたり貼ったりお好きな画材や道具
●深めの紙皿の鬼のお面の製作手順
スポンサードリンク
パーツごとに準備していきます。
必要なのは…
- お面の土台(深めの紙皿)
- 鬼の髪の毛(スズランテープ)
- 鬼のツノ(画用紙でもなんでも)
●鬼の髪を作る
イメージとしては、こんなカンジになります。
小さなポンポンみたいな感じです。
これをいくつか作ります。
鬼の髪の毛製作の準備
ここでは、スズランテープを使った例です。
こんなヤツです。
梱包用のビニールひもですね。
これを、重ねて、重ねて…
束ねて、真ん中をテープなどで止めます。
抜けないよう、しっかりと。
リボンみたいになったらOK。
輪になってる部分は、しっかりと切っておきましょう。
はさみで一個ずつ切ってもいいですし、
長めにとっておいて、いっぺんにスズランテープを切っちゃってもOK。
んでもって、ある程度広げておきましょう。
これで子どもが、スズランテープを裂きやすくなります。
子どもの活動
子どもは、上記で準備したスズランテープを、裂きます。
裂くスピードには個人差があるため、
自分で使う分は本人に裂かせてもいいですし、
裂くのが早い子はどんどんやらせて、クラス全体で共有しても、
どっちでもいいと思います。お好みで好きなように進めてください。
ポイントとしては、あんまり細かく裂くことを求めないことです。
ある程度で、テキトーでもいいです笑
●鬼のツノを作る
鬼のツノは画用紙で十分使えます!
こんな感じでマーカーで書かせてもいいですし
金紙を使えば、見た目もゴージャスになります!
何なら廃材を利用して、ツノに見立てても全然オッケーです。
●鬼のお面(土台)に貼りつける
使うのはこんな深めの紙皿。
子どもの頭が入るサイズを選んでくださいね。
この紙皿に、ツノと、髪の毛を張り付けていきます。
紙皿に描いたり、デザインをする場合は鬼のツノと髪の毛を貼る前に!
とはいっても、立体的で、画材を使って描くのは難しいので、
出来るのはシール貼りくらいでしょうか?
のりだと貼りつかないので、スズランテープの場合は両面テープを使います。
(素材によって接着方法は変わってくるので、応用、工夫してくださいね。)
ツノと、髪の毛を張り付けていくと…
こんなカンジになります!
●お面を顔に固定するためのリボン(ゴム紐)をつける
このままだと、かぶっても、動くと落ちてしまいます。
そこで、リボンやゴム紐をつけます。
リボンやゴム紐を通す穴をあけます。
一つ穴パンチを利用します。
コツとしては、しっかりと深くまでパンチをかませる事!
浅く開けてしまうと、破れやすいです。
リボンだと両側から一本ずつ通してください。
ゴム紐の場合だと、子どもの頭のサイズを計りながら行ってくださいね♪
穴は、すべて完成してから開けてあげましょう。
先に拭かい紙皿に穴をあけていた場合、
鬼のツノを貼りつける場所によってはズレてしまう事に笑
●製作活動として行う場合
実際やってる事は、スズランテープを裂くだけですね。
乳児さんにとって、両面テープは難しいですが、保育者のフォローがあれば、
自分で貼り付ける事が、出来る子もいます。
別の素材を髪の毛にする場合は、子ども自身で接着する事も出来ます。
鬼のツノは、台紙を保育者が用意し、
子ども達にデザインさせたりシール貼りなどすれば、個性が出ますね♪
ただ、ツノになるパーツが小さいので、少し考慮が必要ですね。
ツノを深い紙皿に貼るのは、両面テープが簡単でオススメ。
スズランテープみたいにもしゃもしゃしてないので、子どもでも貼りやすいです。
鬼の髪の毛(スズランテープ)を貼る前に、先にツノをつけてあげてくださいね。
■関連記事
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。