
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
この記事では、ひな祭りのおひなさま製作にピッタリな、
トイレットペーパーの芯を使ったおひなさまの作り方を紹介します!
千代紙を巻き付けて、顔をつけるだけの簡単製作です。
年齢別に作り方を応用できるので、2歳児、3歳児、4歳児など、
幅広い年齢の製作活動にピッタリですよ!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、トイレットペーパーの芯を使った、 ひな祭りのおひなさまの製作を紹介します。
園の廃材に、トイレットペーパーがあれば、簡単に作れますよ♪
千代紙は素敵なデザインのものを選ばせてあげてくださいね!
関連記事:下↓の記事もめちゃ可愛いよ~みてね!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
動画では折染めをした和紙を使っておひなさまの着物をひょうげんしました!
他のひな祭り製作は「ひな祭りまとめ記事」でもっと見れるよ!
トイレットペーパーの芯の特徴を利用して、
自立するおひなさまが出来ます!
屏風や、土台も作ってあげると、本格的でさらに華やかになります♪
顔と体、どちらを先に作るかですが、トイレットペーパーと千代紙を使う体を先に作る事をおすすめします。
千代紙は、のりを塗る範囲が多く、少し乾燥まで時間をおいたほうがいいためです。
まず、何の柄の千代紙にするか選びます。
何種類か用意して、子ども達に好きなものを選ばせてあげれば、
とても盛り上がりますよ♪
自分の好きなものを選んで、製作が出来るということは、
創作意欲やモチベーションがアップし、集中できます。
お雛様とお内裏様で、ある程度、色味を絞ってあげましょう。
例えば…
良い作品にしてあげるための配慮として、色を制限してあげることも大切な事ですよ!
トイレットペーパーの芯に、巻き付けます。
なお、千代紙はトイレットペーパー芯に巻けるよう、
あらかじめ適正なサイズに切ってあげましょう。
のりをつける範囲が広いので、
しっかりと指先を使って伸ばすことを伝えていきましょう。
また、つけすぎも注意!千代紙が破れてしまうかも。
まだ、広範囲にのりをつけるのが難しい子や、2歳児クラスで行う場合には、一枚まるまる使うのではなく、
予め千代紙を、小さくカットして、ペタペタ貼っていってもOKです。
ちぎり絵にしても、かなりいい雰囲気がでるのでオススメ!
千代紙をトイレットペーパー芯に巻きつけたら、セロテープで真ん中を止めます。
こんな感じになれば、おひなさまの体完成!
この記事の例では、画用紙とペンで顔を作ります。
準備する材料はこんなかんじ。
顔、頭の飾り、小物、帯です。
マーカーで顔を描き、おひなさまの飾りをつけます。
こんなかんじに。
これでおひなさまのお顔は完成!
トイレットペーパーの体と、
画用紙で作った顔を組み合わせて…
小物を持たせれば、完成です!
なんといっても、このおひなさま製作の特徴は、自立可能なところです!
たくさん並べて飾るとものすごくかわいい!
棚の上などでも、飾るのが簡単です♪
土台などつくれば、乗せてあげて飾りやすい!
屏風(びょうぶ)もセットで作ってあげてください。
2歳児の子どもの場合、工程が多いので、
いかに最後まで集中させるか、サクサク進めるかがポイントです。
前述した通り、千代紙の裏の広い範囲に、のりを伸ばすのは、2歳児の子どもにとって、難しいことです。
出来なくはないのですが、そこで集中力を使い果たしてしまうと、後の活動ができないんですね。
だから、2歳児の場合のおひなさま製作は、
千代紙を小さくカットしてあげてください。
小さい紙なら、2歳児でも比較的簡単に、のりを使うことが出来ます。
そして、あまりたくさん貼る事まで、求めなくてもOKです。
ある程度、千代紙を貼れたら、次のステップに誘ってあげてください。
もちろん集中してるなら満足するまでやらせてあげてください。
そして、顔製作ですが、のりを頑張った後なので、
なかなか余力もないと思います。
そこで、今度はシール貼りのみで完結するように、
工夫して材料を準備してあげてください。
具体的には、丸シール、カットした画用紙に両面テープなどです。
3歳児クラスは、千代紙ののりづけを、頑張ってみてください。
4歳児になるまに、のりをしっかりマスターしたいですね♪
ちょっとばかしずれても全然OK!
顔製作については、マーカーで目や口を書き込んで、
小物や飾りの、のり付け作業もやらせてあげてくださいね。
おひなさまの体、着物の部分は3歳児クラスと同様。
顔製作で差をつけていきます。
材料となる画用紙を、子ども自身でカットしましょう。
小さいパーツもあるので、気を付けて。
目や口、鼻なんかは、マーカーでOKです。
髪の毛くらいなら、自分で画用紙を切ってつくれるかもです♪
どこまでやらせるかは、先生次第です。
工夫してあげてください。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント