
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
この記事では、紙コップとお花紙を使った、超簡単なひな祭り製作を紹介します!
3月に向けた製作で、おひなさまを作ります。
2歳児、3歳児、4歳児向けに、年齢別の製作活動のポイントも紹介しています♪
■今回の作り方を動画で見る場合はこちら!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
3月の行事と言えば、ひな祭りですね!
この時期のために、園の倉庫からおひなさまを引っ張り出して、職員総動員で組み立てます笑
(うちの園のおひなさま、結構ガチなやつで、かなりでかいのです笑)
この記事では、紙コップとお花紙を使った、超簡単!ひな祭り製作を紹介します。
かわいいおひなさまが出来ますよ♪
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この製作の特徴は、お花紙をつかった着物の表現です!
こんなかんじの、フワっとした、服になります♪
簡単に出来ちゃいますよ!
このひな祭りのおひなさま製作で使う準備物はコチラ。
まずは、紙コップで顔になる部分を作ります。
紙コップに線を引いて…
(まっすぐ切れるなら線は不要です!)
はさみで紙コップを切ると…
こんなかんじになります。
これが、おひなさまの顔部分になるのです。
2歳児さんまでであれば、この顔のカットは、保育者がしてあげてOKかと思います。
立体的なカットは、まだ少し難しいです。
もちろん、出来るならやってもOKですよ!
顔部分が出来たら、顔を表現します。
この記事では、クレパスを使い顔を描き、
頭の飾りは画用紙で作成し、貼り付けています。
でも、2歳児だと、立体的な紙コップに、おひなさまの表情を画材で表現するのは難しい子もいます
描くのが難しい子には、シール貼りにするなど、工夫してあげてくださいね。
3歳児クラスになると、描いてみてもいいですね♪
頭の飾りは、こんな感じです。
小さい部品になるので、保育者が事前に切って、準備しておきましょう。
4歳児のこの時期なら、自分で切らせるよう、挑戦させてもOKですよ!
組み合わせると、顔が完成!
まず、カットしていない紙コップを用意します。
これが、体部分になります。
そして、紙コップの上にお花紙を3枚くらい重ねて…
綺麗な色を選んでくださいね!
その上から、顔をかぶせ、ぎゅっと押し込むと…
完成です!
お花紙のしわが、おひなさまの着物を実によく表現しています!
簡単にできるので、超おすすめです!
■今回の作り方を動画で見る場合はこちら!
お雛様は、どんな色の着物を着ている?
また、お内裏様は、どんな色の着物を着ている?
実際に見てみたりしながら、お雛様とお内裏様の、イメージカラーを考えてみましょう!
などの色を組み合わせれば、かわいい雰囲気のカラーの着物が出来ます!
3枚くらいを、好きなように選べるように設定してあげてくださいね。
あたりを組み合わせることで、明るい爽やかな印象のカラーの着物が出来ます。
飾った時の雰囲気や統一感を出すためには「何でも好きな色選んでいいよ!」ってのではなく、
ある程度、色味や系統を考え、その範囲内で自由に選べるようにしてあげる事も、大切ですね。
勿論、ねらいは先生それぞれですので、制限なしで行うのも自由ですよ♪
お花紙が破れないかな…?
ちょっと怖くて、うまく出来ない子もいると思います。
そういう時は、一緒にしてあげてください。
一気に押し込んだ方が、上手に出来ます!
お花紙が破れてしまわないか、不安だと思いますが、思ったより丈夫ですので、大丈夫ですよ。
厳密には、内側で少し破れています笑
ただ、今回の製作で使う紙コップの深さであれば、出来上がりには全く問題ないですよ!
(写真の作品も、頭を外すと、中でお花紙が少し破れています。)
お花紙は丈夫とはいっても、なんども頭をとったりつけたりすると、ボロボロになってしまいます。せっかくの着物が台無しですね。
なるべく、一回頭をつけたら、どうしてもやり直ししたい時以外は、お雛様の頭の付け外しは控えてくださね。
もしくは、新しいお花紙を利用してやり直ししましょう♪
2歳児の場合は、立体的な紙コップに、画材で顔を表現することが難しいので、
シール貼りなど、ペタペタと簡単に貼れるものがいいでしょう。
表情がシールで出来たら、次に行きます。
先に、カットした紙コップと、そのままの紙コップが、上手に重なる事を実際に見せて、やらせてあげましょう。
実際に、同じ形の紙コップが重なるところを見たほうが、子どももイメージしやすいです。
ちょっとの間、重なるコップで遊んでもOKです♪
素材を楽しみましょう!
ここまで出来たら、保育者と一緒に、お花紙を紙コップの上に重ねましょう。
3枚くらいがベストです。
お花紙を重ねたら、子どもをフォローし、一緒にぐいっとお雛様の頭を押し込んであげてください。
頭の被り物などは、体と合体させてからのほうがいいですね。(コップを重ねる時に、押しにくいため)
立体的で書きにくいですが、お雛様を作る頃の3歳児クラスであれば、
クレパスやマーカーを使って顔を描くことは、出来るはずです!
頭の飾りなどは、小さいパーツなので事前に用意してあげましょうね。
のりが紙コップに貼りつきにくい場合は、頭の飾りは両面テープでもOKです。
そして、お花紙を重ねて、着物を表現する所は、ぜひ子ども達にやらせてあげてください!
難しくて、助けを求めている場合は、フォローしてあげましょう。
そして、納得いかなくてなんども頭を付け外しする子が多いと思います。
一回、おひなさまの頭が付いたのに、何度も頭を付け外ししている場合は、
お花紙がボロボロになるので、新しいお花紙を使うよう、伝えましょう。
紙コップにカット用の補助線を引いて、自分で切れる子は頑張りましょう笑
試行錯誤して、一生懸命に切る様子が、ほほえましいです。
4歳児クラスのこの時期になると、
いろんな素材、廃材を使った製作の経験も、積んできている時期です。
個人差はあるものの、簡単な箱状のものや、紙コップであれば、切れます。
いびつな切り口も、また手作り感が出てて、とってもかわいいです笑
顔の表現は、クレパスで描いてもいいですし、画用紙でパーツを作って、自分でのりで貼るのもOKです。
画用紙で顔パーツを自作する場合は、少し大きめの紙コップを使う等でもOKですよ。
応用として、台座や屏風(びょうぶ)を作るのも、またいいですね♪
ぐっと雰囲気が出ます。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント