はじめまして!こんにちは!
男性保育士のあつみといいます。
子育て中のお母さまやお父さまをはじめ、
保育士・幼稚園教諭の先生方など…
子どもに関わる全ての人に、もっともっと育児、保育を楽しんでほしい!
そう思って、現役の保育士から見た、子どもに関する幅広い情報を、このブログで紹介しています。
このブログを通して、
あなたに手に入れてほしいものは…
- 保育士のプライベートの充実
- 楽に保育を進める手段
- 手間のかかる仕事の時短
- 子育て・育児の悩みの解消
このページでは、このブログを通して、あなたに伝えていきたい事を、お伝えしております。
目次
■当ウェブサイトでは保育、子育てに関する情報を記録していきます。
現在、私は民間保育園にて保育士をしております。
その経験から得た情報をもとに、皆さんにシェアしていきたい情報を、
細々と1人でブログに書き続けております。
完全に管理人の主観ですが、このブログは、日々の保育において、
また、子育てにおいて、役に立つかな?と考えた情報を、幅広く記録していきます。
- 保育の導入にピッタリな絵本
- 季節、行事の年齢別の製作アイデア
- 外遊び、室内遊びのネタ
- 日々変わっていく児童福祉に関わる制度
- 保育士、幼稚園教諭の就職活動に関する情報
- いろんな保育の形態や、発達についての知識
- 保育者のプライベートな悩み
- 保護者の抱える悩み
などなど、このブログでは、
実際に私が保育をしていく上で、
困った事や、どんな風に対応したかなど、
情報を共有していきたいと思っています。
また、保護者との関わりで関じた、子育て、育児に関する悩みなども、
保育士の視点で、助けになりそうな知識を、発信していきます。
実際に現場で働いている男性保育士が、
仕事において脳内で考えているすべての事を、
このブログに吐き出していく、形です。
●このブログの特徴と書く上で意識している事
このブログのコンセプト、特徴として、
- 保育アイデア・現場で役立つアイデアを発信していく
- 子どもの発達について共有したい情報を発信していく
- 児童福祉にまつわる社会情勢・現状など伝えていく
- 子育て中の保護者や保育士に限らず、子どもに関わる全ての人に役立つ情報を発信していく
という事を意識して、更新・運営してまいります。
このブログを見ることで、子どもに関わる人達に、
少しでも新しい気づきがあるよう、様々な情報を、
分かりやすく伝えていきたいと思っています。
現場の先生に、役に立つ情報を届けていくために、
日々、生きた情報を、常に更新していく事を心掛けております。
●このブログを作ろうとした理由
保育の仕事は、非常に大変です。
現場での指導技術、保育の計画、書類作成、その他雑務など、身につける事、しなければならない事が実に多彩です。
行き詰る事も多いです。困る事も多いです。
そこで、自分が困った事ってもしかして、
他の先生も困ってるんじゃないか?と感じました。
自分の経験した事、やった事をブログに記録していく事で、
反省や振り返りを、同じ悩みを抱える先生たちと、共有したいと思いました。
私と同じ立場である、新人の先生はもちろん、
経験者の先生も、同じ悩みを抱えていると思います。
このブログは、そんな悩みを解消して、現場で使える保育のアイデアの引き出しとして、
役立つ情報を発信していきたいと思ったからです。
とても大変であることは、現場で働く私も実感しています。
そんな現場で働く保育士のために、役に立つ情報サイトとして、このブログを更新していきます。
●このブログを通してあなたに手に入れてほしい未来
冒頭でも上げましたが、このブログを通して、忙しい先生方、パパママに得てもらいたいものは、
- 「子育て・保育において、あなたにつらい思いをしてほしくない」
- 「子どもに関わるのってすごく楽しくて、また尊い」
という事を感じてほしい、コレに集約されます。
そして、私自身、感じている事なのですが、
良い保育をするためには、保育者自身が、充実している必要があります。
具体的には、休日が仕事の日ではあってならないという事です。
仕事量の多さ、雑務の多さによる残業、休日出勤が、福祉業界を取り巻く、諸悪の根源です。
人間関係が悪いという問題も多いですが、私は、それは副次的なものであると考えています。
そりゃあ、子どもの命を預かって毎日神経をすり減らしながら、無賃残業、休日仕事なんてしてたら、どんな人間だって、イライラするのは当然です。
気持ちよく、ストレスなく、仕事を進めることが出来れば、子どもの成長を見守れる保育士って、素晴らしい仕事です。
しかし保育士が次々、辞めていく現状。
児童福祉と言う業界構造そのものに、欠陥があります。
そんな中でも、頑張って保育をしていきたいという先生のために、仕事のアイデア、効率のいいやり方を提供していく事で、リソースを負担し、少しでも時間短縮の助けになる事。
それがこのブログの目的です。
仕事を早く終える事が出来れば、それだけプライベートの時間も増えます。
早く帰れれば、ちゃんと夜寝れます。(←コレすごい大事笑)
●良い保育をしていくために、情報を共有したい。
保育士である、あなたが感じた疑問や悩みは、必ず他の先生も感じていることです。
そういった悩みを解決したいと思っていますので、
記事を読んで感じた事、考えた事や疑問、質問などは、お気軽にコメントをくださいね♪
送られたメッセージやコメントは、一つ一つ丁寧に読んで、必要なことであれば、そのテーマを取り上げ、記事にして、ブログを見てくれる先生方にシェアしていきます。
それにより、ひとつずつ悩みを解消し、毎日の保育がもっと充実できるように…
このブログを通して、力になるように、運営してまいります。
あなたの感じた疑問が、他の先生の助けになるかもしれないです。
是非メッセージくださいね。
●あつみ先生について
今は、保育園に男性保育士として勤務してきます。
女性ばかりで肩身が狭い…!ですが、子どもと過ごすことで、それ自体が面白いだけではなく、多くの自身の学びとなりますので、継続して勤め、新しい知識を入れています。
元々は、一般企業でサラリーマンとして勤めていましたが、それは、パソコンに向かっての作業がメインの、人と関わらない仕事でした。
このまま、誰とも関わらず、仕事だけをして年を取るのか…
そう思うと、今の仕事のままでいいのかと、疑問を感じました。
そこで、大好きな子どもと関わりたい!
という気持ちと、子育てしやす社会にしていきたいという気持ちから、思い切って進路変更。
お金を貯めて入学金を工面して会社を退職し、保育士養成校に通い、実習を乗り越えて卒業しました。
保育士資格と、幼稚園教諭の免許を取得しております。
遅いスタートではありますが、ようやく念願の保育士になれました。
★あつみ先生の個人的な趣味・性質について(二次元コンプレックス)
私は幼少時から、アニメ、ゲーム、マンガと、一通りのオタク趣味に手を出しています。
芸大に通っておりましたが、ネトゲ(RO)ばかり充実している学生時代で、学業の方は落ちこぼれでした。
その流れでドール(スーパードルフィー)、コスプレ(衣装自作)、同人誌を描いちゃうなど、運命からは逃れられないオタク道を歩んでまいりました。
いわゆる、典型的な二次元コンプレックスであります。
幼少時からオタクである事を、迫害され続けながら生きてきたので、
他者の思いを認める・受け止める事については、人一倍、大切にしていると思います笑
基本的に子どもに接する際、意識しているのは、
- 「自分を出し、自分らしくいてもいい事を伝える」
- 「自信を持って好きなものを好きと言っていい」
と言う事です。
とにかく目の前の子ども達に「生きづらさ」を感じて過ごしてほしくないと思っております。
保育と関係のない超個人的なプロフィールはこちらを参照
●オモテでは書けない保育園事情
そんな感じで苦労して保育士になったわけですが、ぶっちゃけ、私自身、結構なブラック保育園に勤めております。
複数の市をまたぎ、かなりの数の系列保育園+幼稚園を展開する、マンモス法人と言える規模の仏教主体の組織です。
身バレするわけにはいかないので、詳しい事は言えませんが、絵に描いたような女性特有の職場のえげつない現状などが、わりと身近な環境です笑
無賃残業の常習化、30分前出勤、休憩なし、12時間+α拘束、
職員同士の徹夜自慢(地獄のミサワかよ笑)、パワハラ、職員のイジメなど、
ストレスがマッハな状況ですが、そんな中で試行錯誤しています。
このブログでは、保育という仕事の良いところや、素晴らしい所を、伝えていこうと思いますが、単なるキレイゴトや、嘘は書きたくありません。
勿論、素晴らしい職場環境の保育園もありますが、
まだまだ、わけの分からない経営陣(老害)が、
昔の体育会系的な考え方で、無償で子どもに身を捧げてこそだとか、
子どものためなら自主的な無賃残業できるとか、
保育に命をかけてこそプロだとか、
狂言、妄言を吐いてる園長や、施設長もかなりいます。
多様化する価値観がある中、そんな考えを強要するから、
現在の福祉業界の闇が出来ているのであって、
それが保育士を鬱に追い込み辞めさせる現状になってるわけです。
私自身は子どもが好きです。保育の仕事が好きです。
しかし、保育園のシステムや福祉業界そのものは、問題が多すぎると思っています。
そういった現状を踏まえて、少しでも保育者の助けになりたいと思っています。
あと、メルマガやLINE配信もしてます。
ブログ更新のお知らせだけでなく、ちょっと表で書けないような、ブラック保育園の職場の問題などもたまに取り上げてます笑
よかったら、登録してみてくださいね!
メルマガに登録する名前はニックネームとか適当でオッケーですよ!
LINEでは直通メッセージを送る事もできます♪
必ず読ませて頂きますね♪
こんにちは!よろしくお願いいたします ✱
ごまさばさま、こちらこそよろしくおねがいいたします♪
はじめまして。
新学期のおたよりのイラストが欲しくて、
使わせていただきました。
プロフィールも読ませていただき、全くその通り!!
と、共感するところがたくさんあります。
そんな中でも、頑張っている男性保育士さんに拍手!!
ぜひ、幼稚園教諭や保育士の中で革命を起こしてほしいです。
なかなか難しいですよね。
私は、園児数が減少してしまった幼稚園で主任をしています。
幼稚園、保育園、子育て支援など、勤務年数25年くらいです。
園児数に関係なく、園で先生がやるべきことは、たくさんあり、
教員数のたくさんいる所は、分担できていいな~とつくづく思います。
でも、子どもたちと、日々楽しく過ごせることが、ほんと幸せですね。
mowmow45さま、コメントありがとうござます!
はじめまして、あつみです!
おたよりイラストなどお役に立てたのであればとても嬉しいです♪
保育園の現状って、いろいろ問題が山積みですよね。
でもやっぱり、現場が好きだったりします笑
主任をされているのですね!
ただでさえ、保育士の仕事って多いのに、本当にお疲れ様です…!
尊敬します!
お互い、頑張ってまいりましょう!
よろしくおねがいいたします♪