今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

子どものクリスマスプレゼントが決まらない時の選び方(0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児~)

PR

クリプレ選び方

■2020-11-07追記
アマゾンで子どものクリスマスプレゼント特集してるから見てみてください~!
めっちゃ参考になりますよー!
[char no=”45″ char=”子育て中のママ”]

うちの子、ほしいクリスマスプレゼント聞いても、
「わからない」って言うんですよ…

[/ふきだし]
あつみ

え!?
そうなんですねー…

[char no=”45″ char=”子育て中のママ”]

保育園では、最近どんなおもちゃで遊んでますか?

[/ふきだし]
あつみ

あー、
○○ちゃんなら、今こーいうブロック夢中ですね
コレとか、ソレとか…

手先器用になって、自分で繋げられるようになったのが面白いみたいです

[char no=”45″ char=”子育て中のママ”]

たしかに!
お迎えの時それよくやってますねー!
コレかソレか、どっちがいいと思います?

[/ふきだし]
あつみ

今はコレが思い通りに作れて楽しいみたいですねー!
ソレはまだちょっと難しいみたいですが、遊んでる時は集中して挑戦してますよ。

そうですねー、今後長く遊べるおもちゃとなると…

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

今回の記事のテーマは、子どものクリスマスプレゼントの選び方についてです。

クリプレの図

[char no=”24″ char=”ママ1”]

「今、一体どんなおもちゃが、売れてるんだろう?」

[/ふきだし] [char no=”25″ char=”ママ2”]

「うちの子、まだ小さいし/赤ちゃんだし、
どんなおもちゃがいいのか分からない…」

[/ふきだし] [char no=”26″ char=”ママ3”]

「うちの子、欲しい物言わないけれど…
どんなものが欲しいんだろう?」

[/ふきだし]

上記のような悩みを持つ保護者を、毎年結構な割合で見ております。
クリスマスプレゼントが決まらないと、どんな選び方をしていいのか、悩みますよね…!

そこで、この記事では、主に就学前の子どもを対象に…
(0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳)
クリスマスプレゼントが決まらない時の選び方、解決法をお伝えします。

それぞれのおもちゃを大雑把にジャンル分けし、それぞれの特徴とメリットデメリット、
そして実際に今売れている商品のランキングを紹介・案内しておりますので、プレゼント選びのヒント・気づきが得られます。
保育士目線で、プレゼントの選び方をお伝えします。

いろんなジャンルのおもちゃごとに、随時追記修正してまいりますので、ぜひご参考くださいね♪

目次(タップで移動)

■知育系おもちゃをクリスマスプレゼントに選ぶ場合

知育系玩具と言えば、ブロックやパズル系が思い浮かぶと思います。
特にレゴなど有名なおもちゃは、クリスマスプレゼントの定番と言えます♪

…なども知育系おもちゃに分類されます。

■関連記事:モンテッソーリ教具(おもちゃ)を全て紹介

子ども達の発達に、めちゃくちゃいい影響を与える知育系のおもちゃですが、
好みに合わなかったとき、ハズれてしまった時など、遊ばない時は、本当に遊びません。

また、おもちゃ自体に対象年齢(下限)があるので、簡単すぎると面白くないです。
逆に難しすぎても遊べません。
…が、成長したらレベルがピッタリになって、遊びだすパターンも多いです。

ただ、デメリットを凌駕するメリットがありまして…

[su_panel background=”#e3f4f9″ color=”#135165″ border=”1px solid #18799d”]
  • 夢中になる事で集中力が育つ
  • 特にブロック系、パズル系など組み合わせるものは創造力や空間認識力が育つ
  • 流行り廃り関係なく、ずっと遊べる
[/su_panel]

などなど、子どもの発達にとって良い影響が多いです。
どうせ遊ぶなら、知育玩具をがっつり遊んでほしいなあ、という親の心理もあるかもしれませんね笑

一例としまして定番のブロック系ですと、下記のものが大人気です。

[su_panel background=”#e3f4f9″ color=”#135165″ border=”1px solid #18799d”]
  • ド定番で外れ無しのレゴ系
  • 保育園の幼児クラスで絶大な人気を誇る、最強の知育玩具と謳われるラキュー
  • 藤井聡太さんが遊んでた事で有名になったキュボロ等
[/su_panel]

大人でも、子どもに戻って夢中になってしまうような、面白いおもちゃが多いです。
あそび継がれるもの、人気のものにはハズレは少ないです。

これも、ランキングや特設ページが参考になりますので、是非ご参考くださいね。
大人でも欲しくなるかも!

■参考リンク

■運動・体育系おもちゃもクリスマスプレゼントにピッタリ!

身体を動かすのが大好き!
部屋の中にいると、爆発しちゃう!

そんなお子さまへのクリスマスプレゼントは、体育・運動につながるおもちゃがGOODです♪
詳しく知りたい方は、下記の記事で、体幹を鍛える玩具の特集をしていますのでご参考ください

子どもにとって体を動かすという事は、五感をフル活用する事です。
五感が刺激されまくる事で、脳の発達を促すことになります。
脳の発達と言うのは、シナプスが増えるという事であり、勉強をしていくための基礎力・地頭が育ちます。

さらに、体幹が強化されることで、背筋が伸び、姿勢が良くなります。
良い姿勢は、血流が良くなり、疲れにくく集中力の増加にもつながります。
つまり就学以降の、学習するための土台は、全て幼児期の運動にあると言っても過言ではありません。

つまり、体を動かす玩具をクリスマスプレゼントするという事は、子どもへの未来へのプレゼント(投資)、とも言い換えられるのです♪
(大げさですが笑)

ちなみに、2歳~3歳頃までで、特に人気の運動系玩具で、クリスマスプレゼントに選ばれる割合が高い、と感じるのはストライダー(ペダルなし自転車)などです。

幼児クラス(3歳児~5歳児クラス)になってくると、自転車、スケボーやキックボード…と言ったものが人気です。

運動系おもちゃのデメリットとしては、成長にともない、サイズが合わなくなるものもある、という事です。
ただ、体格に影響せず使えるものや、サイズ調整できるもありますし、多くの体育系おもちゃは、数年間使えます。

ちなみに余談ですが、あつみ先生は幼い頃よりスーパーインドア派(折り紙、あやとり、お絵かき、粘土、工作…)でした。
…が!保育士として学ぶにつれ、身体を動かす事の大切さに気付きました笑
今では外遊び大肯定派で、いかに外遊びを楽しくするか、常に考えております笑

■参考リンク

■キャラクターモノをクリスマスプレゼントにする場合

特定のキャラクターやアニメが好き、という場合は、基本的にそれに関わるものを選べば、ハズレは少ないです。
何でも喜んでくれる可能性が高いですよ♪

ただ、デメリットとしては、ジャンルによっては、流行・ブームが一過性であり、遊べる期間が短くなりがちです。
また、不要になった際、メルカリ等で売れにくいです。
(売ろうと思う頃には流行も終わっているため)
とは言いましても、ジャンルによっては流行に左右されず、長く遊べるものもあります。

もし、好きなキャラはいるけど、欲しいおもちゃが確定してないない場合は、ランキングが非常に参考になります。
気になる場合は、確認してみてくださいね♪
参考になりそうなリンクをしておきます!

■参考リンク(2020年版のリンクです!)

●電車・ミニカー等の乗り物ミニチュア系をクリスマスプレゼントにする場合

乗り物・ミニチュア系のおもちゃは、乗り物が好きな子には、ドンピシャであたります。

比較的、長く遊ぶ事ができ、誕生日や記念日に買い足したり、増える事で、遊び方が広がるのはメリット。
電車、ミニカー、その他乗り物など、組み合わせバリエーション、遊び方・楽しみ方が増えるので、無駄になりにくいです。
こういった、自分が思う通りの世界が表現できる玩具って、子ども達ってすごく夢中になるんですよね♪

このジャンル自体、長く人気がありますので、不要になった時も引き取り手が多いです。

■参考リンク

●ままごと・ごっこあそび系おもちゃは長く遊べるプレゼント♪

ままごとや、ごっこ遊びに使えるおもちゃは、非常に長く遊べます!
誕生日プレゼントなどで買い足したりする事で、いろいろ組み合わせて遊ぶ事もできますね♪
遊びの幅がどんどん広がっていくので、買ったものが無駄になりにくいおもちゃです♪

一度買って、少し遊んでハイおわり、になりにくいのがメリットと言えます。

あと、ままごとって女の子だけの遊びだと思っていませんか?
実はままごとって、男の子も大好きなあそびだったりします。

そして、ままごと系のおもちゃって、
お兄ちゃんやお姉ちゃんが使わなくなっても、弟や妹などが遊ぶのにまた使えたりします。

また欲しい人がたくさんいるので、不要になった時に引き取り手が多いです♪
楽しめる幅が広いおもちゃですので、喜んでもらえる事が多いですよ。
(こーいうおもちゃを、保育園とかに寄付するとめちゃくちゃ感謝されますよ、マジで)

■「こどもちゃれんじ」をクリスマスプレゼント【変化球】

[char no=”45″ char=”子育て中のママ”]
  • 「心も体も、もっと成長してほしい!」
  • 「そのためなら、別にお金はかかってもいいけど…何をしてあげればいいのか、何を買えばいいのか…よくわからない…」
[/ふきだし]

と言った、子どもの成長への投資意欲はあるパパママは非常に多いです。
しかし、どうしても、自分の子どもの年齢・月齢・にあった玩具が分からない、という悩みもつきもの。
特に、一人目のお子様の育児中の保護者・パパママに多い悩みです。

で、保護者同士の会話を聞いてて、面白かったの事例としては…
”こどもちゃれんじをクリスマスプレゼントにした”
というパターンです。

ちなみに、毎年12月号は、クリスマス特別仕様のBOXで届きます。
付録・特典も満載で非常に豪華なので、こどもちゃれんじをはじめるならこの時期にスタートする家庭がめちゃ多いです。

この話については、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

これ、完全に私の感覚なのですが、2歳前後のお子様にしまじろうはドンピシャでハマる事が多いです。
生活面の自立などで助かった家庭は数知れず、とくに初めての子育てで、親にとってヒントになるトイウパターンが多いです。

上記の記事で、無料のしまじろう教材の取り寄せ方法などお伝えしています!
気になった方は是非お試しを~

■参考リンク

■クリスマスプレゼント選びの疑問

「うちの子、今○○歳なんだけど、この時期ってどんな玩具がいいの?」

さて、年齢別に考えると、どんなおもちゃがいいの?という疑問もあると思います。
発達段階を踏まえて、お伝えしてまいりますので、ご参考くださいね!

●0歳、1歳の発達に合わせたクリスマスプレゼントの選び方

発達に合わせた物を選んであげましょう♪
長く遊べる事を考えて、少し先の発達段階に合わせて買う人も多いですね。

  • 例えば、まだ寝たきりであれば、モビール系
  • 手でつかめるのであれば、掴んで遊べる玩具
  • なめたり、口の感触で確かめることができるもの、
  • 腕が動かせるなら、振れば音が鳴るもの
  • 座れるなら手先指先を使い、動作に応じて反応があるもの、
  • つかまり立ちができるなら、押し車、押し箱のようなもの、

…さらに成長したら、出来る事に応じて、選べる玩具も広がります。
ちなみに、赤ちゃん用の玩具では、下記のランキングが参考になります。

●2歳~3歳頃の発達に合わせたクリスマスプレゼントの選び方

周りの世界に興味をもち、広がっていくのと同時に、設定や世界観を友達と共有して遊べるようになります。
この時期の特徴的な発達としては、何かを自分の好きなものに”見立てて”あそんだり、
”○○のつもり”で遊ぶことができるようになります。
つまり、ままごと遊びのようなことができるようになるんですね。

また、そこから発展して、遊びの中に役割が生まれる事で、なりきりやごっこあそびに発展していきます。
こういった遊びが広がる・盛り上げるクリスマスプレゼントを選べるといいですね!

また、2歳児~身体能力もグンと成長して、出来る事が増え、身体を動かしたい欲求がさらに高まります。
それを解消するために、身体を動かせる玩具なんかもいいですね!

●4歳頃~6歳頃のクリスマスプレゼントを選ぶポイント

キラキラしたもの、かっこいい、かわいいものへの憧れが強くなります。
ルールに沿って遊ぶこともできるので、ボードゲームやテーブルゲームなどでも遊べるようになります。
また、ウノやトランプなど、カードゲームなども楽しさを皆で共有できてオススメ♪

また、レゴやラキュー、キュボロなど知育系もおすすめ。
発想が広がり、遊び方も高度になります。
女の子だと、小物づくりや、メイキングトイなども夢中になる子もいますよ。

身体を動かすものであれば、リップスティックなどのスケボーや、自転車などもおすすめです。

■参考リンク

●小学生以降のクリスマスプレゼントの選び方

趣味があれば、趣味に関連するものがGOODです。
スポーツをしているなら、それに必要な道具などもいいですね♪

熱中できるプログラム教材なんかも、ハマる子にははまります。
頭使うのが好きな子にはボードゲーム・テーブルゲーム、麻雀(ドンジャラ等)などもめちゃくちゃ面白いし、長く遊べます。

また男の子であればラジコンやドローンなどが人気ですし、
女の子であればファッションに興味持ちだす頃です。

また、クリスマスプレゼントで欲しいものが決まらない場合かつ、
高学年になってくると、大人扱いしてあげると、子どもにとっては嬉しいものです。

例えば…タブレットや図書券なんかだと、
本人にとっても「脱・お子様」といった自覚が持てるかもしれませんね。

■参考リンク

■子どもが欲しいクリスマスプレゼントを知る方法

プレゼントが決まらない子に最初に試したい事・保育園で見てきた事例を紹介します。

●サンタさんへの手紙作戦でクリスマスプレゼントを聞き出す

「もうすぐサンタさん来てくれるけど、
ほしいものを書いた手紙をそろそろ出さないと、
クリスマスプレゼントが間に合わないかも?」

と言ったような口実を利用し、プレゼント聞き出す方法・一緒に書いてみるという手段などもありました笑
一緒に広告チラシや、おもちゃ屋さんノカタログなどを見て、探っていく方法もあります。

●お子様が保育園や幼稚園に通っている場合は先生にクリスマスプレゼント候補を聞いてみる

保育士や幼稚園教諭の先生に、今どんなものが流行っているか、どんな遊びしてるか、どんな玩具に夢中か、聞いてみましょう♪

保育士や幼稚園教諭って、子ども達の流行りや夢中になってるものをよく知っています。
快く教えてくれるはずですので、きっとヒントが見つかりますよ!

●「なんでもチケット・なんでも引換券」をクリスマスプレゼントにするという手段

どうしても決まらない時は「なんでも引換券」みたいなものをプレゼントする、という手段をとっていたご家庭もありました。
本当に好きなものが出来た時に、お願いできるようにしておく、という事ですね。
これだと、期限・期間が決められていないので、お子様本人も、パパママもお互いに焦る心配はありません

■【お得】クリスマスプレゼントを買う時はセールを利用しよう

もし、欲しい物・買いたいもののめどが立った・決まった場合は、セール情報をチェックしましょう♪
特にクリスマス前のサイバーマンデーブラックフライデーは、お得になるものもも多いので、ネットで購入する人も多いです。
ついでにラッピングサービスもあるから利用する人が急増します笑

あつみ

ちなみにこういったアマゾンのセールって、プライム会員であれば、優先的に入場できます。

私はアマゾンよく使うため、プライム会員になっちゃいました笑

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)