この記事では、ひな祭りのおひなさま製作にピッタリな、
トイレットペーパーの芯を使ったおひなさまの作り方を紹介します!
千代紙を巻き付けて、顔をつけるだけの簡単製作です。
年齢別に作り方を応用できるので、2歳児、3歳児、4歳児など、
幅広い年齢の製作活動にピッタリですよ!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、トイレットペーパーの芯を使った、
ひな祭りのおひなさまの製作を紹介します。
園の廃材に、トイレットペーパーがあれば、簡単に作れますよ♪
千代紙は素敵なデザインのものを選ばせてあげてくださいね!
関連記事:
コーヒーフィルターでにじみ絵!絵具不要!かわいいひな人形を作ろう♪
紙コップとお花紙でふわふわ着物を表現!乳児も出来るひな祭り製作!
目次
●どんなおひなさまが出来るの?
トイレットペーパーの芯の特徴を利用して、
自立するおひなさまが出来ます!
屏風や、土台も作ってあげると、本格的でさらに華やかになります♪
●おひなさま製作の準備物
- トイレットペーパー
2本で1セットになりますよ! - 千代紙
綺麗なものを選んでくださいね。
赤、ピンク系はお雛様。
青、緑系はお内裏様のカラーになりますので、
選ぶ際に参考に! - 画用紙、金紙
画用紙は顔や帯などの各種パーツに使います。
アクセントに金紙を使えば、豪華さがアップです。
●トイレットペーパー芯のおひなさま製作手順
顔と体、どちらを先に作るかですが、
トイレットペーパーと千代紙を使う体を先に作る事をおすすめします。
千代紙は、のりを塗る範囲が多く、少し乾燥まで時間をおいたほうがいいためです。
トイレットペーパー芯で体を作る
まず、何の柄の千代紙にするか選びます。
何種類か用意して、子ども達に好きなものを選ばせてあげれば、
とても盛り上がりますよ♪
自分の好きなものを選んで、製作が出来るということは、
創作意欲やモチベーションがアップし、集中できます。
千代紙の色選びのポイント!
お雛様とお内裏様で、ある程度、色味を絞ってあげましょう。
例えば…
- お雛様カラー:赤、ピンク系
- お内裏様カラー:青、緑系
良い作品にしてあげるための配慮として、
色を制限してあげることも大切な事ですよ!
トイレットペーパーの芯に、巻き付けます。
なお、千代紙はトイレットペーパー芯に巻けるよう、
あらかじめ適正なサイズに切ってあげましょう。
のりをつける範囲が広いので、
しっかりと指先を使って伸ばすことを伝えていきましょう。
また、つけすぎも注意!千代紙が破れてしまうかも。
まだ、広範囲にのりをつけるのが難しい子や、
2歳児クラスで行う場合には、一枚まるまる使うのではなく、
予め千代紙を、小さくカットして、ペタペタ貼っていってもOKです。
千代紙をトイレットペーパー芯に巻きつけたら、
セロテープで真ん中を止めます。
こんな感じになれば、おひなさまの体完成!
おひなさまの顔を作る
この記事の例では、画用紙とペンで顔を作ります。
準備する材料はこんなかんじ。
顔、頭の飾り、小物、帯です。
年齢別のおひなさま顔作りのポイント
- 2歳児クラスの場合:
材料はあらかじめ保育者が切っておき、
小物や頭の飾りは、両面テープにしておきましょう。
また、顔も丸シールや、両面テープなどのシール貼りでOKです。 - 3歳児クラスの場合:
材料は細かいため、保育者が切っておきましょう。
顔はマーカーやなどで書き込み、
飾りや小物などはのりを使いましょう! - 4歳児クラスの場合:
材料を、自分で切らせてもいいですよ。
ただ、目や口と言った部分は、自分で画用紙を切るのはちょっと難しいかも、
製作物の大きさ的に、とても細かくなるので、マーカーでいいと思います。
マーカーで顔を描き、おひなさまの飾りをつけます。
こんなかんじに。
これでおひなさまのお顔は完成!
おひなさまの顔と体を組み合わせる
トイレットペーパーの体と、
画用紙で作った顔を組み合わせて…
小物を持たせれば、完成です!
スポンサードリンク
●トイレットペーパー芯のお雛様の特徴
なんといっても、このおひなさま製作の特徴は、
自立可能なところです!並べて、飾るのが簡単です♪
土台などつくれば、乗せてあげて飾りやすい!
屏風(びょうぶ)もセットで作ってあげてください。
●年齢、クラス別ポイント
2歳児クラスで制作を行う場合
2歳児の子どもの場合、工程が多いので、
いかに最後まで集中させるか、サクサク進めるかがポイントです。
前述した通り、千代紙の裏の広い範囲に、
のりを伸ばすのは、2歳児の子どもにとって、難しいことです。
出来なくはないのですが、そこで集中力を使い果たしてしまうと、
後の活動ができないんですね。
だから、2歳児の場合のおひなさま製作は、
千代紙を小さくカットしてあげてください。
小さい紙なら、2歳児でも比較的簡単に、のりを使うことが出来ます。
そして、あまりたくさん貼る事まで、求めなくてもOKです。
ある程度、千代紙を貼れたら、次のステップに誘ってあげてください。
もちろん集中してるなら満足するまでやらせてあげてください。
そして、顔製作ですが、のりを頑張った後なので、
なかなか余力もないと思います。
そこで、今度はシール貼りのみで完結するように、
工夫して材料を準備してあげてください。
具体的には、丸シール、カットした画用紙に両面テープなどです。
3歳児のクラスで制作を行う場合
3歳児クラスは、千代紙ののりづけを、頑張ってみてください。
4歳児になるまに、のりをしっかりマスターしたいですね♪
ちょっとばかしずれても全然OK!
顔製作については、マーカーで目や口を書き込んで、
小物や飾りの、のり付け作業もやらせてあげてくださいね。
4歳児のクラスで制作を行う場合
おひなさまの体、着物の部分は3歳児クラスと同様。
顔製作で差をつけていきます。
材料となる画用紙を、子ども自身でカットしましょう。
小さいパーツもあるので、気を付けて。
目や口、鼻なんかは、マーカーでOKです。
髪の毛くらいなら、自分で画用紙を切ってつくれるかもです♪
どこまでやらせるかは、先生次第です。
工夫してあげてください。
次の記事→コーヒーフィルターでにじみ絵!絵具不要!かわいいひな人形を作ろう♪
関連記事:
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。