
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
深めの紙皿を使った鬼のお面の製作を紹介します。
これはお面と言うよりも、頭にかぶる鬼のツノ付きの帽子のような形になります。
深めの紙皿に、鬼の髪と鬼のツノを貼るだけの、超簡単製作ですが、 とってもかわいい仕上がりになります!
■動画で作り方を見る場合はこちら!
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
保育園での恒例行事、節分。
保育園では、毎年、節分にちなんだ製作や絵本などを通して、 節分の行事を体験します。
この記事では、深めの紙皿を使った鬼のお面(帽子)の作り方を紹介します!
材料も少なく、とても簡単にできるため、乳児の製作の参考に!
合わせて読みたい関連記事:
深めの紙皿を使った、ツノのついた帽子のようなお面が出来ます。
仮面のような感じではなく、頭にかぶって使います。
ツノが二本ついていて可愛く、 顔も隠れないので視界が邪魔されず、乳児さんでも安心・危なくないですね♪
パーツごとに準備していきます。
必要なのは…
イメージとしては、こんなカンジになります。
小さなポンポンみたいな感じです。
これをいくつか作ります。
ここでは、スズランテープを使った例です。
こんなヤツです。
梱包用のビニールひもですね。
これを、重ねて、重ねて…
束ねて、真ん中をテープなどで止めます。
抜けないよう、しっかりと。
リボンみたいになったらOK。
輪になってる部分は、しっかりと切っておきましょう。
はさみで一個ずつ切ってもいいですし、
長めにとっておいて、いっぺんにスズランテープを切っちゃってもOK。
んでもって、ある程度広げておきましょう。
これで子どもが、スズランテープを裂きやすくなります。
子どもは、上記で準備したスズランテープを、裂きます。
裂くスピードには個人差があるため、 自分で使う分は本人に裂かせてもいいですし、
裂くのが早い子はどんどんやらせて、クラス全体で共有しても、 どっちでもいいと思います。
お好みで好きなように進めてください。
ポイントとしては、あんまり細かく裂くことを求めないことです。
ある程度で、テキトーでもいいです笑
でも、集中する子・手先が器用で細かい作業が好きな子は、ずっと裂いてますね笑
その場合は、思う存分遊ばせてあげてくださいね!
鬼のツノは画用紙で十分使えます!
こんな感じでマーカーで書かせてもいいですし
金紙を使えば、見た目もゴージャスになります!
何なら廃材を利用して、ツノに見立てても全然オッケーです。
使うのはこんな深めの紙皿。
子どもの頭が入るサイズを選んでくださいね。
この紙皿に、ツノと、髪の毛を張り付けていきます。
紙皿に描いたり、デザインをする場合は鬼のツノと髪の毛を貼る前に!
とはいっても、立体的な紙皿に、画材を使って描くのって、子どもにとっては結構難しい場合があります。
そういう場合は、シール貼りなんかもオススメですよ!
のりだと貼りつかないので、スズランテープの場合は両面テープを使います。
(素材によって接着方法は変わってくるので、応用、工夫してくださいね。)
ツノと、髪の毛を張り付けていくと…
こんなカンジになります!
このままだと、かぶっても、動くと落ちてしまいます。
そこで、リボンやゴム紐をつけます。
リボンやゴム紐を通す穴をあけます。
一つ穴パンチを利用します。
コツとしては、しっかりと深くまでパンチをかませる事!
浅く開けてしまうと、破れやすいです。
(作り方説明動画では、穴あけ失敗しちゃいました笑)
リボンだと両側から一本ずつ通してください。
ゴム紐の場合だと、子どもの頭のサイズを計りながら行ってくださいね♪
穴は、すべて完成してから開けてあげましょう。
先に拭かい紙皿に穴をあけていた場合、
鬼のツノを貼りつける場所によってはズレてしまう事に笑
実際やってる事は、スズランテープを裂くだけですね。
乳児さんクラスの場合、両面テープの剥離紙を剥がすのが難しい子もいますが、その場合は保育者がフォローしてあげてくださいね!
自分で貼り付ける事が、出来る子はどんどんやってもらってもOKです。
別の素材を髪の毛にする場合も、いろいろ応用してみてくださいね。
鬼のツノの製作は、台紙を保育者が用意し、 子ども達にデザインしてもらったり、シール貼りなどすれば、個性が出ますね♪
ただ、ツノになるパーツが小さいので、少し考慮が必要ですね。
ツノを深い紙皿に貼るのは、両面テープが簡単でオススメ。
スズランテープみたいにもしゃもしゃしてないので、子どもでも貼りやすいです。
鬼の髪の毛(スズランテープ)を貼る前に、先にツノをつけてあげてくださいね。
■関連記事
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント