
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
自分の対応ひとつで、園の印象を左右してしまう、電話対応。
という苦手意識、自覚を持っている先生も、非常に多いです。
ただ、福祉施設である保育園の電話対応のマナーって、ガチガチの正しい言葉遣いは求められていません。
受け答えに、緊張しちゃっても大丈夫!
実は一番大切なのは「誠実さ」なのです。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事を読めば、保育園や幼稚園での電話対応の恐怖心が取れ、
どんな相手であっても、失礼のない電話対応のマナーが分かります!
様々な研修と勉強・私の経験をお伝えしていく、保育園や幼稚園に特化した電話対応マニュアルです。
電話対応に苦手意識がある先生は、ぜひ読んで見てくださいね。
社会人として大切であり、避けて通れない電話対応の受け答え。
保育園でも、電話対応そのものが、園の印象を左右します。
プライベートでは慣れていても、 仕事上での対応は、緊張したり、 苦手な人もの方が多いです。
しかし、大切なのは、誠実さです。
明るく、丁寧に、 そして、正確に、を意識して対応すれば、失礼にはなりません。
また、園にかかってくる電話は、在園児の保護者だけではありません。
などなど、様々です。
第一声は、明るい声で、また、 相手への気配りの気持ちを意識し、電話対応をすることが大切。
また、園に電話対応のマニュアル等がある場合は、
しっかりと覚えるか、目のつく場所に保管し、 いつでも参照できるように!
そして、電話対応の際は、 上司に伝えるために、メモの準備を忘れず!
第一声の明るい声が、電話対応では重要ですが、
相手に見えなくても、姿勢や笑顔などの表情も大切です。
電話越しであっても、態度は相手に伝わってしまうものですよ!
顔が見えない分、言葉遣いや、保留は、電話対応において、特に気を付ける必要があります。
保育園の性質上、怒りの電話だったり、携帯電話から掛けてこられている…といった場合も、あります。
一分以上、保留にすると、相手のイライラや怒りが増えていきます。
通話料も、掛けてきた側の負担になるため、一分以上は、待たせないのが基本です。
また、保護者に「いらっしゃらない」「おられません」はNGです。
「席をはずしています」等で伝えましょう。
名前や電話番号など、連絡先はしっかり確認を!
ハキハキと話すことを意識して見てください。
ボソボソと、聞き取りづらかったりすると、相手が不安になってしまいます。
「この先生大丈夫かなあ…」
と、相手に余計な不安を抱かせてしまう事になります。
見えないからと言って、気を抜かず姿勢をしっかり伸ばしましょう。
日本人特有と言いましょうか、電話越しでもお詫びしてしまったり、
表情に出てしまったり…とありますが、それが大事です。
電話越しでも、声の質や、トーンで雰囲気は伝わってしまうので、 相手から見られてるつもりで、誠実に対応を。
いま自分が受けている電話が、先方の第一印象になる事を忘れずに。
保育園の代表として、電話を受けているという気持ちで対応をしましょう。
間違った内容を伝えないように!
もし自分で答えられない事があれば、 無責任な発言は出来ませんので、
丁寧に、「担当の者に取次ぎます」と対応しましょう。
何気ない一言が、誤解に繋がり、信用・信頼の失墜に発展します。
発する言葉に気を付けましょう!
無責任な発言から、”あの先生はこう言ったのに~…話が違う”という事にも、 なりかねません。
分からない・答えられない場合は
など、責任の取れる発言を心がけましょう。
慎重になりすぎて、気遣いの言葉がなくなったりしないように!
電話では、顔が見えない分、丁寧で気持ちを込めた対応が必要です。
伝言、連絡はすぐにきちんとメモ!信用にかかわりますよ。
私は、電話=メモのセットで考え、電話が鳴ったらペンを即座に用意!してます笑
また、電話をしているときには、子どもの声が大きかったり、
または周りの人と会話したり、 声が聞こえたり…というのは、とても失礼にあたります。
子どもが居る際は、他の保育士にお願いしたうえで、廊下に出る、場所を変えるなど、相手が電話対応しやすいよう、配慮をしましょう。
どうしても会話途中に急務な連絡事項などがあるときは、 その旨を丁寧に伝えて、一言断ってからです。
また、保護者などとの話で、相談などを受ける際は、
電話で話す内容なのか?をよく考えて、対応してください。
必要がれば、保育園で直接面談を設定するなどの提案もしてくださいね。
あと、個人的に気を付けていることですが、
「分かりません」や「分かりかねます」は、 使わないように、しています。
頼りない印象を与えるだけでなく、 言葉そのものから、頼感を失ってしまうように思うのです。
自分の対応では、出来ないと思った時には、
といった対応をして、上司や先輩、主任に変わるなど、
相手の信頼感を損なわず、取り次ぐことが大切です。
取次ぎの時、保育園にその先生が不在だったら?
私は、折り返し掛けるか、伝言をするかを聞いています。
折り返し掛ける場合は、 相手の名前の確認、電話番号の確認をしっかりと!
いつ頃(何時ごろ)が都合がいいかもきいておくといいですね。
伝言を伝える場合は、しっかりメモを取り、 用件の復唱は欠かさないように!
私がメモを取るときは…
を書いています。
突然の電話にテンパって、失礼のないように、 テンプレートを作っておけば、安心して、自信をもって対応できます。
ミスを防げますし、失礼な対応になる事も激減しますので、準備してみてくださいね。
以下の文例を組み合わせて。
「○○保育園の□□でございます」
(自分が言えば、相手が、名前と挨拶を言います。)
だいたい以下から選んで組み合わせてます!
って感じで、確認してます。
聞き返すのが失礼…って思ってしまって、
曖昧なままなほうが、よっぽど失礼だし、あとで自分が困りますからね!
じぶんでパターンを考えておいて、
保護者の時は、このパターン…
同僚の時はコレ…上司や系列保育園の職員ならこれ…という感じで、
組み合わせて使うと、やりやすいですよ!
電話をかけるときには、あらかじめ、 話す内容をまとめて、要点をメモしておきましょう。
無駄に長くなり、時間をとらせるのはとても失礼ですし、 迷惑になります。
取次ぎをしてもらっている間などに、突然電話が切れた時には、
再度、かけた側から、かけなおすのが、マナーです。
理由が分からずに切れて、かけなおした時には、
電話が切れてしまって、かけなおした旨を、しっかりと伝えます。
保留の間、かなり待っても、出ない時は、 一度きり、再度かけなおしましょう。
しかし、謝罪が必要があるときなど、重要な内容によっては、
そのまま待っているほうがいいこともありますので、臨機応変に対応しましょう。
園のマニュアルがあれば、それに従いましょう。
こういった用件については、基本的に、末端・現場の保育士では判断しかねるため、上司や園長に引き継ぎます。
「担当のものにお取次ぎします」
また、不在の際は、名前と連絡先を記録しておき、後に上司へ報告します。
断るときにも、丁寧な態度と対応で。
「もしもし ○○さんのお宅ですか?
いつもお世話になっております
××保育園の▽▽と申します」
おはようございますや、遅くに失礼します
など、時間帯によって、挨拶も忘れないようにです!
家庭にかけるときに、 子どもが出る…などもよくありますよね。
「□□ちゃんのお母様はいますか?」
と、分かりやすいように伝えましょう。
もちろん、相手によって、話し方は変えてくださいね。
また、祖母などが出る場合もありますので、
「お母様ですか?」と、しっかり確認も忘れずに!
「××保育園の▽▽です。いつもお世話になっています。
今お時間はよろしいですか?」
と、もう一度、時間があるか、話していいかを確認します。
話が長くなりそうなら、ちゃんとそれも伝えた上で、簡潔に、また手短に話しましょう。
「お忙しい中、ありがとうございました」
という一言は、基本中の基本!
印象が変わりますよ。
基本は、小さな気配りの積み重ねです。
電話は、掛けたほうから切るのが基本ですが、
相手が目上の場合には、先方が切るのを確認してから、
こちらも切りましょうね。
「失礼ですが、お戻りになられるのはいつごろですか?」
など、時間を確認して、もう一度かけることを伝えましょう。
必要によっては、折り返して電話を貰えるように、伝えて、依頼することもありますので、柔軟に対応していきましょう。
保護者の悩み・愚痴などでよくみられるのが、 保育園の電話対応についての不満です。
保育園の電話対応で、嫌な思いをしてしまう保護者も多いです。
実際、クレームになってなかったとしても、 潜在的に、保育園の電話対応に不満を持ってる保護者が、大勢います。
そう考えると、とても大切なことですよね。
多くの保育園では、事務や園長が電話を受ける事が多いので、 末端の保育士までにシェアできるような、 電話対応マニュアルがある園のほうが少ないです。
だからこそ、苦手意識を持つ先生も多いのですが、ね。
見て学べ、という体育会気質の施設が多いという事ですね。
最初から、プロみたいな電話対応は無理です。
でも、保育士として、保育園として、誠実な対応を心がけましょう♪
誠実さが伝われば、相手も嫌な思いは、しないはずです。
下記の要点を意識するだけで、OK!
誠実に対応する
ハキハキと話す
曖昧な返答をしない
答えられない事・分からない事は無理せずに担当・上司に取り次ぐ
これにて、電話対応についてのマナーはおしまいです。
ここまで読んでいただけたなら分かると思うのですが、電話対応って、決して、難しくはありません。
ポイントを知っておく事で、恐怖心や不安が取り除けますよ♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント