保育士の第一印象をよくするために、どういう立ち振る舞いをすればいいのか?
社会人としてのマナーの基本を交えて、好印象をもってもらえるポイントをお伝えします。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
保育士の第一印象は、とっても大事ですね!
この記事では保育者としてのマナーの基本…
第一印象をよくする方法・ポイントについて、学んだ事を記録していきます。
目次
■保育士向けの関連記事・研修内容紹介リンク
■第一印象はめちゃめちゃ重要です!
●ノンバーバルコミュニケーションの重要性
ノンバンーバルコミュニケーションとは、非言語のコミュニケーションという意味です。
コミュニケーションって、言葉や会話の内容だけでは決まらず、声の調子や、表情、身体の振る舞いなど、全部含めてコミュニケーションが成立し、第一印象が決定するわけですからね。
で、重要な第一印象を形成するのものの、大部分を占めるのが、 ノンバーバルコミュニケーションなのです!
相手が、第一印象を判断する材料の割合として…
- 言葉の内容
7% - 言い方、声の調子(聴覚情報)
38% - 表情、振る舞い(視覚情報)
55%
この割合で、影響力があるという実験結果が出ています。
話す内容の及ぼす効果は、少ないのです。
それよりも、見た目や、明るい声の調子などが、 あなたの印象を左右しているんですね。
ということで、第一印象について考えるにあたり、
大切な聴覚情報、視覚情報に重点を当てて、考えていきたいと思います!
●保育士の身だしなみについて
幅広い世代から、好感をもってもらうために、心がけることがポイントです!
特定の相手ではなく、 幅広い世代です。
保護者が見ても、職員が見ても、業者の方が見ても、子ども達から見ても…
誰からみても、第一印象がヘンじゃない身だしなみを、目指しましょう!
■追記:保育士の服装について、詳しい記事を書きました。
ぜひぜひ、上記よりご参考ください!
(男性保育士向けに書いたのですが、女性保育士からも好評の記事です♪)
- 清潔感
しっかりとシャツにアイロンはかかっていますか?
ヨレヨレだったり、汚れてたりすると、大丈夫か!?って思われます。
また寝癖などは残っていないませんか? - 控え目
服装によっては、相手が不快と思う場合もあり。
ビジネスにおいて、特に保育においては、主張しすぎる服装はNG。
保育の内容で個性を出しましょう! - TPO
場面にわきまえた服装ですか?
制服のある園ならいいですが、保育に適した服装を!
とくに宗教が絡む園の行事などは注意! - 髪型、髪の色
保育者が明るすぎる髪型だと…保護者にどう思われますか?
若年層の保護者なら、何も感じないかもしれないですが(情けないことに)
間違いなく、年配の職員や、多くの保護者にヤバイと思われてしまいます。 - 化粧は職場やその場にふさわしいか?
派手すぎる化粧は、保育に適していません。
基本ナチュラルメイクで!
基本的に多くの園は、”保育に適した服装やメイクをすること”という表記で、 就業規則として決まってたりします。
具体的には示されていない事がほとんどなため、個々の裁量に委ねられますが、
そこを見誤ってしまうと、第一印象で常識がないと思われてしまいます。
●保育士の表情・笑顔について
笑顔を意識することで、 親しみやすさを感じることが出来ますね。
ただ、気持ちの方が大切だったりします。
- 笑顔のポイントは目元、口元
難しいですが、目元と口角が笑えているかがポイント。
どっちかが出来てないと作り笑いと一発で見抜かれてしまいます!
…保育者は作り笑いが必要な場面が特に多いのだよ…
表情のトレーニングをしてみるのもいいですね。
表情豊かに話をすると、相手の気持ちも、自分の気持ちも、高まりますよ。 - 感情のコントロールは出来ていますか?
相手の表情につられていませんか?
相手の表情は、あなたの鏡です
しんどかったり、つらかったりすると表情が沈み気味です。
でも、そんな時こそ、気持ち↑を向いて、笑顔を意識して、ね!
●保育士の健康管理について
不調な状況で仕事に臨む事自体、仕事に対するマナー違反だと思います。
たっぷり寝て、先生自身元気いっぱいで登園し、全力で一日を過ごしましょう。
エネルギーにあふれているか、疲れているか…というのは、すぐに見抜かれるうえ、本人が考えている以上に、第一印象に影響されます。
とはいっても、家でもやる事あるし、しょっちゅう徹夜なんだけどね~
ただ、そうはいっても、職員を全然大切にしない、ブラックな保育園も多いです。
現状、保育士の健康状態に関する問題は、もっと深刻かと思います。
●挨拶の基本、保護者にも子ども達にも
挨拶は、人間関係の第一歩!
- あ!:
明るく!
アイコンタクト! - い!:
いつでもどこでも誰にでも - さ!:
先に - つ!:
続けて取り組みましょう!
他に何かあれば、コメントよろしくです笑
●保育士の第一印象を左右する態度
態度は目に入る言葉、です!
第一印象を左右する、ノンバーバルコミュニケーションのひとつですね。
内面が外面に表れるものです。
自分の感情や、普段の自分の考え方、生活態度まで、分かってしまいます。
内面的要素:
- 私的感情をコントロールする
- 相手の立場に立つ
- いつも人に見られているという意識を持つ
- プライドと自信を持つ 等
外面的要素:
- 姿勢をよくする
- アイコンタクト
- 正対する 等
これらを意識して臨みましょう!
■感じの良い話の聞き方
この人と話していれば安心できるな、って思われると、第一印象もぐっとよくなりますよね。
ここでは、ノンバーバルコミュニケーションが特に大切になりますよ。
●相手が話しやすい環境に配慮する
信頼関係を築くために聴くのです。
安心して話せる相手であると、思ってもらえるように。
●アイコンタクト
しっかり目を見て話を聞いてあげてくださいね。
でも、ずっと集中して、見つめ続けるのは、相手は逆に不安になってしまいますよ。
相手が緊張してしまい、話しにくくなり、第一印象がなんだか怖い人…になっちゃいます。
●受容
受け入れたサインには、どんなものがあるでしょう?
- 表情で受け入れる(笑顔で話を聞いたり)
- 相槌で受け入れる(要所で少し身を乗り出して聞いてみたり)
相槌って、同意や驚き、疑問、促しなど、いろんな事に使えますよ! - 積極的傾聴法(繰り返して言ってみる、相手の話を要約してみる)
青文字は、ノンバーバルコミュニケーションです!
多くの人は無意識にやっていますが、簡単にできて、なおかつ第一印象がよくなるので、ぜひ意識してやってみてね。
●質問、提案
相手の話をいたあと、疑問や、質問をしてみる!
興味をもって聞いてくれたって感じますよね。
でも、しっかりと話を全部聞き終えた後、ですよ!
遮るのはマナー違反です!相手もいい気がしませんし、第一印象も悪くなっちゃいますね。
また、反対意見や、問題点などは、しっかりと相手に同意したうえで、
提案という形で、話してみましょう。
●新人保育者研修セミナーリンク!
見た目や外的要素、受け答えやノンバーバルコミュニケーションに加えて、内的要素も含め…
全てが総合的に見られ、判断されることで、あなたの第一印象は決まってしまいます。
意識するだけで確実に良くなりますよ♪
■追記:保育士の服装について、詳しい記事を書きました。
ぜひぜひ、上記よりご参考ください!
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。