紙コップで鬼の製作!壁面装飾にも
紙コップを使った、立体的な鬼の製作を紹介します!
節分、豆まきの時期に、壁面を飾るのにもピッタリ!
立体的な仕上がりですが、飾りやすいです。
幼児クラスの製作活動などの参考に。
こんばんは!
保育士のあつみです。
この記事では、紙コップを使った鬼の製作の紹介をします!
紙コップを使うので、ただ画用紙に貼るだけではなく、立体的になります♪
また、紙コップを半分に切り開いて鬼を作るので、 立体的でありながら、壁面に飾りやすいものになります。
節分の行事の期間中の、壁面装飾にいかがでしょうか。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■紙コップで作る、かわいい鬼の製作アイデア!
●どんな鬼の製作が出来るの?
紙コップを半分に切り開いて、頭と体にします!
紙コップがベースになるので、
どういった装飾をするかは、年齢や子どもの姿に合わせて、
設定してあげてくださいね♪
この記事では、参考として、紙コップ意外に 画用紙、マーカー、スポンジを素材として使っています。
●紙コップの鬼の製作材料
- 紙コップ
紙コップは、色付きのものがやりやすいです。
例えば、鬼の色…赤鬼、青鬼、黄鬼、など。
ヒャッキンやホームセンターで売っています。
もちろん、白い紙コップを使って、何らかの形で色を付けるってのもアリ。 - 画用紙
この記事では、鬼の手足や、表情を製作するのに使っています。 - スポンジ
この記事では、鬼の髪の毛を表現するのに使っています。 - 両面テープ
両面テープがあれば便利です!詳しくは後述。
●紙コップの鬼の製作手順
土台(鬼の体と顔をつくる)
用意するのは色付き紙コップ。
出来るだけ鬼のカラーがいいですね。
例えば、赤鬼、青鬼、黄鬼など。
これが鬼の体と顔になります。
紙コップを、底の部分だけ残して半分に切ります。
このようになればOKです。
切った紙コップを、真ん中からしっかり折ります。
折った部分は、両面テープで接着するとお手軽で早いです!
これが、鬼の体と顔の土台になります。
写真では青の紙コップを使いましたが、白の紙コップでも、
何らかの手段で、色を付けるなら、OKですよ!
鬼の顔、表情をつくる
この記事では、画用紙を使います。
これが、鬼のツノ、口、目、キバになります。
鬼のツノと目に、マーカーで書き込んでから、
それぞれを接着して鬼の顔を表現します。
細かい作業になるので、年少クラスであれば、
ここはシール貼りにしたり、直接紙コップに書き込むのもいいですね。
鬼のパンツをつくる
これも、画用紙を利用します。
短すぎると、紙コップの幅に足りなくなります笑
鬼のパンツはいいパンツ~と歌いながら、
マーカーなどの画材で書き込んでデザインしたり、
子どもに画用紙の色を選ばせて、
鬼さんに好きな色のパンツをはかせても楽しいですよ
鬼の手足を作る
紙コップ本体に近い色の画用紙を使います。
写真では指なしの手足ですが、
年中、年長であれば、手に指をつけることも出来ます。
鬼の髪をつくる
これも好きなものを使っていいのですが、
この記事では素材に変化をつけて、スポンジで行います。
普通のスポンジを、小さく手でちぎっていくだけです。
また、スポンジを子どもの使うのりでつけるのは難しいので、
ここでは両面テープを使います。詳しくは後述。
素材をそれぞれ貼り付けていく
素材は、全て完成させてからでなくとも、
出来た物から貼り付けて行ったほうが楽しいと思います!
(この頃の年中、年長だと材料渡せば勝手につくります笑)
全てを貼り終えると、こんな感じになります。
作り方だけ伝えたら、あまり細かな指示はせずに、
思うように表現できるようにしてあげてくださいね♪
また、紙意外の素材は、
子どもの使うのりで貼りつけるのは難しいです。
しかも、今回は紙コップという立体的なものなので、余計に難しい。
この記事の例でいうなら、こまかくちぎったスポンジですね。
このスポンジを貼る部分だけは、
写真のように、ふちにあらかじめ、両面テープをつけてあげてください。
そして、両面テープが貼ってある方が頭になるという事も、
伝えてあげてくださいね。
スポンジ以外のすべての素材を貼り終えてから、
剥離紙を取って、スポンジをつけていくよう、伝えてあげてください。
●年齢別、紙コップ鬼の製作のポイント
3歳児クラス
紙コップを切る際は注意!
立体的で切りにくいため、手元をよく見るように伝え、配慮してあげてくださいね。
また、補助線(線に沿って切るための線)をあらかじめ、ひいておいてあげてください。
そして、この記事では鬼の表情を画用紙で切って作っていますが、
紙コップって小さいので、この大きさに合わせて顔のパーツを切って作るのが、
難しい子もいます。
なので、表情はシール貼りにしてみたり、マーカーで直接描画してもいいと思います!
ツノやパンツ、手足などは、自分で切って作れるはずです。
4歳児、5歳児クラス
この記事で紹介している事なら、出来ると思います!
紙コップを切る際は、補助線なしで一回やらせてみてください。
それぞれのズレが、いい個性になりそうです笑
それぞれの材料も、この記事で紹介している画用紙以外にも、
いろんな廃材を使ったり、簡単に応用できるので、
園の廃材ストックでいいものがあれば、使ってみたり、工夫してみてください♪
年長さんなら、指まで細かく作ってみたり、金棒をつくって持たせてみても、いいですね♪
■関連記事
コメント